漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

年内最後の更新

2010年12月31日 | 雑記

 今年もあと数時間。今年はなんだか、日本という国そのものが沈みつつある予感を感じ続けていた一年だった気がします。個人的には今年で厄も明けることだし、来年は、未来への展望が開けるような、明るいことがたくさんあれば嬉しいですね(僕は、とりあえずは娘の高校合格ですね!)。
 これで年内最後の更新です。今年は、娘が受験なので、帰省もしません。静かな年始になりそうです。
 それではみなさん、良いお年を。
 

手紙

2010年12月26日 | 読書録

「慟哭」 貫井徳郎著 創元推理文庫 東京創元社刊

を読む。
 
 新興宗教と連続幼女誘拐殺人を絡めた小説。後味は良くない。読んでいて退屈はしないけれども、トリックというかレトリックというか、それは最初から想像のつくものだったし、文学作品としては薄い。それに、どこか無理のある筋運びという感じもする。

+++++++++


 「手紙」 東野圭吾著 文春文庫 文藝春秋社刊
 
を読む。

 殺人者の兄を持った青年の物語。これはかなり面白かった。東野圭吾って本当に小説を書くのが上手い作家だな、という感を抱いた。推理小説ではなく、人間の感情の動きにきちんと向き合おうとした、上質な文芸作品。

わたしの家は、祈り人の家と呼ばれるべきである・・・最終回

2010年12月24日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 「あなたさまからは買い戻せませんし、あなたさまの付けてくだすったその金額ではなおさらです。わたしたちも、あなたさまと同じように、心というものがあるんですよ。かわいそうな老人」
 そう、物品はつまり、いつか買い戻すつもりのものだったのだ。私は、いったいどのようにして彼らは返品を行うつもりなのだろうかと思った。老人が近所の人々の目論見には気づいていないことは明らかだった。馴染んだそれぞれの品物を売りに出す彼の表情には、苦悩の印がはっきりと刻まれているのだ。後になって私は、家財道具が彼の小屋に戻されている間、彼がジョンソン神父の「お言葉」によって、礼拝堂に引き止められていたということを知った。
 全てが売り払われてしまうと、そこに残ったのは、すっかりと色あせ、よれよれになった、一個のショールの包みだけだった。それはまるで、老人が一番最後までこれを売ることを引き伸ばしていたかのように思えた。ようやく彼は不器用に膝をついて、結び目を解き始めたが、心ここにあらずといったぎこちない様子で、包みの上に頭を低くもたげた。やっとのことで結び目を解くと、すぐに、わずかばかりの品物を少しひっくり返して、そのまま黙って優しく撫でていたが、それは特別な品物を探していたからであるという以上のものを感じさせた。その後、彼は手に古いスカートを持って、立ち上がった
 「こいつは」と彼は、ゆっくりと喋り始めた。「おれのカミさんの、一張羅だ。いちばん好きだったんだ、この三十年。おれは、彼女が初めてこいつを着たときのこと、覚えてるよ」(彼の顔に、束の間の感情が戻り、クシャクシャな皺ができた)「カミさんは、細くてなっちまって、腰巻きで裾上げしてたよ。傷んではないよ。カミさんは、それはもう大切に手入れしとったから……」
 ここで、私は老人の低い口上が辿れなくなってしまった。ふと、ジョンソン神父がすぐ側に来ていることに気づいたからだ。私は彼の方をちらりと見た。だが、彼は老人を見つめながら、奇妙な表情を浮かべていた。無意識のうちに、私は彼が素早く手を握り締め、開いたのに気づいた。そのとき、老人の震える声が、また私の耳に届いた――
 「素敵で、良い布だよ、染みも汚れもない。カミさんはよく、そいつは神様のご意志だって言ってたからな、彼女も文句を言わないに違いない。これは、十五年前に着てから着ていない……」私の注意力は、また逸らされた。指を鳴らすパチンという鋭い音がしたかと思うと、その合図に一人の男が周りを見渡し、それから群集の間を縫うようにして出てきて、ジョンソン神父へと近づくのを捉えたのだ。
 「やめさせろ、マイク!やめさせてくれ、今すぐに!」私は司祭の囁きを聞いたが、彼のアイルランド訛りはひどかった。なぜなら、彼は動揺していたからだ。「もう競売は十分だ、やめさせてくれ。聞いていて、とてもつらい」
 司祭が何がしかのお金を渡し、受け取ったマイクはそのショールの包み一式に値をつけた。だが、その時でさえ、所有している衣服を買い手に手放すときの、老カーダルトンの様を見るのはとても嫌な気分だった。
 それで競売は終わった。後半は増えてきていた聴衆たちが加わってきて、最初からいた人々は満足して座り、話をし、ベンチで休んでいた。そして――他の地区からやってきた人々は、老トムの隣人たちとは親しくなかった。彼らがバラバラと座席へと戻ったとき、私は涙が流れているのを隠しもしない婦人を、一人二人見かけた。
 ジェームズ・ペルプルと私は、ロザリオの儀式までそこに留まったが、普通とは少し違った信仰の形ではあったけれども、尊敬に足るものだった。その後、私たちは戸口の内側に佇みながら、ジョンソン神父を待っていたが、彼の姿が遠くに認めた。
 「何だっけ?」と私は言った。「盗賊の巣窟だっけ?」
 だが、「杓子定規」ペルプルは、頭を振った。
 「素晴らしい人物だね」彼は言った。「素晴らしい人物だ。ぼくは彼のことをもっと良く知るべきだな」
 私はあからさまに笑ってみせた。
 「そう、君も彼の旗の下に集うようになったね」私は言った。「君がそうなるなんて、驚きだ」ちょうどその時、ジョンソン神父が司祭平服に身を包んで我々に合流し、我々は彼の家へと戻り始めた。
 途中、我々はカーダルトンの小屋のドアを通り過ぎたが、その上半分が開いていた。司祭は朗らかな言葉とともに中を覗き込み、私たちは彼に付いて行った。老人は踏み固められた泥だらけの床の中央に立ちながら、ぼうっと周りを見回していたが、すっかりと元通りになっている物品が信じられないという様子だった。彼は半ば夢を見ているかのようにジョンソン神父を見つめたが、その皺の刻まれた頬に涙がゆっくりと流れ落ちた。右手には、くたくたになったショールで包んだ、小さな包を持っていた。
 司祭は手を半分開いたドアの上から伸ばし、そしてトム・カールダルトン老人を、素朴だが素晴らしいやり方で祝福した。それは感動的なもので、私は率直にその奥深さを認めた。
 それから彼は踵を返し、涙を流す老人を後に残して、我々とともに帰り道をまた辿り始めた。ほんのささやかなものに過ぎないかもしれないが、そこには優しい幸せの足跡があったと、私は強く思った。
 「彼は、我々からお金を受け取ったりはしなかっただろう」司祭は後になって言った。「だが君たちは、彼の心が、家財を取り戻させたのだとは思わないか!」
 私はラルフと顔を見合わせ、そして彼の頷く姿に、微笑んだ。彼の漠然とした最後の疑問に、こうして回答が用意されたのだから。

終   


+++++++++++++++++++++++

"'E'd not take it back from you, Sir, nor the price you offered, neither. 'E's got a inderpendent 'eart, 'e 'as, Sir. Poor old man."
So the things were going to be given back, after all. I wondered how they would arrange the returning. It was evident that he had no conceiving of the intentions of his neighbours; for the emotion of distress was too plainly writ in his face, with each familiar article that he auctioned. I learned afterwards that he was detained in chapel by Father Johnson for a few "worrds," during which the household gear was replaced in his cottage.
When everything else had been sold, there remained only a poor bundle of something, done up in a faded shawl. It was as if the old man had put off, to the very end, the selling of this. Now, he got down clumsily on to his knees, and began to undo the knots, fumbling stupidly, and bending his head low over the bundle. He got the knots undone at last, and presently, after a little turning over of the few things, in a way that I perceived to be more a dumb caressing, than because he sought any particular article, he rose to his feet, holding an old worn skirt.
"This 'ere," he said, slowly, "wer' my missus's best, an' she wer' very spechul 'bout it, these 'ere thirty year. I mind w'en she first wor' it." (His face lined a moment with emotion, grotesquely.) "She wer' that slim 's she hed ter put a tuck in ther waistban'; not that it 'armed it; she tuk pertickler care, an----"
I lost the old man's low-voiced explanation at this point; for I was aware suddenly that Father Johnson was almost at my side. I glanced an instant at him; but he was staring at the old man, with the oddest expression on his face. I noticed, subconsciously, that he was clenching and unclenching his hands rapidly. Then the old man's quaver caught my ear again:--
"It's fine an' good cloth, an' them stain-marks couldn't be 'elped. As she said, it wer' ther Lord's will, an' she mustn't complain. This 'ere one on the 'em wer' done fifteen year back----" Again my attention was distracted. I caught the sharp flip of a finger and thumb, and a man looked round and sidled out of the crowd, up to Father Johnson, in obedience to his signal.
"Sthop ut, Mike! Sthop ut this instant!" I heard the priest whisper, his brogue coming out strong, because he was stirred. "Offer tin bob for the lot, an' sthop ut; 'tis breakin' the hearts av us."
He handed the man some money, and Mike bid for the shawl-full. But, even then, it was horrible to see old Cardallon's fight, before he could relinquish the garments to the buyer.
The sale was over. The latter part of it had been attended by an ever increasing audience, from those who at first had been content to sit and talk and rest quietly on the benches; and who--coming from the outlying districts--were not intimate neighbours of old Tom. As they broke up to return to their seats, I saw one or two women crying openly.
James Pelple and I stayed for the service of the Rosary, in all reverence, though of another persuasion. Afterwards, as we stood in the doorway, waiting for Father Johnson, I looked across at him.
"Well?" I queried, "a den of thieves?"
But Pelple, "the Stickler," shook his head.
"A wonderful man," he said, "a wonderful man. I should like to know him better."
I laughed outright.
"So you've come under the banner too," I said. "I wondered whether you would." And just then, Father Johnson joined us in his cassock, and we began our return journey to his house.
On the way, we passed the door of Cardallon's cottage, the upper half of which was open. The priest looked in, with a cheery word, and we joined him. The old man was standing in the centre of his hard-beaten mud floor, staring round in a stunned, incredulous fashion at all his restored household goods. He looked half-vacantly at Father Johnson, the tears running slowly down his wrinkled face. In his right hand, he held the little bundle, knotted round with the faded shawl.
The priest stretched a hand over the half-door, and blessed old Tom Cardallon in the loveliest, homeliest way, that stirred me, I admit frankly, to the very depths.
Then he turned away, and we resumed our walk, leaving the old man to his tears, which I am convinced were signs, in part at least, of a gentle happiness.
"He would not take the money from us," said the priest, later. "But do ye think the heart av him would let him sind back the gear!"
I looked across at Pelple, and smiled to his nod; for I knew that his last vague questioning was answered.

END   


"MY HOUSE SHALL BE CALLED THE HOUSE OF PRAYER "
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki



+++++++++++++++++++++++


 それではみなさま、よいクリスマスを。

わたしの家は、祈り人の家と呼ばれるべきである・・・4

2010年12月23日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 それからまた私は、礼拝堂の全景から、自分のいる、老人の周りにできた小さなグループのいる一角に視線を戻した。そして漂ってくる彼のとても小さな声を捉え、もっとはっきりと聞こうと、いつの間にかすぐ近くにまで寄っていた。私は輪の中に加わった――司祭が私たちに言ったように――彼はまさに妻を亡くしたばかりで、長い闘病の果てに、絶望的な負債を背負ってしまったのだった。実際、既に述べたように、あの粗末で小さな小屋からの立退きが明日に予定されており、もし老人がわずかばかりのお金を工面できなければ、そのまま執行されるが、もし工面できたとしたら、彼が長い年月を確かに幸せに過ごしてきたあの古い小屋に留まることが可能になるのだ。
 「こいつぁ」と老人は言いながら、使い古したシチュー鍋を掲げた。「おれのカミさんが中にジャガイモを入れてよ、料理していたやつで」
 彼は言葉を詰まらせ、ちょっとの間我々から顔を半分背けて、ややぎこちない仕草で、まるで何かを周りに探しているかのような様子を見せたが、心の奥底では、彼は自分が探しているものが存在しないということは分かっていたのだ。私は、実のところ、その動きは無意識の望みがそうさせたものであり、彼が顔を一瞬背けたときに、記憶が彼の心の中をかき乱す働きをしたのだと信じている。それから彼はまた向き直った。
 「あァ」彼は続けた。「カミさんはジャガイモの衣揚げが上手でよ、まったくなあ。おれとカミさんはよ、土曜の夜にはいっつも食ってた。よく眠れるんだって、カミさんは言っとった。うん、それもみんなこのシチュー鍋で作っとったんだと思うよ」
 彼は売り口上を、やや悲しそうに切り上げて、それから古ぼけた赤いハンカチーフを取り出した。鼻をかんだあと、そっと涙を拭い、ハンカチーフを使って、鍋の内側と外側を磨いた。それから彼は、それをもう一度持ち上げて、静かに、同情を感じている群集に向かって見せた。
 「さあ、いくらだね?」彼は尋ね、伺うように人々の顔を見渡した。
 「六ペンス」小さな声が上がると、老人はさっと群衆を見渡してから、言った。「さあ、あんたのだ、マイク・カランさん」そしてそれを群衆の一番前にいる婦人に手渡した。銅貨が彼の手の中に渡ったとき、私は口を出すつもりで、人をかき分けた。
 私は購入者の目の前に行って、自分があのシチュー鍋を買い戻し、老人のもとに返したいと感じていたのだ。そのとき、ジョンソン神父が小さな集まりの間をあちらこちらと移動しながら、手には更紗のバッグを持っているのが見えた。その中から、こっそりと、彼は次々と何かを取り出していた――人垣の隙間からだが、私はそれがお金かもしれないと思った――そして何かをちょっと囁きかけながら、そこにいる男女に分配していた。
 私はおおよそのところを理解し、のこりを推測した。人々が、分け与えることができるだけの僅かなお金を持っていることは明らかだった。彼らの衣服、小さな小屋、どれひとつとっても、彼らが貧しいのは明らかだった。彼らの不足を、ジョンソン神父は一時的に補おうとしており、彼の囁いていた言葉はおそらく、入札のときの物品についてのヒントであり、そしてそれぞれの入札額の合計だ。これは、もちろんただの推測だった。だが私は、大体において自分が正しいと信じていた。
 一度、私は小さな古い壺に、その元々の価値の二倍、もしかしたら三倍もの値をつけて入札してみた。だが老人は全く相手にせず、私の申し出のシリングをペンス(注:1シリングは12ペンス)と読み替えて数え、その物品に対しての入札を続けた。私は驚いて、もしかしたら何か気分を害してしまったのかと思い、もういちど見守り始めた。私の隣の男が、五ペンスの値を付けた。そして振り返り、指を立てて、親しげに頭を振ったが、咎めているという感じではなかった。明らかに、私はこの近所の相互援助の機能に加わることは許されておらず、そこには明らかなルールが存在しているが、私にはその基本的な知識が欠けているのだ。私の近くにいた婦人の一人が、少し説明をしてくれた。彼女は私の方に向いて、囁いた。

+++++++++++++++++

I turned presently from my viewing of the general chapel, to the particular corner where I stood upon the skirt of the little group around the old man. I began to catch the drift of his remarks, uttered in a low tone, and found myself edging nearer, to hear more plainly. I gathered--as the priest had told us--that he had just lost his wife, after a long illness which had run them hopelessly into debt. Indeed, as you know, the eviction from the little hovel was arranged for the morrow, if the old man could not find the small sum which would make it possible for him to stay on in the old cottage, where he had evidently spent many very happy years.
"This 'ere," the old man was saying, holding up a worn saucepan, "wer' one as my missus 'as cooked a pow'r o' spuds in."
He stopped, and turned half from us a moment, with a queer little awkward gesture, as if looking round for something that he knew subconsciously he was not in search of. I believe, in reality, the movement was prompted by an unrealised desire to avert his face momentarily, which had begun to work, as memory stirred in him. He faced round again.
"Eh," he continued, "she wer' great on chips in batter, she wer'. Me 'n 'er used ter 'ave 'em every Sunday night as ever was. Like as they was good to sleep on, so she said. An' I guess they was all cooked in this 'ere ole pan.
He finished his curious eulogy, rather lamely, and pulled out his old red handkerchief. After he had blown his nose, and furtively wiped his eyes, he used the handkerchief to polish the interior and exterior of the pan; after which he held it up once more to the view of the silent and sympathetic crowd.
"What'll ye give for it?" he asked, looking round anxiously at the many faces.
"Sixpence," said a low voice, and the old man, after a quick glance round the crowd, said: "It's yours, Mrs. Mike Callan," and handed it across to a woman in the front of the crowd. The money was paid into his hand in coppers, as I could tell by the chink.
I looked towards the purchaser, feeling that I should like to buy back the saucepan, and return it to the old man. This way, I saw Father Johnson moving here and there through the little crowd, with a calico bag in his hand. From this, in a surreptitious manner, he drew something constantly--which I conceived, by the faint chinking, to be money--and distributed it to a man here and a woman there among the onlookers, accompanying each act with a few whispered words.
I understood much and guessed the rest. It was obvious that the people had little money to spare; for both their clothes and their little huts, all told of an utter poverty. This poverty, Father Johnson was remedying for the occasion, and his whispered words were probably hints concerning the articles for which to bid, and the amount to be bid for each. This, of course, is only a guess; but I believe that I am correct, in the main.
Once, I bid for a little old crock, offering double or treble its original value; but the old man took not the slightest notice, and continued to offer the article to bids that counted pence to the shillings of my offer. I was astonished, and began to see newly, if I may put it in that way. The man next to me, bid fivepence; then turned and put up his finger, shaking his head in a friendly fashion, but warningly. Evidently, I was to be allowed no part in this function of neighbourly help, which was obviously ordered by rules of which I lacked a fundamental knowledge. A woman, near to me, made things somewhat clearer. She bent my-wards, and whispered:

"MY HOUSE SHALL BE CALLED THE HOUSE OF PRAYER "
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki


わたしの家は、祈り人の家と呼ばれるべきである・・・3

2010年12月22日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 礼拝堂はそれほど遠くではなかった。道中で、ジョンソン神父は親指で小さな石造りの小屋を指さしたが、それはとても小さく、質素なもので、その小屋について私が知っていたことといえば、確かそれはトーマス・カーダルトン老人が借りているものだったが、彼はアイルランド人ではなかった。
 「トムのカミさんは先週亡くなったんだよ」と司祭はぽつりと言った。「もし賃料を工面できなければ、彼は明日、iverのように追い立てられるんだよ」
 私は手を半ば無意識にポケットに突っ込んだ。だが彼は、それは良くないことだと言わんばかりに、首を振った。それだけのことで、私たちはすぐに小屋の側を通り過ぎた。けれども、私はいつのまにか振り返って、みすぼらしい住居を改めてじっと見つめていた。それはたくさんある簡易小屋の中のひとつだった。だが今では、直感的に小屋自体の持つ歴史を感じていた。それゆえその小屋は、記憶の中で、他の小屋よりもしっかりと浮かび上がり、まるで人生の希望を示す何かであるとか、二人の貧しい人間の働くさまであるとかが、そこかしこに伺えるような気がした。私は気分が滅入った。私にはわかっていた。だがそれは漠然とした思考と感情の寄せ集めで、心の中にモヤモヤと渦を巻いていた。私にはさらに理由があり、その小屋と、そこの住人の記憶があったのだ。
 ほどなくして、我々は礼拝堂にたどり着いた。だが入り口をくぐったとき、私はしばらく立ち尽くし、驚きとともに、漆喰が塗られた細長い部屋のたったひとつの側廊を見上げた。物音は、ほとんどなかった。そこでは、尊敬の念と「平和」の感覚がいつでも力を持っていたからだ。さらには、彼らはジョンソン神父と同じ民族だった。私は友人を見つめ、微笑みながらも、少しばかり恐怖を感じた。
 「耳にしていた噂よりなお悪いな」私は小さな声で伝えた。だが、彼は答えなかった。余りの事に、開いた口が塞がらないといった有様だったからだ。司祭は我々の数歩先にいたが、我々は戸口で中に入るのをためらっていた。そして彼もまた、佇んで、その光景をそっとみつめていた。
 私の驚いた原因、そしてさらには――多くの人が同じ意見だろう――私の友人の感じた強い不快感は、「その部屋の中では競売が行われていた」せいだと言えば、理解してもらえるだろう。戸口をくぐった左手には、どう見てもあのとても貧しい小屋から持ってきたと思われる家財道具の山があったのだ。その小さな山の前には一人の老人がいて、彼の周りには村人たちが半円を描いて佇み、老人が売るために手にとった、それぞれの家財道具を誉めそやすのを、熱心に聞いていた。
 「わたしの家は、祈り……」私は静かに、何気なく口ずさんだ。だがそれを非難する気持ちは、言いようのない驚きという衝撃の前では些細なものだった。司祭はまだ少し前に立っていたが、私の半ば無意識で感じた疑問を察したようだった。だが彼は極めて穏やかに、「静かに!」とだけ言った。私はまるで自分が「人生の衣服」を着慣れていない子供であるかのように、突然恥かしくなった。司祭は自らの肩の上に、年月という衣服を纏っていたのだ。
 おそらくは三十秒ほど、私たちはその光景を見つめながら立っていたが、ジョンソン神父は、相変わらず私たちの数歩先を歩きながら、礼拝堂の中へと入っていった。
 「トム・カールダトンさんです」彼は肩越しに、すぐに釈明をした。「もし彼が外で物を売ったら、役人たちが没収してしまうでしょう。来るときに、君らには彼の家を見せたね」
 神父は私たちに、哀れみを誘う家財の山の周りに集まっている村人たちの輪に加わるように促した。私たちがそれに従うと、思いついたかのように礼拝堂の奥へと進んでゆきながら、そこここで交友を深めるために一箇所に集まっている人々の集団に、ロザリオの時間の前の静かな時間を、と一言呼びかけた。その中には、祈っている人がいた。現実の世界から離れて、静穏な孤独を味わいつつ、静かに座っている人もいた。私は、婦人たちの多くが編み物をしているか、小さなガラス瓶の中でバターをつくっていて、しきりに手を動かしていることに気がついた。細長い窓を通して入ってくる、柔らかい午後の日差しの中で、目に映る全ての光景は、私に言いようもないほどの落ち着いた気持ちとありのままの人間らしさを感じさせてくれた。

++++++++++++++++++

We had not far to go. On the way, Father Johnson pointed with his thumb to a little stone-built cabin, very small and crude, which I learned was rented by a certain old Thomas Cardallon, who was not an Irishman.
"Tom's wife died last week," said the priest, quietly. "He's to be evicted to-morrow as iver is, if he cannot fhind the rint."
I put my hand into my pocket, with a half involuntary movement; but he shook his head, as much as to say no good could be done that way. This was all, and we were past the small hovel in a minute; but I found myself looking back with a sudden, new curiosity at the little rough-built living-place, that, before, had been only one poor hut among many; yet was now instinct to me with a history of its own, so that it stood out, in my memory, from the others, that were here and there about, as something indicative of the life-hope and striving of two poor humans. I put it badly. I know; but it was just such a jumble of vague thoughts and emotions as these, that stirred in my mind. I had reason afterwards to have further memory of the cottage and its one-time occupants.
We reached the chapel very soon; but when we entered, I stood for a moment, in astonishment, looking up the single aisle of the long whitewashed room. There was not much noise; for, as I discovered, reverence and the sense of the Place, held power all the time; moreover, they were Father Johnson's people. I looked at my friend, smiling, I fear.
"Even worse than Rumour foretold," I suggested in a low voice; but he made no reply; for he appeared to me to be stifled by the excess of his astounded disapproval. The priest was a few paces before us, where we had made our involuntary pause in the doorway; and he, too, came to a stand, and looked at the scene, unobserved.
You will understand that there was cause for my astonishment, and even--as many will agree--with the strong disapprobation which my friend was feeling, when I tell you that there was an auction in progress within the House; for within the doorway to the left, was a pile of household goods, evidently from the cottage of one of the very poor. In front of the little heap was an old man, and round him, in a semicircle, stood a number of the villagers, listening intently to the old man's extolling of each article of his household gear, which he was putting up for sale.
"'My House shall be called----'" I quoted softly and involuntarily; but less with any blame in my heart, than a great wonder, salted by a vague shockedness. The priest, still standing a little before me, caught my half unconscious quotation; but he only said "Hush!" so gently that I felt suddenly ashamed, as if I were a child fumbling with the Garments of Life, which the priest had worn upon his shoulders all the long years.
For maybe the half of a minute longer, we stood staring at the scene, Father Johnson still a few paces before us into the chapel.
"Tom Cardallon," he explained presently, over his shoulder. "If he sold outside, the officers would confiscate. I showed ye the house av him, as we passed.
He beckoned us to join the group of villagers round the pitiful pile of household goods, which we did, whilst he went on up the chapel, speaking a word here and there to the many who were gathered together in companionship for the quiet hour that preceded the evening Rosary. Some were praying; a few were sitting quietly in restful isolation from the world of reality; many of the women, I noticed, were knitting, or sitting making butter in small glass jars, which they shook constantly in their hands. The whole scene, in the soft evening light that came in through the long narrow windows, giving me an extraordinary sense of restfulness and natural humanity.

"MY HOUSE SHALL BE CALLED THE HOUSE OF PRAYER "
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki


わたしの家は、祈り人の家と呼ばれるべきである・・・2

2010年12月21日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 村に到着すると、その辺りにいた三人の男たちに司祭の新しい家のことを尋ねたところ、彼らは私たちを、まるで村長の家に向かうかのように粛々と案内してくれた。そして家に近づきながら、男たちのうちの二人が窓辺を指さしたが、そこでは司祭がテーブルの前に座って、早めの紅茶の後の一服をしているところだった。二人の男たちは、私たちに続いて中に入ろうとした。だが私は二人に、自分は司祭と個人的に会いたいんだと伝えた。すると彼らはすぐに、さっと晴れやかな顔になった。司祭と個人的に会いたいというのは、彼らの日常生活の一部であり、それぞれが、そして誰もが、理解を示す必要のあることだった。
 私が掛け金を持ち上げて、二人で中へと入ったが、門戸は誰に対しても昼夜を問わずいつでも開かれているのだった。彼の家のドアを開いて中へと入ると、廊下を少し進んだところで直接彼の小さな部屋の中が見えたが、やり過ごして、小さな食器洗い場のあるキッチンへと向かった。中に入ると、彼の使用人であるサリーが、小さな食器洗い場で皿を洗っている音が聞こえてきた。ちょうどその時、ジョンソン神父が彼女に向かって呼びかけた。「サリー、賭けをしようか」
 食器洗い場の中で、私はガサガサという忙しい音と、カチャカチャという控えめな音がするのを聞いたが、それでわかったのは、サリーは(以前にも前もってしばしば聞いていた)コソコソとお湯の中からナイフの柄を移していたのだ。それから答えた――
 「riv'renceの話ですか?」
 「そうだよ、お嬢さん」と司祭の声がした。「賭けをしようか、サリー、お前は柄の先まですっかりお湯の中に入ってしまったthimナイフの柄を手にしている――どうだい、サリー?」
 「ハズレです、y'r riv'rence, thimナイフは食器棚の中ですよ!」
 「ああ、サリー」とジョンソン神父は言った。「だけど、わたしが最初に声をかけたときには、お湯の中にはなかったかい?」
 「ありました、y'r riv'rence」とサリーは恥かしそうな声で言った。彼女は同じような告白を、七年間に渡って行ってきたのだ。そしてそんな時には、司祭は少しばかり楽しそうに、ほとんど静かに笑っているかのように、煙草の煙の大きな雲を吐き出すのだった。私たちはそうした中に入っていった。
 挨拶を終えると、司祭は誠実さという不思議な磁力をもって我々を魅了したが、それは批判的なペルプルさえも態度を軟化させるほどだった。私たちはお茶のテーブルにつき、簡単な食事をいただくことになったが、司祭は私たちが食事を終えるのを待ちながら、そして少しばかりの食事を、彼の豊富なエネルギーとユーモアとともに「勧め」ながら、と言っていいだろう――彼のアイルランド訛りで語る、百もの興味深い話と田舎ならではの冗談は、退屈で眠たくなるようなフォーマルな話よりもずっと、笑いを誘った。
 食事が終わると司祭は、一緒に礼拝堂へ行って、彼の言葉によるところの「幸福である」ということがどういうものかを見ないか、と提案してくれた。もちろん我々は彼の申し出を喜んでうけた。すでに述べたように、私は彼のところに来るのは初めてだったし、それに私も――ペルプルと同じように――礼拝堂と彼のやりかたについての噂は色々と耳にしていた。

++++++++++++++++++++

When we reached the village, and asked for the priest's new house, three men of the place escorted us there in state, as to the house of a chieftain. Reaching it, two of them pointed to him through the window, where he sat at table, smoking, after his early tea. The third man would have accompanied us in; but I told him that I wanted to see the priest alone; whereupon they all went happily. To have need to see the priest alone, was a need that each and all understood, as a part of their daily lives.
I lifted the latch, and we passed in, as all are welcome to do at any hour of the day or night. The door of his house opened into a short half-passage, and I could see direct into his little room, out of which went the small scullery-kitchen. As we entered, I heard Sally, his servant-wench, washing dishes in the little scullery; and just then Father Johnson called out to her:--"Sally, I'll make a bet with ye."
In the scullery, I heard a swift rustling and a subdued clatter, and knew that Sally (having heard that preliminary often before) was stealthily removing the handles of the knives from the boiling water. Then her reply:--
"Did y'r riv'rence sphake?"
"I did, Sally, colleen," said the priest's voice. "I'll make a bet with ye, Sally, you've the handles av thim knives over hilt in the hot water--eh, Sally!"
And then Sally's voice, triumphant:--
"Ye're wrong, y'r riv'rence, thim knives is on the dhresser!"
"Aye, Sally," said Father Johnson; "but were they not in the hot water whin I sphoke firrst?"
"They was, y'r riv'rence," said Sally, in a shamed voice; just as she had been making the same confession for the past seven years. And then the priest had a little fit of happy, almost silent laughter, puffing out great clouds of smoke; in the midst of which we walked in on him.
After our greetings, which the priest had met with that strange magnetism of heartiness, that had left even the critical Pelple less disapproving, we were set down to a tea, which we simply had to eat, the priest waiting on us himself, and making the little meal "go," as you might say, with the abundance of his energy and humour--telling a hundred quaint tales and jests of the country-side, with his brogue making points of laughter where more formal speech would have left us dull and untouched.
The meal over, the priest suggested that we might like to accompany him down to his chapel, and see whether things were "kapin' happy," as he phrased it. As you may suppose, we were quite eager to accept his invitation; for, as I have made clear already, I had never been down to his place before, and I had heard many things--even as had Pelple--about his chapel and his methods.

"MY HOUSE SHALL BE CALLED THE HOUSE OF PRAYER "
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki






※この作品には、会話文にアイルランド訛りが使われているのですが、正直よくわからないところも多いので、「多分こうだろう」という翻訳になっている部分があります。ご勘弁ください。

わたしの家は、祈り人の家と呼ばれるべきである・・・1

2010年12月20日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 もうじきクリスマスなので、ホジスンの未訳短編の中から、「MY HOUSE SHALL BE CALLED THE HOUSE OF PRAYER 」を短期連載します。牧師の息子だったホジスンの、第一短編集「Men of the Deep Waters」に収録されている一編です。クリスマスの物語というわけではないですが、クリスマスにふさわしい、ハートウォーミングな物語ではないでしょうか。ちなみに、タイトルは新訳聖書の「マタイによる福音書」第21章13節よりとったものです。


+++++++++++++++++++

わたしの家は、祈り人の家と呼ばれるべきである

(ローマカトリックの司祭、ジョンソン神父の人生のある物語)
”そして人生の偉大なる深み”


 ジョンソン神父のアイリッシュ・ヴィレッジは、アイルランド人のものではなかった。理由ははっきりとはしないが、人種が混在していたのだ。彼らは、言わば特殊な共同体だった。
 私は友人であるジェイムズ・ペルプルと連れ立って、午後のちょっとした遠出に、司祭の新しい家を訪れることにした。司祭は、最後に顔を合わせてから、転居していたのだ。ペルプルは、ジョンソン神父のことは噂で聞いており、強い不快感を示した。彼の感じていることは、つまりこういうことだった。
 「良い人間だよ、もちろん」と彼は認めた。「だけど、君の言うことがみんな本当だとして、ぼくが他人から聞かされたことは半分だけ本当だとしても、彼は余りにもだらしがないんじゃないかな。彼の儀式は……」
 「彼の家を訪ねるのは初めてなんだ」と私は遮った。「私が知ってるのは、一人の人間としての彼だけだよ。人間として、私は彼のことが好きなんだよ、分かってると思うけれどね。司祭としても、私は彼のことを認めているよ。彼の儀式についていえば、私は何も知らないんだ。私は、彼が重大な点において、過度にだらしがない男だとは信じてない」
 「まさにそこなんだ!そこ!」ペルプルは言った。「ぼくは何も知らないよ。だけど、すごくひっかかることを耳にしてるんだ」
 私は苦笑いをした。確かにジョンソン神父はちょっと変わっている。私が目にしたことがある例で言えば、あれは二人でいたときのことだが、彼が祈りの言葉を忘れてそのまま皿を一皿平らげてしまったということがあった。それから思い出したらしく、彼は指を揃えて、言った。「わたしへのこの食事を感謝します(空になった皿をちらりと見ながらだ)」「それから、それを神に感謝します(目の前の手のついていない皿を見ながらだ)」さらには、まだ調理中の料理のことを思い出して「それから、あれも」と頭を後ろに向けて倒すことで同じように神への感謝の気持ちを表現した。それからは、何事もなかったかのように、また食事と会話に戻ったのだ。
 「ぼくは彼が教会を、何かとてもまともじゃないような目的のために使うことを許していると聞いてる」とペルプルは続けた。「もちろん、聞いたことをすっかり鵜呑みにするということはできないよ。だけど、平日の夜にご婦人たちが、何かの集会と称して集まっている男たちのいる教会の中へ編み物を持って入って行くというのは確かだし、そのことが村では人の口に上っているんだ。ぼくは、それはあんまりにもどうかと思うんだ。不適切なことなんじゃないかと。そう思うだろ?」
 だが私にはジョンソン神父を批判することは難しかった。今日に至るまで、私は彼のことを率直に慕っていたからだ。それで私はそれには答えず、どちらとも取れるような、適当な相槌を打ってかわした。

***************

MY HOUSE SHALL BE CALLED THE HOUSE OF PRAYER

(An incident in the life of Father Johnson, Roman Catholic Priest.)
"And the Great Deep of Life."


Father Johnson's Irish village is not Irish. For some unknown reason it is polyglot. They are, as one might say, a most extraordinary family.
I took my friend, James Pelple, down with me for an afternoon's jaunt, to give the priest a call in his new house; for he had moved since last I saw him. Pelple knew of Father Johnson, by hearsay, and disapproved strongly. There is no other word to describe his feelings.
"A good man, yes," he would remark. "But if all you tell me, and half of what I hear from others, is true, he is much too lax. His ritual----"
"I've never been to his place," I interrupted. "I know him only as the man. As a man, I love him, as you know; as a priest, I admire him. Concerning his ritual, I know nothing. I don't believe he is the man to be unduly lax on vital points."
"Just so! Just so!" said Pelple. "I know nothing; but I've heard some very peculiar things."
I smiled to myself. Certainly, Father Johnson has some unusual ways. I have seen him, for instance, when we have been alone, forget to say his grace, until, maybe, he had eaten one dish. Then, remembering, he would touch his fingers together, and say:--"Bless this food to me" (glancing at the empty dish), "an' I thank Thee for it" (looking at the full one in front). Then, remembering the dish yet on the stove:--"An' that too, Lord," and direct the Lord's attention to the same, by a backward nod of his head. Afterwards, resuming his eating and talking, in the most natural fashion.
"I've heard that he allows his church to be used for some very extraordinary purposes," continued Pelple. "I cannot, of course, credit some of the things I hear; but I have been assured that the women take their knitting into the church on weekday evenings, whilst the men assemble there, as to a kind of rendezvous, where village topics are allowed. I consider it most improper, most improper! Don't you?"
But I found it difficult to criticise Father Johnson. I was frankly an admirer, as I am to-day. So I held my peace, assisted by an elusive movement of the head, that might have been either a nod or a negative.

"MY HOUSE SHALL BE CALLED THE HOUSE OF PRAYER "
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki


星の舞台からみてる

2010年12月18日 | 読書録
「星の舞台からみてる」 木本雅彦著
ハヤカワ文庫JA 早川書房刊
 
を読む。

 UNIX技術者でもある著者の、ネットワークを題材にしたSF長編。
 僕は図書館で、文庫の棚などは特に、端から順番に見ていって、気になったものを適当に借りてゆくということをよくやっている。数ページ読んで、合わなければそれ以上読まないで返すのだ。
 この本もそうやって借りたもの。著者は知らないひとだし、ライトノベルっぽいし、あまり期待もしないで読み始めたのだが、これはなかなかの拾い物。おもしろい。八十年代に何だかよくわからくて読みあぐねた「ニューロマンサー」の進化形というのが僕の印象。SF小説の最前衛に位置するような、吹っ飛んだアイデアに満ちた小説というわけではないが、不思議なリアルさを持って伝わってくる部分がある。それは、UNIXの技術者として現場に関わっている著者だからこそ書き出せたものなのかもしれない。

レムリアの記憶・・・解説(2)

2010年12月15日 | レムリアの記憶

 「レムリアの記憶」は、A・メリットの「ムーンプール」(内容的にかなり似ていると思われる)をはじめとする異世界ファンタジーの、劣悪な猿真似のような印象を受けるパルプ小説である。この小説で、シェーバーはいったい何を書きたかったのだろう。この世界ではパッとしない男でも、地下に降りた途端本来の力を発揮して八面六臂の活躍を行い、萌えキャラのような女性といちゃつき、本来なら自分よりずっと優れているはずの仲間の尊敬を集め、最後には地球を救いましたという話を書きたかったのだろうか?太陽の光は、人を老化させ、ダメにするから、出来るだけ避けて生活しなさいという話を書きたかったのだろうか?人はいろいろな錯誤をするけれども、それはみんな本当はその人のせいではなくて、アバンダンデロが悪いんだという話を書きたかったのだろうか?それでもこの作品は、マスコミの力を背景にすると、それほどの大きな影響を生み出した。加えて、放射能についての(かなり酷い)見識や、作品の背景に「神智学協会」を設立したブラヴァツキー夫人の影響が色濃く見られることなどが、奇妙な説得力の後ろ楯になったのだと思われる。僕は、神智学については無知と言ってもいいので、あまり大きなことも言えないが、例えばシュタイナーの「アカシア年代記より」などを読むと、この小説の世界観の出処がなんとなく理解できる。神智学は、オカルトの分野において、この小説をも巻き込みながら、様々な形に分岐しつつ、今なお相当の人気と命脈を保っている。試しにウェブで「レムリア 記憶」と入力してみると、相当なヒット数がある。そのほとんどは、ヒーリングとかチャネリング系のサイトである。現代の「パワースポット」ブームと相性がよさそうだ。こういったブームは定期的にやってくるし、それなら、当然この小説も一度くらい訳されていてもよさそうなものだと思うが、今に至るまで叶っていなかったのは、これは個人的な推測だが、内容が余りにもくだらないということに加えて、全体を晒すよりも内容を引用するという形のほうが説得力が増すと、紹介者の誰もが考えたためだと思う。引用の受け取り手の想像力に訴えるというわけである。オカルトや手品や説得の常套手段とも言える。ちなみに、ブラヴァツキー夫人の主著である「ヴェールを脱いだイシス」も、まだ訳されたことがない。

レムリアの記憶・・・解説(1)

2010年12月14日 | レムリアの記憶

 長い間連載を続けていた「レムリアの記憶」の翻訳を、ようやく全てアップし終えた。かなり適当に訳していたので、用語などに整合性もないし、本来ならこれを第一稿として、これから本格的に手を入れてゆくべきなのだろうが、それなりに苦労もしながら訳しておいてこんなことを言うのも何だけれど、内容が本当に無い作品なので、なかなかそれをする気にもならないでいる。白状すると、一度ざっと訳したものを読み返すことさえほとんどしないままアップしてきた。当然、誤訳も相当多いはずだ。いいかげんなことをするな、と叱られそうだ。それでも、こうして初めて全体を日本語に移したのだから、まあそれなりに意味はあると思う。
 「シェーバーミステリー」については、悪名が高く、以前にも書いたことがあるように、カール・セーガンの「悪霊にさいなまれる世界」などでも槍玉に上がっている。以下に、「SF雑誌の歴史」(マイク・アシュリー著、東京創元社刊)より抜粋を引用する。

 これと同じ時期、〈アメージング〉で最大の”でっちあげ”が火を吹こうとしていた。筆者はいま、わざわざ"でっちあげ"と引用符でくくったが、それというのも、パーマーがその価値があるあいだだけ《シェイヴァー・ミステリ》の芝居を続けたのに対し、リチャード・シェイヴァーは終始、自分の信念を畏き通したからだ。
 一九四一一.年九月、パーマーのもとに、ペンシルヴェニア州バートに住むリチャード・シェイヴァーから一通の手紙が届く。そこに記されていたのは、あらゆる言語の源だとシェイヴァーが主張する、古代語「マントン」のアルファベットを解く手がかりだった。パーマーがくアメージング〉一九四四年一月号にこの手紙を掲載すると、読者からの反響が殺到した。パーマーは、軍事工場の溶接工をしていたシェイヴァーと、文通を続けることになる。シェイヴァー-はかつて商船会社に勤めていたが、乗船中に転んで肘を痛めて退職、その怪我のせいで兵役にも取られずにいた。
 シェイヴァーはパーマーからの作品依頼に応じて、「未来人への警告」と題された中篇を執筆。届いた原稿を最初に目にした〈アメージング〉の編集補佐ハワード・ブラウンは、一読するなり、それをくずかごに放りこんでしまう。「なんてイカれた野だ!」。しかし、パーマーはブラウンの意見にくみしなかった。その原稿を読む前から、彼はそれを掲載して、シェイヴァーに対する読者の反応を確かめるつもりでいたのだ。パーマーには、興行手腕と市場調査とはったりを組みあわせれば売れないものはないことを、ブラウンに見せつけてやりたいという気持ちもあった。
 シェイヴァーは後年、この最初の作品はすべて自分が書いたものだと主張している。しかし、パーマーは、自分が「シエイヴァー氏から寄せられた百万語を超える書簡に基づいて組み立てたのだ」と言い張っていた。パーマーは、一九四四年五月号から予告をはじめ、「〈アメージング〉の歴史ではじめて、真実の物語を読者に提供する」、さらには「信じろとは言わない。信じずにいられるかと問うのだ」と、読者の注意を引いている。パーマーはさらに一九四四年十二月号で、事前の大風呂敷をひろげている。そこでは、シェイヴァーの誠実な人柄と、その手記についての彼の信念が謳われ、本当にシェイヴァーが失われたレムリアの詳細を受信したこと、そしてその記憶を注ぎこんで、手に汗握る物語を慎重に書きあげたと述べている。つまり、どこまでが事実で、どこまでが創作か、あらかじめ曖味にされているのだ。
 パーマーはその作品を「レムリアの記憶」と改題し、一九四四年十二月八日発売の一九四五年三月号に掲載した。


 こうしてちょっとしたブームとなってゆくわけだが、古くからのSFファンからの反発も多かったという。ウィキペディアにもこの辺りのことは詳しいので、リンクを貼っておく。

 リチャード・S・シェイヴァー
 

レムリアの記憶・・・最終回

2010年12月12日 | レムリアの記憶
 理解のある心によって読まれるところには、平穏がある。ヴァヌーはいつでも僕の彼女に対するまっすぐな思いを知ってくれているだろう。僕は彼女のroだった。いつか自らの心からの気持ちで、彼女から卒業する時まで。それで充分だ。
 「《ティーン・シティ》はまだ占拠されている」と僕が強く思ったすぐその後で、要塞のどこかにいるアールが、彼女のテレスクリーン・ビームを操作して、ずっと僕を密かに観察していたのだということを不意に悟ることになった――というのは、彼女の声が僕の耳の中で、それに応えて、響いたからだ。
 「彼らは何かが起こったということを嗅ぎつけたわ。メッセンジャーが失踪したり、虚偽のレポートが提出されたり、そういことで。いずれにせよ、彼らは完成した数隻の移住船に乗り込み、残りは破壊してしまって、旅立ったわ。でも、アバンダンデロの移住は余りにも遅すぎた。ちょうどアトランがそうであったように――ノールの艦隊は、彼らをネズミのように蹴散らすつもりよ」
 僕の目の前の大気が揺れて、テレ=プロジェクションによって具現化した彼女の顔が現れた。彼女は完全に実体化すると、前かがみになって、僕にキスをした。僕は生命力の充実感に、もう少しで卒倒してしまうところだったが、踏みとどまって、さらに彼女のキスを求めた。彼女は、まるで自分の強烈なキスなど何でもないことだと言うかのように、話し続けた。
 「同時にこんなこともやったわ。彼らが《ティーン・シティ》の人々を一掃しようとしたとき、私たちの側の人々はリフトやチューブから潜入して、導電性のブランケットを広げて、警察のコレクティブ・レイ(粛清光線)が全市の周囲で全く機能しないようにしたの。船の上のロケットを除けば、メック(機器・mech)は一つも働いてはいないでしょう。
 ノールの男たちは、彼らにリフター・ビーム(浮揚光線)を操作させて、彼らが誰一人として傷つけることのできない宇宙空間へと、ロケットを放り出そうとしているんだと思う」
 それからアールは、僕の望みに応えて、もう一度キスをしてくれた――だが彼女は話をしながらブースター・サーキット(推進回路)を連結しており、その結果、彼女のキスは地面すれすれに届いたから、僕はドードーの卵と同じくらいの大きさの頭を、地面にぶつけることとなってしまった。
 起き上がった僕は、彼女のイメージが去ってしまったことを知ったが、まだ耳の奥には微かに彼女の笑い声が谺していた。
 数日後、ムーはすっかりと一掃されていた。勝利したノータンの軍部は、ほんの僅かではあったが生き残ったエルダーたちの議会を一時的に設立し、実際の政府を代理して行動した。老ゼイトのクーデターによって、《ムー》には一世紀近くに渡って政府と呼べるようなものが存在していなかったからだ。この議会はノールの忠告を取り入れ、あらゆる太陽の影響の害悪とは無縁の寒冷な惑星上に本部を建設することを決定した。
 ノータン族の惑星の近くにある、未掘の石炭鉱床を持つ惑星が《ムー》のアトラン族の新しい住処として選ばれた。労働roがその惑星でのボーリング作業の為に派遣され、蒸気の熱と光線に溢れた巨大な温室の建設を開始した。それはノータンが住んでいて、その建て方を熟知しているものだった。
 ほんの数カ月も経たないうちに、最初の船が《ニュー・ムー》に向けて出航し、最後のアトラン族も、まもなく《ムー》を捨てて、宇宙の彼らの新たなる住処へと旅立った。アールと僕は《ムー》に最後まで残った。この間に、僕はテロニオンのメッセージ・プレートを刻み終え、《ムー》の地表と地下の両方の、最も相応しい場所に安置した。僕は祈っている。近づくことはできなかったものの、かつてカルチャー・フォレスト(文化森)で見た野生の人々の子孫たちが、いつかこれらのプレートを発見し、それを読んで、そこに書かれているメッセージの意味を汲みとってくれることを。僕には彼らが再び人類となるであろうという予感がある。彼らは優れた種を引き継ぐだろう。そして、太陽の下ではあるが、僕の努力は報われるかもしれない。
 僕は祈っている。彼らがプレートを発見し、理解してくれるその時が来ることを!
 
 終

*************

There is a peace about being read by an understanding mind. Vanue would always know my intent toward her. I was her ro, until someday I would graduate into true self-determination. It was enough.
"Tean City still to take," I was thinking aloud a few minutes later, and suddenly realized that Arl, somewhere in the fortress, operating her telescreen beam, had been secretly watching me--for her voice sounded in my ear in answer.
"They got wind of what happened some way. Missing messengers, false reports exposed, or something. Anyway, they loaded up some of the finished migration ships, destroyed the rest, and took off. But I would say the abandondero migration has been too long delayed just as was the Atlans'--the Nor fleet will hunt them down like rats."
Hovering in the air before me her face appeared, materialized by tele-projection, and she bent forward and gave me a kiss with full augmentation. I reeled from the vital charge and nearly fell, but wound up on my knees asking for more. She went on speaking as if the tremendous kiss she had given were a nothing.
"They just made it, too. They tried to wipe out the Tean City population, but our men were entering from the lifts and from the tubes and laid down a blanket of conductive till none of the police corrective ray about the city would function at all. With the exception of the rockets on the ships. none of their mech would work.
"I think the Nor-men let them operate the lifter beams and the rockets to get them out into space where they can't hurt anyone."
And now Arl gave me the encore I had been begging for--but while she had been talking she had coupled on a booster circuit and the resulting kiss stretched me flat on the ground with a bump on my head as big as a dodo's egg.
I got to my feet to find her image gone, and the faint echo of her laugh still in my ears.
A few days later and Mu had been cleaned up. The victorious Nortan armies set up a temporary council of surviving Elders, who were few enough, to act in place of the real government that had not existed on Mu for nearly a century because of the coup of old Zeit. This council decided to take Nor advice and start building a home in a cold planet, far from any sun's evil influence.
A planet with untouched coal deposits located near the Nortan group of planets was chosen as the Atlans of Mu's new home. Work ro were dispatched to commence borings into the planet and to begin building the huge, steam heated, ray-drenched greenhouses in which Normen live and know so well how to build.
In a few short months the first ships took off for New Mu, and the last of the race of Atlan soon followed, abandoning Mu for their new home in space. Arl and I remained on Mu to the last. During this time I finished my telonion message plates and distributed them in the most likely places both in and on the surface of Mu. I pray that the descendants of those few wild men I have seen in the culture forests but have been unable to approach, may someday find these plates and have the sense to read them and heed their message. Someday, I have a feeling, they will be a race of men again. It is good seed they inherit, and they might be worth my effort in spite of the sun.
I pray that when they find the plates they will understand!

THE END


"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki


レムリアの記憶・・・72

2010年12月10日 | レムリアの記憶
 僕はヴァヌーが彼女の研究のために取り置いた数種の古代の機器を保護する任務についた。そしてそこに佇みながら、ゼイトがアトランの男女やエルダーたちに行ったことについて、目にしたことを口々にわめきたてるエルダーたちの思考を読むことができた。もし彼らの思考が実際にかつて起こった出来事だとしたなら、ゼイトはノールにおいて死を迎える前に、彼が行った拷問と同等の報いを受けることになるであろうと僕は確信していた――もし死ぬことを許されるなら、の話だが!
 戦いの終わった今、より身分の高いノールのエルダーたちが到着した。ヴァヌーの父もその中にいて、僕は彼が仲間たちと話をするのを聞いた。ヴァヌーはその間父の側にいて、僕と同じように耳を傾けていた。
 「彼を追放したというのがアトランの最大の過ちだった。高貴な者を卑しめ、放逐することは、ゆっくりと復讐の機会を狙う悪魔を作り出して、危害を加えるための機会を与えてやるようなものだ。彼が酷いやり方で楽しみを満喫したこれらのエルダーたちは、彼を追放した議会の席についていた、まさにその面々だ。明らかに彼らは、自らの国民を掌握し、奴隷のように扱った悪魔に対して、紳士的な対応をしすぎた」
 ヴァヌーはちらりと僕に振り返ったが、その時僕はまた、自分がどれほど彼女に魅了されているのかを改めて思い知った。
 「ゼイトの策略は、決して具現化したりはしません、ミュータン……そしてあなたが渦巻ボールを反らせてくれたことへの謝礼は忘れません。『謝礼』という言葉は、良い信条です[*37]。それを忘れてはなりません」

*****

原注
 37) このまるで宗教のような「報酬」という言葉の出所は、不可思議である。そしてシェーバー氏はそれについては一切の説明をしていない。しかしながら、それについての我々の考えは、それはあらゆる信念の根底にある理由かもしれないというものだ――良い行動をとろうと考えるのは、何らかの報酬を望むからだ。これは、良いサービスには必ず報酬を与えるというヴァヌーの主張を考えると、正当な見解のように思われる。それぞれの忠誠心を実証した結果として報酬が常に確実に存在する限り、忠誠心が完全に失われるということはないと考えるのは、論理的である。他のことはともかく、ヴァヌーは素晴らしい心理学者であり、才気溢れるリーダーである。さらには、彼女は「ジョーカー」を、彼女の研究対象とする報酬として、保護した。――(編者)


****************

I was placed as a guard over some of the antique equipment reserved by Vanue for her research. As I stood there, I could read the thoughts of many of the Elders who passed by after having viewed the gibbering things Zeit had made of Atlan men, women and Elders. I knew that if what they were thinking ever came to pass, Zeit would receive the equivalent of his tortures in Nor before he died--if he were allowd to die!
Now that the battle was over, more important Nor Elders arrived. Vanue's father was among them, and I heard him speak to a comrade. Vanue stood beside him as he spoke, listening as I did.
"I see that exile for him was a large Atlan mistake. To humble the exalted and to release them to work out their revenge at leisure is to create a devil and give him leave to harm you. These Elders he has been so lavishly entertaining in so terrible a way are the very ones who sat at the council which expelled him. Obviously they were a bit too gentle with a monster who sold his own people as slaves and got caught at it."
Vanue turned briefly to me, and once again I discovered how close she kept track of me.
"Zeit's joker never materialized, Mutan... and your reward for diverting the vortice balls will not be forgotten. It is a good religion, the word 'reward'. [*37] Do not forget it."

*****

Footnote
106:37 This reference to the word "reward" as a religion is mystifying. and Mr. Shaver has never explained it. However, our thought on it is what might be termed the basis for all religions--the incentive to do good because of the hope of a reward of some kind. This seems the correct view when we consider Vanue's insistence that a service of good is never left unrewarded. It is logical to believe that loyalty would remain constant so long as the reward always certainly comes as a consequence of each demonstration of that loyalty. If nothing else, Vanue was an excellent psychologist, and a brilliant leader. Also she protected, as well as rewarded, as her reference to the "joker" demonstrates.--Ed.


"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki


容疑者の夜行列車

2010年12月09日 | 読書録

「容疑者の夜行列車」 多和田 葉子 著

 を読む。

 パフォーマンスを生業をする主人公が、移動中の列車の中で遭遇するちょっとした出来事についての小説。「あなた」という人称で書かれている。アントニオ・タブツキの小説、特に「インド夜想曲」あたりを連想する。こういう語り口の作品は好き。

谷保天満宮の近乗会とGOEMON

2010年12月06日 | 映画

 昨日は天気が良かったので、国立まで自転車でポタリング。片道20kmくらいだろうか。特にこれといった目的があったわけでもないのだが、強いて言えば「谷保天満宮の近乗会」があるということを妻が言っていたから。別にクラッシックカーがとりたてて好きというわけでもない。どちらかというと、僕は車にはものすごく疎い方で、なんとか運転できるだけという程度。基本的に、車の運転はあまり好きじゃないのだ。
 国立では、駅前の広い並木道を、何台かのクラッシックカーが走ってゆくのを見ることができた。印象的だったのは、僕たちのとなりで上品そうなおばあさんが一生懸命に携帯で写真を撮っていたこと。若い頃のことなどを思い出しているのかなとか、勝手な想像を楽しむ。
 夜は、たまたまつけていたテレビで紀里谷和明監督の「GOEMON」をやっていたので、観た。これが、とても面白かった。多分、評価はまっぷたつに分かれる作品なのだろうが、僕は笑いながらとても気持ちよく観た。時代考証とか、お約束とか、全部すっとばして、ぐいぐいと魅せてくれるのがいい。最後のゴリの場面だけは、多分世の中が乱れるということをずっと危惧していたゴリが思わず取った行動なのだろうが、それにしてもちょっと説明不足というか、唐突な感じがしたが、それ以外は言うことなし。やりたいようにやって何が悪いという、この確信犯的な破綻は、もっと評価されていいんじゃないかという気がする。

算法少女

2010年12月04日 | 読書録

 「算法少女」 遠藤寛子著
ちくま学芸文庫 筑摩書房刊

を読む。

 数年前にちょっと話題になった本。実在する江戸時代の算術の書物「算法少女」から着想を得た少年少女向けのフィクション。長らく絶版になっていたが、数学の先生を中心に復刊の要望が多く、紆余曲折の後に、晴れて復刊となったもの。内容が内容だけに、本来は子供向けの一冊として復刊することが本望だったのだろうが、それはかなわず、変則的な復刊となったが、予想に反して相当売れたらしく、もとの版元は悔しい思いをしているんだろうなと、余計なことを考えてしまう。
 読みながら、「ガラパゴス化している」という現代の日本の現状の姿を、つい重ね合わせてしまう。