漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

現在のマンガに最も影響の大きかった漫画家10人

2014年09月19日 | 漫画のはなし
 
 前回、吾妻ひでおの「カオスノート」のことについて書いたけれども、書きながら、吾妻ひでおが1978年に「不条理日記」を発表してから今年「カオスノート」を発表するまでの約36年間に、マンガを取り巻く環境が随分と変わったなとつくづく思った。1975年に数百人の参加者によって第一回が開催されたコミックマーケットだが、55万人を超える参加者に膨れ上がった現在の参加者の中に、吾妻ひでおがその草創期に果たした役割の大きさを知っている人がどれくらいいるだろう。SF大会の影響の下にコミックマーケットを創設し、1980年から2006年まで代表を務めた米澤嘉博氏は熱狂的な吾妻ファンで、吾妻ひでおについての評論を書くときにのみ使うペンネームを持っていたし、1979年に吾妻らがコミケで販売した同人誌「シベール」は、ロリコン同人誌のさきがけとして、歴史的な意義を持っている(とても有名なので、名前は知っているが、残念ながら読んだことはない。現在、一冊二万円ほどで取引されているようだ)。もし吾妻ひでおがいなかったらロリコンブームも現在のコミケもなかった、とまではさすがに言わないが、あるいはかなり違ったものになっていた可能性はあると思う。もちろんそれは、「たられば」の話にすぎないのだけれど。
 正直にいえば、僕はべつにマンガにそれほど詳しいわけではない。けれども、80年代にはサブカルチャーにどっぷりと漬かっていたから、その移り変わりをなんとなくリアルタイムで見ていたように思う。それで、「現在のマンガに最も影響の大きい漫画家10人」というのを、考えてみようと思った。
 けれども、これがなかなか難しい。そんなもの、とても10人に絞れるはずはないのだけれども、試しに挙げてみる。

グループA ---------

手塚治虫
石ノ森章太郎
萩尾望都
大友克洋
吾妻ひでお
つげ義春
高橋留美子

グループB ---------

藤子不二雄
松本零士
永井豪
赤塚不二夫
鳥山明
ちばてつや
あだち充
本宮ひろ志

グループC ---------

横山光輝
楳図かずお
大島弓子
高野文子
池田理代子
水木しげる
さいとうたかを
荒木飛呂彦
原哲夫
井上雄彦
丸尾末広
竹宮恵子
車田正美
岡崎京子

 とても挙げきれないけれども、思いつくままに書くと、こんな感じだろうか。もちろん、漏れている人はたくさんいると思う(特に、少女漫画の作家はあまり詳しくないので)が、ちょっとしたお遊びなので、まあ、とりあえず。
 少し説明をしておくと、

 グループAの漫画家7人は、絶対に外せないと思う作家。したがって、10人を選ぶなら、残りは3人ということになる。その際、普通ならグループBの作家の中から3人選ぶべきなのだろうが、問題は圧倒的な個性を持つグループCの作家。あるいは、ここからその3人のうちの一人、ないし二人を選んでもいい。この一覧は、そういうつもりで作った。
 順当なら、藤子不二雄、松本零士、鳥山明、あたりになるのかもしれないとも思うのだけれど……。


カオスノート

2014年09月18日 | 漫画のはなし


「カオスノート」 吾妻ひでお著 イースト・プレス刊

を読む。

 1978年に発表され、当時のSFファンたちに衝撃を与え、吾妻ひでおの名前を強く印象づけたた名作「不条理日記」。「カオスノート」は、それを彷彿とさせる日記形式の不条理漫画ということで、読む前から期待していた。
 けれども、一読して思ったのは、確かにかつての不条理日記からSFパロディを除いた、失踪日記以降の、私小説的な不条理日記ではあるのだろうけれども、ちょっとした違和感も感じるということだった。
 違和感を感じるのは、絵柄が昔と変わったというのもあるだろうし、内容がSF作品のパロディではないということもあるだろう。それに、ギャグがどこか鉄拳の「こんな○○は××だ」みたいな感じなのが気になったというのも、確かにある。だけどそれ以上に、なんだろう、妙な生々しさを感じてしまったのだ。
 別にそれが悪い訳じゃない。「不条理日記」と比べる必要なんて、そもそもないわけだし、それを勝手に比べておいて、違和感なんて言葉を使うほうがおかしいのだ。それでも、「不条理日記」を始めとする、奇想天外社から出版されていたコミックスの諸作で吾妻ひでおファンになった身としては、やはり無意識のうちにどうしてもつい比べてしまう。そして、「不条理日記」から「カオスノート」へと至った、その間に流れた時間について考えてしまう。
 僕が「カオスノート」にちょっとした違和感を感じるのは、鬱と死の気配が濃厚に漂っているように感じるせいじゃないかという気がする。これまでの吾妻作品には、不安や虚無感を感じささせる作品は多々あっても、これほど生々しく直接的に死を感じさせる作品はあっただろうかと思う。記憶を探っても、ちょっと思いつかない。
 きっとこの「カオスノート」は、アイデアが作品として昇華される以前の、吾妻ひでおの素直な独り言のようなものなのだろう。

エコーズ

2014年09月13日 | 読書録

「エコーズ」 早瀬乱著 角川書店刊

 を読む。
 
 絶滅してゆく種の、最後の一匹が息絶えるとき、その口から「進化の素」として作用する物質「ロータス」が吐き出される。その「ロータス」を口にして、成りたい姿を思い描けば、そのように変化することができる……というのが、この作品の中心に据えられたアイデア。ただし、「ロータス」というものが本当に存在するかどうかは、最後までつまびらかにされない。作中の中で、合成麻薬と混同され、実在があやふやになってゆく。どうやら存在しないようだが、ひょっとしたら、という感じ。
 SF小説だが、どちらかというと、ノスタルジックな香りに満たされた推理小説という方が正しい気もする。二度と還らない少年の日々の幻想。レイ・ブラッドベリが輝いていた時代に捧げるオマージュ。そして魔法が解けるとき。そんな感じ。実際、昔懐かしいSF小説のタイトルが多数、作中に登場する。オールドSFファンには感涙ものかもしれないが、感情移入する対象がはっきりしないので、この分厚さには、やや疲れるというのも正直なところ。
 作中、重要な架空のSF短編「ロータス・イーターズ」のタイトルからは、ぼくは発作的に、80年代の伝説的なネオ・アコのバンド「ロータス・イーターズ」を思い出してしまった。唯一残されたアルバムの邦題が「青春のアルバム」というのは、あまりにもこの小説にピッタリはまりすぎてる気がした(どうやら2002年に再結成され、18年ぶりのセカンドアルバムも発表したらしいが、ぼくは未聴)。

もいちどあなたにあいたいな

2014年09月10日 | 読書録

「もいちどあなたにあいたいな」 新井素子著 
新潮文庫 新潮社刊

 を読む。

 今年に入って、三十年ぶりくらいに読んだ新井素子の作品が悪くなかったので、またちょっと別のやつを読もうと、借りてきた。この前に読んだのは、昔の作品だったけれども、これは比較的最近(2010年)の作品。
 あとがきを読むと、なんとこの作品、書き上げるのに8年もかかったとか。とてもそんな風には思えない、いつもの新井作品といった感じなのだけれども。
 並行宇宙を扱った作品で、まあ、バカバカしいといえばバカバカしいアイデア。僕も子供の頃、初めて並行宇宙という概念について聞いた時には、同じことをちょっと考えたことがある。そういう素朴な疑問を抱いたことがある人って、結構多いんじゃないか。だから、面白かったのかと言われれば、そういう点では別にどうということもないとしか言えない。物語として、どこか散漫さを感じるのも事実。ただ、この作品の中では明らかに浮いているようにも思える陽湖の、自分の夫も含めた男性社会に対する独白は、切実で容赦なく、印象に残った。結婚している女性で、共感する人は、多いんじゃないかな。

 気がつくと、久々の更新。つい間があいてしまう。

 最近、電車の吊り広告などで週刊誌の広告の見出しを見ていると、なんとなく嫌な感じしかしない。何か餌食を見つけて、寄ってたかって面白おかしく叩きまくっているだけという印象を受ける。こういうのは、とても不気味だと思う。いつからジャーナリズムはこんなに幼稚になったのだろう。それとも、そんなものしか売れないということが問題なのか。
 今は、朝日新聞が叩かれている。うちは、朝日新聞を購読している。だからといって、別に左翼でもなんでもない。もちろん、右翼でもない。右も左も、極端なのはどちらも紙一重だ。不気味で仕方ない。今回の朝日新聞の事件にしても、いつの間にか朝日新聞が従軍慰安婦の存在をでっちあげをおこなったことになっているというのが、よく分からない。いや、吉田証言については、あるいは信憑性に欠けるにも関わらず、大きく取り上げたのかもしれないが、だから慰安婦はなかったということにはならないはず。証言は、別に吉田証言だけではないはず。もちろん、池上彰氏の言うように、間違いについては最初に謝罪をして、その上で、だからといって事実が変わるわけではないという立場を取ればよかったのだろうけれども。
 従軍慰安婦の問題についていえば、だいたい、被害を受けたという女性の証言が信用できないというのは、どういうことなのだろう。証拠がないからと言うが、自分たちに都合の悪い資料なんて、いつまでも大事にとってあると思う方がおかしい。だから、そんなもの、そう簡単に出てこなくて当然なんじゃないかな。
 ぼくは別に、韓国に特別肩入れするつもりもないけれど、被害にあった女性は、本当に気の毒だと思う。レイプされた上に、金目当ての嘘つきよばわりまでされているのだから、その理不尽な思いは想像するに余りある。これは戦争犯罪である以前に、男性の犯罪だし、こんなことは、起こってはいけないことのはず。もし戦争が起こったら、自分たちも同じことをする可能性があるし、される可能性もある。そういう想像力を持つべきだし、だからこそ、「あんなのは証拠がないんだからでっちあげだ、日本人がそんなことをするわけがないじゃないか」とか、そんなふうに簡単に言ってしまえる神経こそを疑うべきだ。
 朝日新聞を廃刊に追い込めとか、威勢のよい言葉が踊っているけれど、片側の意見ばかりになってしまうのは非常に危険だし、避けなければいけない。だからこそここで朝日新聞にはきちんと頑張ってもらいたいと、ぼくは思う。