無意識日記
宇多田光 word:i_
 



あたしは当初SFツアーの実態として、「昔からのファンが高齢化で座り始めて新しく入ってきた元気なファンが燥ぐ」のかなと思ってたけど、現実は違うっぽい? 寧ろ「立って燥いで盛り上げようとする古参と、大人しく聴き入る新参。」みたいな構図の方が多いの? まだ私は会場に入ってないからわからないぜ。


─ 長い余談を始める。今「燥ぐ」と書いたがこれは「はしゃぐ」と読む。言葉自体はお馴染みだけど漢字表記は珍しいよね。通常通りならここは「騒ぐ」を使うのよさ。ライブを盛り上げようとする人は「立って騒ぐ人」と言われがち。なんだけど、気がついてみると「騒」という字はどうもネガティブな場面で使う事が多くてね。「騒ぎを聞き付けて警官が駆け付ける」とか言うじゃない。この場合の“騒ぎ”は大抵喧嘩とか揉め事なんかのトラブルよね。他にも、「お騒がせしました」は大体謝罪の言葉だし、どうにも印象が宜しくない。まぁ、騒ぐのはトラブルを起こした本人というよりは周りの野次馬の皆さんの方だったりするのだけどそれはともかく。なので最近少しずつ、使える場面を探りながらこの「燥ぐ」を使ってみてるとこ。こちらの言葉も別にポジティブな意味とは言えないけれど、少なくとも誰かが燥いでる程度では警官は駆け付けないので「騒ぐ」ほどにはネガティブでもないかなと。これ、なんでこんなこと書いてるかって、「コンサートで騒ぐ人」と最初に言い始めたのってこれを「迷惑行為」として捉えてこう表現したのかもしれないなと思ったのでね。あたしはここはフラットで行きたいのよ。宇多田ヒカルのコンサートは最初っからずっと「立って燥ぐか座って観るか」が議論になってるからね。どちらの肩を持つ気もないし、そもそも肩を探す気もない。…ヒカルさんの残り香は嗅ぎたいけどな! ─ ふぅ、長い余談終わり。


確かに、今の10代前半〜20代後半のリスナー/オーディエンスについては、気になってる事があった。ここらへんの世代からグッと「洋楽ファン」というのが減ってる気がするのよね。もうこの世代だと昭和生まれのような舶来礼賛嗜好は一切無いし、洋楽を聴いてるだけでカッコいいとも思われてなさそうだから、歌詞のわからない歌を無理して聴く必要がない。更にシンプルに、国内の音楽のクォリティがここ10年でぐっと充実しているから(サブスクのお陰だねぇ)、それを聴いてるだけでもう事足りる。更に追い討ちを掛けたのが感染症禍で、ここで来日公演がごっそり減った。なので洋楽が「ファンを繋ぎ止める」のが難しかった。なるほど、そりゃ洋楽ファンは減るわな。納得。

そうするとどうなるかといえば、ライブで燥ぐ機会や割合が減る。これは原理的な話で、そもそももともと日本には「音楽を聴きながら燥ぐ」文化がない。また今度詳細に解説すると思うけど、ライブで燥ぐ行為自体が「輸入物」なんですよ。となると、邦楽だけ聴いてるとあんまり燥ごうという人は増えないのでは?となる。

ふむ、であれば、確かに、「40代以上のファンがライブを盛り上げようと奮闘してる間、10代のファンが傍観してる。」という構図はあり得るかもしれんなぁ。今の40代はロック全盛期とヒップホップが覇権を取っていく時期の両方を知ってるし、日本にロックフェスが定着していくのをリアルタイムで体感してきた世代でもあるから、もしかしたら邦楽史上いちばん燥いできた世代かもしれないのだ。いや、30代後半くらいまでか? まぁここはへんは幅があるだろうが、つまり、当初考えてたよりもこの伝統的な「立って燥ぐか座って観るか」の問題は、幾つかの構図が絡み合っているせいで複雑になりつつあるのかもしれない。少なくとも単純な世代間対立には還元できないかもね。地域性もあるだろうし、、、となるとお国柄の比較もしたいところだからここから台北香港公演なのは僥倖だな。国外でのオーディエンスのリアクションも、楽しみにしておきますよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« SFツアー折り返し 歴史の授業は... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。