goo blog サービス終了のお知らせ 

つばめ江戸日記

岡本茉利さんや好きなアニメ、声優、時代劇等について好き勝手に思う事を書き連ねています。

悲劇のスーパーヒロイン

2024年04月13日 | 懐かしテレビ

実写の特撮作品で戦うヒロインと言うと
戦隊モノのヒロイン(モモレンジャー等々)を思い浮かべる方も多いと思います。

モモレンジャー等のヒロインは
アニメで(勝手に)分類するならガッチャマンのジュン
009のフランソワーズ等と同じタイプのヒロインと言えるでしょう。

それなら、キューティーハニーや
ヤッターマンのアイちゃんのようなタイプはどうなのかと言えば
『好き好き!魔女先生』のアンドロ仮面(月ひかる先生)や
『ザ・カゲスター』のベルスター
海外モノだと少し前にやっていた『スーパーガール』
(12chでやっていた『ザ・スーパーガール』とは当然別物です)
この辺りが該当するのかな?と思います。

そこで、特撮の戦うヒロインの(あくまで個人的な)代表例と言う事で
アンドロ仮面とベルスターについて、それぞれ取り上げてゆきます。
今回はアンドロ仮面についてです。

アンドロ仮面は石森(後・石ノ森)章太郎先生原作の
『好き好き!魔女先生』の主人公月ひかる先生が
魔王クモンデス(声は飯塚昭三さん)と戦う為に変身するスーパーヒロインです。

作品は、当初特殊能力のある月先生(演じるは菊容子さん)と
学園で起こる騒動を描く普通の学園コメディっぽい内容だったのですが
仮面ライダーのヒットを受けての変身ブームに便乗してか(?)
中盤から路線変更し、月先生が変身してクモンデスと戦うと言う
女ライダー風の内容に様変わりしたのです。

この路線変更は当然賛否もあった訳ですが
テカテカした青のノースリーブワンピースに
マントを羽織ると言うビジュアルがまず私の好みですし
アンドロ仮面が色っぽく、かつ凛々しく敵を倒してゆく姿は
こう言う作品に魅かれやすい身としては、言う事はありませんでした。
あと、アンドロ仮面のコスチュームの特性上
菊さんご本人がアンドロ仮面のコスチュームに身を包む機会が多いのも
ポイントが高い所です。

ラストは、宿敵のクモンデスを仕留めて大団円を迎えますが
魔女先生終了から数年後
凛としたアンドロ仮面を演じられた菊容子さんは
若き身空で帰らぬ人となってしまったのです。

あれから、半世紀近く経っておりますが
アンドロ仮面、魔女先生を担当された
菊さんの姿が未だに色あせる事は無いのが
救いと言えば救いです。


河合奈保子さん、カバーの世界

2023年07月22日 | 懐かしテレビ

少し前、河合奈保子さんの持ち歌の話題を取り上げましたが
河合さんは、ご自身以外の色々な歌を歌われる機会も結構ありまして
その模様を動画サイト等で拝見していましたら
カバーを歌われるお姿も良いわ・・・と強く感じました。

折良く(?)河合さんが間もなく還暦を迎えられると言う事で
今回は河合奈保子さんがカバーされた歌の中で
特に私が良かったと思う歌を三曲取り上げてゆきます。

1「イミテーションゴールド」
河合さんは、山口百恵さんの持ち歌を色々な所で歌われていて
「横須賀ストーリー」、「いい日旅立ち」、「秋桜」と言った
百恵さんの歌の中で、特に私が好きな方の歌を歌われていますが
特に「イミテーションゴールド」が好きなので
これを河合さんが歌われた事があるのは、嬉しい限りです。
(実際に歌われた映像は、夜のヒットスタジオで
河合さんがマンスリーゲストで百恵さんのメドレーを歌われた時の物で
一番だけなのが、少々惜しまれます)

2「聖母たちのララバイ」
おそらく河合さんが「レッツゴーヤング」に出演された時の物と思われます。

河合さんと「聖母たちのララバイ」は歌のイメージと合わないと思われそうですが
実際に歌を聞くと、中々どうしてしっくり来ていたと思います。

3「恋に落ちて」
河合さん単独では無くて、中森明菜さん、石川ひとみさん等を含めた形で
河合さんのソロパートは一瞬ではありましたが
これも「レッツゴーヤング」で歌ったと思われる物です。

河合さんに、明菜さんと石川さんと言う取り合わせの時点で
個人的には満足でしたが、実際に歌を聞くと
河合さんの歌声が曲の雰囲気と非常に合っていた気がしました。

この歌は、ご本人のイメージから言うと
明菜さんに非常に合いそうな歌なだけに
ちょっと不思議な印象でした。


河合奈保子さん名曲集

2023年06月10日 | 懐かしテレビ

河合奈保子さんと言うと、1980年代前半の女性アイドルでは
二強(聖子&明菜)の次くらいのポジションの人気を得ていましたが
おそらく一般的な河合さんの有名曲と言うと
「けんかをやめて」かと思われる感じで
意外と有名な歌が思い浮かばないと言う方も多いかもしれません。

河合さんの歌を私も今のように聞く前までは
「マンハッタンジョーク」位しか河合さんの歌を知りませんでしたが
好んで歌を聞くようになりますと
段々、河合さんの歌声が心地良く感じるようになってきました。

河合さんの歌を色々と聞くようになり、好きな歌も結構あるのですが
今回はその中でも特にお気に入りの曲を4曲紹介してゆきます。

1「ラブレター」
河合さんの歌の中で私はこの歌が一番好きです。

サビの「好きです 言えないけど~♪」の印象が強い歌で
この部分、普段の歌い方は
「好きなのに言えない・・・」みたいな感じなのですが
コンサートなんかでは
河合さんの歌い方もノリノリな上に
客席からの「好きです」コールも迫力あって
非常に聞き惚れてしまいました。

あのコンサートの歌い方に魅かれた所が大きい曲です。

2「ハーフムーンセレナーデ」
この歌は河合さんが作曲された歌です。
じっくり聞かせる感じの歌で
清らかさと憂いのある感じの河合さんの歌声が非常に魅力的です。

3「スマイルフォーミー」
一般的な河合奈保子さんの代表曲と言うと
前述の「ラブレター」「ハーフムーンセレナーデ」
「けんかをやめて」「エスカレーション」「大きな森の小さなお家」
「スマイルフォーミー」辺りなのかな?と個人的には思います。

この「スマイルフォーミー」は河合さんがアイドルとして大きく飛躍した一曲で
一点の曇りもない河合さんらしい明るさを
前面に押し出した感じの楽曲で
やはり代表曲として押さえておきたい一曲だと思います。

4「ハーバーライトメモリーズ」
動画サイトで河合さん主演の2時間ドラマを拝見した際
エンディングでこの歌が流れていて
良い歌だと思い、調べた所この歌に辿り着きました。
河合さんの歌の中では、多分地味な方の歌かもしれませんが
改めて聞いて、さらに気に入ったので、入れてみました。

この歌も河合さん作曲の歌でして、アップテンポのメロディーを
河合さんが軽快に歌われているので気付きにくい所ですが
好い人と心ならずも別れた後で、一人あの日を想う
と言う切ない心情を歌った歌です。

ちなみにこの歌を作詞されたのは
当時の阪急電鉄の偉い方だったそうです。


最近好きになったアイドル

2023年06月03日 | 懐かしテレビ

これまでこのブログ等をご覧になった方は
アニメ・特撮ソング、歌謡曲を私が特に好む事をご存知の方もいらっしゃるでしょう。

歌謡曲を聞く流れからか、最近はアイドルの楽曲も好むようになり
特に好きなアイドルの楽曲は優先して聴いております。
よく聞くのが
キャンディーズ(特に好きなのが「春一番」「微笑みがえし」)
山口百恵さん(特に好きなのが「イミテーションゴールド」「横須賀ストーリー」)
中森明菜さん(特に好きなのが「ミ・アモーレ」「十戒」ですが
最近特によく聞くのが河合奈保子さんです。

元々、再放送の『さすらい刑事旅情編』で
河合さんが女刑事役を演じられていたのを見た頃から
割と好意的に見ていましたが、あるきっかけから
河合さんの歌を色々聞くようになりますと
河合さんの清純ながら聞き応えのある歌声に
徐々に惹かれるようになったようです。

色々河合さんの歌を聞くようになって
お気に入りの曲もありますが
まとめると長くなりますので、次回に続きます。


去り行く大怪獣

2023年05月20日 | 懐かしテレビ

先日テレビで映画『メカゴジラの逆襲』を拝見しました。

迫力ある怪獣描写も印象的でしたが
有能ゆえに学会を追われ
屈折した感情を宇宙人に利用された真船博士(平田昭彦さん)
博士の娘の藍とも子さんと佐々木勝彦さんの悲恋等
怪獣映画ながらも、人間ドラマに重きを置いた作風で
中々見応えがありました。

ゴジラが夕陽の海に去って行くラストは
これで(当時)ゴジラ映画が打ち止めになると言う事を考えると
寂しくも味のある幕引き描写だったのではないかと思います。

あと、この映画で一番意外だったのが
悪役でおなじみの内田勝正さんがメイン級の役で
しかも良い役である上に
終盤もかなり美味しい所を持ってゆきました。

裏切るのでは?と思いながら見ていただけに
ラストまで終始良い人の内田さんと言うのはかなりレアですし
これは内田さんのファンなら
見て損はない作品だと思います。


堕ちるのは一人

2023年02月25日 | 懐かしテレビ

露口茂さんと山口崇さんが出演された『松本清張の寒流』について
前回紹介しましたが
この作品、ドラマで放送される20年以上前に
東宝で映画化されていました。
(映画の際のタイトルは「黒い画集 寒流」)

こちらでは露口さんの演じた主人公を池部良さん
山口さんの演じた役所を平田昭彦さんが担当されました。

映画はもちろん未見なのですが
聞く所によると、こちらの映画は
池部さんの復讐は失敗に終わり平田さんはどんでん返しを食らわず
池部さん一人が堕ちるのみで終わると言う結末を迎えるようです。

露口さんがああ言う役を演じられるのも見ると忍びない所がありましたが
池部さんでも同様の気分になりそうですし
その上、ラストがこのような事だと見ていてキツそうだと感じますね。

テレビでは小説のラストが改変されると言うのは
諸々の事情から珍しい事ではないですが
映画通りのラストだと、あまりに救いが無いので
テレビだと救いがある風に手直ししたのは
良かったのかな?とは思いました。


堕ちる男と堕とす男

2023年02月18日 | 懐かしテレビ

40年ほど前に土曜ワイド劇場で放送された
『松本清張の寒流』を拝見しました。

この『寒流』は『太陽にほえろ!』で
山村刑事(山さん)を演じた露口茂さんが主人公役で出ている作品で
露口さんが過ちを犯した(不倫した)事から
転落の一途を辿って行きながら、復讐を企むと言う内容でした。

露口さんは色々な役を演じられる方ですが
どうしても私は山さんのイメージで見てしまう所があるので
山さんが悪そうな嫁さんにイジイジといびられたり
見るに忍びないシーンが結構あって
見ていて複雑な所はありました。
(と言いながら最後まで見てしまいましたが)

露口さんを踏み台にして、露口さんと対照的に出世しながらも
ラストどんでん返しを食らう役を山口崇さんが演じていますが
こちらも『大岡越前』の上様や
山口さんご本人に対する私のイメージとはかなり違う男の役を演じていて
こちらも、何とも見ていて複雑な所はありました。
ただ、そこは山口さんの普段のイメージもあってか
露口さんを見るよりは、そんなに嫌な感じがしなかったですが。

あと、川合伸旺さんが山口さん(と露口さん)の手先の総会屋で登場し
川合さんの普段の悪のイメージが
総会屋の胡散臭い雰囲気を強調していて面白かったです。

さらに、川合さんは後半になると
露口さんが山口さんへの復讐の為に手を貸すのかと思ったら
実は山口さんに内通すると言う露口さんへの裏切りを行っておきながら
平然と露口さんを悪し様に罵ると言う
悪の本分を遺憾無く発揮する役所だったのも良かったです。

他にも先年亡くなられた近石真介さんが
かなり話に重要に関わってくる役を好演されていた他
藤村有弘さんや特捜隊の松長さんこと早川雄三さんも出演されていたのが
個人的に興味を惹かれた点でした。


これは羊頭狗肉か?

2022年12月03日 | 懐かしテレビ

少し前にBSで
二時間ドラマ「ビキニライン殺人事件」が放送されていました。

話は水谷豊さん演じる事件記者が凄惨な殺人事件の真相に迫ると言う内容で
石橋蓮司さんの表情豊かな犯人ぶりや
対峙する室田日出男さん演じる強面の刑事
真木洋子さんの色っぽいお姿等役者陣の豪華さと筋立ての面白さに
見入ってしまいました。

ちなみに、ビキニラインと言うのは所謂陰毛でして
ビキニラインが事件の鍵を握る為
水谷さんの妻役の柏原芳恵さんがビキニラインを剃毛した事で
事件の真相が明らかになると言う展開を見せます。

タイトルだけ見ると
あの柏原さんがビキニになると期待された方も結構いたんだろうな・・・
と思ったものですが、柏原さんはもちろん
石井めぐみさんもいましたが
お二人がビキニ姿を披露する事はなく、がっかりした方もいたんでしょうね。

ただ、ラストで柏原さんが水着姿(ビキニじゃないけど)を披露したので
良しとしましょう?


ラストシーンを求めて

2022年04月23日 | 懐かしテレビ

今から17年前の4月のある日、再放送の2時間ドラマを録画していました。
そのドラマ、確か「雨月荘殺人事件」と言うタイトルで
野川由美子さんが出演されていたので録画したのですが
野川さんの役所が、犯人ではなく主人公の小林桂樹さんの妻役で
むしろ、事件を解決する側の役所だった事もあり、楽しく見ていました。
(犯人役だからと言って、見たくないって事はあまりありませんが・・・)

ところが、事件解決の辺りのドラマの山場であるニュース速報が入り
しばらくすると、ドラマが中途のまま、報道特番に切り替わり
結局、ドラマの結末は分からずじまいでした。

報道特番の原因になったニュースと言うのが
実はあのJR西日本の脱線事故だったので
特番に切り替わったのは、しょうがない事ではあったと思いますが
あれ以来、ずっと待っていたものの
「雨月荘殺人事件」の代替放送は実現しませんでした。

作品との出会いは一期一会と言うのは、分かっていても
あれは未だに悔やまれる出来事でした。


麻雀交遊録

2022年04月02日 | 懐かしテレビ

少し前にBSで昔のNHK特集で
加藤嘉さん、浜村純さん、花沢徳衛さんを取り上げた回の再放送がありました。
老優のお三方の珍しいお姿が見られる貴重な番組でしたが
中でも、花沢さんと大滝秀治さんが卓を囲んでいるシーンが印象的でした。

芸能関係の人は麻雀がお好きな方が多い印象がありまして
特に麻雀関係の逸話で私が覚えているのが
麻雀好きの片岡千恵蔵御大が『大岡越前』で息子役だった加藤剛さんを
しきりに麻雀に誘ったものの、真面目な加藤さんにいつも断られるので
残念がっていた言う物です。

また、丹波哲郎さんも麻雀好きなのだそうですが
最近、あの菊池俊輔先生も丹波さんとよく雀卓を囲む仲だと言う事を知りました。
菊池先生と丹波さんと言うとキイハンター、Gメン等のつながりもありますが
麻雀仲間と言うのは全く存じませんでした。