前回紹介した『美男の顔役』と言う映画について
後年、映画に出演されていた里見さんが
テレビ時代劇で活躍された時代に舞台で演じられた事があったようです。
役については、里見さんが当時担当された直次郎ではなく
主役の金子市を担当されていたのは
里見さんが時代劇俳優として出世されたためと言えると思います。
前回紹介した『美男の顔役』と言う映画について
後年、映画に出演されていた里見さんが
テレビ時代劇で活躍された時代に舞台で演じられた事があったようです。
役については、里見さんが当時担当された直次郎ではなく
主役の金子市を担当されていたのは
里見さんが時代劇俳優として出世されたためと言えると思います。
大川橋蔵さんの主演映画に『美男の顔役』と言う作品があります。
天保六文銭でおなじみの河内山宗俊を題材に取った作品ですが
宗俊は東映時代劇で悪役等で存在感を発揮されていた山形勲さんが担当され
主演の橋蔵さんは金子市之丞(金子市)を演じました。
話としては根は悪くない金子市が
弟分の直次郎(里見浩太朗さん)が故郷の母親(浪花千栄子さん)についた大嘘を実現させようとする内
直次郎の母親にある感情を抱くようになると言う感じの人情喜劇っぽい変わり種の時代劇でした。
劇中、座敷での派手な宴席のシーンがあり
登場人物が揃って踊りに興ずるのですが
宗俊も踊るし、月形龍之介さん演じる中野碩翁までも
踊りに興ずるのには流石に驚きました。
月形さん、山形さんなんて普通の時代劇だと悪役、重厚、いぶし銀と言ったイメージが強く
このような姿は中々見られないと思います。
俳優の堀田眞三さんは
数多くの時代劇等で悪役で活躍されましたが
BSフジの脳ベルSHOWに何度も出演されていまして
時代劇なんかでの強面の悪役イメージとは全く異なる
面白いキャラクターで、見る度に楽しませていただいております。
そんな堀田さんですが、時代劇、刑事ドラマに加え
特撮作品でも、『スカイライダー』のゼネラルモンスターや
『宇宙からのメッセージ 銀河大戦』のイーガー団長等
印象深いレギュラー悪役を担当されていました。
その中の一つ『忍者キャプター』では
堀田さんは風魔烈風と言う悪の親玉を担当されたのですが
2クールで倒されてしまいます。
すると、新たな悪の親玉暗闇忍堂が現れますが
この暗闇忍堂も堀田さんが担当されているのです。
担当されているだけでなく、キャラ自体も烈風と忍堂はほとんど変わらず演じられていまして
堀田さんご本人は、流石に続けて演じても良いのかと考えられたものの
キャラが好評だったらしく、そのままで良いからとスタッフに言われ
名前は変わったものの、キャラ付けはほぼそのままで出演を継続したと言う
珍しい現象が起きたそうです。
松平健さんの『暴れん坊将軍』は単独主演時代劇の通算放送回数で
かの大川橋蔵版銭形平次に次ぐ回数放送されましたが
その500回記念作品は、上様自らが琉球に渡ると言う内容でした。
琉球に渡る際、放送当時時点での歴代お庭番が
江戸の治安は我々にお任せを!と上様の前に勢揃いすると言う
貴重なシーンがありました。
初代女お庭番のおそのさん(夏樹陽子さん)に
半蔵さん(和崎俊哉さん)や才蔵さん(荒木しげるさん)が懐かしい顔を見せますが
死んだはずの助八さん(宮内洋さん)や左源太さん(三ツ木清隆さん)まで
何事も無かったかのように顔を見せていたのには驚かされました。
おそらく一大イベントだから、あえて死んだ事は無かった事にして
同じ役で登場させたものと思います。
ちなみに、歴代お庭番勢揃いと申しましたが
朝加真由美さん演じるさぎりさんだけは、ご本人の事情(妊娠だったか?)で
演者が別の方に変わっていました。
前回紹介した菅原文太さんの『関東テキヤ一家』は
シリーズ化して、何作か作られていました。
その中の一作『喧嘩火祭り』では
野川由美子さんがテキヤの元締め(代理)の姐御を演じられていまして
野川さんと言うと、気風の良いイメージが強いですが
一本筋は通っていて芯の強い気丈な姐さんと言う割と珍しい役所でした。
ただこう言う役所は任侠映画だと、死なないと話にならない事が多いので
殺されるんじゃないのかな・・・と思っていましたら
壮絶な最期を遂げるのでした。
亡くなる役所なのはさておき、良い役所ではありますので
良い作品ではあります。
野川由美子さんと土田早苗さんが数ある時代劇女優の中でも
特に好きである事は、こちらで以前から申し上げております。
そんなお二人は
西(京都)で野川さんがつばめ太夫で活躍していた頃に
東(東京)で土田さんが玉竜姐さんで活躍しており
当然、野川さんが「大江戸捜査網」に出演される事も
土田さんが「桃太郎侍」に出演される事はありませんでした。
他の作品なら、土田さんがレギュラー出演されていた『大岡越前』に
野川さんがゲスト出演されたり
逆に野川さんがレギュラー出演されていた『長七郎江戸日記』に
土田さんがゲスト出演されたケースはありますが
どちらも、お二人が同じ画面に収まってやり取りをすると言う感じではありませんでした。
探せば、映像作品で何か共演作はあるかもしれませんが
実はお二人は1994年の高橋英樹さんの明治座での座長公演で共演されていました。
演目はテレビでも映像化されている「ぶらり新兵衛」でして
野川さんの役は芸者の小ふね姐さんでしたが
土田さんの役は具体的な役所はちょっと分かりませんでした。
ただ、お二人が役の上で絡んでいる可能性は結構あると思いますので
どう言う感じの演目だったのか、叶わぬ話ではありますが見てみたかったですね。
宮園純子さんと言えばテレビ時代劇では
霞のお新か主演時代劇の紅つばめお雪が代表作と言えるでしょうが
最近、映画で妖艶毒婦伝と言う主演シリーズもの(?)がある事を知りました。
第一作「妖艶毒婦伝 般若のお百」は
宮園さんが講談等で有名な悪女”妲己のお百”を演じられた作品で
ヌードの披露を条件に宮園さんも主演を決めたとの事から
お色気シーンも交えつつ、男を狂わす悪女を演じられたようです。
「般若のお百」の後、しばらくすると
宮園さん主演で今度は「妖艶毒婦伝 人斬りお勝」が作られます。
ところが、この「人斬りお勝」は
道場主(西村晃さん)の娘お勝(宮園さん)が体当たりで父等の復讐を遂げる
毒婦要素はほぼ無い普通の復讐劇が描かれていました。
その後さらに「妖艶毒婦伝 お勝兇状旅」が作られますが
この「お勝兇状旅」のお勝は前作のお勝とは全く無関係で
しかも今作も毒婦要素はほぼ無い普通の復讐劇だったようです。
何故毒婦で無いのに、タイトルが毒婦だったかと言うと
おそらく客層を引き付けやすいから毒婦を引っ張っていたんだろう
と推察されます。
前回はナショナル劇場の『大岡越前』について取り上げましたので
今回は『水戸黄門』の二代目の件についてです。
東野英治郎さんのご老公が余りにも偉大過ぎた為
東野さんが勇退を表明した際は、かなり後継選出に苦労したものと思われます。
結局西村晃さんを擁し、無事継続する事となりますが
候補として、最初も候補に挙がった森繁久彌さんをはじめ
宇野重吉さん、千恵蔵御大、若山富三郎さん等々の名前が挙がったとか。
そもそも森繁さんや千恵蔵御大辺りは
東野さんより年上で、名前だけ挙がっていただけだと思いますが
若山さんがご老公ってどう言う感じが想定されるのか
前回の京本さん並みに想像がつかない感じですね。
ちなみに、その後西村さんが勇退する際には
逸見プロデューサーとしては
里見浩太朗さんを三代目黄門にしたかったらしいですが
まだ50代後半だった里見さんが固辞したらしく
実際の里見黄門誕生はそれから10年近く後になったのでした。
逸見プロデューサーが里見黄門を作っていたら
現行の里見黄門とはまた大きく違った感じになっていた事でしょうね。
『水戸黄門』『大岡越前』『江戸を斬る』とくれば
ナショナル劇場の看板時代劇のラインナップでした。
最近、これらの時代劇の生みの親である
逸見稔プロデューサーに関して
ネットで意外なエピソードを色々と知りましたので、紹介して参ります。
ナショナル劇場の『大岡越前』と言えば
加藤剛さんのお奉行様が金看板になっていましたが
逸見プロデューサーは加藤さんに代わる二代目のお奉行様に
京本政樹さんを想定したと言うのを最近知り
結構、驚きました。
話自体は逸見さんの急逝に伴い、立ち消えになったようですが
京本さんのイメージからお奉行様って感じが中々思い浮かばないですが
実現していたら、どう言う感じになっていたのか
気にはなる所ですね。
前回、テレビ草創期に
中村竹弥さんが時代劇スターとして活躍された話題を取り上げましたが
草創期のテレビ時代劇の作品リストを見て行くと
他にも興味深い作品がいくつかあり
特に気になっているのが江見俊太郎さんの『眠狂四郎』です。
後年、悪役で活躍された江見さんが
眠狂四郎と言う虚無的時代劇キャラをどのような形で演じられたのか
全く想像が付きません。
写真だけは見た事がありますが
雰囲気だけは悪くないように見えましたけどね。
また、江見さんが狂四郎を演じられたのと同じ頃に
江見さん同様に悪役で名を馳せた外山高士さんも
柳生十兵衛を演じられていてこちらも興味が惹かれます。
ただ、取り上げた作品は
時代等の事情から、映像はまず残っていないでしょうし
そもそも見ていて、覚えている方がいるかも分からない作品で
資料すらほぼ無いと言う本当の幻の作品だと言えるでしょう。