漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

紫の雲・・・128

2012年04月27日 | 紫の雲
 夥しい数の誇り高きトルコの民が、ピクリとも動くことなく、死んでいた。カシム・パシャの通りで。ペラの高台の上の密集しているタクシムで。そしてスルタン・セリムの長いムーア風のアーケードの下に、屋外床屋のカミソリと床屋の骨、それに髭を半分沿った信徒の頭骸骨と、長い二時間用の水キセルが、tembakiとハッシシの燃え跡と一緒にまだ鉢の中に残っているのを目にした。今ではなにもかもが灰と乾いた黄色い骨になっていた。だがファナルと喧騒に満ちたかつてのガラタ、そしてプリ・パシャのユダヤ人居住区の家の中ではでは、その黒い靴とギリシャの頭飾りは、まだヘブライの青色と区別できた。ここでは、ブーツと帽子に宗教的な色彩が混ざっていた。ムスリムは黄色、赤い靴と黒のカルパックはアメリカ、知識人は白いターバン、ギリシャ人は黒。タタール人の頭骨は高く先の尖ったカルパック(訳注:トルコやイランを中心とした地域の男性が被る、高く先が尖った帽子。通例フェルトや羊皮で作られる)の下で、Nizain-djidの頭骨はメロン型をしたヘッドピースの下で、輝いていた。イマーム(訳注:イスラム教の導師)とダーヴィシュ(訳注:イスラムの修道僧)は灰色をした円錐型のフェルトの下でだ。そしてあちらこちらに、ヨーロッパのボロ布に包まれた西欧人がいた。ぼくはバシブズーク(訳注:トルコの傭兵)のターバンとその長い剣が山になっているのを見た。そしてスタンボウルの大きな城壁の上のドームの中に何人かのソフタ(訳注:イスラム寺院の宗教活動に関係する人びと)を、乞食を、スイカを、砂糖菓子を、干しぶどうを、シャーベットなどが載った大きな盆を持った行商を、熊の見世物を、バーバリーオルガンを、さらには、長いランタン、二丁のピストル、短刀、木製のジャベリン(訳注:槍)を手にして、いつでも「火!」と叫んでいる夜警を、目にした。不思議なことに、かつての生活が今のぼくの夢想へと入り込んできたが、極めて鮮やかで、最近何度かここに来ていたが、初めてのことだった。ぼくは城壁を超えて、どちらかといえば単調な峰の連なる光景の見える平原に出かけたことがあるが、街は黒い糸杉の先から付き出したミナレットしか見えず、ぼくにはどこかの頂上にいる興奮した祈祷時刻の告知係が、正午の祈祷を呼びかけているのが見えるかのように思われた。「モハメッドはアッラーの使徒なり!」――その男は熱を帯びた声で叫ぶのだ。そしてそのスクタリの墓地を横断している糸杉の大通りから、スタンボウルの城壁に囲まれた街が、ぼくの前の糸杉の森の中にあるファナとEyoubにまでずっと広がっていたが、その街全体が今では木々に覆われており、道は複雑に入り組み、暗い裏通りには貼り出したバルコニーを持った、かつてのビサンティン風の家が並んでいて、その下では乗り物に乗った人は頭を屈めなければならず、年を重ねたトルコ人でさえ、その絵のように美しい迷路の中では道に迷うであろう。そして陰影のあるボスフォラス海峡沿岸のフォウンドウクリ、そしてさらにその彼方には、いくつかのいくつかのヤリ(注:ボスフォラス海峡特有の家のタイプ)と、雪のように白い宮殿、あるいは古いアルメリアの小屋が垣間見えた。そして海辺には、街の中の街ともいうべき、セラグリオ(注:イスラムの後宮)があった。そして南のマルモラ海は、碧く白く、巨大で、生まれたばかりの海のようにみずみずしくて、誕生と陽気な太陽に歓喜しており、爽やかに、抜け目なく、幻の島々の彼方へと広がっていた。そうして見つめていたとき、荒々しい狂った言葉が、神よ、野蛮で狂人のような言葉が、地獄に向かって哄笑する狂った人間の金切り声ののように、口を突いて出た。何かがぼくの舌を借りて、言ったのだ。「この街はまだ完全に死んだわけではない!」

***************
***************

++++++++++++++++++++++++++++

These proud Turks died stolidly, many of them. In streets of Kassim-pacha, in crowded Taxim on the heights of Pera, and under the long Moorish arcades of Sultan-Selim, I have seen the open-air barber's razor with his bones, and with him the half-shaved skull of the faithful, and the long two-hours' narghile with traces of burnt tembaki and haschish still in the bowl. Ashes now are they all, and dry yellow bone; but in the houses of Phanar and noisy old Galata, and in the Jew quarter of Pri-pacha, the black shoe and head-dress of the Greek is still distinguishable from the Hebrew blue. It was a mixed ritual of colours here in boot and hat: yellow for Mussulman, red boots, black calpac for Armenian, for the Effendi a white turban, for the Greek a black. The Tartar skull shines from under a high taper calpac, the Nizain-djid's from a melon-shaped head-piece; the Imam's and Dervish's from a grey conical felt; and there is here and there a Frank in European rags. I have seen the towering turban of the Bashi-bazouk, and his long sword, and some softas in the domes on the great wall of Stamboul, and the beggar, and the street-merchant with large tray of water-melons, sweetmeats, raisins, sherbet, and the bear-shewer, and the Barbary organ, and the night-watchman who evermore cried 'Fire!' with his long lantern, two pistols, dirk, and wooden javelin. Strange how all that old life has come back to my fancy now, pretty vividly, and for the first time, though I have been here several times lately. I have gone out to those plains beyond the walls with their view of rather barren mountain-peaks, the city looking nothing but minarets shooting through black cypress-tops, and I seemed to see the wild muezzin at some summit, crying the midday prayer: 'Mohammed Resoul Allah!'―the wild man; and from that great avenue of cypresses which traverses the cemetery of Scutari, the walled city of Stamboul lay spread entire up to Phanar and Eyoub in their cypress-woods before me, the whole embowered now in trees, all that complexity of ways and dark alleys with overhanging balconies of old Byzantine houses, beneath which a rider had to stoop the head, where old Turks would lose their way in mazes of the picturesque; and on the shaded Bosphorus coast, to Foundoucli and beyond, some peeping yali, snow-white palace, or old Armenian cot; and the Seraglio by the sea, a town within a town; and southward the Sea of Marmora, blue-and-white, and vast, and fresh as a sea just born, rejoicing at its birth and at the jovial sun, all brisk, alert, to the shadowy islands afar: and as I looked, I suddenly said aloud a wild, mad thing, my God, a wild and maniac thing, a shrieking maniac thing for Hell to laugh at: for something said with my tongue: 'This city is not quite dead.'

*************
*************

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



あねのねちゃん

2012年04月21日 | 読書録

「あねのねちゃん」 梶尾真治著
新潮文庫 新潮社刊

を読む。

 イマジナリー・コンパニオンを題材にした小説。都市伝説的なホラー小説になるのかとおもいきや、次第に話は意外な方向に滑ってゆく。それがいいのか悪いのかといえば、僕は単に唖然とした。そういう話ですか、という感じ。子供向けの小説という感じは否めない気がした。
 読みながら、ふと思いだしたのは、かつてNHKの「みんなのうた」で流れていた、「さとるくん」という曲。怖さでは、「さとるくん」に軍配が上がるだろう。
 

紫の雲・・・127

2012年04月15日 | 紫の雲
 ゴールデン・ホーン(金角湾)にはたくさんの船がそのままの状態で残され、ひしめきあっていたが、その多くははほとんど海藻に覆われていなかった。これは小さなアリ・ベイとカザト・ハナのせいに違いない、その流れが先端にあるホーンへと流れ込み、きっと一定の潮流を作り出したのだとぼくは想像した。
 ああ、ぼくはその場所を覚えている。随分と前に、ぼくはここに数カ月、それとも数年だっただろうか、住んでいた。それは魅惑的な街で――最高にすばらしかった。イングランドのロンドンは、もっと大きいに違いない。だがどんな都市も、はっきり言って、それほどまでに大きいと”感じられた”ことなどなかった。だがその街は脆く、導火線のように燃えるであろう。家々は軽い木材で作られていて、隙間には土とレンガ詰められているが、その一部は既に完全に破壊されているようで、美しい色あせた緑、金、赤、青、黄色といった色彩は、まるで萎びた花のような風合いになっていた。つまりそこはペンキと木材で作られた街であり、これを書いている現在、小さな曲がりくねった通りの中には、燃えやすいアーモンドの花と、白と紫の松楓の花が混じって咲いている。最も豪華なスルタンの宮殿でさえ、そういった可燃性の材質でできていた。ガラタでどっしりとした石造りの家を何軒か見たことがあるとはいえ、彼らは石造りの家は不遜であるという概念を抱いていたのだろう。ぼくはこの宮殿に、夜ごと燃え上がるような狂乱状態になりながら、住んでいたことを憶えている。既にぼくはいくつかの場所で、火災を受けた地域に出くわしていた。かつてその地域では公司がその鎮火にあたり、もし鎮火できなければ、火消しを勇気づけるため、スルタン自身がそこに赴くことを余儀なくされたものだった。今ではそのまま良く燃え上がることだろう。
 ぼくはここに六週間滞在していたが、まだ火を放ってはいなかった。この場所が余りにも魅力的であり、ぼくに慈悲を乞うているかのように思えたからだが、そのせいでぼくはなぜ自分がここに住もうとしなかったのか分からなくなって、十六年間の悪夢のような苦しい労働を惜しんだ。ニ週間に渡って、放火への衝動はずっと収まっていた。そしてその時から、ぼくの耳へとこう囁きかけてくる声に、イライラさせられていた。「お前の振舞いは、偉大なる王のすることではない、ここを燃やそうとするのは、花火を見ることが好きな愚かな子供か、野蛮人がすることだ。それでも燃やさずにはいられないというなら、せめて、哀れなコンスタンチノーブルは燃やすな、コンスタンチノープルはどこまでも魅力的な、古い都市だ。バルサムのような香りが漂い、そして白と淡い紫の花をつけた木々が、俗世間から隔離された、鮮やかな家々の塀の上から覗いている。苔むした墓の上には――そこにある御影石の墓石と古代の大理石の墓の区分は、ギリシャの墓、東方正教会の墓、ユダヤの墓、ムスリムの墓と四つに分かれており、それぞれの奇妙で宗教的な銘が刻まれている――糸杉と巨大なプラタナスが波打ちながら寄り添っているのだ」そのせいで、何週間にも渡って、ぼくは何もする気になれなかった。ただ自分の中に二つの心を抱えたまま、日中は熱帯の眩しい空の下を歩き回った。そして途方もない夢のようなこの地の夜は、青色を帯びたガラスを通して見た夜のようであり、しかもそれぞれの夜の中にあるのは一つの夜ではなく、千と一夜の、長い夢想と魅惑が群れ集う夜だった。そしてぼくはセラスキエラトの広大な空地に座って、あるいはスルタン・メフメトの大きなモスクのポーチにある灰色の石に座り、その大きな階段から古いスタンボウルの全景を眼下にしつつ、何時間も何時間も月を眺めたが、情熱的に輝く月は澄んだ空と雲を突き抜けて高く上り、ぼくは自身のアイデンティティが覚束なくなって、自分が月なのか地球なのかあるいはまた別の人間、それとも他の何かなのか分からなくなるほどに心を奪われたが、全ての存在は、ぼくを除いて一様に静寂に沈んでおり、セラスキエラト、スレイマニエ、スタンボウル、マルマラ海、地球、そしてこれらの月の銀色の大地は、全てがぼくに比べると一様に大きく、広大で、尺度と空間は失われて、そしてぼくはそれらとともにあった。

************

++++++++++++++++++++++++++

I found that great tangle of ships in the Golden Horn wonderfully preserved, many with hardly any moss-growths. This must be due, I suppose, to the little Ali-Bey and Kezat-Hanah, which flow into the Horn at the top, and made no doubt a constant current.
Ah, I remember the place: long ago I lived here some months, or, it may be, years. It is the fairest of cities―and the greatest. I believe that London in England was larger: but no city, surely, ever seemed so large. But it is flimsy, and will burn like tinder. The houses are made of light timber, with interstices filled by earth and bricks, and some of them look ruinous already, with their lovely faded tints of green and gold and red and blue and yellow, like the hues of withered flowers: for it is a city of paints and trees, and all in the little winding streets, as I write, are volatile almond-blossoms, mixed with maple-blossoms, white with purple. Even the most splendid of the Sultan's palaces are built in this combustible way: for I believe that they had a notion that stone-building was presumptuous, though I have seen some very thick stone-houses in Galata. This place, I remember, lived in a constant state of sensation on account of nightly flares-up; and I have come across several tracts already devastated by fires. The ministers-of-state used to attend them, and if the fire would not go out, the Sultan himself was obliged to be there, in order to encourage the firemen. Now it will burn still better.
But I have been here six weeks, and still no burning: for the place seems to plead with me, it is so ravishing, so that I do not know why I did not live here, and spare my toils during those sixteen nightmare years; for two whole weeks the impulse to burn was quieted; and since then there has been an irritating whisper at my ear which said: 'It is not really like the great King that you are, this burning, but like a foolish child, or a savage, who liked to see fireworks: or at least, if you must burn, do not burn poor Constantinople, which is so charming, and so very old, with its balsamic perfumes, and the blossomy trees of white and light-purple peeping over the walls of the cloistered painted houses, and all those lichened tombs―those granite menhirs and regions of ancient marble tombs between the quarters, Greek tombs, Byzantine, Jew, Mussulman tombs, with their strange and sacred inscriptions―overwaved by their cypresses and vast plane-trees.' And for weeks I would do nothing: but roamed about, with two minds in me, under the tropic brilliance of the sky by day, and the vast dreamy nights of this place that are like nights seen through azure-tinted glasses, and in each of them is not one night, but the thousand-and-one long crowded nights of glamour and fancy: for I would sit on the immense esplanade of the Seraskierat, or the mighty grey stones of the porch of the mosque of Sultan Mehmed-fatih, dominating from its great steps all old Stamboul, and watch the moon for hours and hours, so passionately bright she soared through clear and cloud, till I would be smitten with doubt of my own identity, for whether I were she, or the earth, or myself, or some other thing or man, I did not know, all being so silent alike, and all, except myself, so vast, the Seraskierat, and the Suleimanieh, and Stamboul, and the Marmora Sea, and the earth, and those argent fields of the moon, all large alike compared with me, and measure and space were lost, and I with them.

*********

++++++++++++++++++++++++++

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki


----------------------------------

不動カリンは一切動ぜず

2012年04月14日 | 読書録

「不動カリンは一切動ぜず」 森田季節著
ハヤカワ文庫JA 早川書房刊

を読む。

 ヒマラヤの万年雪の下から現れた新種のウィルス(ベタですね)HRV(ヒト改変ウィルス)による脅威のため、人類はセックスによって子供を生むことができなくなり、人工授精、試験管培養によって子孫を増やすしかなくなった近未来の物語。人びとは手のひらにノードを埋めこまれ、思念のやり取りができるようになっている。
 設定もストーリーも、正直ちょっとなあという感じだったけれども、それでも最後まで読んだのは、舞台が僕が育った神戸市の垂水だったから。とてもよく知っているローカルな場所が色々と出てきて、懐かしくてつい読み進んでしまう。結局何が言いたいのかよくわからない物語よりも、そっちばっかり追ってた気がする。

ぼくらは海へ

2012年04月10日 | 読書録

「ぼくらは海へ」 那須正幹著 
文春文庫 文藝春秋社刊

を読む。

 ぼくは全然知らなかったのだけれど、一部では伝説的な作品として語られていた児童文学。文庫裏の紹介文にはこう書いてある。「発表当時、そのラストが多くの子どもの心を揺さぶった巨匠・那須正幹の衝撃作。30年の時を経て文庫版で登場です」。一読して、その意味がよくわかった。この小説の著者は、有名な「ズッコケ三人組」の作者であり、その同じ作者が、こんなに暗い、救いのない小説を書いていたとは、確かに衝撃的だ。何も知らずに、小学生の頃にこれを読んでいたら、頭の隅にへばりついて、忘れられなくなったかもしれない。例えば灰谷健次郎の「太陽の子」とか、ゴールディングの「蠅の王」とかと同じように。この小説の中には、お手軽なお涙ちょうだい的な感動はない。ただそこにある海のように、淡々と、それでいてうねりながら、続いてゆく物語があるだけだ。

空飛ぶ馬

2012年04月04日 | 読書録

 昨日の暴風雨(爆弾低気圧というそうだ)は本当にすごくて、咲き始めたばかりの桜が散ってしまうんじゃないかと思うほどだった。仕事からの帰りは駅から自転車だったが、走りながら、顔に打ち付けてくる雨が痛いほどだった。今日は一転。いよいよ春だと実感できるような、澄んだ青空が広がった。

 「空飛ぶ馬」
 「夜の蝉」
 
 ともに、北村薫著
創元推理文庫 東京創元社刊

を読む。
 主人公である<私>と、噺家の円紫師匠が、日常の中にある様々なちょっとした出来事の背後に隠されている真実を推理することによって垣間見るといった感じの連作短篇集。おもしろくて、二冊を続けて読んだ。シリーズにはまだ先があるようなので、近いうちに読もうと思う。