漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

紫の雲・・41

2009年08月30日 | 紫の雲

 ぼくはこれほどまでに磨かれた大理石のクラリドを思わせる滑らかでガラスのような水は見たことがなかったが、その澄みきった深みの中に、はっきりとあらゆるものを映し出し、太陽が沈むまで、そよ風さえ水面を騒がせることはなかった。ボレアル号の周りに立つさざ波も、まるでグリセリンか蓮の上を流れる露のようにこってりとした襞と皺の中を、波風を立てないようにと気をつけながら進んでいるかのように思えた。だが、実際のところそれはただの海に過ぎなかった。そして壮観な遠景は、ただの岩と紅葉と山の稜線に過ぎなかった。だが全てが魅惑的で、穢れがなく思えて、バラ色と紫色の魅惑に陶酔したが、それは夢や儚い希望の材料、そして花粉や桃の皮のようにも思えるのだった。
 ぼくはそれを喜びとしてだけではなく、完璧な驚きとして見た。すっかりと我を忘れていたのは、長く不毛な氷原と海の中にいたのだから当然で、ふとしたことでも霊妙な気持ちになり得たのだ。それは素朴で、人間的で、親しみを感じることの出来る光景で、心の慰めになった。ここの大気には桃の香りの中に豊かな香ばしさが含まれ、サバス(安息日)と消憂薬と護符が同時に存在する、いわば宵の明星の庭園、アスポデロスの野(訳注:ギリシャ神話の冥界で、善良な普通の人々の行く場所)であって、公正な判断をするだけの精神的な余地が残されていた。
 ああ!しかしぼくに差し出されて、傍らにある消憂薬のグラス中には、大空のごとき巨大な絶望が混ぜ込まれているのだ。いずれぼくは高台の農夫小屋か、さもなくば山頂にある「保税貨物預け主」の町を訪ねて行くことになるだろう。そしてぼくはそこがもぬけの空であることを知ることになるのだ。左に進路を取り、フィヨルドに沿って三度曲がったところで、魚影を観察するために使われていた見張り塔の一つを見つけ、ぼくはじっと見ていたが、塔のすぐ前にはごつごつとした斜面があって、今にもまっさかさまに転がり落ちてしまうに違いないと思えたが、もちろんそんなことはなかった。そうしながら、ぼくは初めて自分が一人ぼっちだと感じ、星よりも高く、地獄のように深い、果てしのない絶望を想った。そしてまた、「ニルヴァーナ」の無我と「虚無」の狂気を、「永遠」と融合する「時間」を、そしてあらゆる存在が、果てのない宇宙空間にばら撒かれた水の一滴のように、失われてしまうのを、見詰めているかのように感じた。
 ボレアル号の舳先が空っぽの小型漁船を追い抜いたことで、ぼくははっと我に返ったが、それから少し経って、今にも次の岬を曲がろうとした時、ぼくは二人の人間を見た。岸は水面よりも三フィートほど高く、水際はゴロタ石で、低木の茂みと小さな樹林があった。低木の向こうは小径になっていて、山間の薄暗い森の中を、上に向かってくねくねと伸びていた。この小径の上、水の近くに、ぼくは陰気なノルウェイ人の御者を見たが、彼は「カージョラーズ」と呼ばれている人々の一人だった。彼は一段高くなった前の座席で死んでいたが、横向きになって後ろに倒れ、車の中で休んでいるかのようだった。車軸の上のフレームには革紐でトランクが結び付けられており、後部には少年がいたが、その頭はもう一人の男の側にあって、彼もまた横向きになって車中で休息をとっているかのようだった。そして小さなポニーも、頭と前脚を前に投げ出し、下のシャフトに寄りかかって死んでいた。彼らから少し離れた水上には、空っぽの小舟が浮かんでいた。

 *****

 さらに前へと船を進めた時、忽然とたくさんの船が見え始め、前進するにつれてその数は増し、その大半は小型のボートだったが、いくつかはスクーナー船やスループ型帆船で、その大半は座礁していた。その時ぼくは突然、春に咲く花の素晴らしい香りに混ざって――随分と薄められてはいるが、消えきってはいない――別の香りが、とてもひっそりと、大地の方から吹いてくるそよ風の翼に乗って、漂ってくることに気付いた。「人間が」とぼくは言った。「腐っているんだ」そう、ぼくはそのことを嫌と言うほど知っていた。それは人間の腐敗した香りだったのだ。
 
 *****
 

****************


I never saw water so polished and glassy, like clarid polished marble, reflecting everything quite clean-cut in its lucid abysm, over which hardly the faintest zephyr breathed that still sun-down; it wimpled about the bluff Boreal, which seemed to move as if careful not to bruise it, in rich wrinkles and creases, like glycerine, or dewy-trickling lotus-oil; yet it was only the sea: and the spectacle yonder was only crags, and autumn-foliage and mountain-slope: yet all seemed caught-up and chaste, rapt in a trance of rose and purple, and made of the stuff of dreams and bubbles, of pollen-of-flowers, and rinds of the peach.
I saw it not only with delight, but with complete astonishment: having forgotten, as was too natural in all that long barrenness of ice and sea, that anything could be so ethereally fair: yet homely, too, human, familiar, and consoling. The air here was richly spiced with that peachy scent, and there was a Sabbath and a nepenthe and a charm in that place at that hour, as it were of those gardens of Hesperus, and fields of asphodel, reserved for the spirits of the just.
Alas! but I had the glass at my side, and for me nepenthe was mixed with a despair immense as the vault of heaven, my good God: for anon I would take it up to spy some perched hut of the peasant, or burg of the 'bonder,' on the peaks: and I saw no one there; and to the left, at the third marked bend of the fjord, where there is one of those watch-towers that these people used for watching in-coming fish, I spied, lying on a craggy slope just before the tower, a body which looked as if it must surely tumble head-long, but did not. And when I saw that, I felt definitely, for the first time, that shoreless despair which I alone of men have felt, high beyond the stars, and deep as hell; and I fell to staring again that blank stare of Nirvana and the lunacy of Nothingness, wherein Time merges in Eternity, and all being, like one drop of water, flies scattered to fill the bottomless void of space, and is lost.
The Boreal's bow walking over a little empty fishing-boat roused me, and a minute later, just before I came to a new promontory and bend, I saw two people. The shore there is some three feet above the water, and edged with boulders of rock, about which grows a fringe of shrubs and small trees: behind this fringe is a path, curving upward through a sombre wooded little gorge; and on the path, near the water, I saw a driver of one of those Norwegian sulkies that were called karjolers: he, on the high front seat, was dead, lying sideways and backwards, with low head resting on the wheel; and on a trunk strapped to a frame on the axle behind was a boy, his head, too, resting sideways on the wheel, near the other's; and the little pony was dead, pitched forward on its head and fore-knees, tilting the shafts downward; and some distance from them on the water floated an empty skiff.

* * * * *

When I turned the next fore-land, I all at once began to see a number of craft, which increased as I advanced, most of them small boats, with some schooners, sloops, and larger craft, the majority a-ground: and suddenly now I was conscious that, mingling with that delicious odour of spring-blossoms--profoundly modifying, yet not destroying it--was another odour, wafted to me on the wings of the very faint land-breeze: and 'Man,' I said, 'is decomposing': for I knew it well: it was the odour of human corruption.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



2009年08月29日 | 読書録

「門」 夏目漱石著 新潮文庫

を読む。

 随分と長い間、読みかけたまま放っておいた本。ようやく読了した。
 でも、この小説は今読むほうがよく分かるとは思った。若い頃に読んでも、分からなかっただろう。ひたすら淡々とした小説だが、不思議な緊張感がある。人事とは思えない感じもする。書き出されているのは一種の諦念なのかもしれないが、投げやりな感情でもなく、ただ精神状態が常に揺れ動き続けているということに対する諦念なのだろう。それが最後の一文に現れている気がする。

紫の雲・・40

2009年08月27日 | 紫の雲

 その瞬間、あの何とも忌まわしい香りが沸き、漂ってきて、愕然とした。それから十秒ほどの間に、船のエンジンの音から、ぼくの目と鼻の先、十五ヤードも離れていないこの呪われた霊安室は、その航海の中で想像を絶する苦しみを潜り抜けてきたのだということに気が付いた。船は、屍肉を捜してうろつくハゲワシやジャッカルから、嫌悪の悲鳴を上げながら逃げ惑っているような存在だった。ぼくはデッキを一瞥し、そこに堆く折り重なった、腐敗した死者たちを見た。
 吐き気を覚えたぼくは手すりから身を乗り出し、咳をしながら吐き戻したが、その時、黄色く塗られた丸みのある船尾に、黒く大きな文字で「ヤロスラフ」と記されているのを目の隅で捉えた。ヤロスラフ号は、恐るべき船だった。
 船は遥かな熱帯、あるいは亜熱帯から、夥しい数の死者を乗せて旅をしてきたに違いなかった。その時までにぼくが見てきたどの死者の体からも、病いの臭いとは程遠い、確かな桃の香りが発散していたように思った。ヤロスラフ号は明らかに蒸気の代わりに液体空気を利用している最近の船の一つであり、非常用として、まだ古い蒸気機関用の煙突などを残していた。液化空気は、時折大きな事故を引き起こすことがあるため、まだ一部の技術者たちからは疑問視されているためだ。ボレアル号も同じく両方の動力を備えていた。このヤロスラフ号は、乗員が死んだ時、エンジンが動いたままで放置されたに違いなく、エアータンクは満タンだったから、それ以来ずっと、何ヶ月か何年か分からないが、航海を続けてきたに違いなかった。
 ぼくはノルウェイの沿岸を百六十マイルほど航海していたが、その間、一度も陸地から二、三マイル以内には近づくことはなかった。何かがぼくを引きとめていたのだ。だが、アードヘイムのフィヨルドの湾口を通っている時、突然港に向けて舵を回し、自分が何をしているのかほとんど自覚もないまま、陸へと向かっていた。
 三十分後、ぼくは陸地への開口部を遡っていたが、両側には鬱蒼とした森が広がり、その上には筋のような模様のある、ごつごつとした岩肌を露出した山脈が聳えていた。そして全体が、いわば虹で織られたベールのように、柔らかく調和していた。
 水路は落とした無造作な糸のようにくねくねと曲がりくねり、しかもその湾曲は急だったから、船がゆっくりと遡るにつれ景色は絶え間なく変化し、振り返って見える景色は既に違ったものになっているか、さもなくば湖のような、陸封の微かな煌きにすぎなくなっていた。

****************


That instant an odour arose, and came, and struck upon my brain, most detestable, most execrable; and while one might count ten, I was aware of her near-sounding engines, and that cursed charnel went tearing past me on her maenad way, not fifteen yards from my eyes and nostrils. She was a thing, my God, from which the vulture and the jackal, prowling for offal, would fly with shrieks of loathing. I had a glimpse of decks piled thick with her festered dead.
In big black letters on the round retreating yellow stern my eye-corner caught the word Yaroslav, as I bent over the rail to retch and cough and vomit at her. She was a horrid thing.
This ship had certainly been pretty far south in tropical or sub-tropical latitudes with her great crowd of dead: for all the bodies which I had seen till then, so far from smelling ill, seemed to give out a certain perfume of the peach. She was evidently one of those many ships of late years which have substituted liquid air for steam, yet retained their old steam-funnels, &c., in case of emergency: for air, I believe, was still looked at askance by several builders, on account of the terrible accidents which it sometimes caused. The Boreal herself is a similar instance of both motors. This vessel, the Yaroslav, must have been left with working engines when her crew were overtaken by death, and, her air-tanks being still unexhausted, must have been ranging the ocean with impunity ever since, during I knew not how many months, or, it might be, years.
Well, I coasted Norway for nearly a hundred and sixty miles without once going nearer land than two or three miles: for something held me back. But passing the fjord-mouth where I knew that Aadheim was, I suddenly turned the helm to port, almost before I knew that I was doing it, and made for land.
In half an hour I was moving up an opening in the land with mountains on either hand, streaky crags at their summit, umbrageous boscage below; and the whole softened, as it were, by veils woven of the rainbow.
This arm of water lies curved about like a thread which one drops, only the curves are much more pointed, so that every few minutes the scene was changed, though the vessel just crawled her way up, and I could see behind me nothing of what was passed, or only a land-locked gleam like a lake.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



久生十蘭

2009年08月26日 | 読書録
 
「久生十蘭短篇選」 川崎賢子編 岩波文庫

を読む。

 あちらこちらのアンソロジーなどでちょくちょく読んでいる久生十蘭だが、まとめて読むのは実は初めて。長編は一作も読んでいないから、ほとんど初体験と言っていいほど。
 久生十蘭のファンのことを「ジュウラニアン」と言うらしい。彼の作品の技巧に酔うことを好む、「選ばれた少数派」のための言葉だ。確かにどの作品も、独特のノスタルジックな香気と、無駄のない、キリリと締まった感じがある。
 収録作品のいくつかは以前にも読んだことがある。初読で面白かったのは、アルトーの演劇などでも有名な「チェンチ一族」のことを題材とした「無月物語」や、戦争を題材とした「蝶の絵」など。ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン紙主催の第2回国際短篇小説コンクールで第一席に入選したという短篇「母子像」は、個人的にはそれほどでもなくて、この題材なら、夢野久作が書いたほうがずっと面白いものになるだろうと思った。

紫の雲・・39

2009年08月25日 | 紫の雲

 回復の感覚、目覚めの感覚、ほっとした感覚、いつもと変わらぬ心地よさの感覚――どれだけ言葉を尽くしてもとても表現できない!これを書いている今でも、心に描くことも感じることも出来る――岩のように確固とした、ありのままの経験に基づいたものとして。ぼくが北極点に立ち、そこで目の眩むような光景に気を失ってからというもの、ぼくの行く先には、この地球上に自分以外の生命が存在するという兆候も痕跡も見つからなかった。だがついに、確かな証拠に行き逢ったのだ。南西の海上、四海里もない距離に、巨大な高速船を見た。船の舳先は手斧のように鋭く、とてつもない速さで滑らかな海を着実に切り裂いて進み、大きく飛び散る飛沫は、船が一路北へと急ぐにつれて、航跡とともに後方へと遠くなっていった。
 その時ぼくは、ノルウェイの陰影に富んだ山脈から十五マイルほど南南東に離れた場所を航海していた。ぼくは慌てて、狂ったように舵を右舷側に回したが、そのせいで甲板に投げ出されたため、メインマストに背中を押し当て、足は目の前の白い鉄の手摺りに固定したが、髪が伸び放題になった頭から帽子を取り、狂人のように赤い顔をしてぶんぶんと振り回すうちに、こうして狂ったように大騒ぎを繰り広げているぼくを嘲笑っている悪魔の存在を感じたりもした。改めてよく見ると、船の大檣には旗が、そして大檣楼には長いペナントがはためいているのに気付いたが、どうしてそうした旗をつけて走っているのかわからなかった。ぼくはさらに船を必死になって走らせた。
 五分ほどの間に、船の細部までがぼくの意識の中に刻み付けられた。船は多くのロシア船と同じように鈍いコレラを思わせる黄色に塗られ、船首のその下側は褪せたピンク色に塗られていた。大檣に掲げられた国旗は青と白の形十字で、明らかにロシアの定期客船であり、二本のマストと二つの煙突を持っていたが、煙を吐いていたような形跡はなく、スチームコーンはどこかにあるらしかった。船の航路の周囲では、海には低い太陽のゆらめく光輝が煌き、近くでは大きくて粗かったが、遠くの方ではより小さな形の文様となり、水平線の辺りでは鈍い銀色の帯と同化するほどになっていた。
 ボレアル号とその船の速さは、恐らくは三十八か四十ノットほどで、互いに向かい合って走っていたから、間違いなく五分以内に出会うはずだった。だが、その時間が数年にも感じた。ぼくは興奮で顔を真っ赤にし、目をひん剥いて、大声でわめき続けた。だが船は止まらなかったし、信号もなく、ぼくに気付いているという合図さえもないままで、まるでクリシュナ神のように、しっかりとした速度で海を切り裂き続けていた。ぼくは理由も、思考も、記憶も、目的も、前後の感覚も失い、精神の錯乱の中にあって、今思い出せることと言えば、ただ叫んでいたということ、ぼくの喉を使って狂気を吐き出す悪魔の言葉に、声高に、狂ったように笑っていたということだ。ぼくはこう叫んでいた。「おい!どうだよ!なんで止まってくれないんだよ?こら気違い野郎!おれは北極点へ行って来たっていうのによ!

****************


That sense of recovery, of waking, of new solidity, of the comfortable usual, a million-fold too intense for words--how sweetly consoling it was! Again now, as I write, I can fancy and feel it--the rocky solidity, the adamant ordinary, on which to base the feet, and live. From the day when I stood at the Pole, and saw there the dizzy thing that made me swoon, there had come into my way not one sign or trace that other beings like myself were alive on the earth with me: till now, suddenly, I had the sweet indubitable proof: for on the south-western sea, not four knots away, I saw a large, swift ship: and her bows, which were sharp as a hatchet, were steadily chipping through the smooth sea at a pretty high pace, throwing out profuse ribbony foams that went wide-vawering, with outward undulations, far behind her length, as she ran the sea in haste, straight northward.
At the moment, I was steering about S.E. by S., fifteen miles out from a shadowy-blue series of Norway mountains; and just giving the wheel one frantic spin to starboard to bring me down upon her, I flew to the bridge, leant my back on the main-mast, which passed through it, put a foot on the white iron rail before me, and there at once felt all the mocking devils of distracted revelry possess me, as I caught the cap from my long hairs, and commenced to wave and wave and wave, red-faced maniac that I was: for at the second nearer glance, I saw that she was flying an ensign at the main, and a long pennant at the main-top, and I did not know what she was flying those flags there for: and I was embittered and driven mad.
With distinct minuteness did she print herself upon my consciousness in that five minutes' interval: she was painted a dull and cholera yellow, like many Russian ships, and there was a faded pink space at her bows under the line where the yellow ceased: the ensign at her main I made out to be the blue-and-white saltire, and she was clearly a Russian passenger-liner, two-masted, two-funnelled, though from her funnels came no trace of smoke, and the position of her steam-cones was anywhere. All about her course the sea was spotted with wobbling splendours of the low sun, large coarse blots of glory near the eye, but lessening to a smaller pattern in the distance, and at the horizon refined to a homogeneous band of livid silver.
The double speed of the Boreal and the other, hastening opposite ways, must have been thirty-eight or forty knots, and the meeting was accomplished in certainly less than five minutes: yet into that time I crowded years of life. I was shouting passionately at her, my eyes starting from my head, my face all inflamed with rage the most prone, loud and urgent. For she did not stop, nor signal, nor make sign of seeing me, but came furrowing down upon me like Juggernaut, with steadfast run. I lost reason, thought, memory, purpose, sense of relation, in that access of delirium which transported me, and can only remember now that in the midst of my shouting, a word, uttered by the fiends who used my throat to express their frenzy, set me laughing high and madly: for I was crying: 'Hi! Bravo! Why don't you stop? Madmen! I have been to the Pole!'

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



《ミッドナイトランド》/ エンドレスサマー/ 13

2009年08月24日 | ミッドナイトランド
 カムリルのアトリエに一歩足を踏み入れると、少し湿った香りがした。僕は眼を見張った。
 アトリエの中が、一つの小さな宇宙になっていた。
 壁という壁、面という面に、様々な色彩で仄かに輝く『光絵』の装飾が施されていたが、それは何層にも重ねられた階層になっていて、果てしない奥行きを演出していた。それほど広くはないアトリエだったが、まるで宇宙の片隅をすっかり切り取って、そのままここへ持ってきたかのようだった。僕は息を呑んだ。思わず足がすくんだ。一歩踏み出すと、そのまま果てしない奈落へと落ちてしまいそうだった。躊躇う僕を横目に、カムリルは全く構うことなく部屋の中へと歩を進めた。星光植物の光に仄かに照らし出されるカムリルの姿は、まるで星を駆けてゆく幻のようだった。
 「これはすごい」僕は言った。「いつの間にこんなに」
 「しばらくかかったわよ。あなた、このところ忙しくて、うちに来てなかったものね。そんなところにいないで、入ってきてよ」
 僕は部屋の中に足を踏み入れた。最初の驚きは既に落ち着いていたが、それでも見れば見るほどその繊細さに感心した。いったいどうやってこれだけの星光植物や蛍光植物を、この小さなスペースに安定させたのだろう。しかも、取り出した発光成分で描いた絵を空中に配置し、それが幾層にも重なるようにしてある。歩むにつれ、その光の重なりが様々な印象を生み出すのだ。
 「まるで宇宙に浮かんでいるみたいだ。全然スランプなんかじゃないじゃないか」
 僕の言葉に、カムリルはそっけなく言った。「ありがとう。ずっと『箱庭』作りをやってるからね。だけど、これはいつものわたしの『箱庭』の、延長線上にあるものでしかないわ。寂しい、《ミッドナイトランド》の小さな箱庭。それ以上でも以下でもないわ」
 「でも、これはこれで充分に美しいよ。僕はこの寂しさは好きだよ」
 「もちろんわたしも好きよ。好きだから、作ったの。でも、同時に耐えられない気分にもなるわ」カムリルは言った。「この《ミッドナイトランド》という箱庭の中の、ずっと小さな箱庭。わたしが作っているのはそれだわ。でも、わたしが作りたいと思っているのはそうではないの。この《ミッドナイトランド》を外から包み込む、大きな箱庭なの。つまりは、この部屋の中こそが世界の外側で、この部屋の外は実はこの部屋に包まれた内側というわけ。上手くは説明できないけれど」
 「何となく、イメージは出来るよ。ちょっとしたレトリックのようだ」
 「そういう言い方をされると、あまり嬉しくないわね」カムリルは言った。「確かに、結果としてそういうことなのかもしれないけれど、わたしは本気なの。言葉どおりの意味で言ってるのよ」
 「文字通りの?つまり、この部屋が世界を包んでいるという意味?」
 「そう。この部屋の中こそが『外』だということ。もちろん、小さな部屋よ。でも、この小さな部屋の中が、この世界全てを包んでいるという、そういう状態を作りたいのよ」
 「それは難しそうだね」
 「そうよ。とっても難しいわ。でも、全くアイデアがないというわけではないの。わかるかしら?」
 「何が?」
 「だからその『アイデア』よ」
 「何だろう?」
 「あなたなら分かるはずでしょ」
 「僕なら?」僕はしばらく考えた。そして、ふと思いついたことを言ってみた。「太陽?」
 「当たり!」カムリルは手を叩いた。「そうよ!わたしはこの部屋の中に、太陽を作ろうと思っているの!」

犬吠埼

2009年08月23日 | 近景から遠景へ

 今日は犬吠埼までドライブをした。
 長距離のドライブは久々。

 以前に犬吠埼に行ったのは、記録的な台風の中だった。波が道にまで上がってくるようは日。なんでそんな日に?という感じなのだが、そういうことなので、灯台にはもちろん上がれず。
 ちょっと疲れたけれど、今回ようやくリベンジが叶って、よかった。
 灯台は、思ったほどは大きくなかった。まあ、それはそうだろうと後で思ったが、余りに有名な灯台なので、ちょっと勝手にイメージが膨らみすぎていたようだ。

紫の雲・・38

2009年08月21日 | 紫の雲

 だが四日目になって、荒いうねりが船に打ち付けてきたので、ぼくはとても不安になって、やっと重い腰を上げた。そして舳先を東南へと向けた。
 四日後、北緯六十三度十九分の地点でぼくはノルウェイの沿岸を目にし、八月十一日の正午、進路を変えて海岸に沿った。だがそれは亀の歩みのようで、半分のスピードも出してはいなかった。八時間ほどそうして進んだ後、海図から、そろそろスモエレン島の灯台の光が見えるはずだということを知った。静寂に包まれた夜がやってきた時、黒い海には静かな月光の道が伸び、ぼくが灯台のすぐ側を通ったのは十時から十二時の間だったが、そこはまるで巨大な丘の影の下のようだった。そこには、光はなかった。岩だらけの海岸線の暗礁に注意を払いながらではあるが、近くにも遠くにも、全く灯台の光らしきものは見えなかった。

*****

 そう、八月十五日にぼくはもう一つ心を奪うものを見たのだが、それは一頭の象がぐったりと蹲っている姿で、ぼくはその光景を脇目に、傍らを通り過ぎて行った。四日間というもの、ノルウェイの沿岸には生命の兆候を示すものは何一つとして見出せず、現れるのは丘に告ぐ丘、死と闇、そして流れてくるものも全てが死と闇に彩られていた。そのうちぼくの視線は、無の深淵のがらんとした底にじっと固定されるばかりになり、様々な青さは、一点を除いては意識に上がることもなくなって、左から右へと、意識が捉え得る目の前の小さな空間をゆっくりと通り過ぎては久遠の中に消えてゆき、消えてはまた現れ、そしてまたゆっくりと左から右へと、絶え間なく通り過ぎて行くだけとなっていた。だが、頭の中に何かの痛み、あるいは声が響いて、ただじっと見詰め続けていたぼくは我に返ったが、それは深い秘密の警告を囁きかけていた。「そんなふうに見詰めているんじゃない、さもないと通り過ぎてしまうぞ! 」そう、ぼくは半ば放心したような状態で、その日の午後はずっと舵にもたれかかっていたのだが、まるで本能か、あるいは魂が踊る予感のように、それは大きな声で叫んだ。「あっちを見てみろよ、ほら……!」ぼくは見詰め、そしてはっと夢想から醒めて飛び起きた。ぼくは右の方角をちらりと見た。そこには、少なくとも人間らしきものが動く姿が、とても素早く動く姿が、見えた。そしてついに!――来るべき時が来たのだ。

****************


However, on the fourth day, a rough swell which knocked the ship about, and made me very uncomfortable, coaxed me into moving; and I did so with bows turned eastward and southward.
I sighted the Norway coast four days later, in latitude 63° 19', at noon of the 11th August, and pricked off my course to follow it; but it was with a slow and dawdling reluctance that I went, at much less than half-speed. In some eight hours, as I knew from the chart, I ought to sight the lighthouse light on Smoelen Island; and when quiet night came, the black water being branded with trails of still moonlight, I passed quite close to it, between ten and twelve, almost under the shadow of the mighty hills: but, oh my God, no light was there. And all the way down I marked the rugged sea-board slumber darkling, afar or near, with never, alas! one friendly light.

* * * * *

Well, on the 15th August I had another of those maniac raptures, whose passing away would have left an elephant racked and prostrate. During four days I had seen not one sign of present life on the Norway coast, only hills, hills, dead and dark, and floating craft, all dead and dark; and my eyes now, I found, had acquired a crazy fixity of stare into the very bottom of the vacant abyss of nothingness, while I remained unconscious of being, save of one point, rainbow-blue, far down in the infinite, which passed slowly from left to right before my consciousness a little way, then vanished, came back, and passed slowly again, from left to right continually; till some prick, or voice, in my brain would startle me into the consciousness that I was staring, whispering the profound confidential warning: You must not stare so, or it is over with you!' Well, lost in a blank trance of this sort, I was leaning over the wheel during the afternoon of the 15th, when it was as if some instinct or premonition in my soul leapt up, and said aloud: 'If you look just yonder, you will see...!' I started, and in one instant had surged up from all that depth of reverie to reality: I glanced to the right: and there, at last, my God, I saw something human which moved, rapidly moved: at last!--and it came to me.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki







 このあたり、ちょっと難しかった。見直しが必要かも。

容疑者Xの献身

2009年08月20日 | 読書録
 
「容疑者Xの献身」 東野圭吾著 文藝春秋刊

を読む。

 直木賞受賞作。福山雅治主演で映画化もされた作品。
 ストーリーの想像はついていたけれど、やっぱり面白かった。本当の悪人と呼べるのは、たった一人しか出てこないのに(しかもそれが被害者)、そのために誰もが辛い思いをすることになってしまう。このやりきれなさが物語の肝になっていて、そのため物語自体はとてもストレートだ。
 物語の主人公の一人石神が、高等数学の世界の中に浸ることで様々なことをシャットアウトすることができるという部分、グレッグ・イーガンの「ディアスポラ」をちょっと思い出した。この部分を除けば、特に理系のトリックが使われている作品ではないので、ガリレオシリーズである必要は多分なかったんだろうとは思った。

紫の雲・・37

2009年08月19日 | 紫の雲

 ぼくはずっと早く陸へ上がりたいと願っていた。だが、今は違った。ぼくは怖かった。氷の静寂には慣れていた。海の静寂にも慣れていた。だが、陸の静寂は恐ろしかったのだ。
 
 *****
 
 一度だけ、七月十五日のこと、ぼくは南東の方角の遠く遥かな水平線上に潮を吹く鯨を見た、あるいは見たように思った。そして十九日には、海上にアーチを描き、飛ぶような速さで北へと向かうイルカの群れをはっきりと見た。ぼくは自分に同情するかのように言った。「まあ、この世に一人きりってわけでもないんだな――そうさ、一人ぼっちなんかじゃない」
 さらに、数日後、ボレアル号は北へと向かう鱈の群れに行き当たり、数え切れないほどの魚を目にしたが、ある午後には、三匹を続けざまに釣り上げた
 そう、少なくとも海には、仲間がいるのだ。
 だが、もし陸が海と同じくらい静かで、潮を吹く鯨や跳ねるイルカの群れさえもいなかったとしたら――もしパリが永遠の氷原と同じく沈黙に包まれていたとしたら ――ぼくは一体どうすればよいのだろう?
 
 *****
 
 その時ぼくは西経十一度二十三分にいて、少し行けばシェトランドに上陸することも出来た。だがそうはしなかった。怖かったのだ。自分の中で膨らんでいる漠然とした疑念を直視したくないという気持ちが、最初に上陸する先として、異郷を選ばせたのだった。
 ぼくはノルウェーに向かうことに決め、最初の夜にははっきりとそのつもりだったのだが、九時ちょうど頃、強い風が吹き始めて空が暗くなり、空気が湿って海が荒れ、黒くうねったため、ぼくは蒸気の処理を上手くやって舵を握り締め、左舷と右舷の明りはまだ燃えているのを確認したが、注意力を欠いたせいではなく、これまでの人生で最も荒っぽい、物理的な衝撃を受けたかと思うと、体が舵の上に投げ出され、それからまるで大砲に打ち出されたかのように、キャビンのドアへと二十フィート放り出され、さらに頭から甲板階段へと突っ込み、六フィート以上滑り落ちた。闇に紛れた、おそらくは相当大きな難破船に衝突したようだったが、船の姿も、そのサインも、気付かなかった。それから夜通し、さらには翌日も午後四時まで、ボレアル号はあてどもなく海を彷徨っていた。ぼくが気を失っていたからだ。気がついた時、ぼくは自分が怪我らしい怪我をしていないことに気付いた。だが、ぼくは長い間不機嫌に床に座ったままだった。やっと起き上がった時、十二人の死者がメチャクチャになってしまっているのを目にし、苦々しく船のエンジンを止めた。ぼくは夜の霧を恐れるようになり、さらには日中にも、三日ほどは進まなかった。ぼくは、姿の見えない「そいつ」に食ってかかりたいという、子供っぽい怒りを感じていた。

****************


I could have come to land a long time before I did: but I would not: I was so afraid. For I was used to the silence of the ice: and I was used to the silence of the sea: but, God knows it, I was afraid of the silence of the land.

* * * * *

Once, on the 15th July, I had seen a whale, or thought I did, spouting very remotely afar on the S.E. horizon; and on the 19th I distinctly saw a shoal of porpoises vaulting the sea-surface, in their swift-successive manner, northward: and seeing them, I had said pitifully to myself: 'Well, I am not quite alone in the world, then, my good God--not quite alone.'
Moreover, some days later, the Boreal had found herself in a bank of cod making away northward, millions of fish, for I saw them, and one afternoon caught three, hand-running, with the hook.
So the sea, at least, had its tribes to be my mates.
But if I should find the land as still as the sea, without even the spouting whale, or school of tumbling sea-hogs--if Paris were dumber than the eternal ice--what then, I asked myself, should I do?

* * * * *

I could have made short work, and landed at Shetland, for I found myself as far westward as longitude 11° 23' W.: but I would not: I was so afraid. The shrinking within me to face that vague suspicion which I had, turned me first to a foreign land.
I made for Norway, and on the first night of this definite intention, at about nine o'clock, the weather being gusty, the sky lowering, the air sombrous, and the sea hard-looking, dark, and ridged, I was steaming along at a good rate, holding the wheel, my poor port and starboard lights still burning there, when, without the least notice, I received the roughest physical shock of my life, being shot bodily right over the wheel, thence, as from a cannon, twenty feet to the cabin-door, through it head-foremost down the companion-way, and still beyond some six yards along the passage. I had crashed into some dark and dead ship, probably of large size, though I never saw her, nor any sign of her; and all that night, and the next day till four in the afternoon, the Boreal went driving alone over the sea, whither she would: for I lay unconscious. When I woke, I found that I had received really very small injuries, considering: but I sat there on the floor a long time in a sulky, morose, disgusted, and bitter mood; and when I rose, pettishly stopped the ship's engines, seeing my twelve dead all huddled and disfigured. Now I was afraid to steam by night, and even in the daytime I would not go on for three days: for I was childishly angry with I know not what, and inclined to quarrel with Those whom I could not see.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



ゴールデンスランバー

2009年08月18日 | 読書録

「ゴールデンスランバー」 伊坂幸太郎著 新潮社刊

を読む。

 人気作家による、2008年本屋大賞受賞作。
 さすがに面白くて、一気に読了した。

 ケネディ暗殺事件を参考にした、国家による捏造によって、一人の人間が首相暗殺犯に仕立て上げられてしまうという娯楽風刺小説。こういう作品は、ずっと昔はSFに分類されていた気がするが、今ではミステリーということになっているのだろうか。直接的には、「1984」とか、「すばらしき新世界」のような作品。あと、初期の筒井康隆の作品などにちょっと似ているかもしれない。ただし、読後感はそうした作品に比べるとかなり爽やか。ハッピーエンドとはいえないにせよ。

紫の雲・・36

2009年08月17日 | 紫の雲

 やがて、ぼくはついに捕鯨漁夫たちが「氷のきらめき」と呼び習わしている現象を目にした。これは光の幻影とも前後の空の反射とも言われていた。その頃には、様々な種類の船が数多く見られる海域にいた。船には頻繁に出会った。調査をしなかった船は一艘としてなく、大抵はカヤックか平底船で乗り込んだ。丁度北緯七十度を下ったところで、ぼくは大きな船団と行き逢ったが、北向きの海流に乗ってはるばる流されてきた、ラフォーデンの鱈と鰊の漁船だろうと思った。漁期を迎え、船には塩漬けの魚が大量に積まれていた。ぼくは船から船へとジグザグなコースをとって進んだが、船は散在していたから、望遠鏡を使っても、水平船上の点にしか見えない船もあった。まだ宵には時間があったが、澄み切った北極の星々が姿を現し始めており、太陽は今にも低い長椅子の上で、夜の眠りに就こうとしていた。ここに散在している一見丈夫そうな茶色のボートは、キィーキィーと間延びした音を立てながら穏やかに揺れていたが、まるで昏睡状態の中で哀れな声を上げているかのように、どの船も大きなダメージを受けていて、暗い海の上で冬の間に吹き荒れるぞっとするような嵐をただ待っているだけだっただったから、暗い運命と奈落の墓所への転落は間違いないように思われた。漁師たちは逞しい男ばかりだったが、疲れきっていて、その多くは、房になった顎鬚を後ろに撫で付けており、毛糸の帽子を被っていた。どの船でも、デッキの下にコーン・ブランデー(訳注:ブランデーは果実で作られるものであるため、これはとうもろこしで作ったウィスキーか?)の小さな樽がいくつもあり、ぼくは「アクバビット」(訳注:北欧で飲まれる、ジャガイモご原料とした蒸留酒)と書かれているものを二樽、平底船に積み込んだ。ある小型帆船では、初老の漁夫が、大きく開いた膝を前について手を伸ばした格好でラグ・マストを抱え込み、頭は後ろへがっくりと垂れ、島の人間特有のグレーの虹彩を持った黄色い二つの目玉は檣柱を見上げていた。平底舟で乗り込む代わりに、ボレアル号の液体空気の供給を適度な場所で止め、慎重な操舵で小型帆船の脇にぴったりとつけ、デッキに飛び移れるようにしたこともあった。辺りを見回し、ぼくは船尾から三段、暗くてむさくるしい下のデッキに降り、屈み込んで、恐る恐る囁いた。「誰かいますか?誰か?」答えは返って来なかった。それでぼくはまた上に上がったが、その時ボレアル号はぼくの届く範囲から三ヤードほど離れてしまっていた。辺りは死んだかのように平穏で、ぼくは水に飛び込まなければならなかったが、三十秒もしないうちに、説明のつかない恐怖とともに、寒さがいきなり襲いかかってきて、ぼくはまた果てしない荒涼とした孤独を感じ、邪悪と敵意に満ちた森羅万象がぼくを平らげてしまおうとしているかのような感覚に襲われた。海は巨大な幽霊のようにしかぼくには感じられなかった。
 二日後、ぼくは別の船団に行き逢ったが、それはどちらかというと大きめの小型船団で、ブルターニュの鱈漁船だということが分かった。ぼくは船の大半に乗り込んでみた。どのデッキの下にも、色褪せてはいたが、派手な色彩で彩られた木製か陶製の聖母マリアの像があった。ある船では、ぼくは一人の少年が像の前に膝まづいた姿のまま横向きに倒れ、その手には十字架が握り締められているという光景を見た。丈夫なウールの青い作業着と、タールを塗った防水布で作ったソウ・ウエスター(訳注:オイルスキン)姿で横たわり、その表情にはまだ法悦の様子が見て取れた。スループ型の帆船はどれも全く同じだった。船はこともなげに、キシキシという音を立てながら小さく揺れていた。どの船も、言ってみればそれぞれの船の持ち主の個性を間違いなく潜在的に持ち、無意識のうちにそうした空気を纏っていた。だがその他の部分ではどれも全く同じだった。同じ釣り針に同じ釣り糸、魚を切り開くためのナイフ、塩と酢の容器、開いた鱈を入れる大量の桶、ビスケットの入った小さな樽、低い音でキシキシと軋みながら揺れるさま、それから、饐えたような臭いと死んだ水夫たち。翌日、ヘクラ山の南八十マイルほどの場所で、ぼくは巨大な船を見たが、フランスへ帰ろうとしている、ラザール港の巡洋艦だった。ぼくは乗り込んで、三時間かけて徹底的に調査をしたが、上甲板、主甲板、装甲板と、デッキからデッキへ、さらに最深部の暗い船底まで進み、子供っぽくも、二門の巨大な砲塔の筒の中を覗き込んだりもした。三人の男がいた機関室は惨憺たる有様になっていて、おそらく彼らの死後、ボイラーが破裂したのだろうと推測した。船のロングボートは北東に八百ヤード流されていて、海兵を詰め込んだまま沈みかけていて、片一方のオールはそこにあって、輪留めと漕ぎ手の引いた顎で固定され、動かなくなっていた。船の右舷のデッキには、二本のマストの間に長いスペースが広がっていて、明らかに酔っ払った水兵たちが、大騒ぎをした挙句に倒れたという様子で、その数は二百七十五人に及んでいた。酒に酔ってどうすることも出来なくなり、ふらつきまわる船舶、それ以上の悲劇を示唆するものは何もなく、ポプラの葉のように忙しい、無数のさざなみが周りに立ち、絶え間ない波飛沫の音がとても大きな音で聞こえていた。ぼくは主甲板の砲郭の中にある鋼鉄製の砲門の上に座り、素晴らしい午後を過ごしたが、ふと項垂れて、そっと視線を足元の暗がりに這わせた時にそれは一変し、ぼくの前に仰向けになって倒れている水夫の姿に血の気が失せた。その水夫の足の裏は完全に見えていたが、下向きになって倒れている彼の頭は、鋼鉄のドアの向こうに消えていた。
 憂鬱な夢想の波に飲み込まれ、ぼくは体が震え始めるまで座っていたが、はっと我に返り、ボレアル号へと戻ると、そのまま眠気が襲ってくるまで進み続けた。翌朝の十時、甲板に出たぼくは西に船の一団があるのを見つけ、そちらに船を回した。それは八艘のシェトランド州のシクサーンズ(訳注:シェトランド州の遠洋漁夫を指す。櫂を六本使うためそう呼ばれる)で、北東の方角からここへと流されてきたに違いなかった。ぼくは船を充分に調査したが、これまでと同じだった。水夫たち、少年たち、それから船に乗っていた犬ども、全て死んでしまっていた。
 
 *****
 


****************


Well, I saw at last what whalers used to call 'the blink of the ice'; that is to say, its bright apparition or reflection in the sky when it is left behind, or not yet come-to. By this time I was in a region where a good many craft of various sorts were to be seen; I was continually meeting them; and not one did I omit to investigate, while many I boarded in the kayak or the larch-wood pram. Just below latitude 70° I came upon a good large fleet of what I supposed to be Lafoden cod and herring fishers, which must have drifted somewhat on a northward current. They had had a great season, for the boats were well laden with curing fish. I went from one to the other on a zig-zag course, they being widely scattered, some mere dots to the glass on the horizon. The evening was still and clear with that astral Arctic clearness, the sun just beginning his low-couched nightly drowse. These sturdy-looking brown boats stood rocking gently there with slow-creaking noises, as of things whining in slumber, without the least damage, awaiting the appalling storms of the winter months on that tenebrous sea, when a dark doom, and a deep grave, would not fail them. The fishers were braw carles, wearing, many of them, fringes of beard well back from the chin-point, with hanging woollen caps. In every case I found below-decks a number of cruses of corn-brandy, marked aquavit, two of which I took into the pram. In one of the smacks an elderly fisher was kneeling in a forward sprawling pose, clasping the lug-mast with his arms, the two knees wide apart, head thrown back, and the yellow eye-balls with their islands of grey iris staring straight up the mast-pole. At another of them, instead of boarding in the pram, I shut off the Boreal's liquid air at such a point that, by delicate steering, she slackened down to a stoppage just a-beam of the smack, upon whose deck I was thus able to jump down. After looking around I descended the three steps aft into the dark and garrety below-decks, and with stooping back went calling in an awful whisper: 'Anyone? Anyone?' Nothing answered me: and when I went up again, the Boreal had drifted three yards beyond my reach. There being a dead calm, I had to plunge into the water, and in that half-minute there a sudden cold throng of unaccountable terrors beset me, and I can feel again now that abysmal desolation of loneliness, and sense of a hostile and malign universe bent upon eating me up: for the ocean seemed to me nothing but a great ghost.
Two mornings later I came upon another school, rather larger boats these, which I found to be Brittany cod-fishers. Most of these, too, I boarded. In every below-decks was a wooden or earthenware image of the Virgin, painted in gaudy faded colours; and in one case I found a boy who had been kneeling before the statue, but was toppled sideways now, his knees still bent, and the cross of Christ in his hand. These stalwart blue woollen blouses and tarpaulin sou'-westers lay in every pose of death, every detail of feature and expression still perfectly preserved. The sloops were all the same, all, all: with sing-song creaks they rocked a little, nonchalantly: each, as it were, with a certain sub-consciousness of its own personality, and callous unconsciousness of all the others round it: yet each a copy of the others: the same hooks and lines, disembowelling-knives, barrels of salt and pickle, piles and casks of opened cod, kegs of biscuit, and low-creaking rockings, and a bilgy smell, and dead men. The next day, about eighty miles south of the latitude of Mount Hekla, I sighted a big ship, which turned out to be the French cruiser Lazare Tréport. I boarded and overhauled her during three hours, her upper, main, and armoured deck, deck by deck, to her lowest black depths, even childishly spying up the tubes of her two big, rusted turret-guns. Three men in the engine-room had been much mangled, after death, I presume, by a burst boiler; floating about 800 yards to the north-east lay a long-boat of hers, low in the water, crammed with marines, one oar still there, jammed between the row-lock and the rower's forced-back chin; on the ship's starboard deck, in the long stretch of space between the two masts, the blue-jackets had evidently been piped up, for they lay there in a sort of serried disorder, to the number of two hundred and seventy-five. Nothing could be of suggestion more tragic than the wasted and helpless power of this poor wandering vessel, around whose stolid mass myriads of wavelets, busy as aspen-leaves, bickered with a continual weltering splash that was quite loud to hear. I sat a good time that afternoon in one of her steely port main-deck casemates on a gun-carriage, my head sunken on my breast, furtively eyeing the bluish turned-up feet, all shrunk, exsanguined, of a sailor who lay on his back before me; his soles were all that I could see, the rest of him lying head-downwards beyond the steel door-sill.
Drenched in seas of lugubrious reverie I sat, till, with a shuddering start, I awoke, paddled back to the Boreal, and, till sleep conquered me, went on my way. At ten the next morning, coming on deck, I spied to the west a group of craft, and turned my course upon them. They turned out to be eight Shetland sixerns , which must have drifted north-eastward hither. I examined them well, but they were as the long list of the others: for all the men, and all the boys, and all the dogs on them were dead.

* * * * *


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



諸磯

2009年08月16日 | 三浦半島・湘南逍遥

 今日は朝から三浦半島の諸磯へ。
 なんと、海に行くのは今夏初。
 ずっと、天候がいまいちだったり、用事があったりして、行きそびれていたのだ。

 今年はちょっと生物が少ないように感じたが、久々の海はやはり気持ちよかった。
 写真も、あんまりいいのがない。ここにアップしているのは、ゴンズイ。球になって移動する習性のある魚。見ていると、面白い。ただし、ちょっかいを出すと刺すので注意。

紫の雲・・35

2009年08月14日 | 紫の雲

 この船は明らかに、活気に溢れていたまさにその只中に沈黙に襲われたようで、一人のボーイを除き、六十二人のクルーの誰一人として、忙しそうにしていなかった者はいなかった。船は五百トンもの積載に耐えるように出来ていて、索具と七十馬力の補助エンジンを備え、とても重々しい装甲が船首の周りに施されていた。ぼくは船を徹底的に調査したが、鯨との素晴らしい時間を過ごしていたようで、巨大な死骸が船の外側に強力なカント・パーチェス(訳注:鯨の脂肪皮をとるときに使う複滑車)によって繋ぎ止められ、鯨の脂肪を取って切り分けるという作業の真っ最中であり、デッキには鯨の脂肪を包んだ大きなブランケットが二つあったが、それぞれ重さが一トンはあろうかという大きさで、その周りを二十七人の水夫たちが思い思いの格好で取り巻いていたが、その有様はいささか胸が悪くなるほどグロテスクで、鯨の死骸は言うまでもなく、人間の死体も人とは思えないほどで、そこにあるのは死だけ、そして「空虚」という細菌が繁殖し、メスメリスム、沈黙、そうしたものの支配が確立され、その統治は時を重ねて久しくなっていた。ミズンマスト(後檣)の根元に積み上げられた鯨のひげから歯肉を取り除いていた四人の水夫たちは、鯨の肉の中に完全に突っ伏してめり込んでいた。また、トゲルンマスト(上檣)の先に取り付けられた樽の中には、顎鬚を尖らせた男の頭が見え、じっと南西の海の彼方を見詰めていたが、その視線から、おそらくは八艘か九艇装備されていたのだろうと思われるボートが、五艇しかないことに気付かされた。その後、中甲板へ足を向け、そこにものすごい量の鯨のひげと五、六十缶のオイルタンク、それに切り分けられた肉がしまい込まれているのを目にした。その後キャビン、機関室、船首楼の水夫部屋を訪れたが、そこで丸めた衣服の下の胸の辺りにラムを一壜握っている十四歳くらいの少年を一人見たが、明らかに死の間際まで、それを隠そうとしていたようだった。二時間の捕鯨船の探索を終えてぼくは自分の船に戻り、三十分後、なくなっていた三艘の捕鯨ボートと一マイルほど離れた場所で出会ったが、船は互いに寄り添いながら、ジグザグに海上を進んでいた。ボートにはそれぞれ五人の水夫と一人の操舵士が乗り込み、一人は捕鯨砲を発射していて、弛んだロープがラインマネージャーの上半身と頭に巻きついていた。残りの百尋のロープには、十字形の銛、鯨用のヤス、手銛、そしてうなだれた頭、にやりとした笑い、そして「諦め」、見つめる目、微睡んだ目、ウィンクした目、そうしたものが絡み付いていた。
 このことがあってから、船を見ることは珍しくなくなり、決まりに則って、夜には三つの光を灯すようになった。七月十二日に一艇と出会い、十五日に二艇、十六日に一艇、十七日には三艇、十八日に一艇――そのどれもがグリーンランド人の船のようだった。だが、その九艇のうちで、ぼくが実際に乗り込んでみたのは三艇だけで、他の船は、まだ遠くに見えているうちから生存者がいないといういうことが、望遠鏡ではっきりと見て取れた。そしてぼくが乗り込んでみた三艇にも死者しかいなかった。ずっと感じていた疑念、そして恐怖は、とても重く心にのしかかって来た。
 来る日も来る日も南下を続け、舵輪の前で見張りに立った。日中は澄みきった太陽が輝き、穏やかなくすんだ海にも時々ミルクのような色彩が混じるように思えたが、夜には、太陽のおかげで明るく輝いていた荒漠とした世界は長い死の時間を迎え、青ざめた光に照らされた。それはまるで「夜」が死によって青ざめたかのようだった。その青白さは、ぼくがこれまでに見てきたハデスの死の王国のようで、いちばんゾッとしたのは、どこでもない世界、空虚さの辺獄(リンボ)であり、現実味を失った海と異様な空、そしてあらゆる境界が曖昧になって、冥界の幻影が交錯する広大な昏い中空で溶け合った時、完全に色彩を失った青白さに呑まれた世界の真中で、まるで自分の存在が消失してしまったかのように感じ、広大な空間の中で意識が遠くなってゆくように思えたのだった。この実体のない世界の中に、桃のような香りが風に乗ってやって来る。そしてその頻度は急速に増えていた。だがボレアル号は、いわば底のない永遠に向かって、着実に移動していた。やがて船は北緯七十二度に到着し、もはや北ヨーロッパからはそれほど遠くはない距離だった。
 咲き誇る桃の香りは――流氷はまだいくらか周りに漂ってはいたが――まだ遠くにいるうちから、アーモンド、キンコウボク、ミズキ、ジャスミン、ロータス、そうした香に満ちた風に混じって届き、ぼくはまるで、自分がまさにエデンの園と約束の場所を捜し求めて旅立ち、それを発見した空想上の船乗りであるかのように感じた。今では、桃の芳香は辺りに満ちていた。世界の全てが芳ばしい香りに酔っていた。そしてぼくは、自分の航海が世界を超えて絶え間なく魅惑的な常春の世界に向かっている様を、簡単にイメージすることが出来た。
 
 *****
 

****************


This ship had evidently been stricken silent in the midst of a perfect drama of activity, for I saw not one of her crew of sixty-two who was not busy, except one boy. I found her a good-sized thing of 500 odd tons, ship-rigged, with auxiliary engine of seventy horse-power, and pretty heavily armour-plated round the bows. There was no part of her which I did not over-haul, and I could see that they had had a great time with whales, for a mighty carcass, attached to the outside of the ship by the powerful cant-purchase tackle, had been in process of flensing and cutting-in, and on the deck two great blankets of blubber, looking each a ton-weight, surrounded by twenty-seven men in many attitudes, some terrifying to see, some disgusting, several grotesque, all so unhuman, the whale dead, and the men dead, too, and death was there, and the rank-flourishing germs of Inanity, and a mesmerism, and a silence, whose dominion was established, and its reign was growing old. Four of them, who had been removing the gums from a mass of stratified whalebone at the mizzen-mast foot, were quite imbedded in whale-flesh; also, in a barrel lashed to the top of the main top-gallant masthead was visible the head of a man with a long pointed beard, looking steadily out over the sea to the S.W., which made me notice that five only of the probable eight or nine boats were on board; and after visiting the 'tween-decks, where I saw considerable quantities of stowed whalebone plates, and about fifty or sixty iron oil-tanks, and cut-up blubber; and after visiting cabin, engine-room, fo'cas'le, where I saw a lonely boy of fourteen with his hand grasping a bottle of rum under all the turned-up clothes in a chest, he, at the moment of death, being evidently intent upon hiding it; and after two hours' search of the ship, I got back to my own, and half an hour later came upon all the three missing whale-boats about a mile apart, and steered zig-zag near to each. They contained five men each and a steerer, and one had the harpoon-gun fired, with the loose line coiled round and round the head and upper part of the stroke line-manager; and in the others hundreds of fathoms of coiled rope, with toggle-irons, whale-lances, hand-harpoons, and dropped heads, and grins, and lazy abandon, and eyes that stared, and eyes that dozed, and eyes that winked.
After this I began to sight ships not infrequently, and used regularly to have the three lights burning all night. On the 12th July I met one, on the 15th two, on the 16th one, on the 17th three, on the 18th two--all Greenlanders, I think: but, of the nine, I boarded only three, the glass quite clearly showing me, when yet far off, that on the others was no life; and on the three which I boarded were dead men; so that that suspicion which I had, and that fear, grew very heavy upon me.
I went on southward, day after day southward, sentinel there at my wheel; clear sunshine by day, when the calm pale sea sometimes seemed mixed with regions of milk, and at night the immense desolation of a world lit by a sun that was long dead, and by a light that was gloom. It was like Night blanched in death then; and wan as the very kingdom of death and Hades I have seen it, most terrifying, that neuter state and limbo of nothingness, when unreal sea and spectral sky, all boundaries lost, mingled in a vast shadowy void of ghastly phantasmagoria, pale to utter huelessness, at whose centre I, as if annihilated, seemed to swoon in immensity of space. Into this disembodied world would come anon waftures of that peachy scent which I knew: and their frequency rapidly grew. But still the Boreal moved, traversing, as it were, bottomless Eternity: and I reached latitude 72°, not far now from Northern Europe.
And now, as to that blossomy peach-scent--even while some floes were yet around me--I was just like some fantastic mariner, who, having set out to search for Eden and the Blessed Islands, finds them, and balmy gales from their gardens come out, while he is yet afar, to meet him with their perfumes of almond and champac, cornel and jasmin and lotus. For I had now reached a zone where the peach-aroma was constant; all the world seemed embalmed in its spicy fragrance; and I could easily imagine myself voyaging beyond the world toward some clime of perpetual and enchanting Spring.

* * * * *

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki



紫の雲・・34

2009年08月12日 | 紫の雲

 ぼくが食事や睡眠を必要とした時には、船も眠った。ぼくが目を醒ますと、船もまた走り出した。
 一日に十六時間、膝が耐え切れなくなるまで舵輪の前に立って、単調な氷海に何か変化がないかを監視したが、流氷と氷山の海では少なからずデリケートな操舵が必要とされる以上、どうして舵輪の前に座れるような工夫をしなかったのかと思った。とはいえ、ぼくはまるでボールのようになっていた北極用の装備からやや解放され、ラップランドのコートに頭にはシベリアの毛皮帽という、ほとんどスリムと言っていい姿で立つことが出来るようになっていた。
 真夜中、慣れ親しんだ自分の寝台に潜り込むと、エンジンは静寂の中に沈み込み、死んだ物体となって、ぼくを脅かす亡霊を生み出した。ぼくの耳にずっと聞こえていたのは、音ではなく、亡霊の沈黙だった。
 時々、ぼくは眠りから飛び起きて、氷山が砕ける音や流氷がぶつかり合う音に震え上がったが、その音は、流氷と氷山は漂う棺であり世界は流動する墓地であるという、静寂の白い神秘を遠くまで貫いて響いていた。あの不思議な運命の日に受けたショックについてはとても言い表すことはできないが、音とともに、混沌とした遥かな深みから記憶は蘇って来るのだった。それが度重なり、目覚めている時も悪夢の中にいる時も、ぼくは自分がどこの星にいるのか、さらにはどの時代にいるのかさえ分からなくなることも多かったが、自分の意識が根を生やすための底を失ってしまって、時間や空間それに環境の中を当てもなく彷徨っているのだとは感じなかった。世界は全て蜃気楼で、新しい舞台のように思えた。そして夢とうつつの境界は失われた。
 天候はずっと素晴らしく、海はまるで池のようだった。五日目の朝、七月十一日だったが、ぼくは氷山と流氷で作られたとりわけ長く大きな水路に入り、進んで行ったが、その水路はほとんどどの場所でも差し渡しが半マイル、長さは数マイルあって、両側にタイタニック号が連なっているようでもあり、あるいは明の時代の中国の皇帝陵墓のようでもあったが、そうした氷はリズミカルに上下にうねっていた。氷山は高く聳え、穏やかな影を水路に投げかけていた。中には透明なエメラルド色をしているものもあった。そしてそこから水が三、四条、滝となって流れ落ち、遠く、唄うような音を立てていた。氷の狭間に広がる海は奇妙なほど濃厚で青みがかり、生卵の卵白を思わせた。その間にも、雪のように白く、羊毛を思わせる雲がいくつか、色のない空に浮かんでいた。進むにつれ、水路にはキュークロープス式大聖堂のように神秘的な印象と、奇妙な最果て感が漂ってきたが、一マイルも進まないうちに、目の中に黒い物体が飛び込んできた。
 ぼくは横静索へと急いだが、すぐにそれが捕鯨船だということが分かった。
 ぼくの胸には、ボレアル号を発見したときと同じような激しい想いが込み上げてきた。ぼくはインジケーターへと飛んで行き、レベルを最大にして、それから舵輪を回すために取って返し、さらにメインマストの縄梯子を上って、バドメルツイードの長いフットバンテージを解いて振り回したが、その時ぼくは船から五百ヤード以内にいたので、その程度の距離なら届くだろうかと、ぼくはまた虚しい熱狂に捕らえられて叫んだ。「おーい!おーい!やったぞ!ぼくは北極点を征服してきたんだぜ!」
 海図室に横たわる十二人の死者たちはぼくの声を聞いたに違いないが、捕鯨船の水夫たちもきっとぼくの声を耳にして、彼らなりのやりかたで、微笑んだに違いない。
 それほど我を忘れていなければ、船の帆桁が左舷にガンガンぶつかり、右舷が波のうねりに優しく洗われ、前檣帆は穏やかな朝の状態となっているという、死の船のように見える捕鯨船の状態に、すぐに気付いてしかるべきだったのだ。ぎりぎりにまで近づいた時、やっと慌ててエンジンを止めたが、突然現れた真実に冷水を浴びせかけられたかのようだった。ぼくはもう少しで船に衝突するところだったのだ。
 だがぼくは上手くボレアル号を停止させ、少し経ってからカヤックを下ろし、捕鯨船に乗り込んだ。

****************


When I needed food or sleep, the ship slept, too: when I awoke, she continued her way.
Sixteen hours a day sometimes I stood sentinel at that wheel, overlooking the varied monotony of the ice-sea, till my knees would give, and I wondered why a wheel at which one might sit was not contrived, rather delicate steering being often required among the floes and bergs. By now, however, I was less weighted with my ball of Polar clothes, and stood almost slim in a Lap great-coat, a round Siberian fur cap on my head.
At midnight when I threw myself into my old berth, it was just as though the engines, subsided now into silence, were a dead thing, and had a ghost which haunted me; for I heard them still, and yet not them, but the silence of their ghost.
Sometimes I would startle from sleep, horrified to the heart at some sound of exploding iceberg, or bumping floe, noising far through that white mystery of quietude, where the floes and bergs were as floating tombs, and the world a liquid cemetery. Never could I describe the strange Doom's-day shock with which such a sound would recall me from far depths of chaos to recollection of myself: for often-times, both waking and in nightmare, I did not know on which planet I was, nor in which Age, but felt myself adrift in the great gulf of time and space and circumstance, without bottom for my consciousness to stand upon; and the world was all mirage and a new show to me; and the boundaries of dream and waking lost.
Well, the weather was most fair all the time, and the sea like a pond. During the morning of the fifth day, the 11th July, I entered, and went moving down, an extraordinary long avenue of snow-bergs and floes, most regularly placed, half a mile across and miles long, like a Titanic double-procession of statues, or the Ming Tombs, but rising and sinking on the cadenced swell; many towering high, throwing placid shadows on the aisle between; some being of a lucid emerald tint; and three or four pouring down cascades that gave a far and chaunting sound. The sea between was of a strange thick bluishness, almost like raw egg-white; while, as always here, some snow-clouds, white and woolly, floated in the pale sky. Down this avenue, which produced a mysterious impression of Cyclopean cathedrals and odd sequesteredness, I had not passed a mile, when I sighted a black object at the end.
I rushed to the shrouds, and very soon made out a whaler.
Again the same panting agitations, mad rage to be at her, at once possessed me; I flew to the indicator, turned the lever to full, then back to give the wheel a spin, then up the main-mast ratlins, waving a long foot-bandage of vadmel tweed picked up at random, and by the time I was within five hundred yards of her, had worked myself to such a pitch, that I was again shouting that futile madness: 'Hullo! Hi! Bravo! I have been to the Pole!'
And those twelve dead that I had in the chart-room there must have heard me, and the men on the whaler must have heard me, and smiled their smile.
For, as to that whaler, I should have known better at once, if I had not been crazy, since she looked like a ship of death, her boom slamming to port and starboard on the gentle heave of the sea, and her fore-sail reefed that serene morning. Only when I was quite near her, and hurrying down to stop the engines, did the real truth, with perfect suddenness, drench my heated brain; and I almost ran into her, I was so stunned.
However, I stopped the Boreal in time, and later on lowered the kayak, and boarded the other.


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Transrated by shigeyuki