漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

恐怖の部屋・・・4

2010年03月30日 | W.H.ホジスンと異界としての海

 

 眠る時間になり、乳母とともに大きな寝室に入った時には、不安のあまり少し震えていた。視線をサッと辺りに這わせ、恐怖に張り裂けそうになっているその様子に、乳母はやや驚いて、一歩後ろに下がった。
 「なんて怖がり方なんでしょうね、ウィリー坊ちゃまは!」彼女はそう言い聞かせて、ベッドに入るのを手伝った。「まるで何かを見てしまったみたいですよ」
 ウィリーが大きなベッドの中に入ると、彼女は優しく気を利かせて、部屋をぐるりと回り、大きな衣装箪笥の中、カーテンの後ろ、それからベッドの下と、ひとつひとつ覗き込んで見せてくれた。それから彼に、怖いものなんてなんにもありませんでしたよと請け負って、一通り見終わると、彼にキスをして出て行った。そのとき、わざとドアを少し半開きにして、外のランプからの僅かな灯りが、部屋の暗闇の中に漏れて入ってくるようにしてくれた。だが、ウィリーはこのことを知らなかった。それは、彼女がドアを閉め始めてすぐに、彼は毛布の下に潜り込んだからだ。それで、母が彼におやすみを言うためにやってきた時には、とても静かで、怯えながら、目が冴えきっている息子の姿を目にしたのだ。彼女はそれに腹をたて、少し呆れ返った。そして、そんな格好では身体に悪いでしょう、そんなものいやしないけど、外より毛布の下の方が、悪霊から無事でいられるってわけでもないでしょうに、と言った。それから毛布を顔の下にまで引き下げてそっけないキスをすると、部屋を出て行き、ドアをきちんと閉めた。
 母が出て行ってしまうと、少年は静かに横たわり、きつく目を閉じた。そのうち目を開きたいという誘惑にかられたが、抗った。だがその誘惑はどんどんと強くなり、意識してしっかりと瞼を閉じ続けなければ、開いてしまいそうだった。そうして、苦痛に満ちた時間が少し過ぎた。それから不意に彼は目を開き、頭上に広がる暗闇を見つめた。右上方、天井の辺りに、闇に縁取られたほんの僅かな黒い染みのようなものがあるように思えた。目を離せずに見つめていると、それは動き始めた――最初は、渦を巻くように、ゆっくりと。それから勢いよく。それはだんだんと大きくなって、形を取り始めた。それからまたウィリーは、指が一本一本現れて、手の形になってゆくのを見た。巨大な親指が、黒塊の一方の端から突き出された。それから全体が、体ごと彼にむかってせり出てきた。だが、天井とベッドの中間辺りだろうか、不意に止まった。
 少年は身体を強ばらせ、息を潜めた。また鈍い遠雷のような音がやってきて、暗い部屋に溢れた。彼の視界を覆う黒い指は、すべてうねうねと動いていた。それからいきなり、四本の指と巨大な親指は、彼の方に向かって曲がった。それにつれて、手の形そのものは、背後に遠ざかった。少年は冷たい汗でびっしょりになっていた。だがそれが何を意味するのかさえ分からなかった。彼に出来ることとえいば、指一本動かさず、完璧にじっとしていることだけだった――《そいつ》を刺激して、彼の上に覆い被さって来たりしないようにである。荒々しく非情な恐怖を前に、ウィリーはベッドにしっかりと身体を沈め、可能な限りそいつから距離を置こうとした。遠雷のような音は激しさを増して部屋に溢れ、少年は固唾を飲んだ。そして静かにしていようと努力した――断固とした意思を持って。ああ、頭から毛布を被ってさえいたら!遠雷はさらに続いた。ウィリーの目に、二本目の手が映り始めた――いや、手はあらゆる所にあった。どれも巨大で、朧だった。ウィリーの身体がベッドの底にまで沈み込んでしまうと、手はすべて消え失せていった。


****************



 Later, when with his nurse he enters the big bedroom, he gives a little shiver of sheer apprehension, and his gaze sweeps quickly round, the action being so full of fear that nurse gives a little start, and steps back a pace.
  "How you did startle me, Master Willie!" she remonstrates, as she proceeds to help him into bed. "I thought sure you'd seen something."
  When he is in the big bed, a kindly thought comes to her, and she makes the round of the room, peeping into the great wardrobes, behind the curtains, and under the bed itself! Then she assures him that he has nothing of which to be afraid, that she has been all round, and after that, with a kiss, she leaves him; but purposely leaves the door a little ajar, so that a little light from the lamp outside creeps into the darkness of the room. Yet Willie has no knowledge of this; for, the instant she has started to pull the door behind her, he has dived beneath the clothes, and there his mother finds him, very silent and frightened and wide awake when she comes up to say goodnight to him. She is cross with him, and a little scornful; telling that it is bad for his health, and that he is no safer from his bogy (which is simply cowardice) under the clothes than outside of them. After that, having turned the clothes down so as to leave his face exposed, she kisses him without emotion and goes from the room, shutting the door behind her.
  For a time after she has gone, the boy lies there quietly, his eyes tightly closed. Presently, he is tempted to open them; but resists. Yet the temptation becomes stronger, so that he has to screw them up tight to keep them shut, and so a few short, painful minutes pass; then, abruptly, he has opened his eyes and is staring up into the darkness above him. Right above him near to the ceiling there seems a slightly darker patch amid the darkness. As he stares at it with unwilling eyes, it begins to move-convoluting slowly at first; then rapidly. It grows larger and begins to take shape. Again he sees the giant hand form slowly finger by finger. The huge thumb protrudes out from one side of the mass; then the whole thing sinks bodily toward him; but stops with a jerk, maybe, halfway between the ceiling and the bed.
  The boy has gone rigid, and his heart is failing in its action. Again there comes that dull booming sound that fills the dark room. Above him the great fingers are all of a-waver. Then, suddenly, the four of them and the huge thumb crook down towards him; and the hand itself drops bodily lower with a jerk. The child is soaked in a cold sweat; but has no knowledge of it; all his faculties are concentrated to keep perfectly still-not to move and bring THAT down upon him. He is pressing down hard against the bed with a fierce, rigid terror, to get as far away from the thing as possible. The booming sound fills the room like thunder, and the child begins to catch for breath. He struggles to keep silent-immovable. If he could only get the clothes over his face! The booming is more persistent. He begins to see two hands-hands everywhere, all blurred and great. Then he sinks down through the bottom of the bed, and the hands have gone.



"The Room of Fear"
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki



天使の歩廊

2010年03月29日 | 読書録

「天使の回廊」 中村弦著 新潮社刊

を読む。

 日本ファンタジーノベル大賞受賞作。
 本当は、受賞第二作の「ロスト・トレイン」を読みたかったのだが、図書館になかったので(買えよ)、こちらを借りてきて読んでみた。
 依頼者の深層を汲みとった、奇跡のような建築物を設計することのできる建築士の話。連作短編集。丁寧な小説だし、ニヤリとする部分も多いし、かなりおもしろかったが、もうひとひねり欲しい感じもしないではない。悪い意味ではなくて、短編連載もののマンガの原作にぴったりという感じがする。シリーズものとして、長く続ければ、別の世界が見えてきそうだ。

恐怖の部屋・・・3

2010年03月28日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 
2
 翌朝の朝食のとき、ウィリーは黙り込んで、青白い顔をしていた。だが彼は普段から無口で、色白だったから、特に注目を浴びることもなかった。ウィリーの父は上機嫌で、新しい寝室を与えてもらった感謝の言葉がないぞと息子をからかい、こう言った。昔だったら、もしお前がナイトになりたいと思ったら、大きな教会でたった一人、寝ずの番を勤めなければならなかったんだぞ、どうだ、お前にできるのか?ウィリーはそれに対して、シンプルに、正直に応えた。僕は嫌だよ。それに、僕はナイトになんてぜったいなれないよ。この返答に、母は彼に向き直ってじっと見詰めた。だがしばらくは何も言わなかった。そして、ぴしゃりと言った。
 「私はあなたが臆病者に育つのを見るより、死んでいるのを見るほうがましです、ウィリー!これまで、うちの家系には腰抜けはいませんでした。今までは――」そして少し言葉を探し、続けた。「わかってるの、ウィリー?うちの男たちは、『征服王』ウィリアム一世のご時世以来ずっと、その勇敢さをもって知られてきているの――そうでしょう、ジョン?」彼女はそう言って、夫の方に向き直った。
 ジョン卿はゆっくりと頷いてそれに応えたが、その瞳は、誇りと悲しみをともに湛えていた――誇りとは彼の血に対するものであり――悲しみとは、偉大なる功績に対して一族に与えられた田舎の生活の平穏さの中で、その勇敢さを披露する機会を失ったことに対するものであった。だがすぐに、彼はまた朝食を摂るのに夢中になった。なぜなら彼は、心の暖かい、スポーツとアウトドアの生活を好む健全な人間であり、過剰な感傷とは無縁だったからだ。時折、食事の合間に、幼い息子の弱さについて、やさしく触れてみせた。だが、彼の直接的な問いかけには、少年はただ単に「イエス・サー」か「ノー・サー」としか答えなかった。彼は、子供にしか分からない、言葉にならない辛い思いで、胸がいっぱいだったのだ。母の冷たく容赦のない言葉は、幼い少年の頭と心に深く突き刺さり、彼のプライドを打ち砕いた。ウィリーはこの幾分感情的なところのある厳しい女性を、密やかに、崇拝するような気持ちで愛していたが、近頃は彼女が母としての側面を見せてくれることも少なくなって来つつあったかもしれない。彼が母を愛していたからこそ、「臆病者になるよりは死んでくれたほうがましだ」という言葉は堪えたのだ。そして心の中には、あの部屋とその暗闇の恐怖に打ち勝って母の賞賛を手に入れたい、という気持ちがぐっと芽生えてきた。もしできなければいっそ、怖くなくなるそのときまでは、母の前から姿を消しているつもりだった。
 まもなく朝食が終ると、彼は家庭教師の所へ向かった。
 その日はずっと、夜の恐怖という重圧を胸に抱きながら、けれども頑なにそれを考えないようにしようと努力した。もう怖くなんてないんだと自分に言い聞かせていたが、夜がやってきた時には、神経は張り詰めていた。


****************


2
At breakfast next morning, Willie was quiet and pale; but then he was naturally quiet, and usually pale, so that this attracted no particular nonce. His father bantered him good-humouredly upon his lack of appreciation of his new bedroom, and asked him how he would have managed in the old days, if he had wished to be a knight, considering that he would have to have undergone a whole night's vigil in a great church alone? To which Willie replied simply and truthfully that he would not have liked it, and that he thought he would sooner not have become a knight at all. At this reply, his mother turned and stared at him steadily; but said nothing for some moments. Then:
  "I would far sooner see you dead than a coward, Willie!" she remarked with a quiet simplicity. "There has never been a coward in our family on either side till now-" And she paused a moment significandy; then continued: "Can you understand that, Willie? All our men have been famous for their bravery as far back as the Conqueror--Is it not so, John?" she concluded, turning to her husband.
  Sir John nodded slowly for reply, and a look of mingled pride and regret came into his eyes-the pride was for his race-the regret that he had lacked chance in his quiet, country life to add to the family traditions of great deeds. Yet, in a moment he was busy again at his breakfast; for he was a hearty, healthy man, fond of sport and outdoor life, and not over given to sentiment. Occasionally, in the course of the meal, he touched genially on his little son's weakness; but to his direct questions the boy replied no more than "Yes, Sir," or "No,Sir." For he was busied with strangely bitter thoughts for so young a child. His mother's cold, sincere remark had bitten into the brain and heart of the boy, and had roused more than his pride; for Willie loved the somewhat stern woman in a passionate, quiet manner, and with a curious element of reverence, which latter might have been less developed had she shown him more of the mother-side. And because of his love for her, that remark: "I would far sooner see you dead than a coward, Willie," had, as I have said, roused more than his pride. It had waked a great resolve within him to win her approbation by conquering his fear of the dark and of that room. And if he could not do this, at least, he would hide from her for the future that he was any longer afraid.
  And presently, breakfast being ended, he went to his governess.
  All through the day. the boy has the fear of the night oppressing him, and though he tries manfully to put it from him, and pretends to himself that he is no longer afraid, he is in a tensely nervous state when the evening comes.




"The Room of Fear"
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・23

2010年03月27日 | レムリアの記憶

 「良い選択だ」と《大頭》たちは言った。「だが一つ興味があるのは、君の言う、ハイ=ピッチで進むための『機械的なトリック』だな。君も知ってると思うが、クヮントは十七億と二分の一マイルも彼方にあるんだよ」[*20]
 僕には彼らの考えが手にとるようにわかった。「ええ。この船の速度で何週間も旅を続けるには――食料が足りませんね」
 アールの尻尾さえピタリと止まったが――それはほんの僅かな時間だけだった。彼女の目の中に読み取れたのは、僕に対する信頼だった。信頼が不安に打ち勝ったのだ。
 「秘策!」と彼女は僕をせかした。「あなたには秘策があるのね。私たちには食べるものがないということにあなたが気づいているのなら、食料がなくてもクヮントに辿り着ける方法も同時に考えてあるに違いないもの」
 「そうした大きな信頼は、尊いものだわ」とティターンの少女が呟いた。「秘策があるのですもの、わたしももう怖くはないわ」
 僕は心の中にあるそのことを遂行しはじめた。自分が何をしようとしているのかを考えないように気をつけ、かわりに考えたのは、手の形、指の関節の動き、それを動かす筋肉、筋肉に指令を伝える神経などについてだった……
 僕にとって幸運だったのは、若かった頃、宇宙飛行士たちを崇拝し、その言葉に耳を傾けていたことだった。彼らの冒険の一部が、僕にとって役に立ちそうだったのだ。宇宙船の自動操縦のメカニズムは、誰にでも扱える程度の速度に調節されていたが、それはスピード狂が船を乗員ごと破壊してしまわないためだった。スロットルの上に、人の腕力よりもやや強い固さのスプリングがあり、燃料が適量しか送られないように制御しているのだ。
 自動操縦の場合はロックされているのが分かっていたし、そのキーは普通は船には積まれず、後ろの衛星船のアテンダントによって管理されている。だが、僕は回避策を知っていた。僕は難しい顔をしている仲間たち数人にベルトを外してもらい、結わえて一本の頑丈な綱にした。それから一方の端を操縦桿の周りに、そしてもう一方を座席の肘掛けの周りに巻きつけた。
 一ダースのアトランの強い腕が、僕の掛け声に合わせてベルトの綱を引き、僕は肘掛けのたるみを直した。操縦桿が後ろに下がった。船の加速が後ろの一団を全て引き離したが、ぼくは綱をゆるめず、操縦桿を後ろに引き続けた。
 今や僕らの安全は、追跡者のクルーたちが、そのシンプルなトリックを知っているかどうかにかかっていた――追跡してきた機体もそうだが、多くの観光機は、その自動操縦の速度がかなり制限されているとはいえ、警察艇のような性能を十分に持っているのだ。もし追跡している機体のパイロットが、僕が操縦桿を操作する自分の手に加えて、他の男たちの力を借りたということを考えなければ、僕に打ち勝つということは出来ないだろう。警察艇でさえ、一気に全力を出すと真空管が爆発するため、動力の最大限度までよりは少なく制御されているのだ。
 僕は後部スクリーンに映った黒い点をはらはらしながら見つめていたが、次第にそれはゆっくりと小さくなっていった。そして完全に見えなくなってしまうのを見届けると、若いティターンが大きな音がするほど僕の背中を叩いたので、危うく倒れるところだった。

*****

原注
 *20) ミュータン・ミオンは、これは太陽系の十一番目の、最後の惑星であると書いている。十番目の惑星(まだ発見されてはいないが、天文学者によって予言されている)は、冥王星から二十億マイル離れており、太陽からは四十億マイル近くも彼方にある――(編者)


****************


"A good choice," approved the big-heads. "But one that rouses our curiosity in your 'mechanical trick' to a high pitch. Obviously you know that Quanto is seventeen and one-third billion miles away." [*20]
I could almost read their minds. "Yes. Weeks away at the speed of this ship--and we have no food."
Even Arl's tail stopped wagging at that--but only momentarily. In her eyes I read that confidence I knew she had in me; a confidence that she herself felt was justified.
"Your plan!" she reminded me. "Now we know you have a definite one, for if you are aware of the fact that we have no food you must also be aware of a way to reach Quanto without it."
"Such great faith must be well placed," murmured one of the Titan maids. "I, too, can have no fear now that you have a plan."
I proceeded now about the thing I had in mind, taking care not to think of what I was doing, but think, rather of the appearance of my hands as they worked, of the movements of my knuckles, of the muscles that caused those movements, of the nerves that carried the message to the muscles....
It was a good thing for me now that I had listened so worshipfully to space pilots when I was younger; some of their adventures were going to stand me in good use. Autopilot mechanisms on these space ships were adjusted to a fool-proof speed, so that no speed-mad citizen could wreck a shipload of people. There was a stiff spring on the throttle, just a little stronger than a man's arm, which held the fuel flow to a safe maximum.
I found the case of the auto pilot locked and the key was naturally not aboard the ship, but kept by the attendant back at the satellite ship. But I found a way around that. I took the belts from several of my companions in spite of their puzzled faces and fastened them into one strong line. One end went around the throttle bar and with another I took a turn around a seat arm.
A dozen strong Atlan arms pulled the belt line taut at my bidding, and I took in all the slack at the seat arm. Back came the throttle bar. The acceleration of the ship spilled them all in a heap at the rear, but I held fast to the line and the bar stayed back.
Now our safety depended on whether the pursuing crew knew this simple trick--for many of the pleasure craft. which our pursuer plainly was, were as well powered as the police craft, although their autopilots restricted them to a much lower speed. If the pursuing craft's pilot did not think of adding other men's power to the strength of kis own hand on the throttle bar, he would never overtake me. Even police craft were set to less than maximum motive power, as the tubes burned out too quickly at full blast.
I watched the dark speck on the rear screen anxiously and slowly it grew smaller and smaller. When it had vanished the youthful Titan pounded me on the back until my ears rang and my knees buckled.

*****

#footnote#
^42:20 Mutan Mion says this is the eleventh and last planet of the solar system. The tenth (and yet undiscovered, though predicted by astronomers) is two billion miles beyond Pluto, which is itself nearly four billion miles from the sun.--Ed.


"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



漂着文庫コレクション/ 12.渚にて

2010年03月26日 | 漂着文庫コレクション

「渚にて」 ネヴィル・シュート著 佐藤龍雄訳
創元SF文庫 東京創元社刊

を読む。

 これは名作。実は初めて読んだのだが、今年に入って読んだ小説の中では間違いなく最良の作品だったし、最後の数十ページなど、涙腺が緩んでしかたがなかった。余りにも有名な古典SFなので、静かな終末を描いた作品だというのはずっと昔から知っていたが、だいたいの内容を知っているのと、実際に読むのとでは、全く次元の違う話だということを、つくづく感じた。この作品の良さは、読んだ人にしかわからないだろう。SFファンかどうかは、全く関係がない。
 核戦争を書いた作品という意味でこの小説を捉えるなら、もうとっくに寿命が尽きているのはまちがいない。放射能や被爆というものについて、根本的に間違った捉え方をしているし、最後の最後まで生活に支障のないだけの供給が行われているなど、「都合の良い終末」だと捉えられても仕方がない部分は多々ある。だが、この小説が今でも読み続けられているのは(なんといっても、この新訳は、東京創元社の文庫発刊五十年記念出版なのだから)、主題がそんなところにはないからだ。世界の終末を招くものは、核でなくてもよかった。人的に引き起こされる終末であれば、細菌兵器だってよかったのだ。国のリーダーは、どんな理由があれ、戦争という選択肢を選んだ時点で国のリーダーとしての資格はないし、はっきり言ってしまうと犯罪者以外の何者でもないと、僕はずっと思っている。この小説も、つまりはそういう小説なのだろう。
 翻訳も、とてもよいと思う。別に原文を読んだわけではないけれど、くだけていすぎず、それでいてとても読みやすい文章で、ストレスなく読める。最近、翻訳の真似事をしているせいか、つい翻訳小説の文章が気になって読めなくなってしまうことも多いが、これには全くそういうことはなかった。僕もこれだけ上手に訳文が作れればいいのだけれどなと思った。
 下は、この小説にインスパイアされた(らしい)、ニール・ヤングの曲。ずっと廃盤で、幻の名盤としてアナログ版が高価で取引されていたが、数年前にようやくCDで再販された。

ニール・ヤング 「渚にて」

恐怖の部屋・・・2

2010年03月24日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 
 下の使用人用の居間では、コックと乳母が話していた。
 「奥さまときた日にゃ、まったく気の強い方だよ」とコックは言った。「きっと怖いなんて感じたことがないんだろね。あたしは奥さまが言ってるのを聞いたよ。腰抜けよかは泥棒の方がまだましだって」
 「ウィリー坊ちゃんは腰抜けなんかじゃありませんよ。あの子は感じやすいだけなんです。暗いのが怖くたって、いいじゃありませんか。小さい子供は、みんなそうですよ。わたしは思うんです、子どもたちには、わたしたち大人の見えていない何かが見えているんじゃないかって。でも、いずれ大人になりますよ。だから、それまで奥さまは、あの子に時間を差し上げてもいいんじゃないかしら」
 「あの奥さまじゃあ、待ちゃしないだろうねえ。殺すか治るかってね、いっつも極端なんだ。自分の身体や血の中に臆病さがあるってのが、馴染めないってんだね。まあだけど、奥さまは誰にでも公平で、まっすぐな人だしね、あれがご自身のやり方なんだろうね」
 「わたしは奥さまがそうじゃないなんていってませんよ。でもね、奥さまはウィリー坊ちゃんのことを理解なさってらっしゃらないと思うんですよ。あんなにいい子はいませんよ。あの子にはあの子の成長のしかたがあるんです。あの子が怖がってるのは、暗闇だけのことじゃないんですよ。あの子は、奥さまがあてがってくださった「西の」寝室を怖がっているんです。わたしは奥さまに言いましたよ。もしおやすみの部屋にいられないのでしたら、東翼の小さな部屋ならいかがでしょうかって。坊ちゃんは、ジェニーお嬢ちゃんが麻疹にかかった時にそこで眠りましたからね。だけど、奥さまはわたしを黙らせて、部屋から出て行くように言いました。奥さまは言い出すと聞かない方ですから!」
 「わっからないけどねえ」とコックは言った。「暗いのが怖いんだったら、どの部屋でもおんなじことじゃないのかしらねえ」
 「だから言ったでしょうよ、坊ちゃんが怖がってるのは、暗闇だけのことじゃないって。あの子は「西の」部屋を怖がってるんですよ。ずっとそうでした。何故かは、わたしには分からないけれど、確かなんですよ。そりゃきれいな部屋ですよ。でもね、子供たちが足を踏み入れたとたんに怖がるような部屋って、あるように思えるんですよ。それは、理由のないことばかりじゃないと思うんです。わたしは奥さまにそう言おうとしたけれど、うまくゆきませんでした」
 「あたしは若い頃、部屋が怖いなんてのは思ったことはないから、なんともねえ」コックはそう言って考え込み、それから自分の赤い顔をエプロンで拭いた。
 「だけど、あなたは誰かと一緒じゃないと、この家の地下の倉庫に行けないじゃありませんか――あなた、四十五でしょう!」それを捨て台詞のように残して、乳母は部屋を出て行った。


****************



Down in the servant's hall cook and nurse are talking:
  "They're a plucky family is the Missus's," cook is saying. "I b'lieve she don't scarce know what it is to be frightened. An' I've 'eard 'er say as she's sooner 'ave a thief than a coward."
  "Master Willie ain't a coward. He's always been a sensitive child, and I'll admit he's afraid of the dark; but all children are. I've thought sometimes as they could see more than us grown up. But they grow out of it, an' so will he if the Missus 'II give him time."
  "The Missus ain't one 's 'li give time. It's kill or cure with 'er, an' always 'as been. She's more down on cowardice in 'er own flesh an' blood 'n she would be if 'twas a stranger; but she's fair an' straight in 'er dealin's with folk, an' kind enough in 'er own fashion."
  "I'm not sayin' as she ain't; but she don't understand Master Willie. Ther's not a sweeter child anywhere, an' he's pluck enough in his own way. It's not only the dark as he's frightened of. He's feared of that there West bedroom in which the Missus has put him. I said to 'er that if he couldn't stay in the night nursery he never seemed to mind much being in the little room in the East wing. He slept there the time as Miss Jenny had measles. But she told me to hold my tongue, an' sent me out of the room. She's got a pretty temper she has when she starts!"
  "I don't see," remarked cook, "as it matters which room e s in, so long as it's the dark as 'e's feared of."
 "I've told you, it ain't only the dark as he's frightened of. He's afraid of that there West room, an' always has been. I don't know why, I'm sure. It's a beautiful room; but it seems to me there's some rooms as children seem to be feared of as soon they put foot inside. I daresay too, it isn't always without reason. I tried to tell that to the Missus; but it wern't no good."
  "I don't know as ever I wer' feared of a room when I wer' a young un" remarked the cook, reflectively, and polishing her red face with her apron.
  "Yet you daren't go down the cellars of this very house unless you've someone with you-and you going on for forty-five!" And with this as a parting word, the nurse turned and left her.



"The Room of Fear"
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki



長浜から荒崎

2010年03月23日 | 三浦半島・湘南逍遥

 昨日は、一昨日とはうってかわって、穏やかな一日。それで、久々に三浦半島へと出かけた。
 三崎口には、若い人が大挙していた。ロックの学園が開催されていたのだ。そういえば言ってたなと、いまさらのように思い出す。ここにこんなに人がいるというのもあまり見ない光景で、ロックの学園にもちょっと興味をそそられたが、今日は海が見たかったので、当初の予定どおり、長浜海岸へ向かった。
 昨日は小潮だったようだ。海も穏やか。浜の岩場には地元の人たちらしき姿があって、海藻などを取っていた。天草をとっている人が多いようだ。風もなく、寒くもなく、暑くもなく、良い気候。ただ、前日の強風の影響か、たくさん海藻が打ち上げられている。昼食をとりながら、しばらく長浜海岸で親子三人で磯遊びをして、磯の生物をからいかい、久々の三浦の海を堪能した。その後、海岸を荒崎まで歩いた。
 荒崎の手前では、相当に広い岩場一面に、ヒジキなどのホンダワラ類がびっしりと密生していた。上の写真は、わかりにくいけれども、その光景。

ラピスラズリ

2010年03月21日 | 読書録

 夕べは風がとても強かった。台風でもないのに、驚くほどだ。ベランダにあった簾が、風で分解してしまった。古くなっていたとはいえ、いや、すごい。

 先日、書店で山尾悠子さんの「ラピスラズリ」のサイン本が売っているのを見つけて、購入した。ほとんど伝説の人となっていた彼女だが、子育てが一段落したのか、この数年、また活動を開始しているようだ。先日も新刊「歪み真珠」が出たばかりだから、そのイベントでサイン会があったのだろう。その時の残りに違いない。サイン本を集める趣味は特にないのだが、山尾悠子さんのサイン本なら、ちょっと欲しかった。
 うちにはこれまで、彼女の本は、ハヤカワ文庫から出た「夢の棲む街」しかなかったが、当時は(今でもだろうか)、ああした硬質な作品を書く女性、しかもなかなか美人というのは、珍しくて、印象的だった。作品は、ボルヘスと澁澤龍彦の影響が強いという記憶がある。僕が最後に彼女の作品を読んだのは、高校生の頃に「ショートショートランド」という雑誌に載った短い話で、それ以降、名前さえあまり聞かなくなってしまった。だから、数年前に「山尾悠子作品集成」が出ると聞いた時には、驚いたものだ。いまでも根強いファンがいるのだなと思ったのだ。

 今日は、風があい変わらず強かったので、ちょっと吉祥寺をふらふらしていたが、中道通りの路地奥のとても小さな店で、ポトツキの「サラゴサ手稿」とブローティガンの「ハンバーガー殺人事件」を売っているのを見て、ああ、と思った。ちょっと高かったけど(五、六千円だったかな?)、まあ相場かもしれない。持ってるから、買いはしなかったけれども。最近はあまり吉祥寺の町をふらふら歩くこともなくなってきたので、こんな店が出来ているのは知らなかった。並んでいる本が、まるでうちの書棚のようだった。

恐怖の部屋・・・1

2010年03月20日 | W.H.ホジスンと異界としての海
恐怖の部屋

ウィリアム・ホープ・ホジスン 著
shigeyuki 訳

 
1

 ウィリー・ジョンソンは大きなベッドの中で息を潜め、身を強ばらせていた。その日、彼は八歳の誕生日を迎えたのだった。その結果として――父は朝食の時に彼に言った。大きくなった男の子は――おやすみの部屋は卒業だ。妹のジェニイ、それから赤ん坊と離れて、自分だけの部屋を持つんだよ。
 ウィリーは、ぼくはおやすみの部屋にいたいんだよと、一生懸命に頼み込んだ。だが父は、小さな子どもみたいなことを言うんじゃないと切り捨てたし、母もほんの数語言葉をかけただけで、全く取り合わなかった。彼の乳母のナニー・ジョセフスが、しばらく彼に寄り添って座っていてくれた。彼女は、その小さな男の子がこれまでの短い人生を通じて、闇の中に潜む恐怖に怯えていたということを、少しは知っていたのだ。だが母親は、ふらりと部屋に入ってきて、彼が新しいベッドルームでどんな様子をしているのかを目にすると、乳母に出て行くように命じ、男の子の臆病さに迎合しないでちょうだい、この子は大人になることを学ばなければいけないんですから、と言った。彼女は乳母の行為を、親のやることに反抗する子供を正当化する行為だと受けとったのだ。
 母はナニーが出て行った後、しばらく息子と一緒にいたが、その幼い息子には勇敢さが欠けているということを認めざるを得なかった。それは彼女にとってとても辛いことだった。まずいことに、彼女は臆病者ほど嫌いなものはなかった。それで彼女は息子に冷たく当たり、それを窘め、そっけないキスをした――それから男の子をたった一人で闇の中に残し、広い廊下の光の中に出ると、扉を閉めた。彼女はしっかりした女性ではあったが、いくらか冷淡なところがあったのも否めなかった。もちろんそれは愛情に欠けているという意味ではない。だが同時に、彼女はとてもプライドの高い女性で、ジョンソンズにもレモッツにも――彼女の家族である――恐怖という罪悪が存在した試しがなかったのだ。だが彼女はこうして、蚤の心臓を持った、臆病な息子を産んでしまった。なんとかしなくちゃ――いけないわ!彼女はそれしか考えなかったのだろう。治さなければ。それしかない。絶対に治しておかないと!
 彼女は階下に降りると、夫のもとへと向かった。そして立派な恰幅をした血色のよい夫に、言葉少なに乳母の行為を非難して、交わした会話の断片を引用してみせた。
 「私は彼女に、もしウィリーを男らしい少年に育てたいと思うなら、そんなふうに甘やかしたりしないで、と言ったのよ。そしたらジョン、どう思う、あの馬鹿な女はこう言ったのよ。『あたくしは思うんですよ、奥さま。お子様たちには、あたくしたちには見えないものが見えてらっしゃるんです』私はすぐに部屋を出て行くように言ったわ。もしそんなことをウィリーの耳に吹き込んだら、ベッドに入るのを怖がるのも仕方ないってことになるじゃない」
 上の階では、ウィリーはたったひとり、暗いベッドルームの中の冷たく大きなベッドの中に横たわり――まるで人間という原子のように小さくなって、シーツを顔の上にまで引き上げ、恐怖に震えていた。彼は大きく目を見開き、壁の上の方、見えない天井辺りの大きな深い影をじっと見つめていた。影はぞっとするような渦を描いて、巨大な手の形に変わった。四本のばかでかい指が揃っていて、続いて巨大な親指が現れ、さらにはぼんやりとした手のひらが見えた。彼は暗闇で一人きりだった。人々のいる場所から千マイルも離れているかのように感じながら、さらに身を固くして目を大きく見開き、瞬きさえできなかった。突然、少年は気がついた。これで終りではない。手はまだ下に向かって伸ばされている。その指が彼に向かって、少し曲げられた。たぶん、足の先まで現れて、一息つくつもりなのだ。少年はじっと息を殺した。足、背中、手、そして額には冷たい汗がにじんだ。感覚が研ぎ澄まされたかのようだった。どこかで鈍くて規則正しい音が鳴り響いているかのように思えた。鼓動の音が大きな暗い部屋の中に響いた。小さな心臓は祈りの気持ちに溢れ、彼は毛布を頭の先まで被った。だが少年には分かっていた。あの曲がった指が彼に襲いかかり、すぐに少しづつ引き離されてゆくのだと。一分が過ぎ――永遠のような六十分が過ぎた――そのような苦しみは、恐怖に対して生々しい感性を持つ子供だけにしか分からない。やがて、凍りついていた視線は、ゆっくりと影の塊の上部へと移動した。影は少しづつ、ゆっくりと後退していて、小さく、薄れていった。だがその間ずっと、絶えず動きながら、渦巻いていた。影は天井近くにまで後退し、小さな影と変わらないほどにまでなっていた。ベッドの上の少年はほっとして、毛布の中で身体を動かした。ちっぽけな、安心した心臓が、脆い肋骨の奥でどきどきと鼓動を打ち、大きなベッドの掛布が、それに合わせて震えた。そう、彼は打ち勝ったのだ!
 

****************


1
 
  WILLIE JOHNSON LAY IN THE BIG BED very quiet and rigid. He had that day come upon his eighth birthday, and in consequence thereof-beginning to be, as his father had told him at breakfast that morning, a big boy-had been promoted from the night nursery and the company of his little sister Jenny and the baby, to the lonely state of a bedroom all to himself.
  He had begged hard to be allowed to stay in the night nursery; but his father had teased him for his babyishness, and his mother had negatived his desire with a few curt words. His nurse, Nanny Josephs, had sat with him for some time to keep him company~ for she knew something of the fear of the dark in which the little man had lived all his short days; but his mother, chancing to come in to see how he liked his new bedroom, had ordered her out, telling her that she was but pandering to the cowardice of the boy, which he would have to learn to outgrow, and that she considered nurse's conduct as nothing more or less than encouraging the boy to rebel against the wishes of his parents.
  His mother had stayed with him some few minutes after Nanny had gone, and she had improved the time with some sharp remarks upon her little son's lack of courage, the which, indeed, hurt her in a very tender place; for, above all sins, she held none so vile as that of cowardice. Then she had given him a cold, reproveful, duty kiss--and gone out into the hght of the big corridor, closing the little man in alone with the darkness. Yet she was a good woman, somewhat cold-blooded it is true; yet by no means lacking in steady affection. But she was also a very proud woman, and neither the Johnsons nor the Lemots--her own family-had ever numbered the fear-vice among their many others. And now, here had she given birth to a son who was a coward to his little marrow. Yet he should be cured, or--what! I doubt if she gave even a thought to the alternative. He should be cured. There was nothing more. Certainly he should be cured!
  She went downstairs and came presently to her husband. To the big, ruddy man she told in a few words her reprehension of nurse's conduct, and quoted a fragment of conversation that had passed between them:
  "I asked her if she thought Willie would grow into a manly boy if she pandered to him in that manner; and what do you think, John, the foolish woman said: 'I'm thinkin', Ma' am, as children do see tbings as we carn't.' I ordered her out of the room instandy. No wonder Willie is afraid to go to bed if she talks after that fashion in his hearing."
  Upstairs, alone in the dark bedroom, Willie lies in the coldness of the big bcd-a littic rigid, human atom, too frozen by fear even to pull the clothes over his face. He is watching with wide-opened, fixed eyes a great shadow against the lofty, invisible ceiling. It is shaping and shaping in hideous convolutions into the form of a vast hand. The four gigantic fingers are completed, and now the huge thumb sprouts of the, as yet, indefinite palm. And the little man alone in the darkness, seeming a thousand miles from all human comradeship, grows yet more rigid, and his eyes become the more fixedly open and staring. Suddenly, he realizes that the still uncompleted hand has moved downwards bodily, and the fingers are crooked towards him. The whole thing comes lower by perhaps a whole foot and pauses. The chlld is scarcely breathing, and his feet, spine, hands and forehead are sweating coldly. His senses seem to have become preternaturally sharp, and he hears, unconsciously, a dull regular booming in his ears that seems to fill, and throb through, the great dark room. In his little heart is one vast desire-prayer, that he might get the bed clothes over his head; but he knows that the crooked hand will pounce the instant he moves even one tiny inch. Sixty seconds pass-sixty minutes of immortal agony-such agony as only the fresh nerves of a fearful child can know. Then the staring eyes note a slow movement in the overhanging mass of shadows. It is receding, slowly, slowly, withdrawing into itself, shrinking, fading; but all the while in constant movement-convoluting. It has risen near to the ceiling, and is become little more than a small shadow. The child on the bed gives a terrific, spasmodic movement, and is under the clothes. The little, relieved heart is sledge-hammering against the frail ribs, so that the curtains of the great bed quiver to each throb. Truly he shall be cured!




"The Room of Fear"
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・22

2010年03月17日 | レムリアの記憶

 僕はダンスのことを考えた。突然ダンスフロアを黒い死が襲ったことを、それが何を意味するのかと困惑したことを考えた。それから担任教師であるテクニコンの失踪について考え、彼もまた殺されたのかもしれないと思った。どんなサブ=ロダイトであっても、僕の思考を記録しながら、きっと《ムー》の中心部に殺人者がいるという信じがたい事実の意味するところについて、真剣に考えるだろう。殺人者の実在については、彼が無防備な態度を決め込んだことから、間違いない。僕のとった態度が、普通のroの思考なのだから。
 予期せぬ休日による興奮が冷めないうちに、大急ぎで高速の宇宙船を一時間チャーターした。アテンダントが一人、僕たちを発着場の架台にまで案内してくれた。僕たちは陽気に船に乗り込んだ。
 高速艇は、僕のコントロールする浮揚ビームによってゆっくりと浮き上がった。ステーションシップがはっきりと見えるようになった時、僕は外側に向かって勢い良く飛び立った。
 ステーションシップが遥か視界の彼方になってしまうと、月に向かってスピードを上げた。僕はこの旅が、宇宙へちょっと出て帰ってくる観光旅行のようなものだと考える事は止めて、自動操縦の目的針路を金星へとセットしながらも、目的地を月だと考え始めた。僕は操縦桿を引いて、全速力を出した。
 もし僕たちが聞かされた黒い死が本当なら、どんな宇宙船も《ムー》の近くから離れることを許されなかったかもしれない。僕たちが急速に加速しているという事実は、その当初の偽装思考をそのまま維持していたなら、なおさらその目的についての嫌疑を受けることになるかもしれなかった。今では、僕たちの目的地は月であると明かされているが、本当の目的についてはまだ隠されたままだった。
 僕は電気拡大スコープのスクリーンを点けて、追跡者がいないかどうか、後方を可能な限り見られるようにした。スコープには微視的な光電セルのスクリーンが備わっていて、最も弱い光線が、真空管によって大きく増大した電気的刺激となる。結果として、その刺激はビュープレートの上にたくさんの大きなセルを作り出し、強く、鮮やかなハーフトーンの図像を映し出すのだ。
 遥か後方に、ゆっくりとついてくる飛行物体があった。追跡だろうか?僕は長い間見ていたが、何とも判断ができなかった。そいつは距離を保ち、ぴったりと付いて来ていた。彼らの機器では、一瞬で僕たちの針路をチェックすることが可能だが、もし追跡しているのなら、僕の月の内面的なイメージを目的地として関連づけることが出来ないのだろう。だから彼らは僕たちのすぐ後ろにいるのだ。もし彼らが単なる害のない金星への旅行者だったとしたら、僕たちのコースに関心など払わないはずだ。
 僕は彼らに機器でチェックする時間を与え、それから針路を、ほとんど訪れたこともない、すぐ近くに見えている水星にセットした。するとその奇妙な飛行物体は針路を変えた。
 「あいつら、尾けてきてるな」と僕は言った。その言葉が、思い沈黙を破った。
 アールのいとこは、ショックを受けたようだった。「逃げられないわ」と彼女は言った。「あっちの機械のほうが、性能が上よ」
 巨大な頭の二人のうちの一人が、じっと僕を見つめて、「作戦があるんだろ」と言った。それは聞いているのではなく、事実を述べているといった風だった。彼は僕の計画がどんなものかなど問わなかったが、その計画を実行に移す決定的瞬間がやってきたのだと、僕に期待をかけていた。
 「ええ」と僕は頷いた。「今こそカードを切る時ですね。それがエースであればよいのですが」
 「我々は、特に訊いたり思いを巡らせたりはしなかったが、君が秘策を持っているのは分かっていた」ともう一人の巨大な頭の男が言った。「だがもう秘密にしておく時間はおしまいだ。もう不必要だろう。逃げられなければ、隠そうとしたって無意味だからね」
 「まさにそうですね。それに、僕もじっと心に秘めているという緊張から解放されるのはありがたい」と僕は言った。「僕はどこにでもいる「ロ」(ro)の青年に過ぎません。これは困難な仕事です」
 「だが、これまで上手くやってきたじゃないか」と若いティターンが厳かに意見を述べた。
 僕は自尊心をくすぐられて、その賛辞を受け入れた。ティターンからの賛辞は、僕には慣れていないものだった――実際、古い《アトラン・グロ》から、幾度となく僕に正反対の評価を下されてきたのだ。
 「機械的な問題です」僕は説明した。「そう、一つお願いしたいのは、僕のように、心の中を空っぽにすることです。計画が行われているのを見た時、そのことについて考えないで欲しいのです。脱走の計画には――さらにその先があります。ほんの短い時間の中で、全部を説明しましょう――僕たちは寒い惑星の上にある、太陽のないエルダーのステーションの一つに行くつもりです。一番近いステーションは、クヮント(Quanto)にあって、この太陽系の最果てに位置しています」

****************


I thought of the dance, of the sudden striking of the black death on the dance floor, of my puzzlement as to what it might mean. I thought of the disappearance of our tutor technicon, wondered if he too were murdered. Any sub-rodite, getting a register of my thoughts, would certainly ponder the meaning of the unbelievable existence in center Mu of murder; murder whose actuality he could not doubt, because it would come to him as the unguarded and therefore true thought of a ro such as I was.
In double-quick time, still acting out our enthusiasm for an unexpected holiday, we chartered a fast space ship for an hour's time. An attendant led us to a cradle on the landing stage; and we entered the ship gaily.
The speedster rose slowly up the lifter beam under my control and when it was clear of the station ship I sent it hurtling outward.
When we were well out of sight of the station ship and picking up speed toward the moon I gave up thinking of our trip as a sight-seeing outing which was to proceed only a little way into space and then return, but began to think of the moon as our destination, meanwhile setting the autopilot destination needle on Venus. Then I pulled the throttle back to full on.
If what we had heard of the black death were true, it might well be that no space ships were allowed to leave the vicinity of Mu at all. Just the mere fact that we were hurtling straight away might have placed even more suspicion on our purpose if we maintained our original thought-fabrication. With the moon now our revealed destination, our true purpose was still veiled.
I switched on the electrically magnifying scope screen to the rear to look for possible pursuit. The scope had a screen of microscopic photo-cells which turned the tiniest light ray into an electrical impulse which was greatly augmented by vacuum tubes and the resulting impulse made a much larger cell on a viewplate glow strongly, giving a vivid image in half-tone.
Far behind us a craft sped along. Was it in pursuit? I watched it for long minutes, but there was no way of telling. It maintained its distance and its course. In a very short time their instruments could check our course, and if they were pursuing us, they would be unable to correlate it with my mental image of the moon as our destination; and they would be after us instantly. If they were merely harmless travelers to Venus, there would be no questioning of our own course.
I gave them time to check us with instruments, then I set the course pointer on Mercury, a planet almost never visited, and watched closely. The strange craft veered.
"They are on our trail," I said. The words broke a silence that had become almost intense.
Arl's cousin looked shocked. "Then we can't escape," she said. "They have a mechanical advantage over us."
One of the big-heads was eyeing me shrewdly "You have a plan," he said. It was a plain statement of fact, not a question. It was as though he did not ask what was my plan, but expected me to put one into operation now that the crucial moment had come.
"Yes," I agreed. "Now is the time to play my one card. I hope that it will be an ace."
"We have not asked nor even wondered about your plan once we observed that you had one," said the other big-head. "But now the time for secrecy is at an end. It is unnecessary. If we cannot escape, our intent to do so will be useless to hide; if we can escape, our intent will not need to be hidden."
"True enough. And I will be more than glad to relieve my mind of the strain of withholding what is in it," I said. "I am but a ro youth, and the task has been hard."
"But one that you have done well," observed the young Titan gravely.
I accepted the compliment with a thrill of pride. Praise from a Titan was something to which I was not accustomed--indeed, old Artan Gro had many times given me exactly the opposite.
"It is a matter of mechanics," I explained. "And the one thing I will be forced to blank out of your mind as I do it. I warn you all not to think on the matter when you see it performed. As to my plan of escape--I have an even greater one. I will explain fully in a very short while--we will go to one of the sunless Elder stations on a cold planet. The nearest of these is Quanto, on the very rim of this solar system."

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



玉川大師

2010年03月16日 | 近景から遠景へ

 ちょっと前のことだが、二子玉川にある「玉川大師」に行った。
 ここは、地下霊場で有名な場所である。この地下霊場に参れば、四国の八十八ヶ所霊場巡りをしたのと同じことになるのだという。全長でも百メートルほどだというから、手軽である。
 寺の中は、ものすごくゴタゴタといろいろなものがある。霊場には、その本堂の隅から降りて行く。百円のお布施を払い、はじめてだと説明を聞いて、それから降りて行く。とても狭くて、漆黒の闇。右手で壁を触りながら進む。本当に何も見えない。やがて、うっすらと灯りが見えて、ずらりと並ぶ石像が現れる。ほとんど肝試しのようだ。ちなみに、撮影は禁止。別に監視もされていないけれど、フラッシュなんて焚いたら、興ざめだろう。

 最近は、「パワースポット」という言葉をよく耳にする。昔からある言葉だが、このところ、耳にする頻度が高い。「自然のダイナミズム」と「イワシの頭も信心から」のせめぎあい。そんな印象がある言葉だ。あるいは、この「玉川大師」の地下霊場も、そんな場所なのかもしれない。ただ、正直に言うと、ちょっとここは「B級スポット」に近い気がする。ありがたい場所なんだろうけれど、なんとなく、寂れた田舎のテーマパークのような。

 ところで、こうした「四国八十八箇所」を模した場所は、あちらこちらにある。僕が印象的だったのは、京都の仁和寺の裏に広がる成就山。一年ほど、近くに住んでいたので、お弁当を持って、時々出かけた。全部を回ると二時間以上かかるが、もちろんそんなことはしない。途中で脇道にそれて、見晴らしのよい山腹で、京都の町を見ながらごろごろしていた。なかなか気持ちのよい場所だったのを憶えている。

レムリアの記憶・・・21

2010年03月15日 | レムリアの記憶

 車両の重量が一ポンド以下になると、僕はロケットブラストを点火して、きわめてゆっくりと、機器による反重力ビームで上昇して行った。三十分も経たずして、僕たちは地球の衛星であるかのような巨大なステーション・シップの周りを、さらにその衛星であるかのように旋回していた。おもちゃのピストル程度の爆発力しか持たない小型補助ロケットエンジンで、ほとんど重さのない艇は発着場へと近づいた。僕たちの頭上には、後にしてきたばかりの世界が広がり、宇宙ステーションの頂点にある架台の中に落ち着いた僕たちには、印象的な光景だった。
 楕円形の発着場の端のシャトルシップから降りた時、何人かの地球型の肉体をした月人たちが、彼ら独自の、とても繊細でガラスのような物質を組み合わせて作られた、細長くて翼のないシャトルプレーンの周囲で騒いでいるのを目にした。それを考えるとぞっとしたが、月は僕の次の目的地だった。僕たちにとってはっきりとしているのは、決して地球には戻るつもりがないという、それだけだった。顔を黒くして死んだティターンの若者は、この《ティーン・シティ》で最も高貴な血をひく者だったが、彼はダンスフロアに倒れて死に向かいながらも、少し体を起こして僕に、フライトは最良の方法である以前に、唯一の道なのだと告げてくれたのだ。
 僕は思わず頭上を覆う真っ暗な宇宙空間を見上げ、追跡艇がいないかと探した。狂気のロダイト、それにスパイの為のテレパス光線を欺くことなど、ほとんど不可能に思えた。僕の心の声は、自らに課した精神防御などよりも、心を研ぎ澄まし、可能な限りのやり方で、「逃げろ!逃げるんだ!」と叫んでいるように思えた。
 僕はグノーム(地精)のような月人と囁きを交わし、僕の心がざわめいていることを、もっと後になるまでは内緒にしておいてくれと約束した。アールは僕の目を覗き込み、まるでその心中を察して明るく勇気づけようとするかのように、尻尾を振ってみせた。その美しい尻尾は、なんて表現力が豊かなのだろう。とても言い尽くせそうもない。恐ろしい思考の波も伴わず、その意味をたがうこともなく、いくら感度の高い器具であっても検出することなどないに違いないのだ。尻尾ひとつで、言葉も、思考の伝達も必要ないのである!
 だが、例え追求が及んだとしても、僕には一つ奥の手があった。それを考えないということによって、あるいは監視に当たっているロダイトの通報者が、彼らを騙す為にぼくが考え出した策略と計画を、追跡者に通知してくれるかもしれないということである。
 全てのロダイトが、《ティーン・シティ》の最近の状況や成り行きを知っている訳ではないと僕は踏んでいた。テレ=スクリーンのニュースでは何も発表されていない。僕たちが逃げている間に他の者たちは真実を知ることができたわけだから、間違いなく、全てのロダイトが洗脳下にあるわけではないのだ。彼らは僕の心の中から読み取ったことを報告しないだろうし、このことを知っているロダイトであれば、自ら知ったことをわざわざ他の者たちに特別な意義を付加して教えたりはしないだろう。そして何より、僕たちが油断しているという事実は、直接の危険、つまり僕たちが逃げるつもりであるということを、彼らに見誤らせる原因になるかもしれなかった。

****************


When the weight of the car was thus reduced to less than a pound, I turned on the rocket blasts very gradually and traveled up the reverse gravity beam by instrument. In thirty minutes we were circling the huge station ship as though we were in our turn its satellite just as it was a satellite of earth. With vernier rocket blasts, about the size of toy pistol explosions, the nearly weightless plane approached a landing. Above us spread the world we had just left, making an imposing sight as we settled into a cradle atop the space station.
When we stepped from the shuttle ship at the edge of the oval landing area, we saw several globe-bodied moon-men bustling about their own type of shuttle plane, a long, wingless splinter constructed of a very fragile and glass-like substance. Although I feared to think upon it, the moon was my next destination. One thing that all of us knew was that we never intended to return to earth. The blackened face of that son of the Titans, the noblest blood in Tean City, as he lay dying on the dance floor rose before me to tell me flight was not only best, but the only course for us.
In spite of myself my eyes roved over the black dome of space, searching for the lights that might indicate a pursuing craft. It seemed almost impossible that we were fooling the mad rodite and their spying telepath rays. In spite of all self-imposed mental guards, my mind seemed intent on shrieking "Escape! Escape!" through every possible loophole in my concentration.
I engaged the gnome-like moon-men in conversation in an attempt to still further blanket my turbulent mind. Arl caught my eye and wagged her tail in cheerful encouragement, seeming to divine what was on my mind. How expressive that beautiful tail of hers was; how much it could say; and with no dangerous thought waves to betray its meaning to those who must not receive on their sensitive instruments. With that tail, no language, no thought-transference was needed!
But even if pursuit developed, I had one trick up my sleeve. I dared not think of it, or some watching rodite informer might advise any pursuers of my plans and a way to circumvent them would be devised.
It struck me that not all of the rodite might know of recent conditions and developments in Tean City. Nothing had been announced on the tele-screen news. Thus, while we were escaping, others ought to know the truth, and certainly not all the rodite were dis-infected. They would not report what they read in my mind, and the rodite who knew would not attach special significance to others who knew; and the very fact that it was thought about in an unguarded way might cause them to dismiss us as of immediate danger, and thus blanket our intent to escape.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



レインボーブリッジ

2010年03月14日 | 近景から遠景へ


 ふと思い立って、レインボーブリッジを歩いて渡った。
 久々の休日の好天だったので、少し長い散歩をしてみたくなったからだ。
 本当は、三浦半島に行こうかとも思ったが、今日は一人だったので、どうせ誰もついて来てくれそうにない(笑)、レインボーブリッジを渡るというコースを選んだ。
 神戸にいた高校生の頃、神戸大橋を歩いて渡ったことがあったが、こちらはあれよりもずっと高い場所にあるので、どんなものだろうという興味があった。
 浜松町から竹芝桟橋、日の出桟橋を眺めながら、ずっと歩いて(浜松町は最寄駅ではない)、橋桁に到着。そこからエレベーターで七階まで上る。遊歩道は、そこから始まる。自転車は禁止。外国人のカップルが、ちょうどジョギングをしてきたらしく、エレベーターから飛び出してきて、驚く。こんなところをジョギングコースにしているんだな、と思った。というのは



 基本的にこんな場所をずっと歩いて行くことになるので、空気が悪いし、騒音も酷いという想像をしていたからだ。神戸大橋を渡ったときも、記憶がやや曖昧になっているが、そんな印象があったと思う。けれども、いざ歩いてみると、休日だったせいか車も少なめだったし、南風のおかげで、排気ガスもあまり気にならなかった。但し、今日は好条件だったから良かったのかもしれない。きっと平日にトラックとかがバンバン通っていると、嫌だろうなと思う。



 二箇所ほど、こうした見晴らしのよい場所がある。遊歩道は、ノースとサウスのコースに分かれていて、行き来はできない。今日はサウスコースを歩いた。お台場と、東京湾を一望できる。天気がよいので、見晴らし場では、とても気持ちがいい。誰も歩いていないかと思ったら、意外に人が歩いている。
 だいたい三十分ほどもあれば、十分に楽しみながら渡りきれるだろう。今日のお台場は、人が多かった。僕はお台場では一番のお気に入りの場所にまで歩いて行き、人の少ないその場所でビールを飲みながら一時間ほどゆっくりとして、それから帰った。

紫の雲・・83

2010年03月13日 | 紫の雲

 閉ざされたドアを見つけると、ぼくは何が何でも打ち破らずにはいられなかった。
 
 *****
 
 こんな陰気な事実を、紙に記すべきなのだろうか?――深い、人間の深淵の秘密など?
 ぼくは悪魔のように非道だった!俯き、背中を丸めて、勿体ぶった冒涜的な歩き方は、まるで悲劇俳優のようだった。ぼくの行った行為は、罪のない焚き火などではない――放火の罪だった。最も残忍で、だが曖昧で、悪意に満ちた行為、燃やすことに対する欲望、略奪と暴動、そうしたものがまるで狂犬病のようにぼくを突き動かし、精神的には、ネロ、あるいはネブカドネザルのようだったろう。ぼくの口から出る言葉はどれも、スラム街やドブ街で交わされるような卑猥な言葉で、それから天に向かって、これまでに誰もやったことのないような、威嚇するような声を立てたり、あるいは嘲笑の笑いを、まるで食って掛かるかのようにやってみせた。だがそこには、精神の錯乱が伺えた……
 
 *****
 
 ぼくは一人の死んだ少女を、荒々しく胸に抱きしめた。そして腐敗した唇に触れてから、彼女の顔に唾を吐き、放り投げると、踵でその歯をへし折り、まるで蛇を踏みつけるシマウマのように、胸の上で、狂ったように、狂ったように、何度も飛び跳ねた……!
 
 *****

****************


Whatever door I found closed against me I drove at it with a maniac malice.

*****

Shall I commit the whole dark fact to paper?―that deep, deep secret of the human organism?
As I wrought, I waxed wicked as a demon! And with lowered neck, and forward curve of the lower spine, and the blasphemous strut of tragic play-actors, I went. For here was no harmless burning which I did―but the crime of arson; and a most fiendish, though vague, malevolence, and the rage to burn and raven and riot, was upon me like a dog-madness, and all the mood of Nero, and Nebuchadnezzar: and from my mouth proceeded all the obscenities of the slum and of the gutter, and I sent up such hisses and giggles of challenge to Heaven that day as never yet has man let out. But this way lies a spinning frenzy....

*****

I have taken a dead girl with wild huggings to my bosom; and I have touched the corrupted lip, and spat upon her face, and tossed her down, and crushed her teeth with my heel, and jumped and jumped upon her breast, like the snake-stamping zebra, mad, mad...!

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・20

2010年03月11日 | レムリアの記憶

第四章
 宇宙への脱出

 
 多様な生命形態にすっかり慣れたとはいうものの、シャトルシップのステーションへと向かう我々は、僕の目にはほとんど恐怖さえ覚えるほどの、奇妙な一団だった。金星人との混血の、若いハーフターン(訳注:Halftan。半ティターンという意味だろう)がいた。彼は脚が長く、手足には水掻きがついていて、目は大きくて切子面があった。彼の友人の《ムー》の少女には、先祖から受け継いだ四本の腕がなかったが、おそらくは突然変異光線の刺激のせいだろう。なぜなら彼女の種族の、器具を作るという仕事は、二倍の指を必要とするものだったからだ。ハートンは混血の若者で、僕たちよりも年長だったが、物静かで、まるで耳を傾ける狐のように、長い耳と尖った鼻を持っていた。彼の恋人の、痩身でグレーの透明な皮膚をした火星の少女は、繊細で愛らしく、大きなリーフグリーンの瞳は、どこで休んでいようと、友情に満ちた輝きに満ちていた。二人の若いティターンの姉妹の持つ角は、まさにその巻き毛の下から生えていて、その素晴らしい肉体には、女性らしさが芽生えはじめていた。その二人をエスコートするのは、年長の特別な存在たちで、巨大な頭を持つ、とんでもない知性の持ち主だった。その手は二倍もの長さを持ち、首と肩はその大きな頭を支えるために、普通よりもずっと強かった。最後に、その友人のティターンの若者はアールの遠戚だった。彼を見ても、アールの陽気で色彩豊かな女らしさは、彼女の一族がその美しさで特に名高いに違いないと想像できた。
 僕たちは十二の多様な生命形態を持つ、一つの集団を形成していた。だがそれでも誰もがアトランの市民だった。どう見ても、遊びに出かけている市民たちが、今からその楽しい休日の総仕上げとして、最高にスリルのある宇宙観光にでかけようとしているところだった。
 僕たちは、本当の目的を考えないようにしていた。だが僕には分かっていた。少なくとも二人のエスコート役の年長者は、僕の心の中で何が起こっているのかに気がついていて、その時がきたら僕を支えてくれるだろうということを。僕たちは来るべき冒険の事だけを考え、その喜びを感じようとすることで、感情を本物のようにみせかけ、僕たちの行動を確かめようとしている、スパイ行為をしているテルレイを欺くつもりだった。
 僕たちの乗り込んだシャトルシップは、弾丸型をした小型艇だったが、小さいとはいえキャビンを備え、空気を作る設備と燃料の小さなコンパートメントが後部にあった。この艇は宇宙船ではなく、《ムー》の表面から、ちょうど月が地球の周りを永遠に回り続けるように軌道上を周回している、ずっしりとした重量を持つ巨大なステーション・シップに打ち出される弾丸のようなものにすぎなかった。
 シャトルシップが飛び立つと、重力は光の速さで移動する、準透過性を持った上方向ビームの力によって中和されたが、車両が反重力の効果によってちょうどゆりかごのような状態になるまでは、重力が突風のように車両の中を駆け抜けて行った。[*19]
*****

原注
 *19) ミュータン・ミオン氏はこう説明する。重力とはエクシド(exd)の凝縮する力であり、前崩壊物質が、物体を通り抜けて、地球の内部に向かって落下しているのだ。同様の前崩壊物質の微粒子を収縮させるビームを使うことによって、害のない上方重力のビームを得ることができる。それによって、物質をゆっくりと、あるいは素早く、上方向に向かって移動させることが出来ることが可能となる。空間には、隅々まで宇宙の太陽の崩壊から出た粒子が満ちている。これが、再び物質へと収縮するとき、統合、あるいは重力が生じるのである――(編者)


****************


CHAPTER IV
Escape Into Space


Accustomed as I had become to variform life, we presented a strange, almost fearsome appearing company to my eyes as we made our way toward the shuttle ship station. There was young Halftan, of Venusian blood, long-legged, web-footed and fingered, his eyes huge and faceted; his mate, a girl of Mu except that some forebear had given the line four arms, probably under the stimulus of mutation rays because the family pursuit of making instruments was one where twice the number of fingers could well be used; Horton, a young fellow of mixed bloods, older than the rest of us, quiet, but long-eared and sharp-nosed--a listening fox; his girl, a thin, gray, transparent-skinned maid of Mars, fragile and lovely, her large, leaf-green eyes lighting devoted friendship wherever they rested; two young Titan sisters, their horns just sprouting from under their curls, their great bodies new-budding into womanhood; their two escorts, of the Elder's special creation, large-headed youths of tremendous intelligence, their hands double-length, their necks and shoulders by far stronger than normal to carry their great heads easily, and finally a young Titan male, accompanied by his friend who was a distant cousin of my own Arl and whose sprightly, colorful femininity hinted that Arl's family must be especially noted for their beauty.
Together we made up a company of twelve life-forms of great diversity; and yet all of us citizens of Atlan; citizens apparently on an outing, now bound for a gay adventure to end a holiday's festivities in the supreme thrill, a sightseeing trip into space.
We dared not think of our true purpose; and I knew that at least the two Elder escorts were aware of what had brewed in my mind and would back me up when the time came. We thought only of our coming adventure, and tried to feel the delight of it so that even our emotions would register true to any spying teleray that sought us out to check on our motives.
The shuttle ship we boarded was a small, bullet-shaped plane containing little but a cabin, air-making equipment and a small fuel compartment in the rear. This plane was not a space ship, but only a sort of bullet to be shot from the surface of Mu to the large station ship of great weight which circled in its own orbit, just as the moon circles the earth forever.
To get the shuttle ship on its way gravity was neutralized by an upward beam of semi-penetrative force traveling at light speed which was turned on gradually until the car just floated in its cradle under the effect of the reverse friction to gravity of the force blast passing through the car. [*19]

*****

#footnote#
^38:19 Mutan Mion explains that gravity is the friction of condensing exd, ex-disentegrance, falling through matter into earth. By using a beam of similarly condensing particles of ex-disintegrance a harmless beam of upward gravity is obtained which can levitate matter slowly or drive it upward at immense speed. All space is filled with the ash from disintegrance of the suns of the universe. This, condensing again into matter, is integrance or gravity.--Ed.


"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki