漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

紫の雲・・17

2009年06月30日 | 紫の雲

 ぼくたちはタイマー島をその日のうちに発ち、陸地と開かれた海の両方に別れを告げた。そうして緯度的にはチェルスキン岬(見えなかったが)を通り過ぎる辺りまでは絶え間ない流氷帯で、檣上見張台にいるミウは機関室に向けてベルを鳴らす作業に追われていたし、錨はいつでも下ろせるように整えられ、クラークは水深を測っていた。船の進みは鈍く、極地の夜は、前方に仄かに光る青く凍りついた大地に向かう我々をあっという間に飲み込んだ。ぼくたちはトナカイの毛皮で出来たベッドから寝袋に移った。九月二十五日、華氏十九度の極寒の中、八匹の犬が死んだ。夜の最も暗い場所では、北極光が静かで厳かな幕のように空を横切り、百万色ものきらきらとした輝きに彩られ、震えるように揺れていた。
 我々の関係は良好だった―― 一人を除いて。デヴィッド・ウィルソンとぼくの関係は良好とは言えなかった。
 ウィルソンには、ペータースの検死への証言の中に何か――匂わせるようなものがあって、それがぼくを苛立たせた。彼は、ペータースが死の少し前に自分でアトロピンを摂取したと言ったのを耳にしたことは認めていた。だから、その事実について証言しないわけには行かなかった。しかし彼はそれを最も非協力的な態度でやってのけ、検視官はウィルソンに尋ねた。「ところで、あなたは何か隠してはいませんよね?」ウィルソンは答えた。「何も。言うべきことは何もありゃしません」
 その日から、ぼくと彼は船での日常的な付き合いがあったにも関わらず、十語と言葉を交わしてはいなかった。ある日のこと、ぼくはたった一人で浮氷の上に立ち、拳を握り締めながら歯を食いしばっていた。「もしあいつがクローダーがペータースを毒殺したなんて考えようものなら、ぶっ殺してやる!」
 北緯七十八度までは素晴らしい天候だったが、十月の七日の夜――はっきりと覚えている――大きな嵐に巻き込まれた。船はまるでブランコのように揺れ、船がかしぐたびにびしょ濡れになった犬たちが切なげに鳴き叫び、あらゆるものが投げ出されて混乱を極めた。ダビット(訳注:ボート掛け)から石油艇がさらわれた。一時は寒暖計が氷点下四十度を示した。オーロラは空高く、混沌とした色彩で激しく揺らめき、天界の荒ぶる画家の色彩に満ちたパレットか、さもなくば長いローブを纏った熾天使の入り乱れた戦いのようで、まるで苦難、嵐、難破、あるいは錯乱した精神の象徴のようにも見えた。ぼくは初めて調子が悪くなってしまった。

****************


Well, we left Taimur the same day, and good-bye now to both land and open sea. Till we passed the latitude of Cape Chelyuskin (which we did not sight), it was one succession of ice-belts, with Mew in the crow's-nest tormenting the electric bell to the engine-room, the anchor hanging ready to drop, and Clark taking soundings. Progress was slow, and the Polar night gathered round us apace, as we stole still onward and onward into that blue and glimmering land of eternal frore. We now left off bed-coverings of reindeer-skin and took to sleeping-bags. Eight of the dogs had died by the 25th September, when we were experiencing 19° of frost. In the darkest part of our night, the Northern Light spread its silent solemn banner over us, quivering round the heavens in a million fickle gauds.
The relations between the members of our little crew were excellent--with one exception: David Wilson and I were not good friends.
There was a something--a tone--in the evidence which he had given at the inquest on Peters, which made me mad every time I thought of it. He had heard Peters admit just before death that he, Peters, had administered atropine to himself: and he had had to give evidence of that fact. But he had given it in a most half-hearted way, so much so, that the coroner had asked him: 'What, sir, are you hiding from me?' Wilson had replied: 'Nothing. I have nothing to tell.'
And from that day he and I had hardly exchanged ten words, in spite of our constant companionship in the vessel; and one day, standing alone on a floe, I found myself hissing with clenched fist: 'If he dared suspect Clodagh of poisoning Peters, I could kill him!'
Up to 78° of latitude the weather had been superb, but on the night of the 7th October--well I remember it--we experienced a great storm. Our tub of a ship rolled like a swing, drenching the whimpering dogs at every lurch, and hurling everything on board into confusion. The petroleum-launch was washed from the davits; down at one time to 40° below zero sank the thermometer; while a high aurora was whiffed into a dishevelled chaos of hues, resembling the smeared palette of some turbulent painter of the skies, or mixed battle of long-robed seraphim, and looking the very symbol of tribulation, tempest, wreck, and distraction. I, for the first time, was sick.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



紫の雲・・16

2009年06月29日 | 紫の雲

 それは白熊の母子だった。ゆったりとした足取りで歩きながら、母熊は頭を低く下げ、確実に犬の臭いを嗅ぎつけたようだった。ぼくたちはすぐに別れ、別々の方向から氷山の後ろに回りこみ、殺す前に少しでも岸の近くに誘い出そうとした。だが近くを通った時、母熊は後をつけてきて、さっとぼくの側へ走り寄ってきた。ぼくは熊の首めがけて発砲したが、するとすぐに唸りを上げて踵を返し、そのまま真っ直ぐにメイトランドの方へ向かった。ぼくは数百ヤード離れたところで、彼がロングガンをカバーから取り出して狙いを定めるのを見た。だが間に合わなかった。その直後、メイトランドは白熊の前足に押し倒されており、熊は狂ったように彼を手で打ちつけ、犬たちは萎縮してしまっていた。メイトランドの助けを呼ぶ声が響いた。その瞬間、ぼくは哀れにも、彼よりも酷い状態で震えながら立っていた。というのは、突如ぼくにとって宿命的な二つの声が胸の奥で鳴り響き、その片方はすぐにメイトランドを助けるために飛んで行けと急き立て、しかしもう一方はこの場に留まれと強く命じるのだった。だがそれはほんの数秒のことだったと思う。ぼくは飛び出して熊の頭を撃ち抜いたが、メイトランドも顔を引き裂かれて宙に踊った。
 何という運命だろう!ぼくが――内なる声のどちらに耳を貸そうと、結果は同じだった。暗く悲惨な悲劇だ!メイトランドはこの航海で死ぬべき運命だったのであり、ぼくが彼の命を救おうとしたのは、その死を確実なものにする手段となってしまったのだ。少し前に、ぼくはケンブリッジで会ったスコットランドという男について書いたと思う。彼は常々、「黒」と「白」の二つの力が地球上で争っているのだと語っていた。ぼく以外の友人は彼のことを「謎の黒白くん」と呼んでいたが、それはかつてのことで、今となっては笑えない。そう、その全てを認めつつ、心の中の揺らぎを思うなら――間違いなく真実とは開きがあるが――全てはこのぼくの頭の中にあるのだから、こうして書き留めておくつもりだ。それはこういうことだ。黒の力と白の力の間には、ある種の取り決めか、さもなくば相互理解があるのかもしれないが、アダムと果実のケースにあるように、人類が無理にでも極点に辿り着き、そしてそこには古の禁忌が隠されていたとしたなら、人間という種にはどうすることも出来ない、何らかの災厄が降りかかるに違いない。白の力は、そうしたことが起きることを望まないように人類に与えられたものであり、それゆえ人類のために、極点に到着する前に我々の探検隊を破滅に導こうとするだろう。そして黒の力は白の力の意図を知っていて、ぼくを利用して(僕をだ!)その裏をかき、とりあえずはぼくがスキーで船を後にする四人の中の一人にしようとしたのだ。
 だが、神よ、この子供っぽい企みが世界の謎を解く鍵なんて!ぼくは大声で自分自身を、そして黒白スコットランドをも、笑い飛ばしたくなった。物事がそんなに単純なはずはないじゃないか。

****************


It was a mother and cub: and with determined trudge she came wagging her low head, having no doubt smelled the dogs. We separated on the instant, doubling different ways behind ice-boulders, wanting her to go on nearer the shore, before killing; but, passing close, she spied, and bore down at a trot upon me. I fired into her neck, and at once, with a roar, she turned tail, making now straight in Maitland's direction. I saw him run out from cover some hundred yards away, aiming his long-gun: but no report followed: and in half a minute he was under her fore-paws, she striking out slaps at the barking, shrinking dogs. Maitland roared for my help: and at that moment, I, poor wretch, in far worse plight than he, stood shivering in ague: for suddenly one of those wrangles of the voices of my destiny was filling my bosom with loud commotion, one urging me to fly to Maitland's aid, one passionately commanding me be still. But it lasted, I believe, some seconds only: I ran and got a shot into the bear's brain, and Maitland leapt up with a rent down his face.
But singular destiny! Whatever I did--if I did evil, if I did good--the result was the same: tragedy dark and sinister! Poor Maitland was doomed that voyage, and my rescue of his life was the means employed to make his death the more certain.
I think that I have already written, some pages back, about a man called Scotland, whom I met at Cambridge. He was always talking about certain 'Black' and 'White' beings, and their contention for the earth. We others used to call him the black-and-white mystery-man, because, one day--but that is no matter now. Well, with regard to all that, I have a fancy, a whim of the mind--quite wide of the truth, no doubt--but I have it here in my brain, and I will write it down now. It is this: that there may have been some sort of arrangement, or understanding, between Black and White, as in the case of Adam and the fruit, that, should mankind force his way to the Pole and the old forbidden secret biding there, then some mishap should not fail to overtake the race of man; that the White, being kindly disposed to mankind, did not wish this to occur, and intended, for the sake of the race, to destroy our entire expedition before it reached; and that the Black, knowing that the White meant to do this, and by what means, used me--me!--to outwit this design, first of all working that I should be one of the party of four to leave the ship on ski.
But the childish attempt, my God, to read the immense riddle of the world! I could laugh loud at myself, and at poor Black-and-White Scotland, too. The thing can't be so simple.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki








ここのところは、ちょっと難しかったですね。また見直さないと。

紫の雲・・15

2009年06月27日 | 紫の雲

 ボレアル号は六月十九日の心地の良い午後、山ほどの希望を乗せて、セント・キャサリン・ドックから北極を目指して出航した。ドックの周りには数え切れないほどの人々が集まり、その中から船首が高く聳え、ウリッジへと下って行く川の両岸はどこも蠢き囁きあう人々で一杯で、我々の出発を祝福してくれていた。
 探検隊は政府による後援を受けた、国家的行事的な側面もあった。ボレアル号は、良く出来た船だった。十ヤードほどの流氷の衝突にも耐え得る、どんな戦艦よりもタフな船体を持っていた。船には、ペミカン、コドロウ(たらこ)、フィッシュミールなど、たっぷり六年分の食料が積み込まれた。
 乗員は全部で十七人だったが、その中のいわば五人の班長は、クラーク(我らのリーダー)、ジョン・ミウ(副長)、オーブレイ・メイトランド(気象学者)、ウィルソン(電気技師)、そしてぼく(医者、植物学者、そして気象学者補)である。
 計画としては、経度百度か百二十度くらいまでは出来る限り東へ向かい、それから北の海流を捕まえるつもりだった。海流は我々を北へと運んでくれるだろう。そしてそれ以上船が進めなくなったら、船を下りて(我々の中の三、四人がスキーで)、犬とトナカイの橇を従えて極点を目指すのだ。
 これは最後の探検隊のプラン――ニックス号のプラン――であり、また、その他にも幾つかの隊が採用したものであった。ただ、ボレアル号がニックス号と違っていたのは、船のデザインの素晴らしさと、さらに細部まで考え抜かれているという点であった。
 航海は、流氷を目にした七月の終りまでは特に何事もなかった。八月一日、カバロバに到着し、石炭船から非常用の石炭と発動機の液化気体をいくらか手に入れた。また、四十三匹の犬、四頭のトナカイ、それに餌のトナカイ苔も入手した。そして二日後、最終的に船首を北に向け、パリパリとして大気の中を、東に“どっしりと”浮かんでいる氷原を、帆走と液体空気による動力によって通り過ぎ、ついに八月二十七日、荒涼とした、流氷のないタイマー島に船を係留した。
 この島で最初に目にしたものは、海岸で若い白身魚を探している一頭の白熊だった。すぐにクラーク、ミウ、そしてランバーン(エンジニア)は岸にランチで向かい、ぼくとメイトランドは平底舟でそれに続いたが、それぞれ三頭の犬を連れて行った。
 島に上陸しながら、メイトランドはぼくに言った。
 「クラークが船を捨てて極点に向かうとき、連れて行くのは俺らの中の三人で二人じゃないらしい、要するに四人のパーティを組むつもりなんだ」
 ぼく: そうなのか?誰が知ってるんだ?
 メイトランド: ウィルソンは知ってる。クラークはウィルソンと話してたからな。
 ぼく: でも多い方が愉しいだろうに。その三人は誰だ?
 メイトランド: ウィルソンは間違いないし、多分ミウが三人目だ。四人目は、多分俺が極寒の中お留守番ということになるだろうな
 ぼく: ぼくの方が可能性が高いよ
 メイトランド: ああ、まあ、多分俺とお前のどっちかだろうな。ウィルソン、ミウ、お前、それに俺。身体の健康と専門知識の兼ね合いが問題になる。お前にはツキがあるから見捨てられやしないさ、ジェフソン。
 ぼく: でもさ、どっちだっていいじゃないか、遠征が成功しさえすれば。それが大事なことだろう?
 メイトランド: おお、ご立派な言葉だな、ジェフソン!だが正気か?一億七千五百万ドルだぜ?俺は喉から手が出るほど欲しいし、そのためなら多少卑劣な手を使ってもいいと思うほどだぜ。人って誰でも多かれ少なかれ自分勝手なもんだ。
 「おい見ろ」ぼくは囁いた――「白熊だ」

****************


The Boreal left St. Katherine's Docks in beautiful weather on the afternoon of the 19th June, full of good hope, bound for the Pole.
All about the docks was one region of heads stretched far in innumerable vagueness, and down the river to Woolwich a continuous dull roar and murmur of bees droned from both banks to cheer our departure.
The expedition was partly a national affair, subvented by Government: and if ever ship was well-found it was the Boreal. She had a frame tougher far than any battle-ship's, capable of ramming some ten yards of drift-ice; and she was stuffed with sufficient pemmican, codroe, fish-meal, and so on, to last us not less than six years.
We were seventeen, all told, the five Heads (so to speak) of the undertaking being Clark (our Chief), John Mew (commander), Aubrey Maitland (meteorologist), Wilson (electrician), and myself (doctor, botanist, and assistant meteorologist).
The idea was to get as far east as the 100°, or the 120°, of longitude; to catch there the northern current; to push and drift our way northward; and when the ship could no further penetrate, to leave her (either three, or else four, of us, on ski), and with sledges drawn by dogs and reindeer make a dash for the Pole.
This had also been the plan of the last expedition--that of the Nix--and of several others. The Boreal only differed from the Nix, and others, in that she was a thing of nicer design, and of more exquisite forethought.
Our voyage was without incident up to the end of July, when we encountered a drift of ice-floes. On the 1st August we were at Kabarova, where we met our coal-ship, and took in a little coal for emergency, liquid air being our proper motor; also forty-three dogs, four reindeer, and a quantity of reindeer-moss; and two days later we turned our bows finally northward and eastward, passing through heavy 'slack' ice under sail and liquid air in crisp weather, till, on the 27th August, we lay moored to a floe off the desolate island of Taimur.
The first thing which we saw here was a bear on the shore, watching for young white-fish: and promptly Clark, Mew, and Lamburn (engineer) went on shore in the launch, I and Maitland following in the pram, each party with three dogs.
It was while climbing away inland that Maitland said to me:
'When Clark leaves the ship for the dash to the Pole, it is three, not two, of us, after all, that he is going to take with him, making a party of four.'
I: 'Is that so? Who knows?'
Maitland: 'Wilson does. Clark has let it out in conversation with Wilson.'
I: 'Well, the more the merrier. Who will be the three?'
Maitland: 'Wilson is sure to be in it, and there may be Mew, making the third. As to the fourth, I suppose I shall get left out in the cold.'
I: 'More likely I.'
Maitland: 'Well, the race is between us four: Wilson, Mew, you and I. It is a question of physical fitness combined with special knowledge. You are too lucky a dog to get left out, Jeffson.'
I: 'Well, what does it matter, so long as the expedition as a whole is successful? That is the main thing.'
Maitland: 'Oh yes, that's all very fine talk, Jeffson! But is it quite sincere? Isn't it rather a pose to affect to despise $175,000,000? I want to be in at the death, and I mean to be, if I can. We are all more or less self-interested.'
'Look,' I whispered--'a bear.'

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



紫の雲・・14

2009年06月25日 | 紫の雲

 その時彼女はマントルピースの側に立っていたのだが、シリングボックスをナイトテーブルから持ち上げると、ヴェルヴェットで内張りされたその中から注射器とモルヒネの錠剤が入った小瓶の両方を取り出してマントルピースに向かい、僅かな蒸留水に錠剤を一つ溶かした。そして我々に背を向けたまま長い時間が過ぎた。僕は立ち尽くしていた。ペータースはアームチェアに身体を埋め、煙草をふかしていた。クローダーは、その日の午後に覗いたというチャリティー・バザーについて話し始めた。
 長すぎる、長すぎる。嫌な予感ばかりが、魂の暗闇の中を駆け抜けた。「どうしてこんなに時間がかかるんだ?」
 「おお、痛いんだよ!」ペータースは言った。「バザーなんてくそ食らえだ、叔母さん――モルヒネを」
 突如、押さえ切れない衝動――彼女のもとへ走っていって、注射器やタブロイドやグラス、そうしたもの全てをその手から奪い取りたいという衝動が、ぼくを襲った。“きっと”そうすべきだったのだ――ぼくは今にもそうしようと思っていたし――実際、身体は動きかけていたのだ。だが、その時ちょうど背後でドアが開き、声がした。
 「さて、調子はどうだ?」
 そこには電気技師のウィルソンが立っていた。まるで閃光のように、かつて彼の顔に浮かんだ疑念の眼差しが、頭の中に思い浮かんだ。それでぼくは行動を取らなかった、いや、出来なかったのだ!――彼女はぼくの恋人だ――ぼくは大理石のように立ち尽くしていた……
 クローダーは左手に注射液の入った薄手のグラスを持ち、空いた右手でウィルソンを招き入れた。ぼくは彼女の顔を食い入るように見詰めた。それは安らかさに満ちた、無垢な顔だった。ぼくは自分に言い聞かせた。「ぼくは頭がどうかしてるんだ!」
 クローダーは普通に会話を交わしながらペータースの袖を捲り上げ、それから跪いて、上腕部に注射をした。そしてウィルソンの発した言葉に笑いながら立ち上がろうとして、薬壜を手から取り落とし、明らかにその弾みだろうが、踵で壜を踏み砕いてしまった。クローダーは注射器などをマントルピースの上に置いた。
 「貴方の友人は愚か者です、ウィルソンさん」彼女はまた腹を立てたように言った。「この人、またアトロピンをやったんです」
 「本気か?」ウィルソンは言った。
 「ほっといてくれよ」ペータースは答えた。「俺は子供じゃないんだ」
 それがペータースの口にした、最後の明瞭な言葉となった。彼は午前一時の少し前に死んだ。アトロピンのオーヴァードーズによるものだった。
 この瞬間から、ボレアル号に乗ってテムズ川を下り始めたその瞬間まで、あらゆることが次々と畳みかけてくる悪夢のようで、細部は殆ど記憶に残ってはいない。覚えているのは検死の時、ペータースがアトロピンを自分自身で注射したということを証明するために呼ばれたことくらいだ。これはウィルソンとクローダーによって確認された。そして一応の解決を見た。
 それからは目の回るような慌しさの中で準備に追われ、その他に今となってははっきりと覚えていると言えることなど、三つしかない。
 その一つ目――そして軸となること――といえば、日曜日の夜のケンジントンで、まくし立てるマッケイの嵐のような演説を聴いたことである。あれほどの忙しさのさなか、どうしてぼくはあの夜、教会に導かれるように足を運んだのだろう?多分、ぼくには分かっていたのだ。
 ぼくはそこに座り、彼の言葉を聞いた。予言の言葉は次第に熱を帯び、彼の叫んだ結びの言葉が、不思議なくらいぼくの頭の中にしっかりと根を張った。「そしてあの一つの事例のように、神への造反は早急で世界的な大破局を引き起こすのだから、私は全ての人類に警告するのだ、これから先、雨模様の空でも雷でもない何かが、神によってもたらされる可能性を思えと」
 覚えている二つ目のことは、このようなことだ。家に辿り着くとぼくは自分の散らかった書斎に入ったのだが(探している本があったのだ)、その時はちょうど家政婦が本を整理しているところだった。家政婦は明らかに古い聖書の表紙を摘まんで持ち上げてテーブルの上に放り投げたようで、ぼくは椅子に腰を下ろしながら、開いていた最初の方のページに視線を這わせた。本は大判で、笠のあるランプが光を投げかけていた。きっとマッケイによるエデンの樹と北極の無理やりな比較を聞いていたのが、動揺した理由だったのだろう。何の気ない視線が、言葉の断片を捉えた。
 「女が樹からとって与えてくれ、私はそれを食べた……」
 覚えている三つ目は、疑念と混乱の締めくくりだった。船が午後の潮流に乗って下り始めた時、一通の電報が手渡された。クローダーの最後の言葉だった。そこにはただこう記されていた。
 「イチバンニナッテネ ワタシノタメニ」
 
 ****
 

****************


She was now standing at the mantel-piece, having lifted the syringe-box from the night-table, taken from its velvet lining both the syringe and the vial containing the morphia tablets, and gone to the mantel-piece to melt one of the tablets in a little of the distilled water there. Her back was turned upon us, and she was a long time. I was standing; Peters in his arm-chair, smoking. Clodagh then began to talk about a Charity Bazaar which she had visited that afternoon.
She was long, she was long. The crazy thought passed through some dim region of my soul: 'Why is she so long?'
'Ah, that was a pain!' went Peters: 'never mind the bazaar, aunt--think of the morphia.'
Suddenly an irresistible impulse seized me--to rush upon her, to dash syringe, tabloids, glass, and all, from her hands. I must have obeyed it--I was on the tip-top point of obeying--my body already leant prone: but at that instant a voice at the opened door behind me said:
'Well, how is everything?'
It was Wilson, the electrician, who stood there. With lightning swiftness I remembered an under-look of mistrust which I had once seen on his face. Oh, well, I would not, and could not!--she was my love--I stood like marble...
Clodagh went to meet Wilson with frank right hand, in the left being the fragile glass containing the injection. My eyes were fastened on her face: it was full of reassurance, of free innocence. I said to myself: 'I must surely be mad!'
An ordinary chat began, while Clodagh turned up Peters' sleeve, and, kneeling there, injected his fore-arm. As she rose, laughing at something said by Wilson, the drug-glass dropped from her hand, and her heel, by an apparent accident, trod on it. She put the syringe among a number of others on the mantel-piece.
'Your friend has been naughty, Mr. Wilson,' she said again with that same pout: 'he has been taking more atropine.'
'Not really?' said Wilson.
'Let me alone, the whole of you,' answered Peters: 'I ain't a child.'
These were the last intelligible words he ever spoke. He died shortly before 1 A.M. He had been poisoned by a powerful dose of atropine.
From that moment to the moment when the Boreal bore me down the Thames, all the world was a mere tumbling nightmare to me, of which hardly any detail remains in my memory. Only I remember the inquest, and how I was called upon to prove that Peters had himself injected himself with atropine. This was corroborated by Wilson, and by Clodagh: and the verdict was in accordance.
And in all that chaotic hurry of preparation, three other things only, but those with clear distinctness now, I remember.
The first--and chief--is that tempest of words which I heard at Kensington from that big-mouthed Mackay on the Sunday night. What was it that led me, busy as I was, to that chapel that night? Well, perhaps I know.
There I sat, and heard him: and most strangely have those words of his peroration planted themselves in my brain, when, rising to a passion of prophecy, he shouted: 'And as in the one case, transgression was followed by catastrophe swift and universal, so, in the other, I warn the entire race to look out thenceforth for nothing from God but a lowering sky, and thundery weather.'
And this second thing I remember: that on reaching home, I walked into my disordered library (for I had had to hunt out some books), where I met my housekeeper in the act of rearranging things. She had apparently lifted an old Bible by the front cover to fling it on the table, for as I threw myself into a chair my eye fell upon the open print near the beginning. The print was very large, and a shaded lamp cast a light upon it. I had been hearing Mackay's wild comparison of the Pole with the tree of Eden, and that no doubt was the reason why such a start convulsed me: for my listless eyes had chanced to rest upon some words.
'The woman gave me of the tree, and I did eat....'
And a third thing I remember in all that turmoil of doubt and flurry: that as the ship moved down with the afternoon tide a telegram was put into my hand; it was a last word from Clodagh; and she said only this:
'Be first--for Me.'

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



コブナ少年

2009年06月24日 | 読書録
「コブナ少年」 横尾忠則著 文藝春秋刊

を読む。

 最近ヴェルヌ関連でちょくちょく名前を耳にするため、今更のようにちょっと気になった。それで、図書館で目に付いたため借りてきたのだが、これはなかなか面白かった。
 横尾忠則といえば、前衛的なイメージがあって、どんなに「俺様」的なエピソードが盛り込まれているのかと思えば、この十代の頃の自伝はそうしたイメージとはかなり違う。奥手で我の弱い自画像を書いているのだが、何ともいえないエロスと高揚感があって、下手な文学作品よりも面白いかもしれない。絵に対する考察などは、なるほどなあと思う部分も多々あった。

 村上春樹の「1Q84」が売れているらしいが、それに伴って、ジョージ・オーウェルの「1984」も売れているらしい。なんでも、品切れ状態だという。以前は古書店でも山と積まれていたのにね。
 「1Q84」は読んでいないが、「1984」なら高校生のころに読んだ。海外SFにはまりかけていた頃で、この風刺的な作品には結構衝撃を受けたのを覚えている。最近栗本薫が亡くなって、かなりのダメージを受けただろうと思われるハヤカワ文庫だが、これは思わぬ特需だろう。この作品は、SF作品というよりは風刺物語だろうが、それでもSFという分野に読者を呼び込む呼び水になればいいなと思う。
 ところで、「1Q84」は、コードウェイナー・スミスの人類補完機構シリーズの一編、「第81Q戦争」とは関係ないのかな?読んでないので、何ともいえないんだけれど。。。

紫の雲・・13

2009年06月23日 | 紫の雲

 ペータースの症状は、ベッドの上で悪化していった。二週間が過ぎ、探検隊の出発まで十日を残すのみとなった。
 二週目の終り頃のある夜、ぼくが部屋に入って行くと、電気技師のウィルソンがベッドサイドにいた。
 ちょうどその時、クローダーがペータースに投薬しようとしていた。しかしぼくを目にすると、クローダーは薬壜をナイトテーブルの上に置き、こちらにやって来た。そして歩きながら、刺す様な眼差しでぼくを見詰めた。一方ウィルソンは、残された薬壜を手に取り、持ち上げてそれを検分し、中の匂いを嗅いだ。それから目を盗んでさっとそれを巧みに隠した。ウィルソンは上目遣いだったが、ぼくにはそれが彼の疑念を示す何よりの証拠だと思えた……
 クラークは毎日やってきた。彼には医学の心得があり、この頃ぼくは彼を専門的な話をするために呼んで、キャヴェンディッシュ・スクエアのアレインと共に、ペータースのことについて話した。患者は嘔吐を繰り返しながら半昏睡状態で横たわり、その状態は深刻に思えた。ぼくは彼がアトロピンをやったのだと――それも中毒状態だったと、はっきりと言った。だが、我々の眼には、今の彼の状態はアトロピンによるものではなく、特定は難しいが、何か植物性の毒によるもののように見えた。
 「謎だね」二人きりの時にクラークは言った。
 「ぼくには理解できませんね」ぼくは言った。
 「二人の看護婦は誰?」
 「ああ、あれはうちの熟練です」
 「ともかく、瓢箪から駒というやつかな、ジェフソン。もはやペータースが脱落したのははっきりしている」
 ぼくは肩をすくめた。
 「私は正式に君に探検隊に参加してくれるよう要請するつもりだ」クラークは言った。「同意してくれるね?」
 ぼくは再度肩をすくめて見せた。
 「まあ、もしそれが同意の印なのだとしたら」と彼は言った。「君にはあと八日しか残されてないし、やることがあるならその間にやっておいてくれ」
 この会話はペータースの家の居間で交わされた。そしてぼくたちがドアを潜り抜けた時、クローダーが廊下を滑るようにして――慌てて去って行く姿を捉えた。
 その日のクラークの訪問について、ぼくはクローダーには一言も言わなかった。だが、ぼくは繰り返し自問した。彼女は知っているんじゃないか?全部ではなくとも、少しは聞いたんじゃないか?
 だが、真夜中頃のこと、驚いたことにペータースが目を開いて、笑ったのだ。そして翌日の正午までにはめざましい回復を見せて、北極探検隊への復帰に意欲を見せるまでになった。彼は片肘をついてウィルソンと話しをし、顔色は悪く、異の痛みも強かったが、もはやほとんど死にかけているという印象ではなくなっていた。ぼくは痛み止めとして、硫酸化処理をしたモルヒネを定量の四分の一錠与えて、立ち去った。
 デヴィット・ウィルソンとぼくは互いに打ち解けあうということがなかったし、その日彼がペータースに、ぼくが彼の代わりに探検隊に参加することに参加することになったのだと伝えたことによって、ぼくとペータースの間にも軋轢が生じるようになった。気の短いペータースは、すぐにクラークへと抗議の手紙を送った。クラークはペータースの手紙を、疑問点をいくつも書いた上で、ぼくに送って遣した。
 今のところ、ペータースの準備は万端なのに、ぼくの方は出来ていない。それに彼はあと六日で回復すればよいだけだった。それでぼくはクラークに、状況が変わったのだからもちろんあなたの申し出に対してぼくが同意したという件については無効でいいが、しかしぼくは既に職務代行と交渉するという迷惑をこうむっていると書き送った。
 これで決まった。ペータースは行くし、ぼくは留まる。出発まではあと五日だった。六月十五日の金曜日のことである。ペータースは、今やアームチェアに座れるまでになった。彼は陽気だったが、断続的に発熱し、胃の痛みはまだ残っていた。ぼくは四分の一錠のモルヒネを、一日に三包み渡していた。金曜の夜の午後十一時のこと、ぼくは彼を訪れたが、そこでぼくは彼がクローダーと話をしているのを目にした。ペータースはタバコをふかしていた。
 「ああ」とクローダーは言った。「待ってたわ、アダム。わたしには今夜投薬するべきなのかどうか分からなくて。どうかしら?」
 「どう思う、ペータース?」ぼくは言った。「まだ痛むか?」
 「そうだな、多分もう四分の一錠ほど欲しいな」彼は答えた。「まだ断続的に胃が痛む」
 「それじゃクローダー、四分の一錠を」ぼくは言った。
 彼女はシリンジボックスを開けながら、口を尖らせて言った。
 「この患者は大馬鹿だわ!アトロピンをやったのよ」
 ぼくはかっとなった。
 「ペータース」ぼくは叫んだ「今度そんなことをしてみろ、ぼくはもう面倒を見ないぞ!」
 「馬鹿言うなよ」とペータースは言った。「なんでそんなに熱くなる必要がある?つまらんことじゃないか。俺には必要だったんだよ」
 「この人、自分で注射したんだわ……」クローダーは呟いた。

****************


The man grew sick on that bed, I say. The second week passed, and only ten days remained before the start of the expedition.
At the end of that second week, Wilson, the electrician, was one evening sitting by Peter's bedside when I entered.
At the moment, Clodagh was about to administer a dose to Peters; but seeing me, she put down the medicine-glass on the night table, and came toward me; and as she came, I saw a sight which stabbed me: for Wilson took up the deposited medicine-glass, elevated it, looked at it, smelled into it: and he did it with a kind of hurried, light-fingered stealth; and he did it with an under-look, and a meaningness of expression which, I thought, proved mistrust....
Meantime, Clark came each day. He had himself a medical degree, and about this time I called him in professionally, together with Alleyne of Cavendish Square, to consultation over Peters. The patient lay in a semi-coma broken by passionate vomitings, and his condition puzzled us all. I formally stated that he took atropine--had been originally poisoned by atropine: but we saw that his present symptoms were not atropine symptoms, but, it almost seemed, of some other vegetable poison, which we could not precisely name.
'Mysterious thing,' said Clark to me, when we were alone.
'I don't understand it,' I said.
'Who are the two nurses?'
'Oh, highly recommended people of my own.'
'At any rate, my dream about you comes true, Jeffson. It is clear that Peters is out of the running now.'
I shrugged.
'I now formally invite you to join the expedition,' said Clark: 'do you consent?'
I shrugged again.
'Well, if that means consent,' he said, 'let me remind you that you have only eight days, and all the world to do in them.'
This conversation occurred in the dining-room of Peters' house: and as we passed through the door, I saw Clodagh gliding down the passage outside--rapidly--away from us.
Not a word I said to her that day about Clark's invitation. Yet I asked myself repeatedly: Did she not know of it? Had she not listened, and heard?
However that was, about midnight, to my great surprise, Peters opened his eyes, and smiled. By noon the next day, his fine vitality, which so fitted him for an Arctic expedition, had re-asserted itself. He was then leaning on an elbow, talking to Wilson, and except his pallor, and strong stomach-pains, there was now hardly a trace of his late approach to death. For the pains I prescribed some quarter-grain tablets of sulphate of morphia, and went away.
Now, David Wilson and I never greatly loved each other, and that very day he brought about a painful situation as between Peters and me, by telling Peters that I had taken his place in the expedition. Peters, a touchy fellow, at once dictated a letter of protest to Clark; and Clark sent Peters' letter to me, marked with a big note of interrogation in blue pencil.
Now, all Peters' preparations were made, mine not; and he had six days in which to recover himself. I therefore wrote to Clark, saying that the changed circumstances of course annulled my acceptance of his offer, though I had already incurred the inconvenience of negotiating with a locum tenens.
This decided it: Peters was to go, I stay. The fifth day before the departure dawned. It was a Friday, the 15th June. Peters was now in an arm-chair. He was cheerful, but with a fevered pulse, and still the stomach-pains. I was giving him three quarter-grains of morphia a day. That Friday night, at 11 P.M., I visited him, and found Clodagh there, talking to him. Peters was smoking a cigar.
'Ah,' Clodagh said, 'I was waiting for you, Adam. I didn't know whether I was to inject anything to-night. Is it Yes or No?'
'What do you think, Peters?' I said: 'any more pains?'
'Well, perhaps you had better give us another quarter,' he answered: 'there's still some trouble in the tummy off and on.'
'A quarter-grain, then, Clodagh, 'I said.
As she opened the syringe-box, she remarked with a pout:
'Our patient has been naughty! He has taken some more atropine.'
I became angry at once.
'Peters,' I cried, 'you know you have no right to be doing things like that without consulting me! Do that once more, and I swear I have nothing further to do with you!'
'Rubbish,' said Peters: 'why all this unnecessary heat? It was a mere flea-bite. I felt that I needed it.'
'He injected it with his own hand...' remarked Clodagh.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



天体の回転について

2009年06月22日 | 読書録

「天体の回転について」 小林泰三著
ハヤカワSFシリーズ Jコレクション 早川書房刊

を読む。

 一応ハードSFを下敷きにしてはいるものの、「海を見る人」に比べれば、かなり軽めの短編集。アイデア一発ものばかりで、表題作なんて、まるでコントのよう。ハードSFコント。それはそれで、面白かったけれど、まあ軽めの本には違いない。

2009年06月20日 | 消え行くもの
 
 蛍を観に、自転車で出かけた。
 自転車で行ける範囲に蛍がいるというのが、殆ど驚きである。
 場所は国立天文台の近くなのだが、はっきりとした場所をネットで晒していいものか。そこを管理している人によると、あくまで「ひっそりと」、子供連れの人にだけ声をかけているということである。何でも、国有地をボランティアで管理しているというのだが、その場所を所有しているところからクレームがきたことがあるということで、一時は管理もできず、荒れ果ててしまったというのだ。その後、見かねて市役所にかけあって、再び管理できるようになったらしい。ということで、できるだけ子供たちには見て欲しいのだが、大々的には宣伝できないということだ。
 今日はすでにピークを過ぎているということだったが、それでも相当な数のゲンジボタルを見た。手を差し伸べると、掌のなかでひっそりと光りながらしばし歩き、飛び立つ。僕が東京で蛍を見るのはこれが初めてだったし、娘に至っては、そもそも蛍を見ること自体初めてである。
 こうした場所があるというのが、嬉しい。例年、6月10日頃が最盛期だというから、その頃を見計らって、来年も行こうと思う。
 写真は、蛍が上手く撮れなかったので、天文台の裏手からの光景。

紫の雲・・12

2009年06月18日 | 紫の雲

 「どうしてわたしの言葉に焦ったのかしら?」彼女は本をぱらぱらと捲りながら言った。
 「ぼくが!焦ってなんかいないよ、クローダー!どうしてぼくが焦る必要があるんだい?焦ってなんかいないさ!でも、誰がペータースがアトロピンをやってるなんて君に言ったんだ?」
 「私の甥よ。知ってて当然だわ。でも、そんなに驚いて見せないでよ。わたしは別にあなたを億万長者にしたり、貴族階級の仲間入りをさせたりするために、彼を毒殺しようなんて思っていないわ……」
 「クローダー!」
 「でも、わたしなら簡単なことかもしれないわね。ペータースはすぐにここにやってくるし。今宵はウィルソンさんと一緒に来るって」(ウィルソンは電気技師として探検隊に参加するのだ)
 「クローダー」ぼくは言った。「そんなことをしてぼくが嬉しいわけがないだろう」
 「わたしが本当にやるとでも?」彼女はちょっと顔を上げて、横柄な態度で答えた。「そうね、わたしはきっと上手いわよ。でも安心して、ただの冗談よ。毒婦なんて今時流行らないし」
 「ははは!……今時……流行らないか、クローダー!まったく!この話はもう止そう……」
 だが彼女はもうそれ以上踏み込まなかった。彼女はその午後、近年の北極探検隊がどこまで辿り着くことが出来たのか、その時何が助けになったのか、なぜ失敗してしまったのかなど、あらゆる経緯をぼくから聞きだした。彼女の瞳は輝いていた。そして熱心に聴き入っていた。これより以前から、彼女はボレアル号に興味を持っていて、その船の書斎について知っており、さらには探検隊のメンバーの数人と面識もあった。しかにここに至って、ぼくがクラークの訪問について話したことで、北極への情熱が燃え上がったように思えた。
 その日の彼女のキスは情熱的で、ぼくが振りほどかなければならないほどだったということを、忘れることが出来ない。ぼくは重く沈んだ気持ちで家路を辿った。
 ペータース医師の家はぼくの家の通り向かいの三軒隣にあった。その夜の一時前、使いの者がペータースがとても深刻な状態だという知らせを持ってぼくの家の扉を叩いた。ぼくは彼のベッド脇に急ぎ、譫妄状態にある彼の様子とその瞳孔を一目見て、すぐにそれがアトロピンによる中毒だということがわかった。電気技師のウィルソンがそこにいたが、彼はその夜、ハノーバー・スクエアのクローダーの所でペータースと過ごしていたのだった。
 「何が原因なんだ?」彼はぼくに言った。
 「毒だ」とぼくは答えた。
 「なんだって!いったいどんな?」
 「アトロピン」
 「ああ!」
 「でも心配しないで下さい。回復の見込みはあります」
 「本当か?」
 「ええ、多分……そう、もし彼がドラッグを止めるならですけれどもね、ウィルソンさん」
 「何だって!それじゃ彼が自分でやったと?」
 ぼくは少し躊躇った。だが、続けた。
 「彼はアトロピンを嗜む習慣があるんです、ウィルソンさん」
 ぼくはそこで三時間、彼の命を救うために尽力した。そして夜明け前の闇の中に彼を横たえた後、ようやく一息ついた。ペータースはきっと回復するだろう。
 ぼくは午前十一時まで眠り、それからまた急いでペータースの所に急いだ。部屋にはぼくのところの看護婦が二人と、それからクローダーの姿があった。
 クローダーは人差し指を唇に当てて、囁いた。
 「シーッ!彼は眠っているわ……」
 彼女は私の耳に顔を近づけ、言った。
 「朝早く知らせがあったの。わたしは彼の側にいるわ――最後まで……」
 ぼくたちは互いにしばし見詰め合った――目と目で、しっかりと。だがぼくは目を逸らした。言葉が口をついて出て来そうになったが、飲み込んだ。
 ペータースの回復は、思ったほど着実ではなかった。その週の終りになっても、彼はまだ床に伏せっていた。それで、ぼくはクローダーに言った。
 「クローダー、君がそうしてベッドサイドにいるとどうも気になるんだ。必要ないよ」
 「確かに必要ないわね」彼女は答えた。「でもわたしは看病がとっても上手だし、人が病と闘っている姿を見るのも大好きなの。誰も駄目とは言わないのに、どうしてあなたがそう言うの?」
 「ああ!……さあね。これは気に入らないんだ。半分魂を悪魔に売り渡しているみたいだ」
 「じゃあ、そうなんでしょ」
 「それは君もだ……帰ってくれないか、家に帰ってくれよ、クローダー!」
 「あら、どうして?……何もしやしないのに。近年の「上流階級の腐敗」やローマ帝国に蔓延したデカダンス、そうしたものを罪のない気晴らしだとして認めるべきではないと、あなたはそうした風潮に異を唱える側に立つのかしら?気晴らしは犯罪の抑止力よ。これはわたしの説だけれど。わたしは感覚的な快楽、ほとんど官能的といっていいほどの快楽を、ちょっぴりデリケートなドラックを嗜むことで見つけたわ――例えばヘレン、それからメディアやカリプソ、そうした偉大な昔の女性は優れた科学者だったわ。嵐の船の中で人間を学ぶこと、そしてそこで紡がれるドラマ――それって、とってもスリリングな気晴らしじゃないかしら?わたしの思うようにさせて頂きたいわ――」
 そう言って彼女は宥めすかすようにぼくの髪を撫でた。だがその時でさえ、ぼくは乱れたベッドに視線を注ぎ、重篤な症状でそこに横たわっている男を見詰めていた。
 書いているだけで嫌な気分になる!ルクレチア・ボルジアは、彼女の時代にはヒロイックだったかもしれない。だが、この現代のルクレチアときたら!嫌悪を感じるだけだ……。

****************


'Why did you start when I said that?' she asked, reading now at random.
'I! I did not start, Clodagh! What made you think that I started? I did not start! Who told you, Clodagh, that Peters takes atropine?'
'He is my nephew: I should know. But don't look dumbfoundered in that absurd fashion: I have no intention of poisoning him in order to see you a multimillionaire, and a Peer of the Realm....'
'My dearest Clodagh!'
'I easily might, however. He will be here presently. He is bringing Mr. Wilson for the evening.' (Wilson was going as electrician of the expedition.)
'Clodagh.' I said, 'believe me, you jest in a manner which does not please me.'
'Do I really?' she answered with that haughty, stiff half-turn of her throat: 'then I must be more exquisite. But, thank Heaven, it is only a jest. Women are no longer admired for doing such things.'
'Ha! ha! ha!--no--no logger admired, Clodagh! Oh, my good Lord! let us change this talk....'
But now she could talk of nothing else. She got from me that afternoon the history of all the Polar expeditions of late years, how far they reached, by what aids, and why they failed. Her eyes shone; she listened eagerly. Before this time, indeed, she had been interested in the Boreal, knew the details of her outfitting, and was acquainted with several members of the expedition. But now, suddenly, her mind seemed wholly possessed, my mention of Clark's visit apparently setting her well a-burn with the Pole-fever.
The passion of her kiss as I tore myself from her embrace that day I shall not forget. I went home with a pretty heavy heart.
The house of Dr. Peter Peters was three doors from mine, on the opposite side of the street. Toward one that night, his footman ran to knock me up with the news that Peters was very ill. I hurried to his bed-side, and knew by the first glance at his deliriums and his staring pupils that he was poisoned with atropine. Wilson, the electrician, who had passed the evening with him at Clodagh's in Hanover Square, was there.
'What on earth is the matter?' he said to me.
'Poisoned,' I answered.
'Good God! what with?'
'Atropine.'
'Good Heavens!'
'Don't be frightened: I think he will recover.'
'Is that certain?'
'Yes, I think--that is, if he leaves off taking the drug, Wilson.'
'What! it is he who has poisoned himself?'
I hesitated, I hesitated. But I said:
'He is in the habit of taking atropine, Wilson.'
Three hours I remained there, and, God knows, toiled hard for his life: and when I left him in the dark of the fore-day, my mind was at rest: he would recover.
I slept till 11 A.M., and then hurried over again to Peters. In the room were my two nurses, and Clodagh.
My beloved put her forefinger to her lips, whispering:
'Sh-h-h! he is asleep....'
She came closer to my ear, saying:
'I heard the news early. I am come to stay with him, till--the last....'
We looked at each other some time--eye to eye, steadily, she and I: but mine dropped before Clodagh's. A word was on my mouth to say, but I said nothing.
The recovery of Peters was not so steady as I had expected. At the end of the first week he was still prostrate. It was then that I said to Clodagh:
'Clodagh, your presence at the bed-side here somehow does not please me. It is so unnecessary.'
'Unnecessary certainly,' she replied: 'but I always had a genius for nursing, and a passion for watching the battles of the body. Since no one objects, why should you?'
'Ah!... I don't know. This is a case that I dislike. I have half a mind to throw it to the devil.'
'Then do so.'
'And you, too--go home, go home, Clodagh!'
'But why?--if one does no harm. In these days of "the corruption of the upper classes," and Roman decadence of everything, shouldn't every innocent whim be encouraged by you upright ones who strive against the tide? Whims are the brakes of crimes: and this is mine. I find a sensuous pleasure, almost a sensual, in dabbling in delicate drugs--like Helen, for that matter, and Medea, and Calypso, and the great antique women, who were all excellent chymists. To study the human ship in a gale, and the slow drama of its foundering--isn't that a quite thrilling distraction? And I want you to get into the habit at once of letting me have my little way----'
Now she touched my hair with a lofty playfulness that soothed me: but even then I looked upon the rumpled bed, and saw that the man there was really very sick.
I have still a nausea to write about it! Lucrezia Borgia in her own age may have been heroic: but Lucrezia in this late century! One could retch up the heart...


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



紫の雲・・11

2009年06月16日 | 紫の雲

 そう言いながら、ぼくは自分の“悪意”に気付いていた――自分の中の黒い心である。だが、それは空を飛べる可能性よりも低かった。
 クローダーは美貌に輝いた顔をして窓際に佇んでいた。寸時、彼女は何も答えなかった。ぼくは彼女の滑らかな血色のよい横顔を食い入るように見詰め、酔いしれた。やがて彼女は、冷たく険しい声で言った。
 「最初に北極点を征服した人なら、間違いなく貴族に叙されるでしょうね。わたしはお金の話をしているのではないわよ……ただわたしは、自分が男だったらと思えてならないのです!」
 「ぼくはそんな大それた野望を抱いたことなんてないよ」ぼくは答えた。「ぼくは貴方と、この暖かいエデンの園でいられることが幸せなんだ。ぼくは寒い場所なんて嫌いだよ」
 「がっかりさせないで頂きたいわ」と彼女は不機嫌に答えた。
 「どうしてだい、クローダー?ぼくは北極点に行きたいなんて望んでいないんだよ?」
 「でも、もし可能だとしたら、貴方は“きっと”行くんじゃなくて?」
 「ぼくは……行かないと思う。結婚のことがあるし……」
 「そうですわね、結婚ね!でもそれが、私たちの結婚をコソコソした困難な道から十倍も胸を張って行える儀式に変えるただ一つの道だわ」
 「君はもしかしてぼく個人が北極点に立つ初めての人間になるようにと唆しているのかい?だが、探検隊には沢山の人がいる。とてもぼくには見込みがない……」
 「”わたし”のためにやるのよ、アダム……」彼女は言った。
 「でも、クローダー?」ぼくは呻いた。「君は“可能”だと?見込みなんて殆どないんだ……!」
 「だから?出発までにはまだ三週間もあるわ。言ってたじゃない……」
 彼女は口を噤んだ。
 「何だって?」
 彼女は声を顰めた。
 「ペーターはアトロピンを服用しているわ」
 おお、ぼくは驚いてしまった。彼女は窓から移動し、ロッキング・チェアに座り、そして本を読みもせずに弄んだ。ぼくたちは二人とも黙り込んだ。ぼくが立ったまま彼女を見詰め、彼女は親指で本のページをめくり、そしてまた何かを考えているようだった。それから彼女はちょっと冷淡に笑った……乾いた、ぞっとする笑いだった

****************


The consciousness that filled me as I uttered these words was the wickedness of me--the crooked wickedness. But I could no more help it than I could fly.
Clodagh was standing at a window holding a rose at her face. For quite a minute she made no reply. I saw her sharp-cut, florid face in profile, steadily bent and smelling. She said presently in her cold, rapid way:
'The man who first plants his foot on the North Pole will certainly be ennobled. I say nothing of the many millions... I only wish that I was a man!'
'I don't know that I have any special ambition that way,' I rejoined. 'I am very happy in my warm Eden with my Clodagh. I don't like the outer Cold.'
'Don't let me think little of you!' she answered pettishly.
'Why should you, Clodagh? I am not bound to desire to go to the North Pole, am I?'
'But you would go, I suppose, if you could?'
'I might--I--doubt it. There is our marriage....'
'Marriage indeed! It is the one thing to transform our marriage from a sneaking difficulty to a ten times triumphant event.'
'You mean if I personally were the first to stand at the Pole. But there are many in an expedition. It is very unlikely that I, personally--'
'For me you will, Adam--' she began.
'"Will," Clodagh?' I cried. 'You say "will"? there is not even the slightest shadow of a probability--!'
'But why? There are still three weeks before the start. They say...'
She stopped, she stopped.
'They say what?'
Her voice dropped:
'That Peter takes atropine.'
Ah, I started then. She moved from the window, sat in a rocking-chair, and turned the leaves of a book, without reading. We were silent, she and I; I standing, looking at her, she drawing the thumb across the leaf-edges, and beginning again, contemplatively. Then she laughed dryly a little--a dry, mad laugh.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



紫の雲・・10

2009年06月15日 | 紫の雲

 クラークが去った後、フィアンセのクローダフ伯爵婦人に会いに行くため手袋を身につけながら、ぼくは二つの声を、これまでにない程にはっきりと耳にした。
 時として、ある種の切迫した状況や衝動というものは圧倒的で、抵抗することは出来ない。その声はぼくに、行けと命じていた。
 ぼくはハーレイ通りとハノーバースクエアの間の距離を行き来しつつ、その間、常にその声はぼくの耳に直接こう叫んでいるかのように感じた。「向こうへ行ったら、ボレアル号のこともクラークの訪問のことも一言も口にするなよ!」だがもう一つの声はこう叫んでいた。「言え、言ってしまえよ、何も隠すことなんかないじゃないか!」
 それはとても長い時間のように思えた。そして同時に僅かな時間のようでもあり、ぼくはハノーバースクエアに辿り着くと、クローダフを腕に抱いた。
 クローダフは、ぼくに言わせれば、最も素晴らしい創造物であるが、いつでも左肩の後ろの方にある何かを軽蔑しているかのような仕草をして、お高くとまっていた。素晴らしい!ああ、だが――ぼくは知っているのだ――クローダフは神を信じない女性であり、氷の心臓を持っていた。
 かつてクローダフはぼくに、自分の最も敬愛する歴史上の人物はルクレチア・ボルジアであると言ったが、その言葉に絶句したぼくを見て、すぐにこう付け加えた「いやね、違うわよ、ただの冗談よ!」それは彼女の本心ではなかった。今のぼくには分かるが、彼女は常に自分の冷酷な心をぼくから隠そうとしていたのだ。そう、今にしてぼくは思う、どれほどクローダフがぼくを魅了していたのかということを!
 ぼくたちの結婚は、双方の家族から反対されていた。ぼくの方では、彼女の父と祖父が精神病院で死んだという点が問題にされていた。彼女の方では、実際のところ、ぼくが金持ちでも高貴な生まれでもないという点が問題であった。彼女の姉は、彼女よりずっと年上だったが、タウントンの普通の田舎医者であるピータースと結婚したのだが、これはいわゆる“身分差のある結婚”であり、もしぼくとそうした“身分差のある結婚”をしたとしたなら、彼女の身内の目には、二重に嫌悪すべき結婚が続いたということになるのだ。だが、クローダフはぼくに異常な執着を示し、身内の脅迫にも懇願にも耳を貸そうとはしなかった。何という情熱的な女性だろう!時々、彼女はぼくをも戦慄させた。
 彼女はもはや若くはなく、ぼくよりも五歳年上で、さらにはタウントンのペータースと彼女のあねの結婚から生まれた甥よりも五歳年上だった。この甥はピーター・ペータースといい、医者、植物学者、さらには気象助手として、ボレアル号の探検隊に加わっていたのだ。
 その日のクラークの訪問については、ぼくは五分も経たずして、クローダフに話していた。
 「クラーク博士は――ははは!探検隊についてぼくに話をしたんだよ。博士は、もしペータースに何かあったら、その後釜に据えたい人間としてはぼくが一番いいと言うんだ。馬鹿げた空想をするよね……」


****************


But I was saying that when Clark left me, I was drawing on my gloves to go to see my fiancée, the Countess Clodagh, when I heard the two voices most clearly.
Sometimes the urgency of one or other impulse is so overpowering, that there is no resisting it: and it was so then with the one that bid me go.
I had to traverse the distance between Harley Street and Hanover Square, and all the time it was as though something shouted at my physical ear: 'Since you go, breathe no word of the Boreal, and Clark's visit'; and another shout: 'Tell, tell, hide nothing!'
It seemed to last a month: yet it was only some minutes before I was in Hanover Square, and Clodagh in my arms.
She was, in my opinion, the most superb of creatures, Clodagh--that haughty neck which seemed always scorning something just behind her left shoulder. Superb! but ah--I know it now--a godless woman, Clodagh, a bitter heart.
Clodagh once confessed to me that her favourite character in history was Lucrezia Borgia, and when she saw my horror, immediately added: 'Well, no, I am only joking!' Such was her duplicity: for I see now that she lived in the constant effort to hide her heinous heart from me. Yet, now I think of it, how completely did Clodagh enthral me!
Our proposed marriage was opposed by both my family and hers: by mine, because her father and grandfather had died in lunatic asylums; and by hers, because, forsooth, I was neither a rich nor a noble match. A sister of hers, much older than herself, had married a common country doctor, Peters of Taunton, and this so-called mésalliance made the so-called mésalliance with me doubly detestable in the eyes of her relatives. But Clodagh's extraordinary passion for me was to be stemmed neither by their threats nor prayers. What a flame, after all, was Clodagh! Sometimes she frightened me.
She was at this date no longer young, being by five years my senior, as also, by five years, the senior of her nephew, born from the marriage of her sister with Peters of Taunton. This nephew was Peter Peters, who was to accompany the Boreal expedition as doctor, botanist, and meteorological assistant.
On that day of Clark's visit to me I had not been seated five minutes with Clodagh, when I said:
'Dr. Clark--ha! ha! ha!--has been talking to me about the Expedition. He says that if anything happened to Peters, I should be the first man he would run to. He has had an absurd dream...'

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki








 この話の翻訳を始めたときは、実はまだ全部読んでいませんでした。ですが、後に読み終えたときにちょっとがっかりしたから(笑)、ちょっと翻訳する気が失せかけていましたが、やっぱりやりかけもよくないので、特に書くこともないときなどに、ぽつぽつと続けることにします。気長に見ていてくださいね。

《ミッドナイトランド》/ エンドレスサマー/ 10

2009年06月14日 | ミッドナイトランド
 初日の研修が終り、閉塞感のある地下書庫から這い出すと、図書館の開館時間はとっくに過ぎていて、館内にはまだ一部に明かりが灯ってはいたが、数人の職員がいるだけで人の気配も少なく、がらんとしていた。そして時折、本を重ねるパタリパタリという音や、交し合う話し声が小さく響いた。時計を見ると、既に第十九時を回っていた。
 「少し遅くなってしまいましたね。疲れなかったですか?」オルラは言った。
 「いえ、大丈夫です。ありがとうございました」僕は言った。「あっという間に時間が経ってしまったような気がします」
 「それはあなたが熱心だったからだわ。飲み込みも早いし、教えがいがありますよ。あなたはきっと、良い書庫担当司書になると思います」
 オルラは微笑んだ。僕も微笑み、そこで改めてオルラを見詰めた。オルラは三十代後半の女性で、どこか地味な印象は受けるものの、頬がとても滑らかで、随分と若く見えた。彼女は、言うべきことははっきりと言うのだが、人の目をしっかりと見詰めて話すのは苦手なのか、それともただの癖なのか、常に目がどこかに泳いでいた。
 「そう言っていただけると、嬉しいです。ぜひそうなりたいと思います」僕は言った。
 図書館を出たのはそれから三十分ほどしてからだった。オルラを含め、数人の職員と暫く雑談を交わしていたのだ。やがて僕たちは揃って図書館を出て、門のところで別れた。
 彼らと別れた後、僕はその足で《水甕通り》へと向かった。《水甕通り》は『瑪瑙市』の繁華街の外れにある石畳の曲がりくねった通りで、湧き水を汲める場所があることから、そう呼ばれていた。そこには幼馴染みが経営している店があって、僕は夕食がてら、週に五度ほど――要するにほぼ毎日――そこに通い詰めていた。
 古い石造りの家が立ち並ぶ通りを、濡れたように見える滑らかな石畳を踏みながら歩いた。それほどの道幅もない裏通りだが、行き交う人の数は多く、それを両側に立ち並ぶ家の壁から突き出した様々な形の街灯からの様々な色彩の光が照らし出している。いや、照らし出すというよりも、さらに陰影を深くしているというべきかもしれない。というのは、光は明々と辺りを照らし出すといった光ではなく、様々な色彩で浮かび上がらせるといった印象だったからだ。遠くに、母親らしき女性に手を引かれて歩いて行く女の子の影が見えたが、それもまるで影絵のようだった。
 僕は《水甕通り》の中ほどにある店の、青い灯が埋め込まれた重い扉を押した。扉には《眠りの樹》と書かれた木製のネームプレートも打ち付けられている。それが店名なのだ。
 中から賑やかな音と美味しそうな香りが漏れてきた。店に入って見渡すと、それほど狭くもない店内に、客は他には二人ほどしかいない。どちらも知った顔だ。客が少ないのは、まだ時間が多少早いせいもあるに違いない。僕を見つけると、すぐに店の主人でもある友人のガラドが、明るい声で「おお、いらっしゃい」と声をかけてきた。僕は軽く手を挙げて、「飯を食いに来たよ」と言いながらいつもの二人用の席についた。
 「何にしましょう?」ガラドがカウンターの向こうからこちらに向けて声をかけてきた。
 「ビールを貰いたいね。今日は喉が渇いたよ。それから、魚の料理を何か」僕は言った。
 「ああ、分かった。じゃあ、《筒魚》のフライはどう?」
 「いいよ、それで」
 「はい。じゃあ、ビールを持ってゆくよ」
 ガラドはジョッキに注いだビールを手にカウンターの向こうから現れた。そしてビールをテーブルに置きながら、「今日はまだ二人とも来てないよ」と言った。
 「まだ時間が早いからね。それに、別に約束をしているわけでもないし、来ないなら来ないでもいいよ」僕は言った。
 「またそんな言い方をする。なんだか冷たい言い方だよね。何かあったわけじゃないんだよね?」
 「別に何もないよ」
 「そう。まあ、ディールは昔からそんな感じか。珍しくもない」ガラドは笑った。「で、今日からだっけ?書庫での仕事」
 「そう」
 「で、どうだった?」
 「うん、まあ色々と大変そうだけどね。面白かったよ」
 「そう。ずっと楽しみにしていたものね。昔から。私には分からないけどさ」
 僕は微笑んだ。「変な趣味なんだよ。まあ、それは認めるよ」
 「まあ、でもそうして好きなものがちゃんとはっきりしているというのはいいことだよ。羨ましいと言っていいくらいだよね。私なんて、無趣味だからさ。本当に。ま、じゃあとりあえず料理を作ってくるから、ちょっとビールを飲んでてよ」ガラドはそう言って、カウンターの向こうに入っていった。

ナイトランド/ 7

2009年06月08日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 人々が大ピラミッドを建設した時、そこには千三百二十のフロアがあった。各フロアは、十分な強度を保てるように設計されていた。ピラミッドの全体の高さは七マイルを一マイルほども越え、その上部は警備官(《モンストルワカンズ》と呼ばれている)が警戒に当たるための塔になっていた。《閣砦》が建設されたのがいったいどこの地であるのか、私は知らない。もっとも、私はそれが広大な谷間にあると信じていたが、そのことについてはいずれもっと詳しく語るつもりだ。
 ピラミッドの建設が終わると、建設に携わった最後の百万人がその中に立てこもり、自ら屋敷を建て、この《最後の閣砦》(ラスト・リダウトの街を作り上げた。そしてこの世界の《第二章》が始まったのだ。いったいどうすればこの僅かなページの中に全てを書き記すことが出来るというのだろう!この仕事は、どう見ても一人の人間が書き記すには荷が重過ぎる。だが、努力しよう!
 それから先の幾星霜もの年月の中で、《閣砦》の庇護の外にある場所で生まれ育ったのは、強大で種としての繋がりを失ってしまった半人半獣の、邪悪で醜悪な恐るべき生物であった。獣人たちは《閣砦》に攻撃を仕掛けてきた。だが堅固な金属の要塞の前に容赦なく打ち負かされ、死屍累々となった。そうした攻撃は、ピラミッドの周りに《地流》(アース・カレントから引いてきた電気のサークルを設置するまで繰り返されたに違いない。それでピラミッドの裾部の半マイルを締め切った。そしてついに平穏がやってきたが、それは《地流》の枯れ果てるその時をただ待つだけの、“永劫”の始まりでもあった。
 長い歴史の中では、折に触れ《ナイトランド》の謎に挑戦しようと冒険に出かけて行った勇猛果敢な集団が“生命体”(クリーチャーズ)によって餌食にされるということが繰り返されてきた。出かけて行った者たちは滅多に戻ることはなかった。闇の中の至る所に潜むものがあったからだ。外界に対しての力と能力こそが知識であった。少なくとも、私たちはそう信じるしかなかった。
 「永遠の夜」が世界を覆いつくすにつれて、恐怖の力も勢力を増し、蔓延していった。そして新たな、さらに巨大な怪物たちが、外宇宙と「異次元」において生まれ育ち、まるで地獄の鮫のように、滅亡に直面している――そう、「永劫」を目前にしてはいるが、今はまだ人間らしい精神と感覚を保ち続けている――孤独で巨大な人類の砦へと、引き寄せられてきた。そして、今に至っている。
 こうしたことは全て余談に過ぎず、漠然としている上に説明も下手だろうが、それでも人類の置かれている絶望を書き記すことによって、現在の概念では奇妙に思えるこうした状態の始まりと、さらには遥かな未来での人類の普遍的状態への推移を、少しでも明らかにできればと思ったのだ。
 やがて獣人を父に怪物を母に持つ、巨人たちが現れた。さらには人間に似た外見を持つ、種種雑多な生物たちも存在した。そいつらは知能を持ち、機械的で、狡猾だった。獣人には明らかに劣ったこうした生物は、機械装置と地下道を手に入れ、健常な人類と同じように熱と空気を確保しようとした。ただしそいつらは極度の厳しい環境に順応していたから、いたいけな子供に比較したとするなら、狼だと言っても良かった。言いたいことが上手く説明できているだろうか?
 さて《ナイトランド》についての話を続けることにしよう。先ほど話に出てきた《南の監視者》だけは別格の存在であり、《監視者》たちは、既に触れたものも含めて、他に四体存在する。一体は北西に、一体は南東に存在するが、これらについては既に話した。他の二体が沈鬱に蹲っているのは、南西と北東である。これら四体の監視者たちが暗闇の中から常にピラミッドに焦点を合わせているのだが、動くこともなければ、どんな音を立てることもない。だが私たちは《監視者》たちが忌まわしくも確かな知性を備えた、油断のならない生ける山であることを知っていた。
 やがて《灰色の砂丘》(グレイ・デューンを超えて、《嘆きの国》(カントリー・オブ・ウェイリングから悲しげな音が聞こえてきたが、それらは南、《閣砦》と《南の監視者》との間に広がっており、私はその音をしばらく聞いた後、移動歩道の一つに乗って、《閣砦》の南西へと移動し、その時狭い朝顔口から《深谷》(ディープ・バレー見下ろしたが、そこは四マイルの深さがあって、中には《赤い烟の穴》(ピット・オブ・ザ・レッド・スモークがあるのだった。
 この“穴”の入り口は、直径がたっぷり一マイルはあって、穴の煙が谷を満たすと、赤い雷雲の中心部の色彩が鈍くなり、まるで真っ赤に燃えた赤い円環のように思えた。だが赤い煙は決して谷の口から上に向かって立ち上るようなことはなかった。だからその向こうに広がる光景をはっきりと見て取ることが出来たのだった。そこには深淵の縁に沿って、幾つもの塔が立ち並んでいたが、塔はどれもが一マイルほどの高さで、灰色の色彩をしたひっそりとしたものだった。だが塔の上部は微かに光っていた。
 その向こう、谷の南西には、《南西の監視者》(サウス・ウェスト・ウォッチャーの山のような巨体があるが、《視光》(アイ・ビームと呼ばれる一本の灰色の光線が地面から放射して、怪物の右目を輝かせていた。この光がために、何千年もの年月を通じてその瞳が注目を集めていた。その瞳は光を通じてピラミッドをじっと見詰めているのだという人がいた。その一方で、その光は目くらましになっていて、“邪悪な力”と戦う“別種の力”の働きによるものだという人もいた。だがもしそうだとしても、こうして銃眼に立って望遠鏡を覗き込んでいると、まるでその怪物は私がここから監視しているのを知っていて、じっと瞬き一つせずにこちらをまっすぐに見詰めているかのような思いに囚われるのだった。これが私の印象だった。
 その北、方角で言えば西に、《無言のやつらに殺される土地》(ザ・プレイス・ウェアー・ザ・サイレント・ワンズ・キルが見えた。この名前の由来は、おそらく一万年前ほど前に、ピラミッドから冒険に出かけた信頼に足る人々が、《無言のやつらの歩む道》を外れ、その場所に入り込んだところ、あっという間に滅ぼされたというところから来ているのだろう。これは、逃げ出した一人の口から語られたことだ。しかし彼もすぐに死んでしまった。心臓が凍っていたのだ。これについては、私には説明をすることができない。そう記録にあるだけだからだ。
 《無言のやつらに殺される土地》のずっと向こう、《西方の夜》(ウェスタン・ナイトの戸羽口に、《亜人の土地》(パレス・オブ・ザ・アブ=ヒューマンがあり、《無言のやつらの歩む道》はその深い緑色をした、きらきらと輝く霧の中に消えて行く。この場所のことは何も知られていない。しかし多くの思想家や夢想家たちの思索や空想の対象となってきた。そこには《閣砦》とは別の(現代の私たちが地球とは別の天国を夢想するように)《安全地帯》(パレス・オブ・セーフティがあって、道はそこへ通じているのだと言う者もいた。しかし、亜人たちによって行くことは叶わない。だから、私に書き記すことができるのはそれだけだ。保証することも判断することも、私にはできないのだ。
 その後、《閣砦》の北東の面に向かった私は、望遠鏡を使って、《北東の監視者》(ウォッチャー・オブ・ザ・ノース・イースト――《戴冠せる監視者》(クラウンド・ウォッチャーと呼ばれており、そいつの巨大な頭の上の大気が常に青く輝く輪になっていて、それが怪物の上に奇妙な光を落としてる――の、巨大な皺の寄った額(これについては、図書室一つ分もの書物が書かれてきた)を見詰めた。だがその下の顔はすっぽりと影に覆われていた。ただし耳だけは影になっておらず、頭の後ろから突き出して《閣砦》に向かって欹てられており、過去にはそれが揺れている様子を観測した者もいたという。だがそれがどんな風だったのか、私には分からない。この時代にその様子を見たことのある人などいなかったからだ。
 《北東の監視者》の向こうには《無言のやつらのいない土地》(ザ・プレイス・ウェアー・ザ・サイレント・ワンズ・アレア・ネヴァーが道に寄り添っている。そして道を挟んだ向こうには、《巨人の海》(ジャイアンツ・シーがある。そしてそのさらに向こうにはまた一本の道があって、《静寂の都に寄り添う道》(ザ・ロード・バイ・ザ・クワイエット・シティと呼び習わされてきた。なぜならその道は、揺らぐこともない永遠の灯火をじっと灯し続けている奇妙な街に沿って走っているからだった。だが、ガラス窓に生命の姿が映ったのを見たことはない。そして、一つとして灯火が消えるのを見たこともなかった。
 その向こうには《黒い霧》(ブラック・ミストがある。ここは言うなれば、《静寂の都》にまで伸びてきた《猟犬の谷》(バレー・オブ・ザ・ハウンドの終点となっている。
 これでこの世界について、つまり私たちの周囲を取り巻く環境や生物たちや、《地流》が尽き果て、《監視者》や《魑魅魍魎》の前に曝け出されることになる“運命の日”を待つだけの日々については、ある程度は書き記した。
 私はそこに佇み、目の前の風景を見慣れている人間がするように、冷静にあちらこちらを見渡して、自分の知識を確かめていった。そして時折は、灰色の金属の山が永劫の夜の闇の中にずっと伸び上がっている様子を見上げた。それから私の足元から下に向かって金属で出来た斜面が、ゾッとするほど険しく、たっぷり六マイル以上も、眼前に広がる平原に向かって切り立っている様子も。
 そうだ、一つだけ(ああ!恐ろしいことだ)話し忘れていた大切なことがある。
 すでに記したと思うが、五と四分の一マイルの一辺を持つピラミッドの基部の周りには巨大な光のサークルがあるのだが、それは《地流》によって成立しており、透明なチューブの内部は燃えている。あるいは、そのように見えている。それはピラミッドのどの底辺からも一マイルは離れており、永劫の焔を灯している。このサークルを越えてくる力を持つ怪物はいないが、それは我々が《空気の障壁》(エアー・クロッグと呼ぶ目に見えない防護壁を作り上げたからだ。それはまた微妙な波動を放ち、怪物やもっと低俗な獣人たちの脳組織の弱い部分に影響を及ぼしている。さらには、そこからはより繊細で強力な波動が放たれていて、“邪悪な力”(エヴィル・フォースから守ってくれているのだと言う人たちもいた。いくつかの見地から、これは正しい意見のように思える。というのも、邪悪な力は、この内側にはどんな害を及ぼすことが出来ないからだ。とはいえ、それでは防げない脅威も中にはある。だが、そいつらは脅威に対して恐れることなく立ち向かえるだけの知恵を持つ《閣砦》の内部の人々に害を与えるほどの狡知もない。そのようにして、最後の百万の人々は《地流》が枯れ果てるその時まで守られている。このサークルを、私は《電気サークル》(エレクトリック・サークルと呼んでいた。しかし、説明することは出来なかった。《閣砦》の人々には、それは単に《ザ・サークル》と呼ばれていた。
 さて、こうして私は精一杯の努力を払い、ゾッとするような夜の世界について幾許かの描写を続けてきたわけだが、そんな世界で、あるとき、闇の向こうから一つの呼びかけが私の耳に届いた。それがどのように私を揺り動かしていったか、お話ししようと思う。
 


"The Night Land"
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Transrated by shigeyuki








 長くなりましたが、ここまでが第二章です。
 何とも魅力的な風物に彩られた、夜の世界の描写です。
 この作品が刊行された年は1912年ですが、時代を考えると、恐るべきイマジネーションに彩られていると思いませんか?
 この《ラスト・リダウト》は、高さが8マイル弱(12.5km以上)にもなりますから、とんでもない高さです。しかし、実はこれだけではありません。この建造物の凄さは、次の章でさらに明らかにされます。さらに付け加えるなら、この周りにある《電気サークル》は、ホジスンのゴーストハンターものの名作「カーナッキ」の中に出てくる「電気五芒星」を彷彿とさせますね。

ナイトランド/ 6

2009年06月04日 | W.H.ホジスンと異界としての海
(2・《最後の閣砦》(ラスト・リダウト)つづき)

 私が第一千階層の《眠りの時間》の静寂に包まれて佇んでいたのは東の方角だったが、眼下に広がるその光のない東方から、微かな恐ろしい音が聞こえてきた。そして続いてまた――奇妙で、恐ろしい笑い声が、山間に轟く低い雷鳴のように、重々しく響いた。この奇怪な音は《猟犬の谷》(バレー・オブ・ザ・ハウンド)を超えた《未知の大地》から時折聞こえてくるため、私たちはその見知らぬ遠い場所を大きな笑い声の響く国》(ザ・カントリー・ウェンス・カムズ・ザ・グレート・ラフター)と名付けた。私はこれまでに何度もその音を耳にしてきたが、心が凍りそうな奇妙な感覚には慣れる事がなく、この世界の最後の百万人を取り巻いている底のない戦慄や、自分の小ささも同時に感じるのだった。
 しかしこれまでにも何度もその笑い声は耳にしていたから、それほど長い時間そちらに気を取られはしなかった。声が《東の暗闇》(イースタン・ダークネス)の中に溶け込んで消えてしまうと、すぐに望遠鏡を《巨人の穴》(ジャイアンツ・ピット)の方に回したが、それは《巨人の窯》(ジャイアンツ・キルンス)の南に穿たれていた。ここに幾つも並ぶ窯は巨人たちによって見張られていたが、そこから漏れる炎光は赤く明滅し、ゆらめく影と光を穴の淵に投げかけていた。そのため私の目には穴から這い上がってくる巨人たちの姿が映った。しかし影がゆらゆらと躍るため、細部まで確認できるというわけではない。それで私はそこから目を逸らし、他にも見るべきものは沢山あるのだからと、もっと簡単に目に入ってくるものに注意を向けた。
 《巨人の穴》の向こうには、巨大な黒い「岬」が、《猟犬の谷》(バレー・オブ・ザ・ハウンド)(そこにはぞっとするような《夜の猟犬》(ナイト・ハウンズ))が棲み付いている)と巨人たちとの間に聳え立っていた。窯の光はこの黒い崖線の上部に当たっていた。それで、私の目には絶え間なくその縁から身を乗り出してはこちらを伺っているものの姿が映ったが、そいつは窯の光の中にちょっと身を晒しては、すぐにまた影の中に身を隠すのだった。
 こうしたことは、計り知れないほどの年月を通じて繰り返されてきた。だからその「岬」は《奇妙なものが覗く岬》(ヘッドランド・フロム・ウィッチ・ストレンジ・シングス・ピア)として知られるようになった。そしてまた、この寒々しい世界の地図や図表にもそう記されていた。
 こんな調子で続けることは容易い。だがうんざりとさせてしまうかもしれない。しかし、うんざりさせようとさせまいと、私は自分が目にしているこの世界について語らなければならないし、それにこうして私の思考を書き付けている今でさえ、記憶は静かに怯えながらその荒涼とした奇怪で恐ろしい環境の中を中を彷徨っているのだから、この瞬間にも、自分の身体がそこに存在する訳ではないということを忘れてしまいそうになってしまう。ともかく続きを語ろう。
 私の目の前には《無言のやつらの歩む道》が伸びている。私はそこを、今よりもずっと若い頃から何度も繰り返してきたように、望遠鏡を使って確かめた。こうして《無言のやつら》を見る時、私の心はいつも激しく掻き乱された。
 すると間もなく、夜陰に沈んだ長い道の中にたった一人だけ、《無言のやつら》の姿を望遠鏡の中に捉えた――静かで、マントを纏った人影が、影を背負い、脇目も降らずに道に沿って進んで行く。いつもそんな感じだった。《閣砦》の内部では、やつらからそれなりの距離をとってさえいれば危害を加えたりはしないと言われてはいた。だが関わらない方が懸命だった。それは確信を持って言えた。
 私は視線を道に沿って這わせ、《無言のやつら》の向こう、道周りの広景に目を遣ったが、南東に広がるその一帯は奇妙に仄明るく、それは《銀火の三穴》から漏れてくる明かりのせいだった。そして道に沿って南の《闇の宮殿》(ダーク・パレス)の支配下を抜けると、そのさらに南、西に向かって湾曲してゆく手前で、南を監視する怪物の巨体が山の向こうに見えてくる――それは、《ナイトランド》の目に映る範囲の中で、最も巨大な怪物だった。私の望遠鏡がはっきりと捕らえたその姿――それは油断のならない生ける小山であり、《南の監視者》(ウオッチング・シング・イン・ザ・サウス)として知られていた。そいつは《輝くドーム》(グローイング・ドーム)の青白い光の上に覆い被さるように、その巨体の背を丸めて蹲っていた。
 この奇妙な大監視者に関して、これまでに多くの書物が記されてきた。そいつは百万年前に《南の知られざる土地》(サウス・アンノウン・ランズ)の闇から現れて近づいてきた。そしてここまで安定した行進を続けてきた様子は、《モンストルワカン》と呼ばれる人々によって詳細に記録されてきた。その記録は図書室で参照することが可能であり、さらには、いにしえの日々にこの怪物がやってきた様子を知ることも出来る。
 私の知る限り、昔から常に《モンストルワカンズ》と呼ばれる職務につく人々が細心の注意を払って警戒に当たり、このピラミッドを取り巻く怪物や獣たちを見張ってはその一部始終を記録しているのだが、彼らは通常の状態というものを知り尽くしているから、何かが暗闇で頭を揺らしていたりなどすると、変化のないことに添えて、そうした特別な出来事も同時に記録に書き残している。
 《南の監視者》に関しては、さらに言うべきことがある。前述のように、百万年前に南の闇からやってきたこの監視者は、二万年ほどの時間をかけて着々と近づいてきた。だが、余りにもゆっくりであったから、一年の間にどれだけ移動したのか、誰にも分からなかった。
 だが《監視者》は確実に移動していたし、そいつの進む先の大地から《輝くドーム》が生まれた時には、既に《閣砦》へと通じる道の外れにまで、じわりじわりとした歩みで、やって来ていた。だが、ドームが怪物を道の上に足止めした。それからというもの、そいつはドームの青白い輝き越しにピラミッドをただ眺め続けているだけで、もはやそれ以上前進する力はなくなったかのように見えた。
 これを根拠として、《最後の閣砦》(ラスト・リダウト)を取り巻く《ナイトランド》の邪悪な存在とは異なった力が存在するのだと語られるようになった。私もこれは正しい意見だと常々考えていた。実際のところ、私にはその時代のものに対する知識が豊富だったし、さらには「暗黒の力」が「最後の人類」に対する力を弱めていることも明白に思えた。そして別の「力」が生まれ、こうして「恐怖」と戦っている。しかしこれは人智に及ばないことだ。だから、それに関してはまたいずれ話すことにした方が良さそうだ。
 ここで話を進める前に、私の胸の裡にある確かな知識についていくらかでも語っておこうと思う。奇怪で邪悪な「力」がやってきた理由については、誰一人として真実を知っているわけではない。その「邪悪」は大いなる《閣砦》の歴史の開闢以前に始まった。太陽が光を失う以前のことである。とはいえ、太陽が見えなくなってから随分経ち、黒い空が冷たく世界を覆う今となっては、なおさら確信を持てなくなる。だから私には何とも言えない。私はもっと確かな知識を伝えるべきなのだろう。
 その邪悪が「翳りゆく時代」に始まったことは確かである(私はその話を疑わしく思っていたが、それはこの現代の人々が創世の物語を信じているのと同じような感覚である)。いにしえの科学(我々にとっては遥かな未来であるが)に関する数少ない記録によると、《結界》(アウドワード・パワーズ)を修復不可能な程に乱してしまったため、以前のような普通の状態であればほぼ完璧に緩衝壁として機能してくれていたはずの《生命保護層》(バリアー・オブ・ライフ)を、一部のこうした怪物や亜人たちが通過することを許してしまったと言うのだ。そうして実体化した怪物たちの一部は、グロテスクで恐ろしい“生命体”(クリーチャーズ)へと進化を遂げ、今ではこの世界の人間たちを取り巻いているというわけだ。さらには、物質化する力を持たなかったものも、人間の魂に影響を及ぼす恐ろしい“力”は確実に持っていた。こうして恐怖が広がり、世界には暴力と堕落が蔓延したため、健全な百万の人々が団結し、《最後の閣砦》(ラスト・リダウト)を建設したのだ。世界の黄昏の頃のことである――だがそれは今の時代の我々が思うことで、(ついに安寧を掴んだ)その時代の人々にとっては、いわば“始まりの時”であったのだ。この辺りのことは私にははっきりとは分からないが、誰も正確さを期待してなどいないだろう。私の筆が為そうとしていることは極めて難しく、人の能力を超えているからだ。






 ここでちょっと迷ったのは、「Headland From Which Strange Things Peer」の「headland」を岬と訳すべきかどうかというのと、「Monstruwacans」をどう訳すかという点です。荒俣訳では、それぞれ「奇妙なものの覗く台地」、「怪物警備官」、となっています。で、僕は前者は「奇妙なものの覗く岬」、後者はそのまま「モンストルワカンズ」としてしまいました。
 前者に関しては、
 「《閣砦》が建設されたのがいったいどこの地であるのか、私は知らない。もっとも、私はそれが広大な谷間にあると信じていたが、そのことについてはいずれもっと詳しく語るつもりだ」
 という、荒俣訳では省かれた部分や、物語の後の部分をかんがみて、おそらくこの「ナイトランド」は、もともと海で合った部分に接しているのだと思ったからです。だから、きっともともとは岬であった場所なのだろうと理解し、海の香りをちょっと残そうと思いました。後者に関しては、これはホジスンの造語なのですが、何と何を組み合わせた造語なのか、僕にはちょっと分からなかったので、そのままにしてしまいました。

妙なる技の乙女たち

2009年06月03日 | 読書録
 
「妙なる技の乙女たち」 小川一水著 ポプラ社刊

を読む。

 軌道エレベーターの設置地点となった、赤道直下のリンガ島を舞台とした連作短篇集。こうした設定の作品が僕は結構好きだから、多少子供向きに書かれたもののようではあるが、この小説も結構面白かった。参考文献に、ランサムの「ツバメ号とアマゾン号」が入っているあたりも、良質なジュブナイル作品を多少意識しているのかもしれない。

 この小川一水をはじめ、野尻抱介や藤崎慎吾あたりは、ライトノベルと本格的なハードSFとの中間に位置する作家で、とても上質な十代向けのSF小説を書くように思う。SF小説を、ただの「なんでもあり」の小説と混同していないあたりがいい。