漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

最近読んだ本

2016年10月23日 | 読書録

 最近読んだ小説本。


「ローズマリーの赤ちゃん」 アイラ・レヴィン著 高橋泰邦訳
ハヤカワ文庫NV 早川書房刊

 ブックオフの108円棚にあるのを見かけて、そういや読んだことなかったっけと買って読んでみたが、だんだんずっと昔に読んだ気がしてきた。映画も有名だし(観てないけど)、ストーリー自体はもともと知っていたので、初読なのか再読なのか、今でもはっきりしない。普通に面白かった。


「絶句(上・下)」 新井素子著
ハヤカワ文庫JA 早川書房刊 

 発表当時かなり売れたし、話題にもなった作品なので、読んでいても良さそうなものだけれど、これが初読。最近(といっても少し前のことだけれど)新装版が出たというのもあって、読んでみた。
 最初の方は、メタ・フィクションとしてもなかなか面白いのだけれど、猫による革命が始まってからはどうもついて行けなくなった。一応、読み終えはしたけれど。


「蘆屋家の崩壊」 津原泰水著 
ちくま文庫 筑摩書房刊

 津原泰水の小説は、正直あまり肌に合わない気もするのだが、決して嫌いでもない。確固とした存在感を持っている。この作品も、どこかとぼけたような語り口が独特の肌触りだ。作者は、ツイッターでよく暴れているようで、ときどきつい覗いてしまう。嫌いになれない。


「マーティン・ドレスラーの夢」 スティーヴン・ミルハウザー著 柴田元幸訳
白水Uブックス 白水社刊
  
 これは傑作だった。幻想文学としても一級。煙草屋に生まれた一人の少年がまたたく間にホテル王にまで駆け上がり、あっという間に失墜する物語だが、もちろんミルハウザーだから、一筋縄ではゆかない。主人公がホテル内に作り上げた世界が凄まじい。「幻想の塔」を描いた作品の系譜というものがあるような気がするが、これもその一つといって良さそう。


「火星人ゴーホーム」 フレドリック・ブラウン著  稲葉明雄訳
ハヤカワ文庫 早川書房刊

 かつては、SF作家としてのブラウンといえば、これと「発狂した宇宙」だった。その「発狂した宇宙」の方は高校の頃に読んでおもしろかったのを覚えているが、こちらの方は今回が初読。なんとなく、読まないままできてしまっていた。ちょっと風刺の効いたユーモアSFで、最後にマーク・トゥエインの「不思議な少年」的な展開を見せるが、この小説はさらにその先、メタ・フィクションの領域に踏み込む。当時としては、斬新だったに違いない。


「戦闘破壊学園ダンゲロス」 架神恭介著
ちくま文庫 筑摩書房刊

 図書館の文庫棚を見ていて、目についた。かなり分厚いせいもあっただろう。もともとが西尾維新の化物語シリーズなどが出ているレーベル「講談社BOX」から出ていたもののようだが、ちくま文庫として再刊されたらしい。ちくまには珍しいライトノベルかと、興味を持って借りてきて、読んだ。感想としては、山田風太郎が今風のライトノベルを書いたら、なんとなくこんな感じに近かったかもしれないなと思った。とんでもない(そしてどこかくだらない)異能力を持った魔人たちがふた手に分かれて戦うのだが、結構遠慮なく、重要そうな登場人物があっさり死んでゆくあたりが、特に。オチは、想像がつかないでもなかったけれど、まあ楽しめた。この作品は、かなり変わった著作権の適応がされる作品のようで、もともとはこの小説の著者、架神恭介によって立ち上げられたインターネット上で行うウォー・シミュレーション・ゲームだったらしく、基本的には著作権が存在しない。このあたりのことについては、ぼくには今のところよくわかっていない。上で紹介した津原泰水さんが、かつて「憑依都市」の総タイトルのもとに複数の作家とともにつくりあげようとしたシェアワールドものがあるらしいが(未読です)、それと似たようなものか。まあ、津原さんがツイッターでさんざん暴れていたのが、この件に絡んだことだったのだが。


 ここしばらく、小説本以外の本ばかり読んでいたので、読了した小説はこのくらいだと思う。短編集を拾い読みしたりはしていたけれど。

アクアリウム

2016年10月17日 | アクアリウム

 最近、熱帯魚を飼いはじめた。
 本当に最近も最近で、まだ二ヶ月も経っていない。
 熱帯魚といっても、アロワナのような巨大なものではなく、美しく青く輝くネオンテトラに代表される小型カラシン類などの、いわばメダカである。似た仲間のカージナルテトラ(ネオンより赤い部分が長い)とグリーンテトラ(ネオンより赤い部分が少ない)を合わせて、うちの水槽にも十数匹泳いでいる(というより、水槽をやるならこれは絶対に飼いたいと昔から思っていたから、真っ先に買ったのだが)。
 最初は、ふとホームセンターでろ過装置もついた比較的安価の水槽が売っているのを見かけて、あまり大きな水槽を管理するのは大変そうだけれど、この程度の大きさならちょっとしたインテリアになるかなという軽い気持ちで、なんとなく買ってしまったところから始まった。GEXというメーカーの「デスクボーイ450」という商品で、幅が450センチ、奥行きが17センチ、高さが25センチという、比較的小型の水槽。思いつきで買ったので、これでもちょっと大きすぎるかなと内心ビクビクしていたのだけれど、キッチンカウンターの前にいざ設置してみたところ、それをじっと見た妻が一言。「どうせなら、もうちょっと大きくてもよかったんじゃない?」「……」
 水槽を始めるにあたっては、ネットやテレビで以前に見た水草水槽が頭にあった。
 まるで水槽の中がひとつの世界であるかのような、極めてジオラマ性に富んだ幻想的なアクアリウムである。
 魚はもちろん好きだけれども、どうせならああいうのをやりたい。
 だから、水草をたくさん、きれいに植えたいという気持ちはあったけれど、なにせ思いつきなので、じゃあどうすればいいのかはわからない。なのに特に調べることもなく、後で考えればいいや、なんとかなるさと、その足で別のホームセンターに車で向かい、とりあえず熱帯魚コーナーで化粧砂利とカモンバという水草、それにネオンテトラ5匹、ゼブラダニオとグッピー(メス)を2匹づつ、グラスブラッドフィン、プリステラ、をそれぞれ一匹ずつ購入した。
 家に帰ってから、砂利を水で洗って水槽に敷き、カルキ抜きをした水を入れて、カモンバを植えた。
 それから、おもむろに魚を投入した。
 今にして思えば、随分と乱暴なことをしたと反省しきりなのだが、その時は何を調べたわけでもなかったし、ともかく早く水槽を立ち上げてしまいたかったという気持ちだけで、そこまで一気にやってしまったわけである。思いつきでとりあえず動くというのは、昔からぼくの悪いクセなのだが、なかなかいまさら治らない。
 だけど、実際に水槽がリビングにあるというのは、思った以上に癒やされるものだった。
 翌日には、さらに数匹のカージナルテトラを追加し、アーム式の小型のLEDライトも買った。
 熱帯魚を飼ったことのある人にはすぐに予想がつくだろうが、もちろん、いい加減な水槽の立ち上げ方をしたしっぺ返しはすぐにやってきた。
 それからはトラブル続きである。
 水換えにいきなり冷たい水を投入したところ、ネオンテトラが浮かんできたり、ゼブラダニオが一匹、行方不明になったり(多分どこかでシマシマの煮干しになっているのだろうが、どうしてもみつからない)、追加で入れたネオンテトラが次々と死んでいったりした(反対に、ゼブラダニオだけは丸々と肥え太っていった)。
 さすがにこれはまずいと、いろいろと調べて、ようやく水槽の中の水質管理というものがものすごくデリケートなものであるということに、遅ればせながら、気がついた。それからはやや慎重になったから、死ぬ魚も減り、じゃあということで、追加で数種類の魚や水草を投入してみた。魚は、きちんと「水合わせ」を行うようにした。
 水槽のある生活に癒やされるようになるにつれて、すぐにもっと大きな水槽が欲しくなった。妻の予言が的中である。あまり大きな水槽を置くスペースはないけど、せめて60センチの水槽がほしい。そう思っていると、妻が少し早い誕生日プレゼントということで、買ってくれた。大きめの熱帯魚屋さんを下見したりして、いろいろと迷った挙句、結局同じGEXの「グラステリアスリム600H」という水槽の、外掛けフィルタとLEDライトのセットをネットで注文した。これは、600×230×350というサイズのオールガラスの水槽で、通常の60センチ水槽(600×300×360)よりも、奥行きが7センチほど小さいが、それでもデスクボーイに比べれば随分と見応えがあって、ガラスの透明度も高い。透明度では定評のあるADAの水槽と比べても、さほど遜色はないように思えた。しかも、ADAの水槽よりも随分と安価である。最後まで迷ったコトブキの「レグラスフラットF600SH/B」は、奥行きがさらに3センチ短い上に、コーナーにブラックシリコンを使っているのが気になって、やめた。ちなみに、コーナーがラウンドしている水槽も人気のようだったが、ぼくはそこから覗いたときにちょっと酔ったような感じで気持ち悪くなるので、買う気にはなれなかった。
 大きな水槽を設置すると、ぐんと世界が広がった。サイズ感も、ちょうどいい。小さめの大磯砂を敷き、流木を配置し、ヒーターを設置して、いよいよ本格的になってきた。嬉しくて、さらに何匹もの魚や水草を投入した。
 最初は調子がいいと思っていたのだけれど、本当に大変なのは、そこからだった。今度は魚が白くなって、死に始めたのだ。よく見ると、白い点々がテトラにある。調べてみると、どうやら白点病という病気らしいと見当がついた。白点病というのは、イクチオフチリウスという繊毛虫が魚に寄生することによって発症する、観賞魚の代表的な病気のひとつだという。とりあえず薬もないので、ネットで見た民間療法の唐辛子を試してみたけれど、これはほとんど予防にしか効果がないらしく、おろおろとしているうちにも次々と魚が死んでいった。死んだ魚は、庭のバラの側に埋めてやったが、その数もふた桁になろうとしていた。
 さすがにこれはまずい。放っておいたら、間違いなく全滅してしまう。
 慌ててネットで薬を買った。アグテンという、マラカイトグリーン水溶液である。白点病の薬は数種類あるが、これは水草にも比較的影響が少ないということで、選んだ。ついでにプロホースという水換え用のポンプと、濾過剤も購入。水換え用のホースは持っていたけれど、プロホースは底砂の掃除をしながら水換えができるというすぐれもので、少しでも水質改善になればと試しに買ってみたのだが、一度使うと、もう二度と手放せないほど便利だった。普通の水換え用ホースより少し値段は高めだが、もうアクアリストの必需品と言っていいと思う。
 濾過材を買ったのは、外掛けフィルターを改造するためである。薬浴をするとき、活性炭を利用した濾過器では意味がないので、今のままの濾過器は使えない。それで結局、外掛けフィルターのカートリッジ式のフィルターを全部取っ払って、濾過材とスポンジとプラ板を使った濾過器に改造してしまった。バクテリアによる生物濾過を重視した濾過装置にしたわけである。これで、薬の効果がきちんと生かされるシステムになるはずだった。
 薬が届くと、プロホースで底石を洗いながら水槽の水を三分の一ほど交換し、効いてくれと願いながら薬を投入した。水槽全体が、うっすらとした緑色に染まった。薬の効果は3日ほどしかもたないというので、翌日にまた四分の一ほど水を交換し、少量の薬を追加した。さらに二日後、また底石の清掃をしながら三分の一ほど水を交換し、薬を投入した。 
 すると、あれほど白っぽくなっていたオトシンクルスの魚体がすっかりきれいになってきた。もともと、白くなっていた時にもさほど弱った様子は見せなかったオトシンクルスだったが、ますます調子がよさそうになったのは嬉しかった。テトラはまだやや白いものの、それでも確実に快方に向かっているのがわかる。
 そうして、だいたい2日ごとに水を交換しながら薬を添加していると、一週間ほどですっかり魚たちはきれいになった。それでも一応念の為、二週間ほどは2日から3日ごとに水を交換し、薬を投下し続けた。結果、治療を始めて以降魚たちは一匹も死んでいないし、どの魚たちも、とても美しく発色するようになった。ネオンテトラの青い輝きは以前とは比べ物にならないし、ラミノーズテトラの鼻も真っ赤である。水草に関しては、CO2の添加はしていないので、十分に適した環境になっているとは言いがたいが、肥料の添加も行っているし、水換えも頻繁に行っているので、以前よりは元気そうである。ようやく水槽の中の環境も安定してきたのだと、やっと安心できるようになった。随分と犠牲を出してしまって可哀想だったが、アクアリウムで大切なのはともかく水質管理であるということが、身にしみてわかった。生物が生きる環境というのは、とてもデリケートなのだ。
 現在水槽にいるのは、
 ネオンテトラ8匹、
 カージナルテトラ1匹、
 グリーンテトラ2匹、
 アフリカンランプアイ3匹、
 ラミノーズテトラ1匹、
 グローライトテトラ2匹、
 ブラックネオンテトラ2匹、
 グラスブラッドフィン1匹、
 プリステラ1匹、
 オトシンクルス1匹、
 グッピー1匹、
 青コリドラス1匹、
 グリーンファイヤーテトラ2匹、
 イエローバルブ1匹、
 ゼブラダニオ1匹、
 ブラックファントムテトラ1匹
 ヤマトヌマエビ1匹
 の合計30匹。
 みんな、水草の繁る水槽の中を、元気に泳いでいる。
 ちなみに、水草は8種類。
 本来なら、ちゃんとレイアウトを描いて、それにしたがって水槽を作り上げてゆくのだろうが、正直、成り行き任せで組み上げてしまい、多少の反省もなくはないが、まあ最初だからこんなもんだろう。次に水槽をリセットする時には、もっとちゃんと考えよう。でも、これでもまあそれなりに満足している。何より、魚が元気そうなのが嬉しい。
 最近では、夜の眠る前の一時間ほど、照明を落としたダイニングの片隅で、音楽を聞きながら水槽を眺めつつ、ビールをちびちび飲みながら妻と話をするのが日課になっている。それで、ネットからはちょっと遠ざかり気味である。