無意識日記
宇多田光 word:i_
 



これは触れておくべきだな。推測が事実として確認された。

https://www.itochu.co.jp/ja/about/magazine/viewer.html?file=pdf/hoshinoshonin2024_no17_talk.pdf#zoom=page-fit

「星の商人」でのインタビューから、『Electricity』の歌詞について。

『手紙はニセモノでアインシュタインが書いたものじゃないらしいっていう話をネットで目にしたんですけど、それこそサイエンスフィクションかなと。』

そう、ヒカルは「アインシュタインの手紙」がニセモノらしいということを踏まえた上で敢えて歌詞に採用したのだということが確認された。ほぼそうだろうなと思ってたけど、実際そうであったと確認できたこととは雲泥の差があるので、こうやって言及して貰えて実に良かった。

そして、『それこそサイエンスフィクションかなと。』と言ってる! 凄い小気味よく言っちゃったねぇ。こういうのは、そう、そうやって押し切るのが大事よね。

だがそんな風にすっきり言ってしまうと、問題点をあやふやにしてしまうんじゃないかと私は危惧をする。

毎度言っている事だが、物事の真贋自体は重要じゃないんだ。人を騙す気・欺くつもりがそこにあるかないかが重要なんだ。真贋の定まらない何かについてそれが本物だと信じるのも信じないのも自由だが、それを“人に信じさせる為に”・“敢えて真贋がわからない事に触れない”などの言動を誰かがし始めるのが問題なのだ。そして、「アインシュタインの手紙」に関しては、ネットで検索するとその点について不誠実な態度の記事が散見される。故に複数の記事を比較参照しない人は「これはアインシュタインが書いたものだ」と信じ込んじゃう事態になりかねない。騙されるのよね。ちゃんと「出典不明」ってまず書かないとね。

いやね、アインシュタインが書いた証拠もないなら、書かなかった証拠(「すいませんそれ書いたの私です。アインシュタインじゃありません。」と執筆者が名乗り出ればいい。その人が鬼籍に入っていなければ、ですが。)もない、ならば、これをアインシュタインが書いたものとして想像してみよう、という時の感覚は確かにSF、サイエンス・フィクションだとは思うよ。ヒカルはそこについて言っている。わかる。よくわかる。だからこそ、かなり危うい橋を渡っているなと思わずにはいられない。歌詞に「ホントかどうかわからないけれど」とか入ってたらよかったなぁとか野暮ったいことを思っちまったぜ。だが、ともあれちゃんと今回ヒカルのスタンスが確認できてよかった。いい仕事しましたなインタビューアの柴那典さん…って、未だに「しば・とものり・さん」って音読がスムーズにいかない! 刹那の那を「とも」と読むのは、人名ではポピュラーだという事らしいけど慣れないわ〜。今後もバンバンヒカルにインタビューしてどうかこちらに慣れさせて下さいな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梶さんがインタビューで綾鷹CMでの『traveling (Re-Recording)』の起用についてこんな風に語っている。

梶:今回「綾鷹」では、ボトルと味が新しくなり、それを「自分のリズムでいこう。」という前向きなメッセージで訴求したいということでした。この世界観と再レコーディングの「traveling」は非常に世界観がマッチしていたというのが起用の大きな理由です。
https://markezine.jp/article/detail/45790?p=3

あぁなるほどそういうことか。「綾鷹」自体が既に確立したブランドで、今回の訴求要点はそのリニューアル。ならばCMソングも既に確立した人気曲である宇多田ヒカルの『traveling』を起用し、そのリニューアル・バージョンを響かせる事でコンセプトのシンクロを狙ったのね。言われてみればそりゃそうなんだろうけど、目から鱗でしたわ。

他にも、

「基本的には、タイアップの内容と宇多田ヒカルの世界観が合わないもの、短い時間の中で音楽にナレーションがずっと被ってしまうCMは一切行わない方針です。」

という発言も際立ってたわね。言われてみれば確かに、ヒカルの曲が起用されるCMはちゃんと曲が聞こえるものばかりだ。そして、その主張を押し通せるだけのアーティスト・パワーが依然健在というのも再確認できてよかった。こういう力関係ってケースバイケースだもんね。

広告代理店てのは、シビアな数字面ではなかなかに忖度がない。その昔、「血液型診断が無意味だと証明するには、大規模な科学的調査を持ち出すよりも、一点、“広告代理店の集める顧客データに血液型の項目がないこと”を指摘すれば事足りる。」と言われてなるほどと思った事がある。少なくとも購買行動に血液型は無関係なのを経験的によく知ってるのね。そういうドライな業界においても宇多田ヒカルはまだまだ引くて数多なのだ。このレベルの知名度だと当然と思われそうだけど、やっぱりチーム宇多田が絶え間なく実績を積み上げてきた成果だと思うのよ。特に、オリンピックより長いスパンでしか全国ツアーをやってないのだからこれは結構驚異的だわ。如何に梶さんをはじめとしたA&Rの皆さんが普段からハードワークをしてるかってことね。

大事なのは、梶さんがかなり「普通の感覚」を持っている事だ。三宅彰プロデューサーと沖田英宣ディレクターはどちからというと音楽オタクで、スタジオワークに特化したスタッフだ。他方、宇多田ヒカルというアーティストはそのファン層のメインが一般大衆で、音楽オタク的な所には興味がない。そこのギャップを埋めているのが梶さんなのだと知ると彼の偉大さがよくわかる。インタビューを読めばわかる通り、彼は非常に宇多田ヒカルの音楽観、世界観を理解している。その上でそれらをどうすればリスナーに伝えられるかを腐心し続けている。「音楽家が発した音がリスナーの鼓膜に現実に届くまでの総てのプロセスを総称して音楽と呼ぶべきだ」という観点に立てば、彼もまたある意味演奏者の一部というか、ヒカルの歌のクリティカルなパートを担っている人なのだという言い方も出来るだろう。

それは、それとはベクトルが反対方向の、「アーティストを守る」という点においても同様だ。

梶:ですね。ただ、すべて本人の意向で進めれば良いわけではなく、必要なリスクマネジメントもしっかりとします。「これをやると、こうなる可能性もあります」と説明をし、宇多田も含めたディスカッションができるチームなのでここまで続けてこられたかなと思います。
https://markezine.jp/article/detail/45790

そうか、そういうアドバイスもしてるんだね。プロモーション活動上のリスク。宇多田ヒカルが炎上と程遠いのは、彼がこうやって事前に火消しを行なっているというのも大きかったか。ますます彼への信頼度が深まった&高まった。こうやって、裏方さんがしっかりインタビューに答えて言葉にして皆に伝える機会、もっとどんどん増えてほしいな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )