漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

レムリアの記憶・・・67

2010年10月31日 | レムリアの記憶
 ニードル・レイが塔の側面を執拗に斬りつけると、次第に金属の上に金属がぶつかる大きな音が響きわたり、引きちぎられた電源ケーブルから円弧を描いて、燃え上がる力のうなりと共に、次第にぐらついた。
 建物全体の上には、青と紫の光がゆらめき、まるで炎がダンスをしているかのように輝いていた。ついにアバンダンデロの恐るべき主人の元に近づいているということがますます明らかになった!すぐに終幕がくるに違いないという見通しに、僕の心の中には、勝ち誇たような気持ちが膨らんでいった。
 不正確な情報をもたらす迎撃のroが、ゼイトが必死で助けを求めているというメッセージを送ってきたことで、勝利が近いという見通しに確信を深めた。
 「こんなに気分のいいことはないね」と報告は続いた。「残念だが強い規律があるんで拘束することは避けられそうにない、そう彼に言うなんてね」
 だがその時には、僕の心の中には、暗くて冷静な思考が生まれていた。
 それはヴァヌーの思考の波が僕の脳に入り込んできたものだった。「彼の最後のあがきは、いったい何だったのか?」僕は彼女の深い思考を聞いた。
 僕は彼女の方に向かうかもしれない渦巻く球体を捉え、撃退した。そして、これまでいったいどんな報酬が彼女から与えられるのかと夢見ていたが――そんな考えは心の中から消し去ってしまった。もしヴァヌーが、あるいはゼイトが最後の大博打に出るかもしれないという心配をするだけの理由を持っていたなら、僕にもまたそれに関心を抱くだけの理由があるのだ。
 僕はより冷徹な眼差しで戦いを熟視し、危険なものとなるかもしれない最後の動きの兆候を伺っていた。

***********

Force needles cut doggedly at the tower's sides and one by one they toppled with a great thunder of metal on metal and a fury of blazing-arc force from torn power cables.
Over the whole blazed a fiercely dancing flare of blue and purple flames from the clash of dis rays with the neutralizing fields. It was more and more evident that the end was approaching for the abandondero's feared master! A great exultance was growing in my heart as I foresaw the end which must soon come.
To corroborate my vision of nearing victory, interceptor ro of the falser-answer communicators sent us a message that Zeit was calling wildly for help.
"Nothing is so pleasant," went the report, "as to sorrowfully tell him that we're unavoidably detained by pressing engagements."
But in my mind now came a darker, sobering thought.
It was the thought wave of Vanue, impinging on my brain. "What will his last effort be?" I heard her muse.
I had caught and repelled a couple of vortice balls on my beam that might have approached her and had been dreaming of what form her reward might take--but now that thought left my mind. If Vanue had reason to worry of what Zeit might have up his sleeve as a last desperate gamble, I too had reason to be concerned.
I watched the battle with more sober contemplation, peering ever for signs of some final development that might be dangerous.

イン・トゥ・ザ・ワイルド

2010年10月28日 | 映画
 

「イン・トゥ・ザ・ワイルド」 
ショーン・ペン監督

を観る。

 公開されていたとき、話題になっていた映画。平たく言えば、自分探しの旅の果てに死んでしまうという内容だけれど、視点が登場人物の誰かに寄り過ぎることがないので、なかなか面白かった。

 ところで、僕は自分のサイトとして、ウィリアム・ホープ・ホジスンのファンサイトをやっているのだが、借りていたインフォシークのサービスが今月いっぱいで終了するということを、なんと昨日知った。最近放置していたので、気がつかなかったのだ。困ったけれど、急に移転の作業も出来ないので、しばらくはそのまま放置になってしまうかもしれない。やめるつもりもないので、近いうちに移転はするつもりだが、いつになるかはまだわからない。今度はniftyの中につくることになると思う。

紫の雲・・・88

2010年10月23日 | 紫の雲
So Mackay, with thick-tongued metallic effort. I found this brown room of the Commons-house, with its green benches, and grilled galleries, so agreeable to my mood, that I went again the next morning, and listened to more records, till they tired me: for what I had was a prurient itch to hear secret scandals, and revelations of the festering heart, but these cylinders, gathered from a shop, divulged nothing. I then went out to make for Woolwich, but in the car saw the poet's note-book in which I had written: and I took it, went back, and was writing an hour, till I was tired of that, too; and judging it too late for Woolwich that day, wandered about the dusty committee-rooms and recesses of this considerable place. In one room another foolishness suddenly seized upon me, shewing how my slightest whim has become more imperious within me than all the Jaws of the Medes and Persians: for in that room, Committee Room No. 15, I found an apparently young policeman lying flat on his back, who pleased me: his helmet tilted under his head, and near one white-gloved hand a blue official envelope; the air of that stagnant quiet room was still perceptibly peach-scented, and he gave not the slightest odour that I could detect, though he had been corporal and stalwart, his face now the colour of dark ashes, in each hollow cheek a ragged hole about the size of a sixpence, the flimsy vaulted eye-lids well embedded in their caverns, from under whose fringe of eye-lash seemed whispered the word: 'Eternity.' His hair seemed very long for a policeman, or perhaps it had grown since death; but what interested me about him, was the envelope at his hand: for 'what,' I asked myself, 'was this fellow doing here with an envelope at three o'clock on a Sunday afternoon?' This made me look closer, and then I saw by a mark at the left temple that he had been shot, or felled; whereupon I was thrown into quite a great rage, for I thought that this poor man was killed in the execution of his duty, when many of his kind perhaps, and many higher than he, had fled their post to pray or riot. So, after looking at him a long time, I said to him: 'Well, D. 47, you sleep very well: and you did well, dying so: I am pleased with you, and to mark my favour, I decree that you shall neither rot in the common air, nor burn in the common flames: for by my own hand shall you be distinguished with burial.' And this wind so possessed me, that I at once went out: with the crow-bar from the car I broke the window of a near iron-monger's in Parliament Street, got a spade, and went into Westminster Abbey. I soon prised up a grave-slab of some famous man in the north transept, and commenced to shovel: but, I do not know how, by the time I had digged a foot the whole impulse passed from me: I left off the work, promising to resume it: but nothing was ever done, for the next day I was at Woolwich, and busy enough about other matters.


**************

 マッケイの声は、ろれつの回らない、金切り声だった。ぼくにはここの、緑のベンチと格子のような柱廊のある下院の茶色の部屋が、今の自分の気分ととてもよく合っていると感じて、翌朝にまた出かけて行くと、疲れ果てるまでさらにレコードを聴いた。秘密のスキャンダルを聞きたいという好奇心があったし、明らかに心は騒いでいたが、店で集めてきたシリンダーは、何も明かしてはくれなかった。ぼくはそれからウリッジに向けて出発しようとしたが、車の中にぼくが書き記した詩人のノートがあるのが目に入った。ぼくはそれを手にして再び戻り、一時間ほど、疲れるまで書きものをした。それからウリッジにその日に向かうのにはもう遅すぎると判断して、埃だらけのコミティー・ルーム(委員室)と、この重要な場所の周辺をぶらぶらと歩きまわった。とある部屋で、また別の愚かしさが突然ぼくにとりつき、ささやかな気まぐれが、全てのメデス人とペルシャ人の説教よりもぼくの中で重要になった。それは第十五委員室(コミティー・ルーム)の中に、ぼくは一人の明らかに若い警官が、仰向けに横たわっているのを見つけたからで、それがぼくを喜ばせたからだ。彼の頭の下でヘルメットが傾き、白手袋をはめた片手の近くに青い公的な封筒があった。澱んだ静かな部屋の空気には、まだ知覚できるほどの桃の香りがあったが、彼には感知できるほどの香りがなく、かつては肉体を持ち、屈強だったのだろうが、彼の顔は今では暗い灰色となって、両頬にはそれぞれ六ペンスほどの大きさの穴が穿たれており、脆いアーチ形天井のような瞼はその陥穽に埋め込まれていて、睫毛のブリッジの下から、こんな言葉を囁いているかのように思われた。「永遠」。彼の髪は、警官にしてはとても長く思われたが、あるいはそれは死んでから伸びたのかもしれなかった。だがぼくが彼に興味を持ったのは、その手の封筒だった。「何のために」とぼくは自問した。「こいつは日曜日の午後三時にここに封筒を持ってやってきたんだ?」さらに近づいて見詰めたところ、左のこめかみに撃たれた跡、あるいは殴られた跡があった。ぼくはとてつもなく大きな怒りに駆られたが、それはこの哀れな男は任務の遂行中に殺されたのだろうと考えたからで、その時に彼と同じ種類の職を持っていた人々、おそらくは彼よりも高い地位にある人々は、その職務を放棄して、祈ったり、あるいは暴徒と化していたに違いなかったからだ。そうして長い時間彼を見詰めた後に、ぼくは彼に言った。「ええと、D47さん、よく眠ってくれ。そんなふうに死んではいるが、よくやった。ぼくはお前に感心したから、ぼくの好意を示すために、お前を普通の大気の中で腐らせたりはさせないし、皆と同じように炎で燃やすということもしないよ。きちんと区別して、ぼくのこの手で埋葬してやろう」この気まぐれを、ぼくはすぐに行動に移した。車からバールをとってきて、近所のパーラメント・ストリートにある金物屋の窓を壊して、鋤を手に入れ、ウェストミンスター修道院に入った。ぼくはすぐに北の袖廊にある有名な男の墓石をてこで持ち上げて、ショベルを使い始めた。だがやりかたが分からず、一フィート掘るまでに、完全に冷めてしまった。ぼくは仕事を放り出し、そのうちやると約束した。だが何もやるつもりはなく、翌日にはぼくはウリッジにいて、他のことに忙殺された。

レムリアの記憶・・・66

2010年10月19日 | レムリアの記憶
 僕はこの恐ろしい光景を見つめながらも、その逆説的な真実を受け入れることができなかった。単なる機械が、知性を持った人々をなし崩しにしてしまうなんていうことがどうして起こるのか?遥か昔、その同じ知性がこれらの機械を作り上げたのだ。それなのに、今それは知性を持った創造者を混乱させ、追い回し、今にも滅ぼしてしまいそうに思える。
 だがノールの巨人たちにはまだいくつかの秘策が残されていた。ぼくは彼らが、デロのエルダーである老悪魔が自分たちに敵う訳がないと考え、それを使わないのではないかと訝っていた。コンダクティヴ・レイはすぐに火球の中の蓄電を消し去った。大量のフォース・レイ・ジェネレーター(力光線発動機)が、僕たちの陣営の中で燃え尽き破棄されたものに取って変えられた。
 そうして我々には時間ができたので、ニードル・レイの焦点を慎重に絞り、さらにdisフォースのビームを一点に集めた。それから一斉に、全ての光を予め定めておいた場所、そのほとんどはゼイトのデロが光線銃で応戦している開口部の基部だが、そこに狙いを定めて、黒い閃光でぜイトのカウンター・コンダクティヴ・コンセントレーション(反伝導集中)を一掃した……そしてデロたちはその持ち場で息絶えた。
 これは数時間続き、デロたちは悪魔のエルダーの意思で他の場所へと移動した――ある一箇所に誘導して、何もかもを再び予測不可能な死のニードル・レイのダンスで殺戮しようというのだ。
 切り裂くニードル・レイは常に、着実に直接古代の黒い壁を持った要塞の上に広がる巨大な円形の岩天井を傷つけていた。強化された岩が降ってきた。それはとても硬い材質だった。鋼鉄よりも硬い。人工的に強度を増幅した岩盤の表面が削り取られてしまうと、すぐその無効の柔らかい岩肌が現れ、裏切り者のエルダーの隠れ家をすっぽりと覆うほどの大きさの塊を切り落とすことが可能となった。
 高所から岩が落下すると、金属の要塞の壁と屋根はすさまじい音を響かせた。
 それでも燃えたちながら渦巻く球体は、黒い塔から次々に流れ出し続けたが、反射ビームに捉えられ、弾き飛ばされただけだった。

***************

As I watched in horror, my mind was unable to gasp this paradoxical truth. How is it that mere mechanisms can so rout intelligent men? The same intelligence built these machines, long ago. Now, seemingly, it confounds that intelligence, seeks to and almost succeeds in destroying its creator.
But our Nor giants had a few tricks left up their sleeves. I suspected that they had not been used because it had been unthinkable that the old devil of a dero Elder could have outreached us. Conductor rays soon dissipated the charges in the fireballs; an out-massing bank of force ray generators replaced the burned-out breach in our protective fields.
Now our men had time to carefully fine down the focus of our needle rays to a more and more concentrated beam of dis force. Then simultaneously placing all the needles on a predetermined point, usually at the base of the openings where Zeit's deros worked at their ray guns, they beat down the flashing black sweep of Zeit's counter-conductive concentration, . . and his deros died at their controls.
This went on for hours as the dero were replaced by others under the devilish Elder's will--only to be killed again by the dancing, unpredictable needles of death which went through anything when they suddenly all swung to one point.
All the time cutter needles gnawed steadily at the rock roof of the great bowl, directly over the ancient black-walled fortress. Chunks of the superhardened rock rained down. It was tough stuff; tougher than steel. As soon as the artificially hardened surface of the rock was cut away the soft body of the rock above could be cut down in masses huge enough to cover the renegade Elder's hideout completely.
The walls and roof of the metal fort gave out great brazen clangings as the rocks fell from the height.
Still the fiery vortex spheres kept pouring from the black towers in steady streams, only to be caught by repeller beams and flung aside.

リバーワールド

2010年10月18日 | 雑記

「リバーワールド」 カリ・スコグランド監督

をDVDで観る。
 あまりにマイナーなので、レンタルにはきっとないだろうと思っていたところ、GEOにあるのを発見。最近、「リバーワールド」シリーズの最終巻を読んだばかりだったので、巡り合わせかもしれないと借りてきて観たものの、これはちょっとびっくりするくらい酷かった。TV映画だから、最初から期待はしていなかったし、ツッコミながら見ようと思っていたので、まあこんなものかもしれないのだけれど、それにしても。原作を読んでなければほとんど意味不明だろうという作り方のわりに、原作を好きな人が見たら、間違いなく怒るだろうというシロモノ。原作のいいところは、ことごとく無視(モナトに至っては、東国原知事にしか見えなくなってしまって困った)。原作が好きな人ほど、これは見なくていいです。

 吉祥寺の伊勢丹跡にコピスが開店し、中にジュンク堂が入った。嬉しい。こういう、専門書が充実した、見易い書店に入ると、図書館や古書店(特にブックオフ!)にばかりに出入りしてばかりじゃだめだとつくづく思う。特に買う本がなくても、なんとなくふらついているだけで愉しめる。古書店や図書館とは違い、ここにある膨大な書物は、アップデートされた、現在有効な本ばかりだからだ。
 ジュンク堂は、僕にはとても思い入れのある書店で、ある意味、現在の自分を作った書店とさえ言えるんじゃないかと思う。これは決して誇張ではなくて、神戸で育った十代の頃には、三ノ宮のセンター街の映画館の地下に広がっていた巨大なジュンク堂書店に本当によく通ったからだ。ここで僕は国書刊行会の世界幻想文学体系をはじめとする様々な怪しい本を見つけ、知識を得ていた。ここでは、本当に様々な本に出会うことができた。当時はそうした巨大な書店はまだ少なかったので、初めて地下に広がるジュンク堂に入った時の驚きは、今でもまだはっきりと覚えているほどだ。そののち、近くのサンパルに専門書を中心とする巨大なジュンク堂が出来たが、ここは今のジュンク堂のスタイルとすでに近いものだったと記憶している。そこで僕は、偶然ホジスンの「The boats of the"Glen Carrig"」のペーパーバックを発見し、購入したことを、とても懐かしく思い出す。

moon pool

2010年10月13日 | 読書録


「MOON POOL」 A・MERRITT
を読む。

 一種のロストワールドものというか、秘境ものというか、パルプフィクションの王道。今読むとさすがにちょっと。。。という感じはするが、後に与えた影響は大きそうだ。「レムリアの記憶」なんかも、その一種かもしれない。

 前回、パソコンのMBRが壊れて起動できなくなったという話を書いたが、あの後Ubuntuのバージョンが10.10に上がっているのを見つけ、もしかしたらこれを上書きでインストールしたらMBRを修復してくれるかもしれないと思い、ダメもとでやってみたら、あっさりうまくいって、起動してくれた。が、上書きでインストールするつもりが、別にインストールされてしまい、今僕のパソコンにはOSが三つ入っているというマルチブート状態。まあ、それでも別にHDの残りを気にするほどでもないので、よしとしよう。

パソコン

2010年10月11日 | 雑記
 パソコンがハードディスクから起動しなくなってしまいました。
 パーティションをいじっていて、ついはずみで、やってしまいました。mbrが悪いというのは分かっているし、原因も分かっているのだけれど、ちゃんとした知識がないので直せません。そんな人間が、パーティションを無闇にいじっちゃダメでした。。。
 とりあえずは、サブのパソコンもあるし、メインの方も、LinuxのLiveCDで起動して動かすことはできるのですが、さて、困った。どうするべきか。意地でも復旧させるという手もあるのでしょうが、気長に一から再インストールしていろいろと見直すという手もあります。最近、システムの状態があまりよくなかったので、むしろよい機会ととらえるべきなのか。多分後者になりそうです。やれやれ。なんだか、いろいろと気が抜けてしまいそうです。

サイクロンの渦を抜けて・・・最終回

2010年10月10日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 船首楼の外側の、ヘッドに上ってゆく梯子は両方ともなくなってしまっていました。それでも私はなんとかして這い登りました。ここで、私は錨が両方ともなくなっており、周りの手すりもないことを知りました。あるのは柱だけでした。
 舳先の向こうのジブブームはなくなっていて、滑車はみんな、船首のヘッドの向こうの船内でずるずると引き回されているか、海中を曳かれていました。
 私たちは船尾へと向かい、報告をしました。それから点呼があって、既に言及した二人を除いては、誰一人として欠けてはいないということが判明しましたが、そのうちの一人は船尾の手すりの間に半分挟まった状態で発見され、スチュアードの手当てを受けている最中でした。
 これを境に海は着実に落ち着きを取り戻し始め、やがて我々を脅かすものもすっかりとなくなって、船は視界を取り戻して進みました。その後はサロンのフロアに交代で一人づつ見張りを立てただけで、残りのみんなは「一息つく」ことができました。
 その日そして翌日と、時間を経るごとに海は落ち着いて、我々がついさっきまで命を諦めかけていたことなど信じられないほどにまでなりました。そして二度目の黄昏時がやってきた頃には穏やかな安らかさに満ちていて、風は夏のさわやかなそよ風のようで、海はしっかりと落ち着きを取り戻していました。
 二度目の夜の七点鐘の頃には、巨大な蒸気船が風上を横切り、速度を落として、助けが必要かどうかと尋ねてくれました。月明かりで、我々の船が酷い状態であることが容易に見て取れたです。この申し出を、しかしながら、船長は断りました。巨大な船は、幸運を祈ると言い残して月の航路の中へと消えてゆき、我々は静かな夜の中にぽつりと取り残されました。結局は無事を得て、貴重な経験はこうして幕を閉じました。



************

 William Hope Hodgson(ウィリアム・ホープ・ホジスン)の短編「THROUGH THE VORTEX OF A CYCLONE」の全訳です。今回は、ネット上に公開されていた、1914年発行のホジスンの第一短篇集「 Men of the Deep Waters 」収録のものを使用しました。使用した写真は全てホジスン自身の手によるもので、「The Wandering Soul」Tartarus Press刊より引用しました。同書はホジスンの航海日記などが収録されたマニア向けの本で、この中にも「THROUGH THE VORTEX OF A CYCLONE」は収録されており、写真はその該当箇所からのものですが(ちなみにNight Shade Bookから刊行された「Collected Fiction Of William Hope Hodgson」には、ドキュメンタリーという性格から、収録されていません)、内容にやや異同があります。後者の方が、より原型に近いのかもしれません。
 この作品は、ホジスンの全作品の中でも最重要作品の一つだと思われます。この作品は、作家としてデビューする以前に行っていたスライドによる講演をもとにしたもので、ホジスンが作家へと進むきっかけとなったというのは間違いないでしょう。実際の船乗りならではの緊迫性がリアルに伝わってくる一編です。後に、様々な作品に形を変えてこの嵐の模様が描かれていますが、説得力において、この作品を超えるものはありません。
 加えて、この作品の中に広がる嵐の光景が、まさに「ナイトランド」に広がる光景とどこかシンクロしているように思えるという点に注目してください。嵐の中の船と、ナイトランドの中のラスト・リダウト。ピラミッド型の海。彼方に点在する、この世のものとは思えない色彩。響いてくる哄笑。刊行順とは逆に、ホジスンの四つの長編群の中では実際は「ナイトランド」が最初に書かれたものだということが今では通説になっていますが、それならなおのこと、このホジスンの実体験が作品のインスピレーションの元になっているのだということは、十分考えられるように思えます。嵐に直面し、死に近接した瞬間が生み出したものが「ナイトランド」であったとしたなら、第一次大戦において死の少し前に母に向けて送った手紙の中にあった言葉、「戦場にはこの世界の終わりが、『ナイトランド』が、現出している。生きて帰ることができたとしたら、私には書かなければならない一冊の本がある」という言葉も、説得力を持つのではないでしょうか。

スラムドッグ$ミリオネア

2010年10月08日 | 映画
 
 「スラムドッグ$ミリオネア 」 ダニー・ボイル監督

 をDVDで観た。

 もっと重くてドロドロした話なのかと思っていたが、多少そういうところもあったものの、どちらかというと、純愛映画だった。常にお金を優先する兄貴と、幼なじみへの純愛を貫く弟の姿が対比されていて、そのあたりに監督の主張があるのだろうが、そういうことを考えないでも、なかなかよくできた映画だった。「トレインスポッティング」の監督らしい映画。

 最近は、メインで使っているパソコンのWindows xpが重くなってきているから、デュアルブートしているLinuxのUbuntuを使うことが多くなってきている。というより、windowsでしかできない作業の時以外は、ほとんどUbuntu。軽快で、快適だ。それに、Wineというアプリケーションを使えば、Windowsのソフトもかなりのものが動かせるので、とても利便がいい。photoshopとかillustratorとかも動くので、実際のところ、windowsでしかできない作業はほんの一部である。唯一不満なのが、テキストエディタに使いやすいものがないことである。つまり、僕はワープロソフトが嫌いなので、windowsではたいていはテキストエディタでの作業をしていたのだが、その際に行間の設定などを広めにとっていた。それがLinuxのソフトでできるものがない。いや、ないわけではないのだろうが、何も考えずにできるというものが探せないのだ。それで、仕方なくワープロソフトなどを使わざるを得ない。先程のwineでwindows用のテキストエディタをインストールしてみたりもしたが、どうも信用が置けないところがあるのが忌わしい。文字コードも違うし。
 ところで、先日サブで使っているノートパソコンに、Ubuntuの代わりにドイツで作られたLinuxのディストリビューションのひとつであるopenSUSEをインストールした。KDEのデスクトップ環境で。理由は、シンボルのカメレオンがちょっと可愛いからで、他に特にこれといった理由はない。他のディストリビューションも試してみたくなったというわけである。ところが、このKDEという環境が、慣れないので、よくわからない。それで、Ubuntuでも慣れたGnomeにデスクトップ環境を変えてみたが、これでは変化がなくてつまらないので、またKDEに戻した。そんなこんなで、いまだにまだいろいろと手こずっている。何をやってるんだろうなあ。コマンドラインでの操作が難なくできれば、問題ないのだろうけれども、そんなのほとんどできないし。初心者に使いやすいのは、間違いなくUbuntuの方なんでしょうね。カメレオンは可愛いけれども。


サイクロンの渦を抜けて・・・15

2010年10月03日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 さらに視線を先へと伸ばすと、船首楼の端を横切って波がバルクスヘッド(支水隔壁)を破るのが見えましたが、船にドッと入り込んでくる波とともに、時々奇妙なものが打ち上げられてきました。それは男物のブーツのようなものであったり、あるいは何か身につける衣服などのようなものであったりしました。メインデッキの上の二箇所に、シー・チェスト(水夫の私物箱)があるのが見えました。デッキの上に漂い出して、水に洗われながら行ったり来たりしていたのです。ふと、トップマストの残骸を切り落としていた時に腕を怪我した気の毒な水夫のことを思い出しました。
 少なくとも、我々にとって問題となるほどのサイクロンの影響下からは既に脱していました。私は船首楼へと向かおうかと考えていたのですが、その時、すぐ脇に航海士の声を聞きました。やや驚いて私は振り返りました。彼は明らかにバルクスヘッドの破損が気がかりのようでした。そして機会を伺えと言うと、我々が進めるかどうかを見極めていました。
 それから我々は行動しました。とはいえ、水に入らないで進むというわけにはゆきません。船はまだ何トンもの水に侵入され続けていたからです。その上、リスクも想像していたよりもずっと高いものでした。蓋のない甲板排水口は厄介で、そこから一トン二トンと、デッキの海水がドクドクと海へと流れ出していたからです。
 我々は船首楼へと辿り着き、風下のドアを引いて開けました。そして中へと一歩踏み込みました。まるでジメジメとした薄暗い洞窟の中へ踏み出したかのようでした。あらゆる梁と支柱から水が滴っていました。私たちはツルツル滑る床をなんとか横切って、寝棚にいる怪我をした水夫の所へ向かいました。薄暗い光の中で、私たちは水夫と寝台を探したのですが、何もかもが消えてしまっていました。そこには船の鉄の壁があるだけでした。寝台も、それを固定していた金具も、それから水夫たちのシー・チェストもどこかに行ってしまっていました。何も残ってはいませんでした。あったのは、水を吸った布切れの断片と、濡れた寝棚の板きれだけでした。
 航海士と私は互いに顔を見合わせたまま、黙りこんでいました。
 「かわいそうに!」彼は言いました。そして同情の言葉を繰り返し、かつて寝棚が存在した場所を見詰めていました。それから沈鬱な表情で踵を返すと、デッキの方へと歩いてゆきました。その時、普通よりも重みのある波が舷側に襲いかかってきました。デッキには水が氾濫してうなりを上げ、壊れたバルクスヘッドと風下の戸口へと吸い込まれてゆきました。水は通路の中で渦巻き、我々を捉え、堆積物の中へと押し流しました。そして破損個所と戸口を通って流れ出していったのですが、その際に、航海士を飲み込んで連れて行きました。彼は必死でドアの秣を掴みましたが、そうでなければ、間違いなく開いた排水口に吸い込まれていってしまったと思います。サイクロンを通り抜けて安全になった後だけに、踏んだり蹴ったりといったところでした。