漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

憑かれた女

2018年01月24日 | 読書録

「憑かれた女」 デヴィッド・リンゼイ著 中村保男訳
サンリオSF文庫 サンリオ刊

を再読する。

 初読は高校三年生の頃だったと思うから、だいたい33年ぶりくらいの再読。正直、あまり内容は覚えていなかったのだが、初めて読んだとき、途中までは面白かったのだが、なんだか最後のほうが消化不良になったという印象があって、それがどうしても引っかかっていて、いつかまた読みなおそうとずっと思っていた。その時には、まさか再読が三十年以上も先になるとは、思ってもみなかったけれど。
 ストーリー自体は、さほど複雑ではない。歴史が6世紀まで遡るという、由緒あるランヒル・コート館という邸宅を舞台にした、一種のラヴ・ストーリーである。一種の、と書いたのは、果たしてこれが本当にラヴ・ストーリーなのか、それともゴースト・ストーリーなのか、はっきりとは判断がつかないからである。
 以下、かなり詳細なあらすじ。思いっきりネタバレしてます。

 物語の主人公はイズベルという女性。人目を惹くような美人ではないが、人を惹きつける魅力のある人物。彼女はマーシャルという、様々な面に於いて申し分ないと思われる男性と婚約をしている。あるときマーシャルが、サセックスにある古い屋敷を買うつもりはないかと、養母であるイズベルの叔母ムーアに持ちかける。ムーアが晩年を過ごすための家を探していることを知っていたマーシャルが、伴侶を亡くして広すぎる邸宅を売ろうかと思案していたジャッジという人物と知り合い、良さそうな話だと考えて、持ちかけたのだった。しかしその屋敷にはただひとつ、奇妙な噂があった。「イーストルーム」と呼ばれる離れの最上階の部屋に、時々上へと伸びる階段が現れるのだという。とりあえず見学だけでもしようと言うマーシャルに、イズベルはいまひとつ気乗りしないままついて行く。屋敷につくと、アメリカからやってきたという先客が、ピアノで不思議な旋律を奏でるところに出くわす。問題の「イーストルーム」には鍵がかかっていて入れなかったうえ、屋敷にはいい印象を受けなかったイズベルとムーアだったが、その旋律には心を動かされる。後になって、偶然再会したそのアメリカ人から、ランヒル・コートの伝説について聞かされる。彼によると、「イーストルーム」のある棟は別名「ウルフの塔」と呼ばれており、それはその塔を建設した初代のウルフ氏にちなんだ名前だという。その場所はもともとトロールたちが狩りを楽しんでいた土地で、そこに強引に建物を建てたものだから、トロールたちはその最上階の部屋をそっくりと持ち去り、同時にウルフ氏も姿を消したという伝説にちなんでそう呼ばれているということだった。
 後日、マーシャルは「イーストルーム」の鍵を借りてきて、もういちど屋敷へゆこうとイズベルを誘う。しぶしぶ付いて行った彼女だったが、屋敷の入り口で気分が悪くなり、大広間で休むことにして、「イーストルーム」にはマーシャルと管理人だけで行ってもらうことにする。そうして休んでいると、ふとその部屋に、確かにさっきはなかったはずの階段があることに気がつく。彼女はその階段を上ってみる。するとその上には小さな明るい部屋があり、自分の上ってきた以外の三方の壁にはそれぞれひとつずつドアがあった。それぞれのドアが、それぞれの秘密を隠しているということを感じた彼女だったが、思い切って左手にあるドアを開いたところ、そこにはやはり小さな部屋があって、壁にひとつの卵型の鏡がかかっていた。その鏡を覗き込むと、自分の姿が映ったが、その姿が、どこか別の自分のように見えた。その部屋にかかっていたカーテンをひくと、後ろには下りの階段があり、降りていったところ、もとの広間に戻った。そのとき、イズベルはその階段の上で何があったのか、まったく思い出せないことに気づく。
 そのことがあってから、乗り気ではなかったはずのイズベルは屋敷にとりつかれたように、どうしてもそこを手に入れたいと考えるようになる。ところが売り主のジャッジ氏は、やはり屋敷を売ることはやめることにしたと言い出した。ジャッジ氏は初老の男性である。イズベルはマーシャルには内緒で、ジャッジ氏と直接会ったりしながら交渉するが、なかなか首を縦には振らない。イズベルは、ついには半ば誘惑に近いような危うい状態での交渉を行おうとさえする。それに対して、ジャッジはイズベルに惹かれながらも、あくまでも紳士として対峙し、ついにはその熱意に折れて、「無条件で」屋敷を売りましょうと彼女に告げる。その話が行われたのは、ジャッジらと屋敷へのピクニックへと出かけたときであったが、その直後、彼女はやはり気分が悪くなり、広間で休むことになる。その間、ジャッジは他の客とともにイーストルームへと出かける。一人になったイズベルは、やはりあの階段が突然現れたことに気づく。階段を登ってゆくと、見覚えのある小部屋に出た。そうして今度は、真ん中の扉を開いてみたところ、そこにジャッジがいることに驚く。どうしてここへ、と尋ねる彼女に、ジャッジは、自分はイーストルームにいたのだが、戸締まりをしようと振り返ったとき、階段が現れたことに気付いたので上ってみたのだと答えた。どうやらふたりは、別々の階段を通って、同じ部屋へとやってきたらしかった。その部屋の中では、ジャッジはとても若く、魅力的に見え、彼女は、自分たちが互いに惹かれ合っていることに気づく。
 部屋を出て、そこでも記憶をなくした後でも、ふたりは次第に親密になってゆくが、自分の気持ちを吐露するイズベルに対して、ジャッジはあくまでも紳士的な態度を崩そうとはしない。やがて、ジャッジとの結婚をたくらんでいると思しきリッチボロウという女性に扇動されて、三たびあの部屋に入った二人は、今度は、もっとも謎めいていると本能的に感じていた右側の扉を開く。そこには、やはり小部屋があるのだが、驚くべきことは、その部屋の窓から眺められる光景は、見たこともないような春の田園風景であった。そしてその光景の中には、小川のほとりに、一人の男性の姿があった。ふたりは、あの男性こそ行方知らずとなったウルフ氏ではないかと話す。しかし、いくら呼んでもその男はこちらに気づく様子はない。その場所に行く手立てもない二人は、やがて互いの相手に対する思いを語る。ジャッジは、紳士的な態度は崩さないものの、イズベルの気持ちを受け入れると告げる。そうして階段を降りたところ、リッチボロウは体調の悪さを訴える。
 後日、リッチボロウの宿泊しているホテルを訪ねたイズベルは、彼女が突然亡くなった聞かされ、同時に、ジャッジからの手紙を受け取る。そこには、もう会わない方がいいだろうという、別れの言葉が書かれてあった。ショックを受けた彼女だったが、ホテルを出たところで、死んだはずのリッチボロウがタクシーに乗り込むところを目にする。彼女は慌てて車を手配し、ランヒル・コートへと向かう。ランヒル・コートに憑いたイズベルは、庭にジャッジの姿をみつける。ジャッジもイズベルをみつけ、驚くが、話しているうちに、奇妙なことが判明する。イズベルは霧に包まれた場所にいるというのに、ジャッジは春の田園風景の中にいるというのだ。ジャッジによると、彼は以前二人で入った右側の部屋の窓から田園の中へと降りたのだという。つまり二人には互いに違う光景が見えており、同じ場所でありながら、違う場所に存在しているということになる。想像することで、イズベルにもジャッジの目に映る光景が見えるようになり、互いに喜び合う二人だが、話をしているうちに、ふと我に返ったかのように、イズベルの気持ちがジャッジから離れる。そして、再びイズベルの周りには霧が立ち込め始める。気を失う寸前、最後に目にしたのは、ジャッジがあの男の顔を覗き込み、倒れる場面だった。
 二人の逢引と思われても仕方のない行動が、やがてマーシャルの耳に入る。そして、イーストルームで死んでいるジャッジの姿も発見される。婚約は解消されるが、物語の最後では、再び元のさやに収まることが暗示される。

 味も素っ気もない書き方のあらすじになってしまったが、ストーリー自体はだいたいこんな感じ。結局のところ、部屋の謎も、田園風景の中にたったひとりでいた男の謎も、全く明らかにならないまま物語は終わってしまう。それどころか、イズベルとジャッジの互いに惹かれ合う気持ちも、それが屋敷のせいだったのか、それとも魂がひかれ合っていたのか、わからないままである。題材自体が面白いだけに、どこか勿体無い感じはしてしまう。非常に魅力的なあの謎の部屋のことや、窓の外に広がる世界について、もっと話を膨らませて欲しかったと思うのは、決してぼくだけではないはず(それをしないから、いいんじゃないか、と言われてしまうかもしれないが)。
 この作品で最大の謎は、おそらく、ジャッジが窓の外にいた男性の顔を見た直後に死んでしまったということだろうと思う。彼はいったい、何を目にしたのか。あの男性は、いったい誰なのか。流れ的には、おそらく初代のウルフ氏であると考えるべきなのだろうが、じゃあなぜジャッジはウルフ氏と顔を合わせた途端、死ななければならなかったのか。これはおそらく、その直前にイズベルの気持ちがジャッジから離れたこととある程度関係があるのだろうが、そこのところが上手く説明出来ない。なので、やはり謎として残ってしまう。いくつかヒントとなるものは、ないわけではない。
 例えば、物語の最初の方で、屋敷の管理人をしている女性プライディがマーシャルに向かって言った台詞。「あなたみたいな殿方なら、この家のどこへ行っても構わないんです。なにも見えず、んばにも聞こえませんから、別に害はないんです。ところが、女の人の神経となると話は別です。おかしな旅を始める人は、帰りたいと思っても帰れない場合があるわけでしてね」
 果たして、この小説は幽霊屋敷ものなのだろうか?ぼくにはどうもそうは思えなくて、じゃあ何なのかと言われれば、多分何かの入り口のようなものなのではないか、としか答えられない。面白い本なのかと問われれば、途中までは面白いけれど、と言葉を濁さざるを得ない気がするが、印象には残る。というわけで、三十年以上経っても、やはり同じような印象を抱きながら、読み終えた。

アルゴールの城にて

2018年01月17日 | 読書録

「アルゴールの城にて」 ジュリアン・グラック著 安藤元雄訳
白水Uブックス 白水社刊

を読む。

 長らく読もうと思いながら積んでいた作品を、ようやく読んだ。読みながら思ったのは、どうしてこれをもっと早く、できれば十代のうちに読んでおかなかったのかということ。というのは、ハイティーンの一時期、ぼくは遅読に凝ったことがあって、一冊の本を、出来る限り頭の中でその情景を描きながら読んでいた。イメージが浮かばなければ、浮かぶまで先には進まなかった。つい読み急ぐ癖がついていたから、意識的にやっていたのだが、あれは時間と体力があったからできたことで、今ではとてもそんなことはできない。その頃に読んでいたら、もっと心酔できただろう。きっと、いつまでも忘れられない一冊になったはず。これはそういう種類の本だと思う。
 物語は、三人しか出てこない登場人物たちの、複雑な三角関係を書いたもので、単純といえば単純なのだが、謎めいているといえば謎めいている。矛盾しているようだが、読めば納得すると思う。要するに、書き方が問題なのだ。グラックは、風景は執拗なくらいに描写するのだが、会話文もないし、ストーリーを正確に追おうというつもりもないようだ。したがって、先に死んだとされた人物が平然と出てきたり、消息不明だと思われた人物が現れたりする。主観による記述だと思えば矛盾はないのだが、読者は混乱する。グラックにとって、人物たちの営みは、背景に広がる広大な風景のほんの一部でしかないとでも言うかのようである。表題にあるアルゴールの城とは、主人公の購入した城のことであるが、この城も奇妙な城であり、どこかシュールレアリストの絵画にでも出てきそうな城である。このあたりが、この作品がシュールレアリストたちに絶賛された理由なのかもしれない。冒頭に配置された、著者によるはしがきには、ウォルポールの「オトランドの城」やラドクリフの「ユードルフォの謎」に並んで、ポオの「アッシャー家の崩壊」が挙げられているが、個人的に感じたのは、ポーといえばそれに加えて「アルンハイムの地所」がこの作品に近い気がするということだった。いずれにせよ、ゴシックな雰囲気を持ちながら、どこか醒めたような筆致のこの作品は、それゆえに、まるでどこか手を触れることも出来ない彼方にある箱庭の中で繰り広げられている一幕劇のような、超然とした神秘性を持っているように思えた。

タイタス・アウェイクス

2018年01月12日 | 読書録

「タイタス・アウェイクス」 マーヴィン・ピーク&メーヴ・ギルモア著 井辻朱美訳
創元推理文庫 東京創元社刊

を読む。

 ダークファンタジー「ゴーメンガースト」三部作の、まさかの続編。とはいえ、冒頭の数ページを除き、実際に執筆したのは、マーヴィンの妻であるメーヴ。しかし、長らくマーヴィンに寄り添って、その仕事をサポートしてきた彼女が、その仕事を亡きマーヴィンに寄り添うように、あるいは喪の仕事を行うように、書きつないだ本書は、その完成度を抜きにして、まさに「タイタス・サーガ 第四部」と言えるのではないかと思う。
 わざわざ「タイタス・サーガ」としたのは、もともとマーヴィンはこのシリーズを三部作として構想していなかったからで、残されたのが全部で三作だったから三部作と言われているだけなのである。残された彼自身の構想として、本書「タイタス・アウェイクス」以外にも、「Gormenghast revisited」のタイトルが残されているらしい。ただし、こちらの方は全く白紙の状態で、今は亡きマーヴィン以外には、どんな内容なのか、まったくわからない。タイトルからすれば、再びゴーメンガーストへと帰ってゆく物語なのだろうという想像くらいはつくのだけれど。しかも、それで終わりかどうかはわからないのである。したがって、ぼくには現状ではゴーメンガーストは二部作として考え、「タイタス・アローン」と「タイタス・アウェイクス」はタイタス・サーガの第二部として捉える方がいいような気がしている。
 「タイタス・アローン」までは既に読んでいたのだが、この「タイタス・アウェイクス」は、長く積読になっていた。というのも、そもそもぼくには「タイタス・アローン」はあまり面白くはなかったし、その続編と言われても、本人が書いていないのだから、さほど興味も湧かなかったからである。で、感想なのだが、今回初めて読んでみて、やっぱりあまり面白くはないというのが正直なところである。本書を含めて「ゴーメンガースト四部作」と呼ぶことには、いささかためらってしまう。もしかしたら訳者が浅羽さんから井辻さんに変わったというのもあるのかもしれないが、他の三作と比べて格段に読みやすいし、そのせいか、「タイタス・アローン」と比べても、トーンが随分違って感じる。物語も、短い挿話の積み重なりで、かなり散漫である。ただし、興味深いところもないではない。この本を読みながら、ぼくにはタイタスとマーヴィンが重なって見えた。メーヴがマーヴィンのことを考えながら書いたからなのかもしれないけれど、これはほとんど、マーヴィンの「ひとつの伝記の試み」なのではないかという気がした。そういった意味では、もっとも親しい第三者である妻の手によって書かれた本書は、もしかしたら本当の意味での「ゴーメンガーストを離れたタイタスの物語」と言えるのかもしれない。

2018年最初の更新です

2018年01月08日 | 雑記

 もう年が明けて随分と経ちますが、今年初めての更新になります。
 今更ですが、あけまして、おめでとうございます。
 年末年始は、母に会いに関西に行き、久々に弟や妹らも集まって、甥や姪らも入り乱れ、大勢で数日を賑やかに過ごしたりで、何かとバタバタしており、今年に入ってから全く本は読んでませんでした(去年から引き続き、欅坂46の動画をついちょっと見てしまっていたせいもある。中毒性があって、困ります)。でもまあ、今年新たに読んだ本はまだ一冊もありませんが、昨日あたりからちょっとポオだとか、矢部崇「少女庭国」(早川書房)なんかを、いくつか読み返したりしてます。「少女庭国」は、やっぱりなかなか見ない怪作ですね。文庫化はしないのかな。あっさり埋もれては、勿体無いと思うのだけれど。
 読み返したといえば、年末の関西へ向かう列車の中で、ヤン・ヴァイスの「迷宮1000」(東京創元社)を読み返しました。もう随分と昔に読んだ本で、全く内容は覚えていなかったのですが、読み終えて何だか拍子抜けしたというような、うっすらとした記憶だけはありました。それが何だったのか、読みなおしてみて、わかりました。これは拍子抜けするわな。というわけで、これは久々に読みなおしてみたら傑作だったということには、残念ながらなりませんでした。細部は、それほど悪くないのですけどね。
 今年は、年始と、昨日行った江ノ島で、二度おみくじをひきましたが、どちらも末吉。リベンジのつもりでひいたおみくじがまったく同じ結果ということで、残念ながら、これはもう受け入れるしかなさそうです。