漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

ヘンリー・ジェイムズ『聖なる泉』

2020年01月08日 | 雑記

ヘンリー・ジェイムズ『聖なる泉』(青木次生訳/ゴシック叢書/国書刊行会)読了。

 「哲学のような小説を書く」と呼ばれることもあるジェイムズ。要するに分かり難い小説を書くという意味だろうが、「異色の吸血鬼小説」とも「妄想の生み出した物語」とも読めるこの小説も、彼の有名な怪奇小説の古典である『ねじの回転』同様、決して一筋縄でゆくものではない。
 物語はニューマーチ邸での週末の集いに招かれて「私」が向かう、その電車の車中に始まる。そこで偶然に出会ったブリセンデン夫人とギルバート・ロング、二人の変わりように私は驚く。かつてはずっと年下の夫と結婚したかなり年配だったはずの夫人がまるで二十歳そこそこのような若さを取り戻しており(後にわかるが、彼女の夫の方は、まるで老人のように老けてしまっていた)、またかつては愚鈍であったロングが知性的になっていたのだ。そこから私は、二人がそれぞれ「若さ」と「知性」を相手から吸い取る、作中ではそういう呼び方はされないけれども、一種の吸血鬼のような能力を持つ人物であると判断する。そして、夫人が夫の若さを吸い取ったのは確かだろうが、ロングはいったい誰の知性を吸い取ったのだろうかと考え、ニューマーチ邸に集う夫人たちの誰がロングの知性の「聖なる泉」なのか(つまり浮気相手なのか)と観察を始める…
 結局、最後まで物語の真実は明白にはならないのだが、訳文に不明なところもなく、きちんと一文一文辿ってゆけば、決して読みにくいというものではない。ただ、小説自体が「私」の思考の流れを追ってゆくものなので、客観性がほとんどなく、読み手にとっても想像するしかないという意味において、非常に分かり難いものになっている。読み方も、先に書いたように「異色の吸血鬼小説」としての読み方もできるし、一種の推理小説としても(最後のブリセンデン夫人との対決のシーンは読み応えがある)、あるいはただ浮気相手を嗅ぎまわっているだけの小説といった読み方までできる。ただ、おそらく多くの人がそう思うであろう素直な読み方は、「妄想の生み出した物語」という読み方だろうと思う。これは、例えばミケランジェロ・アントニオーニ監督の映画『欲望』のように、実際には存在しない事件を、自分に都合の良い事実だけを拾い集めながら、追い求めていたという解釈。だとすれば、今では「ああなるほど」という感じだろうが、当時としては、これはかなり前衛的で、斬新だったのではないだろうかと思った。

2018年最初の更新です

2018年01月08日 | 雑記

 もう年が明けて随分と経ちますが、今年初めての更新になります。
 今更ですが、あけまして、おめでとうございます。
 年末年始は、母に会いに関西に行き、久々に弟や妹らも集まって、甥や姪らも入り乱れ、大勢で数日を賑やかに過ごしたりで、何かとバタバタしており、今年に入ってから全く本は読んでませんでした(去年から引き続き、欅坂46の動画をついちょっと見てしまっていたせいもある。中毒性があって、困ります)。でもまあ、今年新たに読んだ本はまだ一冊もありませんが、昨日あたりからちょっとポオだとか、矢部崇「少女庭国」(早川書房)なんかを、いくつか読み返したりしてます。「少女庭国」は、やっぱりなかなか見ない怪作ですね。文庫化はしないのかな。あっさり埋もれては、勿体無いと思うのだけれど。
 読み返したといえば、年末の関西へ向かう列車の中で、ヤン・ヴァイスの「迷宮1000」(東京創元社)を読み返しました。もう随分と昔に読んだ本で、全く内容は覚えていなかったのですが、読み終えて何だか拍子抜けしたというような、うっすらとした記憶だけはありました。それが何だったのか、読みなおしてみて、わかりました。これは拍子抜けするわな。というわけで、これは久々に読みなおしてみたら傑作だったということには、残念ながらなりませんでした。細部は、それほど悪くないのですけどね。
 今年は、年始と、昨日行った江ノ島で、二度おみくじをひきましたが、どちらも末吉。リベンジのつもりでひいたおみくじがまったく同じ結果ということで、残念ながら、これはもう受け入れるしかなさそうです。

BlendyのCM

2015年10月02日 | 雑記
 先ほどtwitterを見ていたら、BlendyのCMの事がほとんど炎上レベルで話題になっていて、かなり酷い内容だとのこと。ぼくは、実は昔からなぜだかCMが大好きなので、どんな酷いCMなのか気になって、観てみた。けれど、随分ブラックな風刺ムービーだな、しかもCMとしては全く機能してないし、と思いながらも、意外とあっさりと観れてしまった。もっとも、もしこれが普通にお茶の間で、不意打ちに見せられたとしたら、一瞬固まっただろうとは思う。
 CMは高校の卒業式と思われる映像から始まる。生徒たちはみんな、なぜか鼻輪をしている。この時点で、「ああ、風刺なんだな」と思う。生徒たちは、卒業証書授与という形で、番号で呼ばれ、壇の上で、学校を出たあとの行き先を校長から告げられる。牧場とか、動物園とか、そういう形で。このCMの主役は、一人の巨乳の少女である。彼女は、同級生たちが次々と行き先を告げられる姿を見ながら、自分の未来を案じている。「華がある」親友の少女は、動物園に行く事が決まる。なんとなく学校生活をすごしてきたような、気の弱そうな少年は、精肉工場ゆきを告げられ、泣き崩れる。反骨の不良少年は、日本ではなく、アメリカの闘牛場ゆきを告げられる。そして、巨乳の主人公は、ブレンディの牧場ゆきを告げられ、満面の笑みの校長から「濃い牛乳を出し続けるんだよ」と餞の言葉をかけてもらう。
 内容的には、相当酷いとは思う。特に、主人公の少女に対する眼差しは、あまりに露骨なセクハラになっていて、拒否反応を覚える人が多いはずだし、ここはさすがにぼくもちょっと引いた。これを観て、ブレンディを飲もうという気になる人がいるとは、とても思えない。どういう意図でこれを作ったのかはだから理解できないし、CMとしては明らかに機能していないけれども、もし風刺のつもりで作ったものだとして見るなら、このくらいあざとくなければ意味もない気もする。小説なら、この程度では甘いくらい。密かに皮肉が効いていると思ったのは、生徒たちも、主人公の両親にも、鼻輪はついているのに、校長先生にはついていないという点。この人は、搾取される側ではないのだ。生徒たちが番号で呼ばれるというのも、不良少年が日本から出さされるというのも、おとなしいだけの生徒がされて食べられる運命にあるというのも、なかなか。主人公に対する女性蔑視的な視点も、意識的なのかなと思ってしまう。
 だからこのCMがそこまで問題があるものだとは思わなかった。どちらかと言えば、これを観て、「私達はこんな風に見られているのか」と、ムッとする若いひとたちがたくさんいればいいなと思った。

久々の更新

2015年06月17日 | 雑記
 気がつくと、前回の更新からひと月以上経ってしまっていた。書くことがなかったわけでも、本を読まなかったわけでもないのだけれど、ブログの更新というものも、一度やらなくなると、つい億劫になってしまう。ただ、こうして何も書かないままブログを放置していた間にも、ぼくの大嫌いな安倍首相の率いる現政権は、安全保障関連法案だけではなく、とんでもない法案を次から次へと打ち出してきている。沈みゆく船の船長が、後先も考えずに機器も人も色々と投げ捨てて、自分たちクルーが少しでも長く浮かんでいようとしているような感じ。ずっと未来、日本という国を地図から消してしまった原因を作った総理として、歴史に名前を残すようなことにならなければいいのだけれど。まあ、日本という国名がなくなったところで、人々が安全に暮らせる場所であり続けるのなら、別にいいのかもしれないけれども、なかなかそうもゆかないでしょうね。
 この間に読んだ小説本を、とりあえずタイトルだけ並べてみる。忘れているタイトルもあるので(苦笑)、これで全部ではないのだけれど。感想は、いずれ改めて。


「ニルヤの島」 柴田勝家著
ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション 早川書房刊


「少年探偵」 小路幸也著
みんなの少年探偵団シリーズ ポプラ社刊


「全員少年探偵団」 藤谷治著
みんなの少年探偵団シリーズ ポプラ社刊


「恐怖の緑魔帝王」 芦原すなお著
みんなの少年探偵団シリーズ ポプラ社刊


「営繕かるかや怪異譚」 小野不由美著 角川書店刊


「シャーロック・ホームズたちの冒険」 田中啓文著 東京創元社刊


「壺の町」 望月諒子著 光文社刊


「クロノス・ジョウンターの伝説」  梶尾真治著
ソノラマ文庫 朝日ソノラマ刊


「あなたは誰?」 アンナ・カヴァン著 佐田千織訳 文遊社刊


「ストレンジガールは甘い手のひらの上で踊る」 森田季節著
MF文庫J KADOKAWA/メディアファクトリー刊


「プロジェクトぴあの」 山本弘著 PHP研究所刊


「グミ・チョコレート・パイン」 大槻ケンヂ著 
角川文庫 角川書店刊


転居

2014年03月05日 | 雑記
 先月の終わり頃に転居して、もうすぐ二週間になる。さすがに、なんだかバタバタとしていて、ブログにまで手が回らない状態だったが、まだまだやることは多いとはいえ、ようやく少し落ち着いてきた。
 最寄り駅は、武蔵小金井。数年前までは本当に素朴な駅舎だったのだが、今では高架のモダンな駅舎に変わり、駅前も、南口を中心に随分と様変わりしている。駅の列車の発車音が「さくらさくら」というのは、なんだかどうしても正月っぽい気がしてしまって、内心止めて欲しいなあとは思うけれども、そのうち慣れるのだろう。
 3月に入っても、まだ随分と寒い。早く春の声が聞きたいものだ。

引越し

2014年02月06日 | 雑記
 今月の終わり頃に、引越しをすることになった。
 おかげで、このところずっとなんとなくバタバタしていた。
 今度転居するのは小金井。小金井公園の近くである。野川にもそれほど遠くないのが、嬉しい。
 生まれてから、何度目の引越しだろう。二十回近いんじゃないかと思う。もう引越しは慣れてしまっている。けれども、さすがにもうそろそろ最後にしたいと思っている。一時は、いつかは神戸に帰るのもいいなと思っていたが、もう諦めることにした。海辺に住みたいと思っていたこともあったが、それも棚上げにした。遠くから思いを馳せる。そして時々訪れる。それでいい。
 東京に来てからは、大泉、阿佐ヶ谷、国分寺ときて、吉祥寺に住んだ。結婚してからは、三度引っ越したが、ずっと吉祥寺周辺に住んでいた。だが、ついに離れることになる。とはいっても、電車で数駅だし、中央線には違いないので、さほど大きな変化というわけでもないのだけれど。
 引越しに当たって、荷物を多少は整理しなければならないのだが、どういうわけだが、反対に荷物が増えている。増えているのは、本である。一番増やしてはいけないものだとは思うが、着実に増えている。今度は、ささやかながら自分の書斎が持てるので、これまで本を買うのを我慢していたフラストレーションがささやかな爆発を起こしてしまっているようだ。もっとも、大半が百均棚から拾い上げた文庫本なので、値段は大したことがないし、スペース的にも知れているのだが、この後に及んで何をやっているのだろうと自分で呆れる。ちょっと立ち寄った古書店の均一棚で、今までなら「置き場所に困るし、まあいいか」と思って買わないできていた本を、つい買ってしまうのだ。そうやって、多分、この一、二ヶ月で、少なく見積もっても、50冊以上は増えている。阿呆じゃないかと思う。
 本格的な荷造りは、まだしばらく先だが、それまでにもうあまり本を増やさないようにしないと。

東京蚤の市

2013年06月02日 | 雑記

 もう一週間も前のことになるので、いまさら書くのも何なのだが、先週の日曜日には調布市の競輪場「京王閣」で行なわれた、「第三回東京蚤の市」に出かけた。
 東京蚤の市とは、その名前の通り、骨董市で、可愛らしいアンティーク雑貨がどこかノスタルジックともいえる競輪場に、所狭しと並べられていた。ただし、出店しているのは、各地のアンティークショップだから、特に値段が安いというわけではない。それでも、これだけ様々な雑貨が一度に見れる機会というのは、貴重なので、好きな人にはたまらないだろう。当日はワークショップなども開催されており、「東京活版展」というブースでは、各地の活版印刷所が参加し、活字を拾い、印刷機を使って、活版印刷体験もできるというものもあった。
 その日は、会場内のステージでJesse Harrisさんの無料ライブを見ることができた。ジェシー・ハリスといえば、ノラ・ジョーンズのヒット曲の作曲者としてグラミー賞も受賞しているミュージシャンなので、まさかこんなところで無料ライブが見れるとは思わなかった。しかも、聞くところによれば、ジェシー自ら参加したいと名乗りを挙げたらしい。むろん、主催者側は「『一つ』返事で」お願いしたということだった。ステージは、ジェシーが新宿でうなぎを食べていて少し遅れた(笑)ということだったが、結局40分ほど、ギター一本の弾き語りで聞かせてくれた。心地よいのだけれど、どこか不安になるような、不思議なメロディーを持つ曲が多いような気がした。終わったあと、サイン会があり、なかなかない機会なので、妻はまだ発売前というCDを買って、サインをしてもらっていた。
 会場内で、特に色々と買ったわけではないが、気になったのは、ロシアの古いぺらぺらの絵本。たくさんあったので、いくつも見て、その色彩の不思議な美しさには魅了された。ロシアの子供たちが書いたと思われる落書きなんかもそのままで、よかったのだけれど、迷った挙句買わなかったが、今思うと、一冊ぐらい買っておけばよかった。次は秋に開催の予定とのこと。

煙霧

2013年03月10日 | 雑記

 今日は昼過ぎから出かけたのだが、野川公園で、ふと北の方を見ると、黄色い壁が迫ってきていた。まさに壁としか表現できないようなもので、「まさか黄砂?」と思っているうちに、あっという間にその中に飲み込まれてしまった。
 公園の中で梅見をしていた人びとも、あれよあれよという間にシートを畳んで退散を始めた。視界はどんどんと悪くなり、体中が砂っぽくなった。参ったな、と思うものの、とてもこの中から逃げ出すことなんてできそうもない。どこかの店にでも避難するのが関の山。マスクをしていたので、諦めてしばらく見ていた。
 東京よりも黄砂の被害の大きかった神戸でもこんなのは見たことがなかったと思う。そんな風に妻に話していたのだが、家に帰った後でネットを見ていると、どうやらそれは黄砂ではなく、煙霧と呼ばれる現象だと報道されていた。
 まるで世界を覆う暗雲のような煙霧は、その中に飲み込まれる経験をすると、やはり多少の恐怖を感じた。為すすべもない感じ。

 明日で震災から二年。原発は再稼働されようとしている。
 再稼働を決めた阿部首相。その経済政策も、どこか胡散臭さを感じてしかたがない。

 さきほどパソコンに移したデジカメの写真は、加工もしていないのに、どこか色あせた、ノスタルジックなセピア色だった。

あけましておめでとうございます

2013年01月04日 | 雑記

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今日は江ノ島へ家族ででかけた。
毎年の年初の恒例参り。
天気がよかったので、富士山もよく見えましたが、途中で雲に下の部分が隠されてしまいました。
おみくじは、中吉。

年始に、タブレットPCを衝動買い。
出る前にはKindle Fireを買おうかと思っていたのだけれど、実際に出ているものを手にとってみると、
スキャンした本のビューアにはちょっと中途半端な大きさのように思えたので、結局Androidの10インチタブレットを買った。
単なる読書端末としては、Kindle keyboardがお気に入りなので。
未だにガラケーを使っていて、スマートフォンにも慣れていないので、最初は四苦八苦。
手軽だとは思うけれども、使い勝手はやっぱり慣れたデスクトップのPCの方がいい。
だけど、漫画やスキャンした本のビューアには丁度いい。
目的によって、使い分けることになりそう。

大晦日

2012年12月31日 | 雑記

もうまもなく2012年も終わりです。
すっかり読書メモのようなブログになってしまいましたが(笑)、今年も一年、続けることができました。
どうもありがとうございました。
今年は日本のエンターティメント小説ばかり読んでいたような気がします。
何となく、そんな気分の年でした。
今年は意識的にライトノベルを結構読んだけれども、「化物語」のシリーズが頭ひとつ抜けて印象に残りました。
ライトノベル以外では、「弥勒世」と「天地明察」かな。ホラーでは「残穢」、SFでは「マルドゥク・スクランブル」と「神は沈黙せず」でしょうか。
どれもこれも、エンターティメント小説です。
来年はどんな本を読むことになるでしょうね。

海に降る

2012年12月24日 | 雑記

「海に降る」 朱野帰子著 幻冬舎刊

を読む。

 JAMSTEC(海洋研究開発機構)を舞台にした物語。深海探査船「しんかい6500」の初の女性パイロットを目指すヒロインと、深海の未知生物を追う青年の物語を軸に、それぞれの父と子の物語を絡めて描いている。今の物語として、リアリティを持つように書かれており、中高生には間違いなくおすすめできる。作中、深海生物ファンを公言するアイドルのブログである事件が公に広まったという記述があり、ああ、しょこたんがモデルだなと、ニヤリとさせられた。
 しょこたんといえば、昨日池袋に行ったのだが、サンシャインシティでしょこたんのミニライブをやっていた。ものすごい人だったので、あまり見れなかったけれども、面白かった。遠目に見たしょこたんは、テレビでみるまんまで、さすがに可愛かった。
 写真は立教大学のクリスマスツリー。電飾には、電球が使われていて、温かみがある。クラシカルで、幻想的な美しさのツリーだった。

いたばし花火大会

2012年08月06日 | 雑記


 土曜日には、いたばし花火大会に出かけた。
 対岸の戸田橋花火大会と同時開催で、合計11000発ということ。
 去年は花火大会が軒並み中止になったため、二年ぶりに見た花火大会だったが、やはり花火は綺麗。
 メインのひとつであるナイアガラは、遠かったので見えなかったけれど、堪能できた。
 帰りに通った浮間公園では、蝉の幼虫の脱皮ラッシュで、歩きながら、何匹ものまだ白い蝉が自分の殻に止まっている姿を目にした。
 子供たちが足をとめて、珍しそうにみていた。
 子供の頃は、たまに幼虫を捕まえて帰って、家のカーテンに止まらせて脱皮のさまを観察していたが、ぼくも考えてみれば久々に見た。
 通りすがりのカップルが、「予想外のギャラリーの多さに蝉が驚いてるんじゃない?」と呟いていた。




ゾラン・ジフコヴィッチの不思議な物語

2012年06月07日 | 雑記

「ゾラン・ジフコヴィッチの不思議な物語」 ゾラン・ジフコヴィッチ著 山田順子訳
黒田藩プレス刊

を読む。

 福岡にある、日本の小説の英訳出版を主に手がけている小さな出版社「黒田藩プレス」から出版された、ペーパーバックタイプの本。
 ゾラン・ジフコヴィッチはユーゴスラビアを代表するSF作家。とはいっても、作風はどちらかといえばボルヘスのような幻想文学に近い。
 この小さな本の中には、日常からスリップしてゆく三つの短い小説が収められていて、どれも独特の香気を持っている。かつてのブラッドベリにも似た・・・

 というところで、一昨日の夜にブラッドベリの訃報が入って驚いた。ネットを見ていた娘が、Twitterに流れている情報を教えてくれたのだ。
 そうか、ついに、という感じ。最後の伝説が消えてしまった、という感じか。
 ブラッドベリの作品を最後に読んだのも、もう随分と昔のことになる。ブラッドベリは十代とともにあって、それからは忘れかけていた作家の一人になってしまっていた。
 火星年代記、華氏451、刺青の男。まさに魔法のような読書体験だったのを憶えている。合掌。

文化庁メディア芸術祭

2012年02月26日 | 雑記

 国立新美術館で行われている、「文化庁メディア芸術祭」の受賞作品展へ妻と娘を連れて出かけた。
 国立新美術館に行くのは、実はこれが初めて。建物のインパクトはあるが、印象としては、美術館というよりも、イベント会場。
会場は、かなりの人出だった。
 いちばん印象に残ったのは、「rain town」という、京都精華大学の学生が作った卒業制作作品。こういうのには、手もなくやられてしまう。
 同時開催で、日芸、多摩美、武蔵美、造形大、女子美の卒業制作展もやっていて、こちらもなかなか面白かった。みんな上手だなあと、感心しながら見てきた。「これから」のエネルギーというのは、やはりいいですね。