漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

紫の雲・・74

2010年01月31日 | 紫の雲

 東への旅の途中、スウィンドンの街で夜を明かした時、夢を見た。夢の中で、小柄で日に焼けていて、彼の顎から伸びた髭がひとつの小さな銀色の小川のようになって垂れ下がっている、頭の禿げた、背中の丸いひとりの老人が、ぼくに言った。「おまえはこの地球上にたった独りじゃと、唯一の君主じゃと思っておる。やりたい放題じゃ。じゃが、神がおわすように、そう、神がおわすように、神がおわすように」――老人はそれを六度、繰り返した――「遅かれ早かれ、おまえはもう一人と出会うことになるじゃろう……」
 ぼくは恐ろしい眠りからはっとして目覚めたが、顔色を失い、びっしょりと汗をかいていた……
 
 *****
 
 三月二十九日にロンドンに戻ったが、ノーザーン駅まで百ヤードを切ったのは、暗くて風の強い、夜の八時頃で、駅に降り立つとユーストン・ロードへと歩き、そのまま東へと向かい、以前知っていた宝石商の店にまでやってきたが、余りにも暗かったため、文字は全く読めなかった。ドアはロンドンのほとんどの店と同じように施錠されていて、それが苛立ちを募らせた。ぼくは辺りを探して、荷車の中に何か重いものがあるのを見つけたが、それがずっしりとしたワーキング・ブーツであると見てとると、萎びた足から切り落として、それで窓ガラスが粉々に砕けるまで打ち付けた。それから下の方に残った破片を払い落とし、中に入った。もはやガラスの砕ける音など怖くはなかった。迷いもなかった。脈拍は落ち着いていた。頭を高く掲げた。足取りは国王のようだった。眼差しは冷たく、落ち着き払っていた。
 
 *****
 
 八ヶ月前、ぼくは打ちひしがれて、びくびくしながらロンドンを後にした。今の僕には、その愚かさを笑い飛ばすことができる!だが、それは長くは続かなかった。ぼくはそこへ戻っていった――そう、サルタン(訳注:イスラム圏の君主)へと。
 
 *****
 
 近くにはプライベートな宮殿などあるわけもなく、ぼくはブルームズベリーの大きなホテルに行こうと思った。そこにたくさんの燭台があるということは知っていたが、十分な数があるという確証はなかった。というのは、過去数カ月に渡って、少なくとも六十の灯火を周りに点して眠る習慣が身についていたからで、その外観、細工、様式、時代、それに材質などは些細な問題であり、ぼくは壊れた店から十本を選んだが、そのうち八本は金と銀で出来ており、二本は古い教会の真鍮製で、それを一つの束にまとめ、外に出ると、メトロポリタン駅で自転車を見つけ、引っ張り出して、ハンドルにそれを結びつけ、乗って走り出した。だがぼくには余りにも気力がなくなっていたから、歩くこともできず、確かに別の旅の手段を考える必要があり、そのせいで、キーキーという音を立てながらよろよろと十ヤードも進まないうちに、何かがパキッと音を立て――それは自転車の前フォークだった――気がつくとぼくは、半身が地面に、残りの半身がハイランドの軍人のむき出しの膝の上にあるという状態で、投げ出されていた。ぼくは腹を立て、何度もそいつに足蹴を食らわせた。だがなんの反応もない。これが荒れ果てた状態のロンドンの通りで行った、ぼくの最後の行動だった。
 陰鬱なその夜、巨大な大砲が吹き荒れた。それから三週間近くの間、ロンドンが消え失せてしまうまで、嵐が吹き荒れ、ほとんど止むこともなく、徹底的に破壊し尽くされてしまったかのように思えた。
 
*****

****************


While I was on this Eastward journey, stopping for the night at the town of Swindon, I had a dream: for I dreamed that a little brown bald old man, with a bent back, whose beard ran in one thin streamlet of silver from his chin to trail along the ground, said to me: 'You think that you are alone on the earth, its sole Despot: well, have your fling: but as sure as God lives, as God lives, as God lives'--he repeated it six times--'sooner or later, later or sooner, you will meet another....'
And I started from that frightful sleep with the brow of a corpse, wet with sweat....

* * * * *

I returned to London on the 29th of March, arriving within a hundred yards of the Northern Station one windy dark evening about eight, where I alighted, and walked to Euston Road, then eastward along it, till I came to a shop which I knew to be a jeweller's, though it was too dark to see any painted words. The door, to my annoyance, was locked, like nearly all the shop-doors in London: I therefore went looking near the ground, and into a cart, for something heavy, very soon saw a labourer's ponderous boots, cut one from the shrivelled foot, and set to beat at the glass till it came raining; then knocked away the bottom splinters, and entered.
No horrors now at that clatter of broken glass; no sick qualms; my pulse steady; my head high; my step royal; my eye cold and calm.

* * * * *

Eight months previously, I had left London a poor burdened, cowering wight. I could scream with laughter now at that folly! But it did not last long. I returned to it--the Sultan.

* * * * *

No private palace being near, I was going to that great hotel in Bloomsbury: but though I knew that numbers of candle-sticks would be there, I was not sure that I should find sufficient: for I had acquired the habit within the past few months of sleeping with at least sixty lighted about me, and their form, pattern, style, age, and material was of no small importance I selected ten from the broken shop, eight gold and silver, and two of old ecclesiastical brass, and having made a bundle, went out, found a bicycle at the Metropolitan Station, pumped it, tied my bundle to the handle-bar, and set off riding. But since I was too lazy to walk, I should certainly have procured some other means of travelling, for I had not gone ten jolted and creaking yards, when something went snap--it was a front fork--and I found myself half on the ground, and half across the bare knees of a Highland soldier. I flew with a shower of kicks upon the foolish thing: but that booted nothing; and this was my last attempt in that way in London, the streets being in an unsuitable condition.
All that dismal night it blew great guns: and during nearly three weeks, till London was no more, there was a storm, with hardly a lull, that seemed to behowl her destruction.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・8

2010年01月29日 | レムリアの記憶

 絵画に心を奪われていた僕は、近づいてくる足音で我に返った。それは僕の傍らまでやってきて、優雅に止まった。僕はそちらの方をちらりと見た。その人物は立ち止まり、やはり興味深そうに首を伸ばして、じっと絵画を見上げている――と、僕の一瞥は、疑視へと変わった。
 どれほど芸術家になろうと努力を重ねても、頭上に広がっているアーチ型天井の壁に描かれた巨大な壁画を作り上げた偉大なる巨匠たちでさえ、生命の躍動そのものには到底かなわないのだろうか!
 彼女は僕よりも若い少女だったが、衝撃的だった!彼女の体は透き通った輝きに覆われていた。肌の色はバラ色めいた薄紫色である。脚は白い斑模様で、足先は二つに割れた蹄になっていた。僕の頭は、彼女のはちきれそうな若さに幻惑されたが――彼女には尻尾が揺れていたのだ!
 全てが想像を超えていた。生命を生み出す力について、様々な生物ごとに、あり得ることを憶測することはできる。だがすぐ隣で具象化しているというのは全く別の次元だ。尻尾はとても美しかった。見たこともないほど毛並みがよく、ふわふわとしていた。
 「何を見ているの?」と彼女は訊いた。「絵?」
 僕は言葉を詰まらせ、それから答えた。「絵……そのう、そう、絵だ。僕はその……画家で……いや、画家だったんだ……」僕は口をつぐんだ。うまく喋れず、見詰めるしかなかった。
 「なんて素晴らしいのかしらね」と彼女は熱を込めて言った。「学校から帰る途中、私はいつもこうして見ているの。私は学校で医学を学んでいるのよ。今は絵画に見とれているけど……」
 彼女の腕と胸には、医学校の徽章が輝いていた。巨大な蛇、つまり病気[*11]が巻き付いた人物の図像だ。医学を学ぶインテリ層が身に付けている徽章である。この美しく若い女性には、一般的な力が溢れていて、逆い難い魅力があり、しかも利口だった。ほんの僅かな時間で彼女は、自分が極めて友好的で、人好きのする人間であるかということを僕に証明して見せた。彼女は話し続けたが、その溢れ出てくる率直な言葉は論理的であり、僕を幻惑し、息を飲ませ、そして感嘆させた。彼女は絵画について、そして塑像について、様々な話を僕に語った。
 気がつくと、僕たちは並んで歩いていた。彼女は様々な情報を僕に与えてくれたが、それは彼女が自ら僕のガイドを買って出て、目に映ったあらゆるものの意味について僕に教えてくれようとしているかのようだった。彼女は朗らかに喋り続け、学業のこと、学校のこと、ロールアット道路の学校前にある中央広場からそれぞれへと別れてゆく「偉大なる扉」のことについてなど、彼女に関することの全てについて、僕に語ってくれた。
 「ホール」は、これらの「扉」ゆえに大いに名が知られていた。今、僕たちの前には医学校の扉があり、とぐろを巻いた蛇と戦う柱像の外観をしていた。その隣は海洋学校の扉で、一匹の蟹の巨大なハサミが合わさって、アーチを作っていた。プラネトロン、宇宙空間では肉体に近いという振り子装置が、宇宙航行学校の入り口を形作っていた。絶え間ない科学の発展の時代が、たくさんの扉を形作っている象徴によって、ここに集約されていた。

*****

原注

 *11) この徽章は、現在でもアポロの伝説として生きている!ギリシャ神話によると、アポロはゼウスの実の息子だった。病気は、大蛇の伝説の典型であり、アポロはそれを倒したのだ。語源的には、彼の名前は「病を駆除する者」を意味する。ロッシャーの派生した名前は「太陽神」である。シェーバー氏の古代言語を使うなら、彼は「権威、エネルギー、人類の成長するための力の源」となる。アポロの伝説を調べ、予言の神をはじめとして、彼が様々に呼ばれていることを発見したときには驚いた。農業の神。季節の神。群集の守り神、少年たちの飼育者。体操のスポンサー。助力者。ヒーラー(治癒者)とシーカー(預言者)。悪を退ける者。歌と音楽の神。詩神の先導者。乗船する者であり、上陸する者である。通りと道路の神。家の前に立つ者(暴力と病から守るためだ)。市民たちの元祖であり保護者。街と法を作った者。ミュータン・ミオンは言う。アポロは、《ムー》のタイタン族の一人の息子なのだと!――(編者)

****************


My rapt study of the paintings was interrupted by the sound of a pair of hooves that clicked daintily to a stop beside me. I glanced at the newcomer, who had stopped to stare up at the paintings also in that curious way that people have when they see another craning his neck--and my glance became a stare.
What was the use of aspiring to be an artist, my reason said, if those great masters who had placed that mighty picture book on the vaulting walls above were so easily outdone by the life force itself!
She was but a girl, younger than myself, but what a girl! Her body was encased in a transparent glitter; her skin a rosy pale purple; her legs, mottled with white, ended in a pair of cloven hooves. And as my brain struggled to grasp her colorful young perfection--she wagged her tail!
It was all too much. Speculating about the life-generating force possible in the variform creatures was one thing; but having it materialize beside you was another thing entirely. Such a beautiful tail it was. Of the softest, most beautiful fur.
"What were you staring at?" she asked. "The paintings?"
I stuttered, then answered. "The paintings... I guess... yes, the paintings. I'm a... painter... was a painter..." I gave up. I couldn't talk, I had to look.
"They are marvelous, aren't they," she declared enthusiastically. "I always look at them when I come down to the school. I am studying medicine. Now take that painting up there--"
On her arm and breast I saw the medical school insignia; a man's figure struggling with a great snake, disease. [*11] It took brains to study medicine. This exquisite young thing, so full of gen force, so powerfully attractive, was smart too. And almost instantly she proved herself to be extremely friendly and companionable. She went on talking, describing, theorizing in a gush of amiable conversation that left me dizzy, gasping, and admiringly breathless. She told me everything about the paintings, the statues.
And before I realized it, we were walking on together. She was full of all sorts of information, and it seemed she had taken it upon herself to be my guide, to teach me the meaning of everything we saw. Her cheerful chatter soon told me all about herself, her studies, the schools, the great doors that led to each one from the central gathering place of the school rollat ways.
The Hall was justly famous for these doors. Before us now was the door to the medical school, formed of pillaring figures struggling with the coils of snakes. Next to it was the marine school door, formed of a crab whose huge claws met to form the arch. A planetron, a pendulum device to tell of the nearness of bodies in space, formed the entrance to the school of space navigation. All the ages of science of immortal growth had combined here in the symbols that formed the many doors.

# Footnotes #

^16:11 This insignia lives today in the legend of Apollo! According to the Greeks, Apollo was a son of Zeus himself. Disease is typified in the legend by the python, which Apollo killed. Etymologically his name signifies one who "drives away disease." Roscher's derivation names him as the "sun god." Using Mr. Shaver's ancient language, he is "authority, energizer, power source of man's growth." This is startling when we discover, upon studying the legends of Apollo, that he was variously called god of prophecy; god of agriculture; ruler of seasons; keeper of flocks; rearer of boys; sponsor of gymnastics; the helper; healer and seer; averter of evil; god of song and music; leader of the muses; embarker and disembarker; god of streets and ways; one who stands before the house (as protector from violence and disease); originator and protector of civil order; founder of cities and legislation. Apollo, says Mutan Mion, was a son of one of the Titans of Mu!--Ed.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・73

2010年01月27日 | 紫の雲

 グロスターとチェルトナムの間に位置する平原のどこかにある、セヴァーン・バレーという淋しい場所を、トライシクルで旅行をしていた時、ぼくは奇妙なものが立っているのを目にして興味を持ち、そちらに向かった。それはとても大きく、おそらく五十フィート四方、三十フィートくらいの高さで、レンガを積み上げて作られており、その上部まで完全に平らで、窓はひとつもなく、ドアがたったひとつあるだけだった。このドアは開いており、そのドアの回りはゴムで完全に縁取られ、空気が遮断できるようになっていた。中には十五人のイギリス人がいたが、明らかにレンガ職人と思われる二人を除いて、上流階級に属している人々だった。六人の女性と九人の男性である。そしてその突き当たりには、さらに二人の男が、喉を切られていた。壁のひとつの、端から端までいっぱいに、食料品があった。そしてぼくはチェストに、塩素酸カリウムと二酸化マンガン、そしてそれを加熱するための器具、つまり酸素を発生させる装置がいっぱいにあるのを目にした――これは愚かなことで、酸素を作ったところで、呼吸によって生み出された、麻酔性の毒である二酸化炭素量を変えることはできない。喉を切られた二人は、呼吸困難の症状が出始めたとき、自ら犠牲になったのかもしれないし、他の人々によって殺されたのかもしれないが、はっきりとしたことはわからない。ついに耐えられなくなった時、何日も経ったのだから外の大気はもう無害だろうという望みを抱き、彼らはついにドアを開いて、死んでしまったに違いない。この建造物は二人のレンガ職人の指示のもと、彼らの手で急いで作られたのだろうが、労働者を中に入れるという条件なしでは、人手は集まらなかったに違いない。そのような条件下では、雇用はできるだけ少なくせざるを得ないだろう。
 一般的に言って、裕福な人間はそうでない人よりもずっと逃げることに対して真剣に、迅速に取り組むように思われる。貧しい人間は、すぐ目の前のものにばかり気を取られ、毎日を過ごし、明日もきっと今日と同じようなものだろうという誤った概念を抱いているからだ。例えばグロスター診療所の外来の待合室で、ぼくは驚くべきことを目にする機会があった。ショールに身を包んだ五人の貧しい老女が、運命の日だというのに、診療を受けようとやってきていたのだ。彼女たちは、この平凡な世界にいったい何が起ころうとしているのかを理解することができず、安心しきって病院にまでやってきたのだ。もし誰もがみんな死んでしまうなら、一体誰が日曜日の夕方に教会で説教をしてくれるのよ?――彼女たちはそう考えたに違いないし、そんなことがあるなんて信じられなかったのだ。隣の部屋では、老医師がテーブルの前に座っていて、まだ聴診器を耳に入れたままだった。胸をはだけたひとりの女性が、彼の前にいた。ぼくは考えた。「この老人もまた、自分の仕事をしながら死んでいったのだ……」
 この診療所には、外科病室が一つあって――気乗りはしなかったが調べてみると――そこには毒のせいでも窒息のせいでもなく、飢餓によって命を落とした患者たちがいた。医者が、あるいは別の誰かかもしれないが、その細長い部屋の空気を締め切っており、窓は二重窓で、ドアは外からロックされていた。閉じ込められている患者を完全に保護するためになされた予防策のせいで、彼らは腐乱したのかもしれない。というのは、形を失い、骨ばかりになってしまった塊が、ドアの前にこんもりとした山を作っていたからだ。ぼくには彼らが雲の毒のために死んだのではないということがよくわかったが、それは、その病室の疫病には桃の香りが漂ってはおらず、詰め込まれている死体には防腐処置が施されているという効果が認められなかったからだ。ぼくは息を止めて、その場所から逃げ出した。哀れで、苦しくて、そんな恐怖はすぐにでも、燃え易いものを集めて建物を燃やし、灰にしてしまうべきだと思った。
 次の日の午後、ぼくは道路にしつらえたアームチェアに体を埋め、煙草をふかしながら、建物が炎に包まれるのを見ているうちに、突然何かがぼくの裡に生まれたが、それは深い地獄の淵から浮かび上がってきたものだった。ぼくは笑ったが、その笑いは、かつて人類の口元には浮かんだことのない笑みだった。ぼくは言った。「燃やそう、燃やすんだ。ロンドンに戻らなきゃ……」
 
 *****

****************


In the Severn Valley, somewhere in the plain between Gloucester and Cheltenham, in a rather lonely spot, I at that time travelling on a tricycle-motor, I spied a curious erection, and went to it. I found it of considerable size, perhaps fifty feet square, and thirty high, made of pressed bricks, the perfectly flat roof, too, of brick, and not one window, and only one door: this door, which I found open, was rimmed all round its slanting rims with india-rubber, and when closed must have been perfectly air-tight. Just inside I came upon fifteen English people of the dressed class, except two, who were evidently bricklayers: six ladies, and nine men: and at the further end, two more, men, who had their throats cut; along one wall, from end to end were provisions; and I saw a chest full of mixed potassic chlorate and black oxide of manganese, with an apparatus for heating it, and producing oxygen―a foolish thing, for additional oxygen could not alter the quantity of breathed carbonic anhydride, which is a direct narcotic poison. Whether the two with cut throats had sacrificed themselves for the others when breathing difficulties commenced, or been killed by the others, was not clear. When they could bear it no longer, they must have finally opened the door, hoping that by then, after the passage of many days perhaps, the outer air would be harmless, and so met their death. I believe that this erection must have been run up by their own hands under the direction of the two bricklayers, for they could not, I suppose, have got workmen, except on the condition of the workmen's admission: on which condition they would naturally employ as few as possible.
In general, I remarked that the rich must have been more urgent and earnest in seeking escape than the others: for the poor realised only the near and visible, lived in to-day, and cherished the always-false notion that to-morrow would be just like to-day. In an out-patients' waiting-room, for instance, in the Gloucester infirmary, I chanced to see an astonishing thing: five bodies of poor old women in shawls, come to have their ailments seen-to on the day of doom; and these, I concluded, had been unable to realise that anything would really happen to the daily old earth which they knew, and had walked with assurance on: for if everybody was to die, they must have thought, who would preach in the Cathedral on Sunday evenings?―so they could not have believed. In an adjoining room sat an old doctor at a table, the stethoscope-tips still clinging in his ears: a woman with bared chest before him; and I thought to myself: 'Well, this old man, too, died doing his work....'
In this same infirmary there was one surgical ward―for in a listless mood I went over it―where the patients had died, not of the poison, nor of suffocation, but of hunger: for the doctors, or someone, had made the long room air-tight, double-boarding the windows, felting the doors, and then locking them outside; they themselves may have perished before their precautions for the imprisoned patients were complete: for I found a heap of maimed shapes, mere skeletons, crowded round the door within. I knew very well that they had not died of the cloud-poison, for the pestilence of the ward was unmixed with that odour of peach which did not fail to have more or less embalming effects upon the bodies which it saturated. I rushed stifling from that place; and thinking it a pity, and a danger, that such a horror should be, I at once set to work to gather combustibles to burn the building to the ground.
It was while I sat in an arm-chair in the street the next afternoon, smoking, and watching the flames of this structure, that something was suddenly born in me, something from the lowest Hell: and I smiled a smile that never yet man smiled. And I said: 'I will burn, I will burn: I will return to London....'

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・7

2010年01月26日 | レムリアの記憶

 大股で歩いてゆくとすぐに、獣の口腔の牙のような柱の間に《情報の殿堂》の扉があり、そこは学校への道が収束している場所だった。辺りには、あらゆるロールアットの中継駅の係員がせわしく行き交い、荷運びが走り回っていた。旅行者たちは彫刻の施された柱を持ったきらびやかな丸天井と壁画に我を忘れて眺め入っていたが、それは才能のある人々によって成された業で、僕がそうであるように、「ロ」[*9]の作用によって、完全に理解することはできなかった。
 ここの絵画と彫刻は、たゆまぬ相互の努力がひとつの集団をプロフェッショナルに押し上げるのだという、豊かな生命のメッセージを脳に叩き込んできた。この生命の豊かさは、恐るべき邪悪さとは相入れず、その反対に位置する[*10]。生命の豊かさと健全な成長は目にも楽しく、魂に働きかけて、生命をより価値のあるものにする。僕は遥かな丸天井に描かれた躍動感のある人物像から目を離すことができなかった。その極まった動きは、人間の魂が然るべき形を得たかのようだった。

原注
 *9) ここでまた我々は、シェーバー氏に付加説明を求めなければならない。我々はもちろん、いくらか驚くべき見解とともに、それを得ている。(彼の言うところの)「ロ」とは、単純に繰り返される生活パターンで、簡単に理解できるし、コントロールできる。「ロ」をさせるとは、意思に添わないことをさせることだ。思考を突き動かす巨大な発電機は、人々の集団を「ロ」へと導くことができる。ボートを漕ぐというのは現代的で、その意味するものは物理的な力であり、精神の力ではない。「ロ」の人々には、統治の古いやり方がある。ロマンティックというのが、そうした統治の名前である。ロ=マン=ティック(人の生命の科学は制御によってパターン化される)。それは一部の科学者たちによって使われたのと同じ概念で、彼らは「催眠的」と言った。それは必ずしも邪悪な政府のやり方ではなく、必要なものの一つなのだ。どんな人にも「ロ」は存在し、その精神的な衝動よりも弱い。人は今日では「ロ」である。なぜなら、人々は自ら決定を行わないのに、それでも自分ではそうしたのだと考えるからだ。我々は巨大な、絶対的な力の一部であり、それゆえ、我々は「ロ」の中にいるのだ。思考は、我々が「ロ」である時には外部から、人あるいは神々であるときには内部から、我々の思考を決定する力となるのだ。――(編者)
 
 *10) これは実際、奇妙な比較だ。evil(邪悪)は生命の反対に位置する。その推論なら、邪悪とは死ぬことであるということになる。奇妙なことに(あるいは意味ありげというべきか)、evilはliveと逆の綴りとなっている。――(編者)


****************


Soon I was striding between the pillaring fangs of the great beast's mouth that was the door of the Hall of Symbols where the school ways converged. About was the bustle attendant to any rollat way station; bearers rushing; travelers gazing about lost in wonder at the vaulting glitter of sculptured pillars and painted walls, done by men of a calibre whose work ro [*9] like myself cannot grasp entirely.
Paintings and sculpture here hammered into the brain a message of the richness of life that immense mutual effort can give the lift unit, the pro. This richness of life was pictured in a terrible clash with evil, its opposite. [*10] The hot fecundity of life and health growth was a sensuous blow upon the eyes, the soul leaped to take a hand and make life yet more worthwhile. I could not cease gazing at the leaping vault of pictured busy figures whose movements culminated in that offer to the spirit of man to join them in moulding life to a fit shape.

*****

# Footnotes #

^14:9 Here again we had to appeal to Mr. Shaver for amplification. We certainly got it, and along with it some amazing thoughts. Ro (he says) is a thing of simple repetitive life pattern easy to understand and control. To ro you is to make you do things against your will. A large generator of thought impulse can be set up to ro a whole group of people. Row the boat is modern and the meaning has become physical force and not mental force. Ro the people was an ancient method of government. Romantic was the name of such a government. Ro-man-tic (science of man life patterning by control). It is the same concept as used by some scientists when they say "hypnotically conditioned." It is not necessarily an evil government method, but is one that was necessary. Any person is ro who is weaker than the mental impulses about him. Men are ro today because they are not self-determining, though they think they are. We are parts of a huge juggernaut, and we are ro in consequence. The determining forces that make our thought what it is are from outside when we are ro, from inside when we are men or gods.--Ed.

^14:10 This is indeed a strange comparison. Evil is the opposite of live, the inference being that to be evil is to die. Oddly (or significantly?) evil is live spelled backward.--Ed.


"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・72

2010年01月24日 | 紫の雲

 ある日、コーンウォール・ポイントと呼ばれる、ゴツゴツとした岩と海の広がる大自然の中に佇んでいたが、そこからは突き出した岩の景観と、ランズ・エンドの第一列左馬騎手のような岩礁が見え、見渡す限り家は一軒もなく、ただ小さな製粉工場のものと思われる煙突が、岩礁の間を覗き込んでいるかのように見えているだけだった――そしてその日を境に、ぼくは自分が「公式の捜索」と呼んでいるものを終えた。
 ぼくはその場所から離れ、北へと向かったが、やがて海辺にたった一軒だけぽつりとある家が目に入った。それは海辺の風情をたたえたバンガロータイプのとても美しい家で、アーティストの手によるものだということが覗えた。近づきながら、ぼくにはその家が広々としたロッジア、あるいはベランダを持っていて、せり出した上の階が天蓋となっている、特殊な構造をしているということを見て取った。一階に目をやると、その外側ははっきりとした勾配を持つ、荒削りの石のブロックで出来ており、天候からの特別な防護措置として、上部が緑のスレート葺きとなっていた。庇の低い屋根もまた、緑のスレートで葺かれ、力強さとやすらぎを感じさせたが、それはどこまでも続く水平線によってさらに高められていた。ロッジアの突き当りには、六芒星の形をした小塔があり、ロッジアに向かって口を開けていたが、書斎か隠れ家なのだろう。前面には、傾斜のある庭が海にまでなだらかに続いており、防波堤によって囲まれていた。この場所でぼくは三週間を過ごした。この家は詩人のマッケン(訳注.1)のもので、その名前はぼくにはとても馴染みの深いものであり、彼はスペイン人のとても美しい十八歳の若い少女と結婚していたのだが、その彼女はロッジアの右にある広くて明るい寝室に横たわり、むき出しの左の乳房の上には、おしゃぶりを咥えた一人の赤ん坊を乗せていたが、、母子ともに不思議なほどにその姿を留めており、彼女はまだとても愛らしく、白い額には黒い髪が流れていた。詩人は、奇妙なことに、二人と共には死んでおらず、寝室の裏にある居間の自分のデスクに、シルキーグレーのゆったりとしたジャケットを着て座り――なんと詩を書いていたのだ!筆記は、見たところ、迸るような速度でなされたようで、紙葉は至る所に散乱し――朝の三時に、ぼくの知るように、雲がこのコーンウォールの果てに追いつき、その手は止り、頭は机の上にがっくりと落ちたのだろう。かわいそうな幼い妻は、その時が来るのを待ちながら、おそらくはそれ以前の幾夜も上手く眠れなかっただろうが、眠気を感じてベッドへと向かい、彼は多分、すぐに行くからと共に最後を迎えようと約束を交わしたが、詩作に熱中し、そして書き続け、雲との競争を演じながら、間違いなくこう考えたにちがいない。「あと二行だけ」そして雲とともに彼の頭は机の上で休息を向かえたのだ。なんて貪欲なのだ。この死んだ詩人のマッケンと、彼の雲とのレースほど、ぼくがこれまで歩んできた道の中で、賞賛に値する出会いはなかった。こうした優れた詩人たちは、それを読む俗物に下劣な愉しみを与えるために書くのではなく、彼らの胸の内に溢れる神聖な暖かさを自ら届けるために書くのだということが、今でははっきりと分かったからだ。もし読者がすべて死んでしまったとしても、彼らは書き続けたに違いない。神様に書いたものを読ませるために。いずれにせよ、ぼくはここにいる哀れな人々に安らぎを感じ、共に三週間を過ごし、ドローイング・ルームの長椅子の上で毛布に包まって眠ったが、そこにはこの家のあらゆる場所がそうであるように、素敵な絵と萎れた花に満ち溢れていた。ぼくは彼女を動かさないように、若い母には触れなかった。そしてマッケンのデスクで、赤と黄色が斑模様となった一冊のソフトカバーの大きなノートブックを見つけたが、それはまだ使用されてはおらず、ぼくはそれを鉛筆とともに頂いて、小さな小塔の中で毎日何時間もかけて、今に至るまでにいったい何が起こったのかを出来る限り書き記した。そのことはぼくに不思議な安らぎと慰めを与えてくれ、ぼくは書くことを続けるかもしれないと思った。
 
 *****


****************


One day, standing in that wild region of bare rock and sea, called Cornwall Point, whence one can see the crags and postillion wild rocks where Land's End dashes out into the sea, and all the wild blue sea between, and not a house in sight, save the chimney of some little mill-like place peeping between the rocks inland―on that day I finished what I may call my official search.

In going away from that place, walking northward, I came upon a lonely house by the sea, a very beautiful house, made, it was clear, by an artist, of the bungalow type, with an exquisitely sea-side expression. I went to it, and found its special feature a spacious loggia or verandah, sheltered by the overhanging upper story. Up to the first floor, the exterior is of stone in rough-hewn blocks with a distinct batter, while extra protection from weather is afforded by green slating above. The roofs, of low pitch, are also covered with green slates, and a feeling of strength and repose is heightened by the very long horizontal lines. At one end of the loggia is a hexagonal turret, opening upon the loggia, containing a study or nook. In front, the garden slopes down to the sea, surrounded by an architectural sea-wall; and in this place I lived three weeks. It was the house of the poet Machen, whose name, when I saw it, I remembered very well, and he had married a very beautiful young girl of eighteen, obviously Spanish, who lay on the bed in the large bright bedroom to the right of the loggia, on her left exposed breast being a baby with an india-rubber comforter in its mouth, both mother and child wonderfully preserved, she still quite lovely, white brow under low curves of black hair. The poet, strange to say, had not died with them, but sat in the sitting-room behind the bedroom in a long loose silky-grey jacket, at his desk―actually writing a poem! writing, I could see, furiously fast, the place all littered with the written leaves―at three o'clock in the morning, when, as I knew, the cloud overtook this end of Cornwall, and stopped him, and put his head to rest on the desk; and the poor little wife must have got sleepy, waiting for it to come, perhaps sleepless for many long nights before, and gone to bed, he perhaps promising to follow in a minute to die with her, but bent upon finishing that poem, and writing feverishly on, running a race with the cloud, thinking, no doubt, 'just two couplets more,' till the thing came, and put his head to rest on the desk, poor carle: and I do not know that I ever encountered aught so complimentary to my race as this dead poet Machen, and his race with the cloud: for it is clear now that the better kind of those poet men did not write to please the vague inferior tribes who might read them, but to deliver themselves of the divine warmth that thronged in their bosom; and if all the readers were dead, still they would have written; and for God to read they wrote. At any rate, I was so pleased with these poor people, that I stayed with them three weeks, sleeping under blankets on a couch in the drawing-room, a place full of lovely pictures and faded flowers, like all the house: for I would not touch the young mother to remove her. And finding on Machen's desk a big note-book with soft covers, dappled red and yellow, not yet written in, I took it, and a pencil, and in the little turret-nook wrote day after day for hours this account of what has happened, nearly as far as it has now gone. And I think that I may continue to write it, for I find in it a strange consolation, and companionship.


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



訳注.1

 ついに出ましたね。
 ここで名前の出てくるマッケンとは、英国三大怪奇作家のひとりとされる、アーサー・マッケンがモデルのようです。そして、作中でその妻とされているスペイン人の女性は、自分の妻であるスペイン人の美女、カロリーナ・ガルシア・ゴメスがモデルのようです。マッケンとシールは親交があり、マッケンは1898年11月に行われた、シールとカロリーナの結婚式にも出席しています。カロリーナは、結婚して五年後に亡くなっています。

レムリアの記憶・・・6

2010年01月23日 | レムリアの記憶

 縁石のところで僕はロールアットに乗り込み、電話帳を調べ、それからコインを入れて、《象徴の殿堂》の入っているビルディングの番号をダイヤルした。自動運転のロールアットが、指示された行き先へと、車が高速で行き交っている道を移動している間、僕は中でもたれかかっていた。ロールアットの電気の目は、僕の目よりもずっと優秀だった。
 そう、ちょうどその時、僕よりもずっと機能性の高い、独特の外観をした女性が歩道をぶらぶらと歩いてきた。その女性の上半身は完全な女性の胴体だったものの、下半身はしなやかに滑ってゆく、三十フィートの長さの、てらてらと光る斑模様の蛇であった。もし彼女にぐるぐると巻きつかれたとしたら、その抱擁から逃れることなど出来ないだろう!
 僕はそのことについて考えた。多様性は確かにとても重要だった。もしかしたら、ここに住むティターンのテクニコンたちが、人々を健全に保つために行ったことなのかもしれない。そしておそらくハイブリッドは、様々な可能性を生来的に秘めている。実際、気付かされることの多い一日だった。一部のテクニコンの長老たちは、豊富なexd[*8]を持った強い統合的な集団は、割合を増大させるあらゆる原因を引き起こすだけではなく、最も異なる生命の統合をも引き起こすということを悟ったのだろうとと思った。それは結果として、生命の多様性を引き起こした。この方法による交配は、強さと繁殖力を増大させる結果となった。彼らは今では四本の手足を持つ人間よりも大多数で、時として、知能的にも勝っていた。
 無意識に僕は、スネーク・ウーマンの抱擁と巨大な《情報のシビル》の六本の腕の抱擁とを結びつけて考えていた。それで僕は、なぜアルタン・グロが軽蔑とともに僕をここへと送り込んだのか、理解できたように思った。もし僕がここの生命について学ぶことが出来ないのなら、何も学ぶことは出来ないだろう。それが彼の思惑だった。

*****

原注
 *8) Exdとは、前分解物質、あるいはエネルギーの灰のためのアトランである。それは有益で活気に満ちた内容物である。それは宇宙塵であり、あらゆる物質に生命を吹き込む。ミュータン・ミオンは、この物語の後の方で、exdの理論を大げさに述べている。――(編者)


****************


I stepped into a rollat at the curb, inspected the directory, then inserted a coin and dialed the number of the building that housed the Hall of Symbols. I leaned back while the automatic drive of the rollat directed the car through the speeding traffic, its electric eye more efficient than my own.
Yes, much more efficient than my own at the moment, which were wandering over the figure of a variform female on the walk whose upper part was the perfect torso of a woman and whose lower part was a sinuously gliding thirty feet of brilliantly mottled snake. You could never have escaped her embrace of your own will once she had wrapped those life-generating coils around you!
I thought upon it. The gen of these variforms was certainly more vital; possibly because the Titan technicons Who lived here kept the people healthier. Perhaps the hybrids were naturally more fecund of micro-spore. It had indeed been a day of brainstorms, I mused, when some old technicon had realized that not only would a strong integrative field with a rich exd [*8] supply cause all matter to grow at an increased rate, but would also cause even the most dissimilar life-gens to unite. It has been the realization that had resulted in various form life. Most of the crosses by this method had resulted in an increased strength and fertility. They now were more numerous than four-limbed men, and often superior in mental ability.
Automatically my mind associated the embrace of the snake woman with the six arms of the giant Sybyl of Info; and I decided that I understood why Artan Gro had driven me here with his scorn. If I didn't learn about life here I never would anywhere. That had been what he had reasoned.

*****

# Footnotes #
^13:8 Exd is Atlan for ex-disintegrance or energy ash. It was the content of the beneficial vibrants. It is the space dust from which all matter grows into being. Mutan Mion amplifies the exd theory later on in the story.--Ed.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・71

2010年01月21日 | 紫の雲

 ぼくが体を起こしたのはほんの一時間後のことで、うんざりとしながらこの出来事について考え、思い出したのは、ケージが降下している間、エンジンには常にいくらかの「手作業」が必要で、一人のエンジン担当がすべてのピストンの上下をハンドルの操作によって切り替え、バンピングを防いでいたのだということだった。だが、致命的に破壊されたのはランプだけだった。そしてぼくは内部にいろいろなものを見つけた。
 ぼくは石炭置き場に向かったが、そこは十五フィートの高さを持つ、七十フィート四方の広くて黒いホールで、鉄板が敷かれていた。その壁の周りにはいくつかの小さな穴があって、ぼくには分かるはずもない意図を持って掘られており、数台のワゴンには石炭と泥板岩頁岩がいっぱいに積まれて放置されていて、全てのワゴンの中にも上にも下にも、死体と衣服がいっぱいだった。ぼくは新しいランプを手に入れ、持ってきたオイルを注ぎ、長く急な、たくさんの枕木とワゴンを引き上げるために穴の口へと延びているロープの転がる、ごつごつとした踏み板の道を下っていった。ここの道の脇には、一定の間隔でマンホールがあり、その中に入って、下方に向けて暴走するワゴンから身を守れるようになっていた。そしてこれらのマンホールの中には、あちらこちらに死者と、それにあらゆる種類の食料が入っていて、右手の方には一箇所に死者のうず高い山があり、そしてここの空気は六四、五℃と高温で、下って行くにつれてさらに熱くなっていった。
 duckyはぼくを下方の――転車台のある――広大なstandingに導いたが、ぼくはそこを探検のための基地にすることにした。ここにはとてもたくさんの平底船のような形をしたputtsがキャリッジやワゴンの上にあって、新たに採掘された石炭をputtから穴の口にまで運べるようになっていた。そしてこの開かれた場所からは、guggsのように上へと向かう道や、dipplesのように下へと向かう道が分かれており、そしてここの死者はすべてグループに分かれ、そのグループの先頭はこのguggを目指してtwin-wayに向かい、他はdippleに下り、中央は重要視されず、ほとんど空っぽだった。この薄暗い静寂に包まれた深い場所は、これほどの群集にも関わらず、とても魅惑的で、催眠術にでもかけられたかのようにぼくを魅きつけ、また、彼らの横たわっている偉大なる「静寂の情熱」の中に入ってゆくと、何もかもが、変わることなく、永遠に思えた。かつてのぼくなら、それを見詰めながらも、そのことを理解するよりも、死だとか、空虚な深淵とかをより近く感じたことだろう。だがぼくは強くなり、彼らの永遠の静寂の中に沈むことなく、彼らは彼らのやり方があり、ぼくにはぼくのやり方があるのだという意思を貫き、たったひとりでその場所の大多数に立ち向かい、屈することはなかった。ぼくは自分を奮い立たせた。そして仕事をするための準備として、持っていた長い馬鹿のドラムチェーンを手にして、パットキャリッジのハンドルを立てかけてあるchoggホールの中に立ち、guggに音を響かせて、たった三フィートしかない天井を屈んで進み、上りが終りに近づいたとき、他の争いの場面にでくわした。このguggには十五人ほどの坑夫が壁を壊して入り込んでいたが、目的を達した後、自分たちが壊したセメントの上に倒れ込んでしまったようで、裸足にズボン、半裸の体は真っ黒といった様相で、その顔は険しく野獣のようで、汗の跡に沿って垢が筋になって溜っており、その周りには坑夫帽と蝋燭、それにマタックとボーリング・アイロンが散らばっていた。このguggの底から、ぼくは起伏の激しいtwin-wayに沿って進んだが、その道には三十ヤードかそれくらい毎に、彼らがtopplesと呼んでいる険しいputt-waysの入り口があり、twin-waysには二フィート半くらいのプレートがあって、入り口からのputtsのための、あるいは労働者がいっぱいになった石炭と頁岩を下ろしてくるための、ゲージとなっていた。そしてこの辺り一帯、twin-wayとtopplesの中には、突き当たりも角地もあったが、中に壁が築かれていないものは一つとしてなく、だがその壁が手付かずなのはたった一つだけで、他は作った人々の手によって、窒息か空腹に耐え切れずに打ち壊されたのだろうと推測できた。その残された一つをぼくはマタックで打ちこわすと――漆喰の薄い壁にすぎなかったが、それでも密閉されていた――内部は七フィートの奥行きもなく、carting-boyの死体とguss、そして足元のtugger、puttsに入り込む彼の頭を保護するパッド、山のようなパン、サーディン、壁際のビールの壜、そうしたもののとても酷い臭いがしたが、開けた途端、五、六匹のネズミがいきなりキーキーと鳴きながら飛び出し、息を呑んだが、それはこの鉱山の中のいたるところに、死んだネズミなら大量にいたからだ。ぼくはstandingに戻り、巻き上げ機とチェーンのある場所の地面から、さらに低い「cut」――石炭の地層より低い小さな垂直の窪みへと下りていったが、ここではひっきりなしにネズミの音が、一旦putt-boyの下とwindlass-boyの上の間を行き交っているように感じ、ぼくはstandingに似た別の場所であるdippleへと下りていったが、それというのは、この鉱山には六つか七つの鉱脈があるからだった。そしてここですぐにこのタンタロスの恐怖のドラマは頂点を迎えた。ここには単に群集だけではなく、幾つかのポイントで、肉体を密封したパックが、桃の強い芳香を放っており、奇妙なことに、穴の気の抜けた石炭の芳香がそれに混ざっていたが、それはここでは換気が厳しく制限されていたからに違いなかった。そしてここの群集は、たった三本の手によって打ちぬかれたのだということがわかった。漆喰の壁の中に穿たれた三つの密閉された穴は、広いguggを横断して作られており、三つのライフルの鼻づらをだせるだけの穴が空けられていて、虐殺によって食料を確保しようとしたに違いなかった。嫌悪による恐怖が過ぎ去ると、いわば死の海を泳いで、壁に辿り着き、その前の空間から穴の中を覗き込むと、その中には一人の男性と二人の若者、二人の女性、三人の少女、それにたくさんの弾薬と食料の山が見えた。その穴は、まちがいなく毒が入り込んだときに、窒息の苦しみによって打ち壊されたものだった。そしてぼくは、これはきっとこの鉱山のオーナーか監督、マネージャー、あるいは誰かその種の人々の家族に違いないと推測した。ぼくが再び上の方へと上って行って、別のdippleの領域に辿り着いたとき、そのafter-dampの領域の入り口を潜ろうとして、ほとんど卒倒しそうになったが、それというのは、ここでは爆発があったようで、横たわっている死体にはどれも毛がなく、焼け焦げて、グロテスクに変わっていたのだ。だが、ぼくは残りの四分の一を捜索することはやめず、きちんと見て回り、ポンピングシャフトの縄梯子を使って外に出たのはもう六時に近かった。
 
 *****
 

****************


It was only when I sat, an hour later, disgustedly reflecting on this incident, that I remembered that there was always some 'hand-working' of the engine during the cage-descents, an engineman reversing the action by a handle at every stroke of the piston, to prevent bumping. However, the only permanent injury was to the lamp: and I found many others inside.
I got out into the coal-hole, a large black hall 70 feet square by 15 high, the floor paved with iron sheets; there were some little holes round the wall, dug for some purpose which I never could discover, some waggons full of coal and shale standing about, and all among the waggons, and on them, and under them, bodies, clothes. I got a new lamp, pouring in my own oil, and went down a long steep ducky-road, very rough, with numerous rollers, over which ran a rope to the pit-mouth for drawing up the waggons; and in the sides here, at regular intervals, man-holes, within which to rescue one's self from down-tearing waggons; and within these man-holes, here and there, a dead, and in others every sort of food, and at one place on the right a high dead heap, and the air here hot at 64 or 65 degrees, and getting hotter with the descent.
The ducky led me down into a standing―a space with a turn-table―of unusual size, which I made my base of operations for exploring. Here was a very considerable number of punt-shaped putts on carriages, and also waggons, such as took the new-mined coal from putt to pit-mouth; and raying out from this open standing, several avenues, some ascending as guggs, some descending as dipples, and the dead here all arranged in groups, the heads of this group pointing up this gugg, of that group toward that twin-way, of that other down that dipple, and the central space, where weighing was done, almost empty: and the darksome silence of this deep place, with all these multitudes, I found extremely gravitating and hypnotic, drawing me, too, into their great Passion of Silence in which they lay, all, all, so fixed and veteran; and at one time I fell a-staring, nearer perhaps to death and the empty Gulf than I knew; but I said I would be strong, and not sink into their habit of stillness, but let them keep to their own way, and follow their own fashion, and I would keep to my own way, and follow my own fashion, nor yield to them, though I was but one against many; and I roused myself with a shudder; and setting to work, caught hold of the drum-chain of a long gugg, and planting my feet in the chogg-holes in which rested the wheels of the putt-carriages that used to come roaring down the gugg, I got up, stooping under a roof only three feet high, till I came, near the end of the ascent, upon the scene of another battle: for in this gugg about fifteen of the mine-hands had clubbed to wall themselves in, and had done it, and I saw them lie there all by themselves through the broken cement, with their bare feet, trousers, naked bodies all black, visage all fierce and wild, the grime still streaked with sweat-furrows, the candle in their rimless hats, and, outside, their own 'getting' mattocks and boring-irons to besiege them. From the bottom of this gugg I went along a very undulating twin-way, into which, every thirty yards or so, opened one of those steep putt-ways which they called topples, the twin-ways having plates of about 2-1/2 ft. gauge for the putts from the headings, or workings, above to come down upon, full of coal and shale: and all about here, in twin-way and topples, were ends and corners, and not one had been left without its walling-in, and only one was then intact, some, I fancied, having been broken open by their own builders at the spur of suffocation, or hunger; and the one intact I broke into with a mattock―it was only a thin cake of plaster, but air-tight―and in a space not seven feet long behind it I found the very ill-smelling corpse of a carting-boy, with guss and tugger at his feet, and the pad which protected his head in pushing the putts, and a great heap of loaves, sardines, and bottled beer against the walls, and five or six mice that suddenly pitched screaming through the opening which I made, greatly startling me, there being of dead mice an extraordinary number in all this mine-region. I went back to the standing, and at one point in the ground, where there was a windlass and chain, lowered myself down a 'cut'―a small pit sunk perpendicularly to a lower coal-stratum, and here, almost thinking I could hear the perpetual rat-tat of notice once exchanged between the putt-boys below and the windlass-boys above, I proceeded down a dipple to another place like a standing, for in this mine there were six, or perhaps seven, veins: and there immediately I came upon the acme of the horrible drama of this Tartarus, for all here was not merely crowded, but, at some points, a packed congestion of flesh, giving out a strong smell of the peach, curiously mixed with the stale coal-odour of the pit, for here ventilation must have been very limited; and a large number of these masses had been shot down by only three hands, as I found: for through three hermetical holes in a plaster-wall, built across a large gugg, projected a little the muzzles of three rifles, which must have glutted themselves with slaughter; and when, after a horror of disgust, having swum as it were through a dead sea, I got to the wall, I peeped from a small clear space before it through a hole, and made out a man, two youths in their teens, two women, three girls, and piles of cartridges and provisions; the hole had no doubt been broken from within at the spur of suffocation, when the poison must have entered; and I conjectured that here must be the mine-owner, director, manager, or something of that sort, with his family. In another dipple-region, when I had re-ascended to a higher level, I nearly fainted before I could retire from the commencement of a region of after-damp, where there had been an explosion, the bodies lying all hairless, devastated, and grotesque. But I did not desist from searching every other quarter, no momentary work, for not till near six did I go up by the pumping-shaft rope-ladder.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki








 訳文の文中に、英単語がそのままになっている部分がいっぱいありますが、手持ちの辞書ではよくわからなかった単語です。大体の感じはわかるのですが、ちゃんとわかるわけではないので、そのまま残してしまいました。すみません。いずれちゃんと調べたいと思いますが、(さほど大切とは思えない)ここでひっかかっていると先に進めないので、日本語的にもおかしな訳文も混ざっていますが、今回はこんな形にしました。分かる方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいのですが。。。

ハーモニー

2010年01月20日 | 読書録

「ハーモニー」 伊藤計劃 著
ハヤカワJコレクション 早川書房刊

を読む。

 これは難しい小説。内容が難しいというわけではない。どういう評価をするべきなのか、僕にはよく分からないという意味だ。
 
 この作品について、データ的なものを記載する。このことを知って読むと、さらに難しくなってしまう。
 
 『ハーモニー』 <harmony/> は、伊藤計劃の第二長編であり、第40回星雲賞(日本長編部門)および第30回日本SF大賞受賞を受賞した。つまり日本の主要SF賞を総なめにしたわけで、その評価の高さがわかる。さらに言うなら、この作品は癌によってこの世を去った伊藤計劃の遺作であり、日本SF大賞が故人に与えられた、初めての作品でもある。内容は、ほとんどあらゆる病気が駆除されてしまった、医療が支配する未来世界の物語である。この作品は病院の病床で執筆され、物語の最後には、両親に対する献辞がある。
 
 正直に言うと、物語自体は穴だらけだと思う。整合性に欠けているし、納得できる要素がほとんどない。人は、世界は、「絶対に」こんな風には動かない。それに、この小説の中で語られる世界の基盤が余りにも脆すぎる。そう感じてしまう以上、だから小説として中途半端だという感が否めない。そう思う。にも関わらず、何かがあると感じる。これは、上記のようないきさつを知っているからという訳でもないと思う。「ふうん」で済ましてもよさそうな作品なのに、そう単純に看破できない何かがあるように感じる。存在しないリアリティの中に感じる、奇妙なリアリティというべきか。著者の感じている切実さが滲んでいるというべきか。上手くは説明できないが、これは今の時代に生きている人々の一部に確かに存在する、一つの感覚なのではないかと思う。だからこそ、この物語は一つの寓話として、ある意味で確かなリアリティを備えていると感じるのかもしれない。僕は余りよく知らないけれど、「セカイ」系の作品というのは、こういうものを言うのだろうか。
 もっとも、こうした「人々の意識が失われて一つのものに統合されてゆく」という感覚自体は、SFの中では新しいものでもなんでもなく、有名なクラークの「幼年期の終り」をはじめとして、いろいろとある。ちゃんと観てないけど、アニメの「エヴァンゲリオン」などもそんな感じだったように思う。SFでは、むしろ古いアイデアだ。新しい部分があるとしたら、それは「神」のような絶対者が存在しないという点だろう。世界中の人々がみんな幸せになって、書くべきことも何もなくなるというあっと驚く終り方の、ラリー・ニーヴンの未来史シリーズなどもある。付け加えると、僕がこの作品を読んで思い出した日本の小説に、村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」があるが、もしかしたらその辺りの影響はあるんじゃないかという気もちょっとする。
 物語の中に挿入される沢山のタグ。htmlかと思ったら、よく見るとetmlとなっている。これがこの小説の最大の仕掛けだろう。

《ミッドナイトランド》/ エンドレスサマー/ 23

2010年01月19日 | ミッドナイトランド
 少年の意識が戻ったのは、三日後のことだった。僕は仕事で家を空けていたから、病院から連絡を受けたのはカムリルだった。
 仕事が終わったあと、僕はカムリルとガラドの店で落ち合った。
 《眠りの樹》に入った時には、カムリルは既に店に来ていて、ガラドを相手に早くも飲み始めていた。店に入ってきた僕の姿を見て、カムリルはこちらに向けて手を振った。ガラドの「いらっしゃい」という言葉がそれに続いた。
 「遅かったんじゃない?」とカムリルは言った。
 「いや、そんなことはないと思うけど」僕は言った。「いつもと同じくらいだよ」
 「わたしが早すぎるのね」カムリルは大きな声を上げて笑った。「早く話をしたくって」
 「で、俺が最初の被害者というわけ」カウンターの向こうから、ガラドがことさらうんざりとしたような声で言った。「ずっとさっきから俺を捕まえて、その話ばっかりなんだ。もう充分にわかったって。ディール、お前から何とか言ってやってくれよ」
 「あら、お客に向かって随分酷い言い方。ねえ、ディール」カムリルは言った。
 僕は苦笑して見せた。「それで、どうだったの?」
 「それがとても不思議なのよ」カムリルは興奮した声で言った。「なんだか、とても偶然だとは思えなかったわ。まあ、まだ何がなんだかよく分からないみたいで、起き上がることもできないし、ほとんど口も利かないんだけど、ポツポツと、言葉の断片のようなものは口に出すの。で、彼、何て言ったと思う?」
 「そんなの、わかるわけないよ」
 「ちょっとは考えてよ。……まあ、いいわ。あのね、『太陽』って言ったのよ!『太陽が……太陽を……』って。すごいと思わない?」
 「本当にそう言ったの?」
 「本当よ!嘘ついても仕方ないでしょう?わたし、びっくりして思わず『えっ』って聞き返したわ。『今、太陽って言ったの?』って。すると彼はこっちを見て、もう一度はっきりと『太陽』って言ったの。ちょうど今わたしたちは『太陽』に取り組んでいる最中でしょう。偶然にしては出来すぎていると思わない?」
 「そうだね。驚くほどだよね。で、それから?」
 「それだけよ。残念ながら。随分と疲れるみたいで、その後はじっとわたしの顔をしばらくみていたわ。彼、随分と幼いみたいだけど、その目にはなんともいえない迫力があったわ。大きくて、淡い緑色をしているの。これまでずっと目を閉じていたから、気がつかなかった。あんな色の目は、見たことがないわ」
 「太陽か」僕は呟いた。「混濁した意識の中で呟いた言葉がそれというのが気になる。よほど意識の中心にあることなんだろうな。もしかして、太陽のことを調べているのかな?」
 「きっとそうよ。いったいどこから来たのかしら」
 「それほど遠くからではなさそうだね。言葉がわかるということだし。明日にでも一緒に病院に行こうか?僕も会って話を聞いてみたい」

レムリアの記憶・・・5

2010年01月18日 | レムリアの記憶

 広大な丸天井の道の一角にある、たくさんのロールアットのプラットフォーム[*7]が複雑に交差する場所で、僕は学生センターのテレスクリーンとダイヤルのある方へと足を踏み出した。巨大な六本の腕を持つシビルという女性がスクリーンいっぱいに映し出されたが、その電気的に増幅された肉体が発散する彼女の強大な生命力は、僕の中にある若さを掴み、ねじりあげたが、それはこれまでに出会ってきたごく普通の女性の抱擁とは異質なものだった。
 「それで」と彼女は口を開いたが、その声はオルガンパイプの中の一枚の葉のように僕を震えさせた。「青白く弱々しいそなたのような男性が、どうしてこの《ティーン・シティ》へ?そなたは食べるものも食べていないように見えますし、まるで愛がそなたの傍らを通り過ぎていってしまったかのようにも見えます。他の場所で必要とされていなかったから、ここに下りてきたのですか?」
 ぼくはにっこりと笑って、意識的に彼女の映像に背を向けたが、自分の声は彼女と比べると不機嫌でか細かった。
 「僕は何かを学びたいと思ってやってきました。夢を描く描線ではなく。僕は表層部からやってきた画家なんですが、現実の成長による知識は、カンバスの上に現れた虚像の偽りの成長よりも大切だと、そう思ったんです」僕は師の言葉を彼女に聞かせた。
 「そなたは正しい」と彼女は声高に言いながら下がった。そして複雑な杖を持った六本の腕が、絡み合うような、神秘的な動きをして、目の回るような速さでさまざまな器具やツールを持ち上げたり下ろしたりしていたが、彼女の意識は、どこか遠くにあるようでまだ僕の上にしっかりと注がれており、曳航するケーブルのように強く僕を牽引していた。彼女は背丈が四十フィートのティターン族で、年齢はわからなかった。こうしたことを考えながら、彼女の巨大な美しさと生命力についてあまり考えないようにしていたが、突然、彼女は恐怖を隠しているのだと悟った。僕には隠された情動を嗅ぎ取る、特殊な能力が備わっていた。そのぶっきらぼうな対応には、ちょっとした恐怖心のせいで、僕を手玉に取りたいという気持ちが隠されているのだ。だが僕はそんなことは言わなかった。彼女の中に警告を読み取ったからだ。それはとても強い精神の流れで、こう叫んでいた。「禁止する」と。
 この一種の恐怖は驚きであり、僕には目新しかった。というのも、危険は長い間僕の人生から遠いものであったからだ。彼女が話したとき、あまりいいものではなかったが、それを感じた。
 「《象徴の殿堂》の中心へ行きなさい。そこで生徒なりインストラクターなりに、そなたの知りたいことをなんなりと訊ねるがいいでしょう」
 その女性は左側に僕の精神をしっかりと掴んだまま、視界から消えてしまった。それで僕はテレスクリーンに背を向けたが、心の中では、六本の腕の抱擁のことを想像し続けていた。それは多分、恋に落ちたということなのかもしれない。暖かかったにも関わらず、僕は震えていたが、怖かったからではなかった。ティターンの血が生きている、と僕は思った。なんて不思議で、素晴らしいことだろう!

*****

原注
 *7) 連結された乗り物があちらこちらの道で動いていて、徒歩で移動する人々を大量に輸送している。――(編者)

****************


At a corner of the vastly vaulted way where many rollat platforms [*7] crossed and recrossed each other, I stepped to a telescreen and dialed the student center. The image of a tremendous six-armed Sybyl female filled the screen and the electrically augmented body appeal of the mighty life within her seized the youth in me and wrung it as no embrace from lesser female ever had.
"And what" her voice shook me as a leaf in an organ pipe "might a pale and puny male like you want in Tean City? You look as if you never had enough to eat, as if love had passed you by. Did you come down here because no one wanted you elsewhere?"
I grinned self-consciously back at her image, my voice a feeble piping in comparison to hers.
"I have come to learn something beside drawing lines around dreams. I am a painter from the subsurface who has decided that knowledge of actual growth is more important than the false growth of an untrue image upon a canvas." I wondered what the master would have said to hear me.
"You are right," she boomed back, her six arms engaged in complex wand mysterious movements, picking up and laying down instruments and tools in bewildering rapidity, her attention elsewhere yet enough remaining on me to hold me bound in an attraction as strong as a towing cable. She was a forty foot Titan, her age unknowable. As I thought upon this and tried not to think of the immense beauty and life force of her, I suddenly realized she was hiding fear. I have a peculiar faculty for sensing hidden emotions. That bluff greeting had been a hidden wish to drive me from some danger. But I did not speak of it, for I read that caution in her; a very strong mental flow that fairly screamed DON'T.
This kind of fear was a wonder and a new thing to me, for danger was a thing long banished from our life. Then she spoke, reluctantly it seemed.
"Go to the center of the Hall of Symbols. There you can ask a student or an instructor who will tell you all you need to know."
The grip of the woman life in her left my mind and she was gone from my vision. As I turned from the telescreen my mind insisted on visualizing that six-armed embrace and its probable effect upon a man in love. I shivered in spite of the warmth, but not from fear. The blood of the Titans was alive, I thought; strangely and wonderfully alive!

*****

# Footnotes #

^12:7 Moving connected vehicles on the ways and walks which carried the bulk of pedestrian travel.--Ed.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



アバター

2010年01月17日 | 映画

「アバター」 ジェイムズ・キャメロン監督

を観る。

 話題になっている映画、「アバター」を観た。もちろん、3Dで。
 ストーリーは、正直言って、たいしたことはなかった。ややマッチョにアメリカナイズされた宮崎駿といった感じで、たいしたひねりもなく、ほぼ予想どおりの展開。でも、さすがに映像は迫力があった。特に戦闘シーンは、かなりの迫力。3Dというから、やたらと物が飛び出してくるのかと思っていたが、そうしたあからさまな効果は控えめで、むしろ質感を出すために主に使われているせいか、さほど違和感を感じないで観れてしまう。原住民であるナビィ族も、みんな同じ顔に見えてもよさそうなのに、ちゃんと見分けがつくのがすごい。映画が全部こんな感じの3Dになってしまったら嫌かもしれないが、たまにはいいなと思った。

紫の雲・・70

2010年01月16日 | 紫の雲

 ファーンブロックの石炭採掘場にある、レッドコルト炭坑の中で、ぼくは経験不足のために死にそうになった。ぼくにはこの国のさまざまな職業について、最小限の知識は一通りあったが、実際的な経験となると、岸辺で船舶操縦術を習っている人間のようなものだったここには死者が殺到しており、その数はこれまでに見たこともないほどで、暗い平原に、少なくとも半径三マイルに渡って、まるで干草の山を積み上げているかのように累々と積み重なっており、近くの土手ではそれ以上の有様で、炭坑の入り口から見えるたった一軒の家――炭坑主が監督官のために用意した小さな家だ――の中もいっぱいで、見渡す限り、泥板岩頁岩と労働者のの「破片」で構成された、痛々しい巨大な山を形作っていた。ここに到着したのは十二月十五日の朝だったが、他の場所とは違い、縄梯子がないか、あるいは換気用の縦穴を使った脱走者によって他の仕掛けが据え付けられており、大抵の穴はそれほど深くはなく、またパンピング・シャフトも、ポンプを動かすビームエンジンの片方の端にあるプラグロッドに収容されていた。だが縦穴を見下ろすと、衣服の山がぼんやりと見え、他には一本の縄梯子があるだけだったが、それは他の者たちが降りてくるのを防ごうと、逃亡者の一団が体重をかけて落としたに違いなかった。下に行くには穴の口を利用するしかなかったし、この場所が重要にも思えたから、少し躊躇した後、ぼくは軽い気持ちで心を決めた。最初、ぼくは再び上へと上るため、監督官のオフィスで見つけた、おそらくは百三十ファザムほどの長さがある、ひと巻きの半インチの太さのロープの大きな束を手に入れようと思ったが、ロープは大抵の鉱山にはありふれたもので、まるで逃亡したければ勝手にすればいいと言っているかのようにさえ思えた。この長さのロープをぼくはビーム・エンジンの梁に投げかけ、棒が耐えられるように噛ませ、両方が底につくまで片方の端を縦坑の中に垂らした。これなら一方のロープの端を縄梯子に結びつけ、それを巻き上げてからもう一方の端を下に固定して、縄梯子を使えば、ぼくは上ることができる。それからぼくは灯りを穴の口に向け、エンジンを降下するために整えた。そしてぼくはエンジンを動かして、底からケージを引き上げたが、三百ヤードのワイヤーロープはドラムの周りに律儀にきちんと巻きつけられてゆき、それはぼくに、ラクダがそっけなくのろのろと服従する様子を思い出させた。四つのチェーンが合わさった、先端の尖ったケージの上部と、それから二つの側面のフレームが見えた時、ぼくはケージを引き上げるのを止めて、次に引き上げるギアに、用意しておいた長いロープの一部を結びつけた。そしてもう一方の端を、中に五人の道連れのいるケージの中に運び込んだ。有毒ガスや悪霊がいないかを確かめるため、帽子の蝋燭に火を点した。そして躊躇わずにロープを引いた。穴は九百フィートの深さがあった。最初、ケージは少しガクンと跳ねたが、それから降下を始め――蝋燭はすぐに消えてしまったが、これは全く不思議ではなかったから――少しも恐怖を感じなかった。強い気流が縦坑の中に吹いていた。だが、それは縦坑の中のことだ。だが”この”気流は、すぐに猛烈に激しくなった。ランプの灯りが激しく揺れ、死者の頬を嘗め回すのが見え、ケージの滑車がワイヤーロープのガイドの音がキーキーと聞こえたが、滑る速さが増すに従って、そうしたことはさらに勢いを増し、手軽なアベルナス(黄泉の国)への下り坂、素早い降下、そして強い衝撃とともに滑車とガイドが火花を散らし、耳も目も口も訳が分からなくなってしまった。ぼくたちが底にある「ドッグス」の上に落下した時、ぼくは険しい顔の死体たちと一緒に、逆さまになるほどに大きく跳ねて、それから意識を失い、八フィートの空間の中に身を横たえた。

****************


At the Farnbrook Coal-field, in the Red Colt Pit, my inexperience nearly ended my life: for though I had a minute theoretical knowledge of all British workings, I was, in my practical relation to them, like a man who has learnt seamanship on shore. At this place the dead were accumulated, I think beyond precedent, the dark plain around for at least three miles being as strewn as a reaped field with stacks, and, near the bank, much more strewn than stack-fields, filling the only house within sight of the pit-mouth―the small place provided for the company's officials―and even lying over the great mountain-heap of wark, composed of the shale and débris of the working. Here I arrived on the morning of the 15th December, to find that, unlike the others, there was here no rope-ladder or other contrivance fixed by the fugitives in the ventilating-shaft, which, usually, is not very deep, being also the pumping-shaft, containing a plug-rod at one end of the beam-engine which works the pumps; but looking down the shaft, I discerned a vague mass of clothes, and afterwards a thing that could only be a rope-ladder, which a batch of the fugitives, by hanging to it their united weight, must have dragged down upon themselves, to prevent the descent of yet others. My only way of going down, therefore, was by the pit-mouth, and as this was an important place, after some hesitation I decided, very rashly. First I provided for my coming up again by getting a great coil of half-inch rope, which I found in the bailiff's office, probably 130 fathoms long, rope at most mines being so plentiful, that it almost seemed as if each fugitive had provided himself in that way. This length of rope I threw over the beam of the beam-engine in the bite where it sustains the rod, and paid one end down the shaft, till both were at the bottom: in this way I could come up, by tying one rope-end to the rope-ladder, hoisting it, fastening the other end below, and climbing the ladder; and I then set to work to light the pit-mouth engine-fire to effect my descent. This done, I started the engine, and brought up the cage from the bottom, the 300 yards of wire-rope winding with a quaint deliberateness round the drum, reminding me of a camel's nonchalant leisurely obedience. When I saw the four meeting chains of the cage-roof emerge, the pointed roof, and two-sided frame, I stopped the ascent, and next attached to the knock-off gear a long piece of twine which I had provided; carried the other end to the cage, in which I had five companions; lit my hat-candle, which was my test for choke-damp, and the Davy; and without the least reflection, pulled the string. That hole was 900 feet deep. First the cage gave a little up-leap, and then began to descend―quite normally, I thought, though the candle at once went out―nor had I the least fear; a strong current of air, indeed, blew up the shaft: but that happens in shafts. This current, however, soon became too vehemently boisterous for anything: I saw the lamp-light struggle, the dead cheeks quiver, I heard the cage-shoes go singing down the wire-rope guides, and quicker we went, and quicker, that facile descent of Avernus, slipping lightly, then raging, with sparks at the shoes and guides, and a hurricane in my ears and eyes and mouth. When we bumped upon the 'dogs' at the bottom, I was tossed a foot upwards with the stern-faced others, and then lay among them in the eight-foot space without consciousness.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・4

2010年01月14日 | レムリアの記憶

 ぼくはエレベーターの一つの操作士と顔見知りで、《ティーン・シティ》と彼の見てきた驚異についてしばしば彼と話をすることがあった。だから僕は彼の受け持ちの縦穴へと行った。彼は僕に会って喜び、そしてぼくが《ティーン・シティ》へと行くつもりだと分かると、驚いた。
 「行くだけの価値はあるよ」彼は請け負ってくれた。
 ケージは吐き気を催すほどの速さで降下した。最終的に停止する際の減速に僕の体が持たないのではないかと怖くなるほどだった。恐怖の中で、指示器の二つの針がゆっくりと、互いに恥ずかしさで顔を覆うように、ゆっくりと動く様子を見た。それからちょっとした感覚があって、ケージは止まった。そこは《ムー》の中心であり、重力はないに等しく、重さの呪縛から解き放たれた体には、止まったり素早く動いたりすることなど苦にもならなかった。これが怖いと思うことはもうないだろうと僕は思った。
 二人の太ったアトラン族が僕に先立ってケージから足を踏み出し、ほっと溜息をつきながら無重力状態に包まれたが、彼らはそれを当然のことだと思っているようだった。僕がケージから出て彼らの後に付いてゆこうとすると、操作士は僕を押し留めた。
 「下に降りてゆく道に乗るのは不安だな」彼は囁き、先の尖った、猫のような耳を覗うように震わせた。「気になるのは、この下の臭いだ。悪い臭いが混ざって――この鼻に感じるんだ。下にいる間、そのことを考えるようにしろよ。それで、もしその正体がわかったら、教えてくれよ」
 僕には彼がなにを言っているのか分からなかったが、そうしようと約束した。《ティーン・シティ》の中に漂う、不安な臭いだって?
 すぐに僕は様々な姿をした群集の官能的で衝撃的な外観の中に埋没してしまったが、ちょうどこの時間は、あらゆる種族の女性たちの、買い物のラッシュ時だったのだ。そこには僕と同じ種族も、エレベーターの操作士と同じタイプもたくさんいたが、様々な形態をした生き物はさらに多く、全てを把握することは難しかった。それがすべて市民だった。誰もが利発で、活気があった――宇宙を渡って接触してきたあらゆる種族の混血で、今ではどの惑星からやってきたのかも分からなくなってしまっていた。そのテクニコンは、あるいは種々様々な血統を発生させる際にいくらか誤りを犯したのかもしれない。だが、彼らは明らかに生命の多様性を生んでいた。僕はこれまでに一度も、これほど様々な種[*6]を見たことがなかった。

*****

原注

 *6) この人々は、明らかに別の星々のネイティブではなく、《ムー》のテクニコンの研究室で、変化を促す光線の計画的な応用によって、たくさんの惑星間の生命形態と、ティターン族やアトラン族とを混血をすることによって生み出されたハイブリットである。この市民形態は、極めて興味深く、特筆に価する。――(編者)


****************


Because I knew the control-man of one of the elevators, having talked with him often of Tean City and the wonders he had seen in it, I went to his shaft for my descent. He was glad to see me, and very much surprised to learn that I was going to Tean City.
"You will never regret it!" he declared.
The car dropped sickeningly, so swiftly that a great fear grew in me that I would be crushed by deceleration when we finally stopped. In panic I watched an indicator's two hands move slowly toward each other as though to cover its face in shame. Then, with little sensation, the car stopped. Here at the center of Mu I had become nearly weightless and the ceasing of even such swift motion did not have ill effects upon my weightless body. I knew that I would not have that fear again.
Two fat Atlans stepped out of the car ahead of me, sighing with relief at their renewed weightlessness, which they had obviously been anticipating. As I was about to follow them from the car, the control-man drew me aside.
"Fear rides the ways down here," he whispered, his sharp-pointed, cat-like ears quivering an alert. "Fear is a smell down here that is ever in the nose--a bad smell, too. Try to figure it out while you are down here; and tell me, too, if you get an answer."
I did not understand what he meant, but I promised anyway. The smell of fear, in Tean City?
Immediately I was immersed in the sensually shocking appeal of a variform crowd, mostly at this hour, a shopping rush of female variforms. While there were many of my own type, and of the elevator control-man's type, there were a greater number of creatures of every shape the mind could grasp and some that it could not. All were citizens; all were animate and intelligent--hybrids of every race that space crossing had ever brought into contact, from planets whose very names are now lost in time. The technicons may have been wrong in the opinion of some when they developed variform breeding; but they have certainly given life variety. I had never seen so many variforms [*6] before.

*****

# Footnotes #

^11:6 Obviously variforms are not natives of other planets, but hybrids developed from many interplanetary life forms mated with Titans and Atlans by deliberate applications of mutative rays in the laboratories of Mu's technicons. It is extremely interesting to note that all have the status of citizens.--Ed.


"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



愛のひだりがわ

2010年01月13日 | 読書録

「愛のひだりがわ」 筒井康隆著 岩波書店刊

を読む。

 「三浦半島デジカメ便り」のshuさんに薦めていただいたので、早速読んでみたが、面白かった。祖父が、今この時代に生まれ、生きてゆく孫にむかって語りかけたい言葉に満ちている気がした。筒井康隆がいいのは、そのしなやかさだと思う。若い頃には若い頃にしかかけない作品を、老年になってからは老年でしかかけない作品を、何のてらいもなく、書き出せる。時間をかけて重厚な作品を生み出すわけではない。軽薄ととられかねないほど、軽やかに書き出す。それは単純なようでいて、なかなか珍しい資質だと思う。
 この作品のテーマは、はっきりとしていて、生きてゆくための実際的な知恵についてである。ついでに言うなら、この作品の下敷きになっている物語は、多分、「ブレーメンの音楽隊」ではないかと思う。それを思わせるエピソードも、いくつもある。この世界にいるべき場所がないと感じて、ブレーメンを目指した動物たちは、結局ブレーメンには辿り着けなかったが、力を合わせて泥棒たちのアジトを奪い、幸せに暮らした。主人公を取り巻く仲間たちは、歌子を筆頭に、誰もがその動物たちのように、しなやかで、自らの幸せを勝ち取ることができた。自分の置かれた状況を、無意味な執着に囚われることなく、冷静に見て判断すること。そして最善だと思うことに従って、先に進むこと。筒井康隆は、自らの孫にそう語りかけているように思える。
 物語の最後で、愛が父に対峙するシーンはリアルである。甘さがない。この作品が、他のジュブナイルとは異なる、他ならぬ筒井作品であることを、つくづく感じさせられるシーンだ。個人的な感覚として、これからの日本はかなりハードな状況になるように思う。だからこそ、これからの子供たちに向かってこの物語を捧げようと思った筒井康隆は、本当に心ある「祖父」だと思える。つまりこの物語は、祖父が孫に向かって、「がんばって生き抜いてくれ」と語りかける物語なのだ。

レムリアの記憶・・・3

2010年01月12日 | レムリアの記憶

 《ティーン・シティ》は《母なるムー》の中心近くに設置されており、拮抗によって重力が中和されていた。それはとても快適だった。多くのティターン族がそこに住んでおり、実際のところ、ほとんどティターン・シティと呼んでもよいほどだった。そこにはまた、とても巨大な、アトラン族の祖先の政府があった。彼らはまるで大きな樹のように巨大で、何世紀も生きていたが、今なお成長していた。僕は長い間彼らを一目見たいと思っていたが、ようやく出かける決心がついたのだ。そのスリルはこれまで僕が経験した何よりも大きかった。僕は驚異に満ちた都市へと下りて行くのだ!
 街のあちらこちらを旅して回るつもりで、たくさんある乗り物の中の一つを選んで通りへと出た。重力を歪曲する装置によって重さが軽減されたこれらの乗り物は、モーターによって動くのだが、そのエネルギーは、車の片側が他方よりも重くなっていることにより、重力の磁界を焦点化することで得ている。これは重力の落ちる力(fall)[*3]を歪曲することで可能となるもので、光線をレンズが歪めるのと同じ仕組みである。
 《サブ・アトラン》の上部のない(topless)[*4]ビルディングが僕の側を通り過ぎていった。すぐにぼくは《サブ・アトラン》から《ムー中心部》の、ティターン族の故郷である《ティーン・シティ》にまで続いている縦穴の小さな入り口に辿り着いた[*5]。この縦穴の中を、エレベーターはものすごい速さで降りてゆくのだ。だがぼくはこれまで一度も、このエレベーターに乗ったことはなかった。

*****
 原注
 *3)読者は重力に関して、「落下する(fall)」という単語の変わった使い方に興味を持つかもしれない。物語のあとになって、著者は重力というものについて、びっくりするような説明のしかたをしている。編者はこの学説について詳しく検証したが、彼は完全に混乱しているのだろう。この重力の「焦点」や「歪曲」というものは、文学上の感覚であると、編者は読者に注意を促したい。いずれ、ムータン・ミロンの物語は、重力についてさらなる主題を我々に与えてくれることだろう。――(編者)
 
 *4)《サブ・アトラン》の建物をよりよく描写するため、シェーバー氏が使った「上部のない(topless)」という単語は、文字通りの意味であり、興味深い。彼が(ミュータン・ミロンの記憶を探って)語ったところによると、「上部のない(topless)」というのは、「天井がない(roofless)」という意味である。《サブ・アトラン》は、大部分が森に覆われ、大きな建物がその中に散在する《サーフェイス・アトラン》、あるいは《アトランティス》の下に横たわる、巨大な、地表に近いカヴァーンの一つに位置している。要素は要因ではないため、ほとんど全ての建物は、光を最大限に利用するために、屋根のない造りになっている。《サブ・アトラン》の建物には二つとして同じ造りのものはないというから、さぞ不思議な光景だろう。巨大な球形をしているものもあるし、幾何学的な形状をしているものもあるし、高い尖塔型や、とくにこれといった計画性もなく造られた散漫な建物も存在する。これは目を楽しませるために変化をつけているせいで、そうでなければ、灰色のカヴァーン・ウォールと石の天井の代わり映えのしない光景がずっと続くため、うんざりとしてしまうのだろう。――(編者)
 
 *5)ティターン族について語ってくれとシェーバー氏に頼むと、帰ってくる反応は、おそらくあらゆる彼とのコミュニケーションの中でも最も奇妙なものだろう。その変な部分について質問すると、彼は単に「君の質問に答えただけだ」と言い、それ以上の説明をしようとはしない。引用しよう。
 「我ら偉大な種、アトラン族は、ティターン族と共生しているが、我らの同盟国とアトランの市民たちは、折に触れて、あらゆる既知の宇宙を通して群がり、新しい太陽の誕生を見つめた。そこには、我らに加えて、ノータン族もいた。だが、ノー人はあらゆる太陽を遠ざけ、太陽の光の届かないところを探し回るだけだった。
 我らアトラン族のサイエンコンスが、新しい太陽の生まれることを見るか聞くかしたとき、我らの船が虚空を切り裂いて素早く飛んで行き、その光の有害なエマナチオンを含んでいないか、確かめた。そして純粋な炭素の外殻からの熱がクリーンであるということがわかると、その後を追ってさっと最初の巨大な入植船が飛んだ。我々の種族は想像を絶するほど創造力に富んでおり、時には気を失いそうになることもあるほどなのだ」
 明らかにこれは、ミュータン・ミオンの「人種的な」記憶以外の何者でもなく、見たところ、一人のアトラン族からの何かである!シェーバー氏と編集者の交流の中で、ミュータン・ミオンという一個人の存在から逸脱することがしょっちゅうあって、我々としては、シェーバー氏の人種的な記憶の接点の範囲が、教養のある人間だけではなく、他の人間にまで及んでいるのではないかと考えざるを得ない。シェーバー氏自身は説明しなかったが、幾つかの事例の中で、うっかりと、そのような存在にまで拡張したのだ。
 ここで読者はまた、幾つかの不可解な言及に気付くかもしれない。「有毒なエマナチオン」とか「純粋な石炭の外殻」とかいう部分だ。この物語の後のほうで、ミュータン・ミオンはこうしたことについて詳細に語るが、それは気が遠くなるほど奇妙な科学的な学説である。――(編者)

****************


Since Tean City is located near the center of Mother Mu, gravity neutralizes itself by opposition. It is very comfortable. Many of the Titans live there, and in fact, it is almost a Titan city. There also are the mighty ones, the Elders of the Atlan race's government. Huge they are, like great trees, many centuries old and still growing. I had long wished to see them, and now that I had decided to go, the thrill was greater than any I had ever experienced, I was going down into the city of many wonders!
Out on the street I took one of the many vehicles that are provided for travel about the city. These vehicles, their weight reduced by a gravity deflection device, are powered by motors whose energy is derived from a gravity focusing magnetic field, by which one side of a flywheel becomes much heavier than the other. This is accomplished by bending gravity fall [*3] in the same way that a lens bends a light ray.
The topless [*4] buildings of Sub Atlan fled by me; and soon I neared the squat entrance to the shafts that fell from Sub Atlan to Center Mu, to Tean City, home of the Titans. [*5] I knew that swift elevators dropped down these shafts; but I had never traveled in one of them.

*****

# Footnotes #

*3) The reader will note the curious use of the word "fall" in connection with gravity. Later in the story, the author elaborates on the subject of gravity in a very amazing manner, propounding a theory which your editor has examined in detail and by which he has been utterly confounded. This glib "focusing" and "deflecting" of gravity your editor cautions you to accept in the literal sense until Mu-tan Mion's story gives us more on the subject of gravity.--Ed.

*4) Curious as to the literal meaning of the word "topless" we wrote to Mr. Shaver for a better description of the buildings of Sub Atlan. He revealed that (as Mutan Mion's memory told him) they were topless in the sense that they were roofless. Sub Atlan is located in one of the giant near-surface caverns that underlie Surface Atlan, or Atlantis, which is mostly forest with scattered large buildings. Since the elements are not a factor, almost all buildings are constructed without roofs to admit a maximum of light. Sub Atlan must have presented a strange appearance, for no two buildings were architecturally alike; some of them huge spheres, or multi-sided geometric shapes, tall spires, or merely rambling structures of no apparent intentional design. The reason for this was to provide variety to interest the eye, which would otherwise be jaded by constant contemplation of the unending sameness of gray cavern walls and roof of stone.--Ed.

*5) When asked to describe the Titans Mr. Shaver sent us the following notation, which is perhaps the oddest of all his communications. When queried about its oddity, he merely replied that he had "answered your question" and gave no further explanation. We quote:
"Our great race, the Atlans, together with the Titans, our allies and often our fellow citizens, swarm through all known space and watch ever for the birth of new suns. Then, too, there are the Nortans; but the Nor-men shun all suns and can only be found where the sun rays shine not.
"When our Atlan sciencons hear of or see a new sun born, our ships flash swiftly through the void, to test the rays for poisonous emanations. When they find clean heat from a surface shell of pure carbon, fast upon their trail come the first great colonization ships. For our race is fecund beyond imagination and there is little death from any cause."
Obviously this is nothing from the "racial" memory of Mutan Mion, but seemingly something from an Atlan himself! Here and there, through Mr. Shaver's correspondence with the editors, such departures from the identity of Mutan Mion occur, and we can only suggest that Mr. Shaver's racial memory contacts extend not only to the culture man, but to other beings as well. Mr. Shaver himself cannot explain, and in many instances, is unaware, that such extensions exist.
The reader will here, again, note several inexplicable references. such as "poisonous emanations" and "a surface shell of pure carbon." Later in the story Mutan Mion tells of these things in great detail, and in them gives still another of the amazing scientific theories that stagger the imagination.--Ed.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki