漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

紫の雲…93

2011年01月31日 | 紫の雲
 午前零時を過ぎてすぐに、いきなり、そしてはっきりと、火災は勢いを増した。あちらこちらで盛大に高く火の手を上げる建物が見え始めた。五、そして十、二十、そして三十、ぼくと目に映る限りの遠い光景のあいだを、炎は跳ね、いつまでも燃え続け、燃え落とした。ぼくの心は次第に熱を帯び、踊った――深い興奮の神秘、甘いスリル。ぼくはこの極上さをちびりちびりと味わい、ゆったりと愉しんだ。そのうちに、より大きな炎の天使が、しっかりとした野望を胸に「奈落」より立ち上り、広げた腕とともにその場所に長く君臨したとき、ぼくは少し椅子から腰を浮かせて、まるで有名な俳優を目にしたときのように、拍手しようとやや体を前に傾けた。あるいは、ぼくはその炎に女性の名前を与えて、陽気に大声で呼びかけた。なぜならぼくにはあかね色のガラスを通じて悪の巣窟の宇宙の唸りを目にしているようにしか思えず、そしてその大気はひどく暑くて、ぼくの目の玉は炎の燃え盛る炉の真ん中を覗き込みながら歩いているかのようで、皮膚は凄まじくチクチクとする痒みでうずいた。そのうち、ぼくはワーグナーのワルキューレの騎行のハープの音色に心を打たれた。
 午前三時近くになって、ぼくの甘美な罪はクライマックスを迎えた。酔いの回った瞼は贅沢な悦楽の中で閉じられ、唇にはだらしのない笑みが浮かんで、涎を垂らしていた。この上なき平和の感覚、全能の力の感覚、それがぼくを慰めてくれた。今では溢れだす涙の向こうに映る全景には、一万もの雷鳴が響きわたり、星々の彼方へと吠える、南方へとなだれ込んでゆく苦しみの声は、煙のない、赤く染まった雄大な大西洋の水平線へと押し寄せていた。そしてその中で戯れ、すべての地獄の友たちは自らを洗い、笑い、叫び、荒々しく飛び回り、休んだ。それからぼく――自分の種族の最初のものは――近くの星々へと向けて、ひとつのシグナルを送り出したのだ……
 
 **********
 **********

+++++++++++++++++++++++


Soon after midnight there was a sudden and very visible increase in the conflagration. On all hands I began to see blazing structures soar, with grand hurrahs, on high. In fives and tens, in twenties and thirties, all between me and the remote limit of my vision, they leapt, they lingered long, they fell. My spirit more and more felt, and danced--deeper mysteries of sensation, sweeter thrills. I sipped exquisitely, I drew out enjoyment leisurely. Anon, when some more expansive angel of flame would arise from the Pit with steady aspiration, and linger with outspread arms, and burst, I would lift a little from the chair, leaning forward to clap, as at some famous acting; or I would call to them in shouts of cheer, giving them the names of Woman. For now I seemed to see nothing but some bellowing pandemonic universe through crimson glasses, and the air was wildly hot, and my eye-balls like theirs that walk staring in the inner midst of burning fiery furnaces, and my skin itched with a fierce and prickly itch. Anon I touched the chords of the harp to the air of Wagner's 'Walküren-ritt.'
Near three in the morning, I reached the climax of my guilty sweets. My drunken eye-lids closed in a luxury of pleasure, and my lips lay stretched in a smile that dribbled; a sensation of dear peace, of almighty power, consoled me: for now the whole area which through streaming tears I surveyed, mustering its ten thousand thunders, and brawling beyond the stars the voice of its southward-rushing torment, billowed to the horizon one grand Atlantic of smokeless and flushing flame; and in it sported and washed themselves all the fiends of Hell, with laughter, shouts, wild flights, and holiday; and I--first of my race--had flashed a signal to the nearer planets....

* * * * *

* * * * *

湯島天神

2011年01月26日 | 雑記

 この前の日曜日は、皆で湯島天神へ。娘の受験の、合格祈願のためだ。元日ではないので、混雑は知れたものだったが、それでも受験生がたくさんいた。絵馬は、毎年のことだろうが、ものすごいことになっている。中には地面にどどいてしまっているものもあり、それでいいのかなあと思ってしまう。神社の境内には、もう梅が咲き始めていた。
 その後、軽い散歩で上野から秋葉原へ。知らなかったのだが、ちょうど歩行者天国が今日から再開ということで、賑わっていた。パフォーマンスなどは禁止されているらしく、人出は多いが、おとなしい感じ。警察官の数がすごかった。

エンプレス・オブ・オーストラリア・・・8

2011年01月25日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 九月五日――午後五時
 横浜湾でエンジンの稼働を試みた。振動が激しかったが、エンジンは両方とも満足に稼働した。我々はディスパッチ号のすぐ近くに戻って、投錨した。ディスパッチ号は潜水夫団を我々のプロペラに送ってくれた。そして三本のワイヤーが右のプロペラのハブの周りに絡まっているのを発見すると、それを取り去ってくれた。

 九月六日――木曜日
 今日は西O'roreへと四五十人の乗客を運んだが、大半は中国人で、今では四百人を船内に残すのみとなった。
 領事は明日、オーストラリア号を離れる。

 九月七日――金曜日
 難民、船客、荷物、アンドレ・レボン号を移送することなどに追われた一日だった。全て神戸に移送する予定。イギリス領事は夜の最後のボートで船を去り、屯所をフランス船に移した。仕事で来ていた人々の一部は、このまま無事に救助されてビジネスの記録も破壊を免れているという可能性に一縷の望みを抱きつつ残ることにしたようだ。
 
 九月九日――午前七時
 神戸到着。船はアメリカの一行と日本の病院関係者、それに様々な国籍の救援団体の人々に迎えられた。

 九月十一日――正午
 給油船からオイルを十分に補給してもらい、横浜へ出航。東京湾の近くには、たったひとつだけ灯台が残っていた。他の灯台はみんな壊れてしまっていた。湾の中ほどに聳える二つの大きな海堡は、完全に破壊されていた。砲塔は傾き、他の部分は陥没しているか、見えてはいるけれども、水没していた。

 九月十二日――午後七時四八分
 船は再び通常に戻り、バンクーバーへ向けて出帆した。

終  


+++++++++++++++++

SEPTEMBER 5th-5 :00 p.m.
Went for a trial run in the Gulf. Both engines were working satisfactorily, although there was much vibration. Returning, we anchored close to the Dispatch. She sent over a diving party to survey our
propellers and found three turns of wire round boss of starboard propeller, which they were able to clear.

SEPTEMBER 6th-Thursday.
Today transferred 450 passengers, mostly Chinese, to West O'rore, We had by now only about 400 left on hoard.
The consul releases the Australia tomorrow.

SEPTEMBER 7th-Friday.
We had a busy day exchanging refugees, passengers and baggage, with Andre Lebon. We took all who wished to get to Kobe. The British consul left in the last boat in the evening, transferring his quarters to the French ship.
A number of business people were remaining behind in hopes of salvaging safes and business records left undestroyed.
11:00 p.m. Sailed for Kobe with a very crowded ship.

SEPTEMBER 9th-7:OO am.
Arrived Kobe. The ship was met by parties from the American and Japanese hospitals and parties from various relief societies of different nationalities.

SEPTEMBER 11th-Noon.
Sailed for Yokohama to fill up with oil from oil tank steamers. In the vicinity of the Gulf of Tokio, there was only one lighthouse in service. All the others were wrecked. The two big forts built out in the middle of the bay were completely wrecked. Gun turrets were twisted on their sides, and the other parts had caved in or sunk altogether out of sight.

SEPTEMBER 12th-7:48 p.m.
Ship once more back to normal, and we sailed for Vancouver.

END  

エンプレス・オブ・オーストラリア・・・7

2011年01月22日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 9月3日
 何隻もの日本船籍の駆逐艦が救護品を積んでやってきた。東京からの軍部が到着し、埋立地にキャンプを設立した。
 日本の戦艦が朝のうちに到着し、大量の医薬用品を送ってくれた。その後、彼らは潜水夫の一団を差し向けてくれたが、彼らは我々の船のプロペラのケーブルをきれいに取り去り、プロペラにはほんの少しのダメージしかないと思われると報告をしてくれた。
 この朝に、外国へと向かう途中の、エンプレス・オブ・カナダ号も入港した。我々は一日中、難民をライフボートに乗せてその船に移送することに追われた。エンプレス・オブ・カナダ号は、数百人の人々と、それと同じだけの負傷者たちを、安全な場所に移動させた。

 9月4日
 午前中に捜索隊を結成し、二つのパーティを組んで、ヨーロッパ人の居住区の周辺に生存者がいないかどうかを調べた。我々は埋立地に上陸すると、山手(Bluff)に向かって進んだ。山手というのは、横浜の中でも最も瀟洒な場所の一つで、千人ほどのヨーロッパ人が家を構えており――一部はとても美しかった。昼の光の中で我々は、市中が完璧に破壊された状態というものを見ることができた。グランドホテルは瓦礫の山となって、海岸通りを横切るようにして崩れ落ちていた。焼け落ちたビルディングの骨組みが三つだけ、まだ建ったまま残っていた。他の市内のビルディングはどれも、激しい火事の中で焼け落ちて、地面に横たわっていた。街を横切る運河は死体でいっぱいだった。どれほど多くの人々が瓦礫の下敷きになっているのかは、おそらく我々には知る由もないことだろう。災害は余りにも突然のことで、逃げる機会はほとんどなかったのだろうと思われた。我々の行く先には、瓦礫と死者があるばかりだった。
 それからの二日間、軍が事態を引き受けていたが、成し遂げたことはほんのわずかに思えた。司令部のすぐ周りには死体がまだ転がっていたし、さらには、彼らのタラップの上でさえ、死体を移動させようという気配がなかった。もし放っておいたら、疫病が蔓延するのは目に見えていた。彼らの直面している困難は、輸送の手段がないことだった。トラックもワゴンもみんな燃えてしまい、道路は寸断され、橋はひとつ残らず落ちていた。周辺の町や村も、どこも余裕がなかったので、最も近くて安心できる場所はといえば、海路で三六十マイル離れた、神戸ということになった。
 午前中に、岸辺で我々は別のはっきりとした揺れを感じた。
 エンプレス・オブ・オーストラリア号が横浜におけるヨーロッパ人の司令部だった。イギリス領事(バウルター氏)とアメリカの副領事が乗船していた。難民は救出されて、神戸かアメリカに向かう別の船に移送することが可能となるまで、船内で保護されていた。四隻のアメリカの駆逐艦がその日のうちにまた入港し、大量の医薬品を送ってくれた。
 同じ日の正午に、H.M.S.ディスパッチ号が上海から入港した。ディスパッチ号はすぐに船医と船内診療所の係員、それに四人の通信隊員を送ってくれた。
 イギリスとアメリカの船は、船から船への難民輸送を全面的に援助してくれた。
 濃密な雲煙がまだ横須賀から上っていたが、そこには巨大な給油タンクと石炭の供給所があった。
 我々は土曜日の午後に爆発音を耳にしていたが、それは弾薬の軍需品集積所が吹き飛んだのだった。
 これまでに、無視できないほどの数の難民たちが東京から到着していた。

+++++++++++++++

SEPTEMBER 3rd.
Several Japanese destroyers arrived with relief stores. The military arrived from Tokio and established camps in the reclaimed land.
Japanese battleships arrived in the morning and sent off a quantity of medical supplies. They later sent a diving party who did. very well to clear the cable off our propellers and reported that the propellers appeared to have sustained only slight damage.
The Empress of Canada also arrived this morning outward bound. We were busy all day transferring refugees to her in the ship's lifeboats. She took several hundred people and as many injured cases as were safe to be moved.

SEPTEMBER 4th.
In the morning we made an expedition ashore in two parties to look for survivors around the European settlement. We landed on the reclaimed land and proceeded towards the Bluff. The Bluff was one of the prettiest parts of Yokohama where about 1,000 Europeans had their homes -- beautiful places, some of them.
In daylight we were able to see what a state of absolute destruction the whole city was in. The Grand Hotel was a heap of ruins which had fallen right across the Bund. There were only about three burnt out frame works of buildings standing. Every other building in the city was flattened to the ground and burnt in the great fire. The canals which subdivide the city were full up with dead bodies. How many lay under the ruins, we shall probably never know. The whole disaster was so sudden that it does not seem possible that very many had a chance to escape. Everywhere we went was nothing but destruction and death.
For the last two days the military had taken charge of things, but very little seemed to have been done. Close around their headquarters, dead bodies still lay around, and even on their landing steps they had made no attempt to move them. If something was not done soon, disease would be sure to be breaking out. Difficulties facing them were having no means of transport. All trucks and wagons were burnt, the roads leading in from the country were impassable, and all the bridges were down. As all the towns and villages for miles round had also suffered, the nearest relief town was Kobe, which is 360 miles by sea.
During the morning whilst on shore, we felt another very pronounced shock.
The Empress of Australia was the headquarters for Europeans in Yokohama. The British Consul (Mr. Boulter) and the American Vice-Consul were on board. Refugees were brought off to the ship and kept on board until we were able to transfer them to other vessels leaving for Kobe or America.
Four American destroyers also arrived during the day and sent over large quantities of medical stores.
At noon on the same day, the H.M.S. Dispatch arrived from Shanghai. She at once sent over doctors, sick-bay attendants, and four signalmen.
The British and American ships were all assisting in transferring refugees from ship to ship.
Dense clouds of smoke were still rising up from Yukosuka, where the huge naval oil reserve tanks and coal supply were stored.
We have since heard that the explosions which took place during that Saturday afternoon, were the ammunition dumps blowing up.
By now considerable numbers of refugees were arriving from Tokio.

エンプレス・オブ・オーストラリア・・・6

2011年01月19日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 九月二日
 エンジンをかけてみたところ、左のエンジンが回らないということが判明した。我々の船尾側にいた船が、錨索をピンと張ったときに、こちらのプロペラに絡まってしまったに違いなかった。あのヒーローはそれで錨索を外し、七十五フィートの錨索を捨ててしまったから、その下の錨が我々の船の左舷プロペラに絡みついてしまったのだ。我々の水先案内人が船に乗り込んで、ワイヤーをこちらに渡し、船尾を牽引して、桟橋を離れて、錨を下ろした。
 我々の船は、左舷のエンジンが使用できないことと、船尾楼に損傷を受けたことを除けば、単に想像を絶するような危機に直面をしたというだけで、それほど大きな被害は受けてはいなかった。夜の間に、大きな石油タンクのいくつかが火を被り、爆発した。まもなく港の一方の外れから、燃え上がる巨大な油溜りが迫ってきた。我々の船が錨を下ろしていた場所には、潮流がその油をまっすぐに運んでくると思われた。誰もがその迫りつつある光景を目にしていたが、パニックは起こらなかった。
 エンジンがたったひとつしかないので、錨索と錨をつけたまま、残ったプロペラで牽引しながら湾外へと出てゆくことは難しかった。ロビンソン船長は、ひとつしかないエンジンの力でも可能な、ひとつの可能性に賭けた。
 彼が港の中で損傷を受けた船を操り、油を避けて、防波堤の入り口に向かったそのやりかた、それは彼の航路船舶操縦術の勝利だった。船全体を転換させるには一時間ほどかかった。アクシデントも不運な事故も何もなかった。それから防波堤を超えて、我々は投錨した。午後の間に油溜りは港の防波堤の北の端へと漂ってゆき、猛烈に燃え上がっていた。これを眺めているうちに、炎が防波堤を超えて北側の海岸線に沿った埠頭に燃え移り、そして急速に、ウォーターフロントのすぐ近くにある三万トンのタンクを擁した日本の石油基地に向かっているということに気がついた。もしそれらのタンクに引火したら、おそらく我々は危険な状態になるはずだった。
 午後七時。オランダ船籍の石油タンカー、アイリス号が我々の船を牽引してくれたため、無事何もかもをクリアすることができ、そこでようやく安心して錨を下ろすことができた。私はここで、我々が港内でおぼつかない操縦をしているのを見たオランダの船員の方々が、無線を通じて、港に入っていって我々を牽引しようという申し出をしてくれるという、素晴らしいスポーツマンシップを発揮してくれたと言っておくべきだろう。
 その夜、オイルタンクは炎上した。北の方の空はまだ、東京での火災の輝きのせいで、赤く見えていた。
 この時点で、船にはすでに三千人近くが乗船しており、そのうち二千人は海岸からの難民だった。内火艇が昼夜を問わず一日中行ったり来たりしながら、誰かを下ろしたり連れていったりしていた。負傷者は大勢いて、多くは深刻な状態だった。

+++++++++++++++++

SEPTEMBER 2nd.
On trying out our engines, we found that our port engine would not turn. The ship astern of us, at some time, must have tautened up her cable, which was now foul of our propeller. That hero then slipped his cable, leaving us with 75 feet of cable, and his lower anchor round our port propeller. Our pilot boarded her, passed us a wire, and towed us astern, clear of the wharf, where we anchored.
We had so far come through with no harm to the ship, except for our now disabled port engine and the damage on our poop, only to be faced by a far greater danger. During the night, some of the large oil storage tanks had taken lire and burst. Now from one end of the harbour came a huge pool of blazing oil. We were anchored where the set of the tide would bring this oil right down on us. Everyone saw it coming, but there was no panic.
There was no chance of getting towed out of the harbour as we had only one engine and all that cable and anchor dragging from the other propeller. Captain Robinson then took his one chance and got under weigh with his one engine.
It was a triumph of line seamanship, how he manoeuvered the ship clear of the oil, ruined her in the harbour, and headed her up for the breakwater entrance. The whole evolution took about an hour. There was no accident or mishap of any kind. Then, clear of the breakwater, we anchored. During the afternoon a pool of oil had drifted to the north end of the breakwater within the harbour, and was burning furiously. Watching this, we perceived that the lire had jumped the breakwater and set lire to some wharves along the north shore, and was now rapidly spreading towards a Japanese oil station where there were three 10,000-ton storage tanks close to the waterfront. If these tanks caught, we should probably lind ourselves in a dangerous position.
7:00 p.m. The Dutch oil tanker Iris, took us in tow, and towed us right out, clear of everything, where we at last anchored in safety: I should say here that when the Dutchman saw our lame duck manoeuvering in the harbour, he shewed good sportsmanship by offering, over the wireless, to come into the harbour and tow us out.
That night the oil tanks caught lire. The sky in the north still shewed red with the glare from the lire at Tokio.
By this time there were nearly three thousand people on board, two thousand of whom were refugees from the shore. Launches were coming off all through the day and night, bringing off others. There were a great number of injured, many of them serious cases.

++++++++++++++++++++++++++++


 このロビンソン船長の卓越した判断力と操舵技術については、何度も引用している「古き横浜の壊滅」に詳しく出ているが、長くなるので引用しない。何のアクシデントもなかったとここではあるが、実際はかなり強行なやりかたを取らざるをえなかったようだ。ともあれ、この船長の断固とした判断によって、船に乗っていた数千人の命が救われることになった。

エンプレス・オブ・オーストラリア・・・5

2011年01月17日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 午後四時になろうとしていた。ほんの少しばかりの人たちだけが港へと下りてきたが、彼らから、多くのヨーロッパ人は街の中心にある公園に避難しているということを聞いた。私はそこへ出かけていって、彼らを探そうと決めた。
 最初の凄まじい炎の猛威は、市のこの辺りを舐め尽くしていた。まっすぐに道を進んでゆくのは不可能だった。海岸で見たその光景はひどいものだった。建っているビルはひとつもなかった。どこもかしこも、焼け焦げた瓦礫の塊と化していた。炎のギラギラとした輝きが、まるで真昼のように明るく照らし出していたとはいえ、目的地が自分の良く知っている通りよりも半マイルも先だったので、道を見つけるのが困難だった。街の通りは瓦礫に埋まり、とても道路だとは認識できないような状態だった。あらゆる場所に、大地を引き裂く深い亀裂が走っていた。ところによっては、道路が冠水して三フィートも水の下に沈んでおり、その穴が見えないときには、とても危険な行程になった。電話線や路面電車のねじれた針金の塊が至る所に転がっていた。ここかしこに、ひん曲がった鉄の塊が転がっていたが、それはかつては路面電車だったものだ。レールは影も形もなかった。目の向いた場所にはどこにでも、そのような大災害では不可避であろう――焼けて黒く焦げた、かつては人間であった存在が、転がっていた。
 私は公園を見つけた――いや、かつては公園だった場所だ。そこは今では泥の島を浮かべた湖のようだった。その泥の島の上には、何もかもを失い、食べるものさえない、千人もの哀れな人々が一箇所に群れ集まっていた。中には所有財産の小さな包を抱えている人もいた。そこに混じって、数頭の馬と牛がいた。今となっては人間と動物の間に区別などなかった。全ては同じように極限の状態にあったのだ。誰もが黙り込んでいた。私はそこにあまり長くは留まらなかった。いたたまれなかったのだ。私は、どんな種類の轟音であったとしても、かつてあったものが失われた後の恐るべき沈黙に比べれば、まだ耐えられるということを身に沁みて感じた。聞こえてくる唯一の音といえば、泥の中を這いずりまわるようにしてうろつき回り、探し求めている人の名前を叫び続けている微かな声ばかりだった。
 我々は何人かの負傷している人々を連れて、午後四時三十分、船に戻った。

+++++++++++++++

Towards 4:00 p.m. The people were coming down in only small numbers, and hearing that a number of Europeans were sheltering in the Park, which lies in the centre of the city; I decided to go up there and try to find them.
The first great flood of the fire had passed over this part of the city; and it was impossible to make one's way through. On shore the sight was appalling. There was not one building standing. Everywhere was a mass of burning ruins. Although the glare of the fire made it as bright as day, I had difficulty in finding my way, for little over half a mile of streets I knew very well. In places they were so covered in ruins as to be quite unrecognizable as roads. Deep crevices had broken the surface of the earth in all directions. In some places the roads had
sunk and were three feet under water, which made dangerous going, as the holes were not visible. Tangles of twisted wire from telephones and tramways lay everywhere. Here and there were twisted pieces of metal which were once street cars. There was no sign at all of the rails. Wherever one looked, there was to be seen the inevitable of such a disaster--the burnt and charred remains of what were once human beings.
I found the Park-or what was once the Park. It now resembled a lake, with islands of mud. On these mud islands were huddled together thousands of poor people who had lost everything, with no food to eat. Some had small bundles representing their worldly possessions. Amongst them were a few horses and cows. There was no distinction now between human beings and animals; all were in the same plight. It was very quiet. I was not there very long; it was getting rather too much for one's nerves. I know I felt that any kind of noise would be more bearable than that awful stillness, after what had gone before. The only sounds one heard were a few wanderers floundering through the mud, crying out names of people they hoped to find.
We got one or two more injured people and, at 4:30 a.m., we were all returned to the ship.

+++++++++++++++++++


 関東大震災のまさにその日、破壊しつくされた直後の街の中の情景を描いた部分である。まるで虚無のような沈黙の光景が目に浮かぶようだ。
 そして今日が阪神・淡路大震災からちょうど十六年目になる。震災の年に産まれた僕の娘も今年で十六歳になる。1995年という年は、僕にとってはまるで楔のような年である。
 僕は横浜が好きで、これまでに何度足を運んできたか分からないほどだ。それは、故郷の神戸を思い出すせいかもしれない。
 神戸と横浜という、東西の二つの港町を繋ぐ、二つの大震災。二年ほど前に旅立った明治生まれの僕の祖母は、そのどちらもを現地で経験している。

エンプレス・オブ・オーストラリア・・・4

2011年01月16日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 午後2時
 我々の船の右舷船首のすぐ上の貨物小屋が、火を受けてマッチのように燃え上がった。事態は急を告げているように思えた。すべてのホースを船の前面と桟橋の上に向けた。我々は船尾を、ナビゲーター号の船首にくっつくまで引き寄せた。我々が危機に直面していて、火を浴びているというのが見えているはずなのに、彼らは移動することを拒否したのだ!燃えさかる火の粉は今や周りを移動しながら、我々と埠頭との間で、着々とその仕事を遂行していた。ドイツ人がこの船を建造したとき、スピードの出るような設計はしてくれなかったが、まちがいなく素晴らしい消防の設備は備えてくれたのだ。
 三時が近づくにつれて、埠頭の火は自然に沈静化を始め、それにしたがって差し迫った火災という最悪の状態は終りを告げて、船が炎を被っている場所はなくなった。市役所はまだ建っていた。どの窓からも炎が吹き出しており、二つの高い塔からは、まるで巨大な燃え盛る窯のように、炎が舞い散っていた。
 ようやくボートを出すことができるようになったので、我々は海岸にいる難民たちを運んだが、彼らは炎から逃れるために、水の中に雪崩れ打って入ってきており、多くの人たちは首まで水に浸かって歩いていた。我々は船と岸の間をひっきりなしに行ったり来たりしながら、多くの人々を運んでいたが、酷い状態の人がかなり含まれ、即席の担架を作って運ばなければならなかった。その場合はみんな、船の上で手当てを行うことにしていた。船医の指揮の下、船内の一部を救護施設として空けることにした。女性客室乗務員と女性の乗客、それに一部の男性が、負傷した人々の介護のために大いに力を尽くしてくれた。夜が近づく頃には、船はとても込み合うようになってきていた。誰も彼も受け入れるということは不可能になっていたので、我々は船のヨーロッパ人と中国人の数を、負傷者と女性、それに子供たちだけに制限しなければならなかった(ヨーロッパ人とは、全ての白人と英国国籍の人々を指す)。港の中の全ての船のうち、そのほとんどは日本の船だったが、ボートを出した船は、我々が見たところでは、二隻だけだった。湾内にいた、我々の他には唯一のイギリス船であるドンゴラ号(P&O(訳注:ピーアンドオー、Peninsular and Oriental Steam Navigation Company、ペニンシュラ アンド オリエンタル スチーム ナビゲーション カンパニー。イギリスの船舶会社))とアンドレ・レボン号(フランス郵船)である。
 日本の船舶は、土曜日の夜の間中、この湾岸の悲惨な苦しみに全く注意を払っていないかのように思えた。
 湾岸で何よりも必要とされていたものは、新鮮な水だった。地震は市内へと通じる全ての水道管を破壊してしまっていた。そして、恐ろしい熱風の中で人々は渇きに命を失いかけていた。
 我々は日本を出航することを取りやめて、水の分配を行うため、海岸に基地を設けて、二艘のライフボートに大量の水を積んで運搬し、岸にいる我々の仲間がそれをボウルで分配した。

++++++++++++++++++

2:00 p.m. The freight shed right off our starboard bow took fire and went up like matchwood. Things were looking very serious now. All hoses were directed towards the fore part of the ship and on to the wharf. We hauled astern until we were close up to the Navigator's bows. They could see the imminent danger we were in, of taking fire, and they refused to move for us! The burning lighters were now moving round us, several having worked their way in between us and the wharf.
When the Germans built this boat, they did not design her for speed, but they certainly gave us a good fire gear. Nothing less could have saved the ship.
Towards 3 o'clock the fire on the wharf began to burn itself out, and for the present the worst of the fire was over, and no part of the ship had taken fire. The Municipal Building was still standing. All the windows were spouting flames, and from the two high towers the fire was leaping as from a huge blast furnace.
We were now able to get the boats away and pull in shore to bring off refugees who, to escape from the fire, had crowded down to the water, many having waded out up to their necks. We continued backwards and forwards between the ship and the shore, bringing off great numbers, many of whom were in a very bad state, and had to be carried down on improvised stretchers. All these cases were being treated on board. Under the supervision of the ship's doctor, one part of the ship was being set aside for a hospital. The stewardesses and lady passengers and a number of the men were doing great work among the injured. Towards night the ship was becoming very crowded. Being impossible to take everyone, we had to limit our numbers to Europeans and Chinese, all injured cases and women with children. (Europeans meaning all white people and British subjects.) Out of all the ships in the harbour, most of which were Japanese, we only saw boats put off from two of them: The Dongola (P & 0), the only other British ship in port, and the Andre Lebon, (French Mail).
The Japanese, during that Saturda1 night, seemed to take no notice at all of the terrible suffering on shore.
The most pressing need of those on shore was the lack of fresh water. The earthquake had broken all the mains leading into the city; and in that terrible heat the people were dying of thirst.
When we stopped taking off the Japanese, we started a station on shore for distributing water, and had two life boats carrying off large quantities of water, which a party of us on shore served out in
bowls.

++++++++++++++++++++++++


 前出の「古き横浜の崩壊」には、このあたりのことがこう記されています。

 
(略)不思議なことに、港外へ汽走して、ほんの四分の三マイル先に停泊していた日本の貨物船や客船はひとつもその日の午後救助活動に加わらず、翌日まで救命ボートをおろさなかった。指揮官たちが陸上にいて不在で、乗船している人々が避難民を自ら背負い込む責任をとるのをいやがっていたのか、それとも彼らはおろかにもこの危急に応じて立ち上がらずにいるのか、よくわからない。しかし、埋立地からは、その船員たちが救命ボートをつり柱につるして遊ばせたまま、手すりに沿ってひじをもたせているありさまが私たちにはよく見えた。(略)


 これ以降でも、日本側の後手後手な様子がいくつか書かれています。自国の余りに急な出来事に対応しきれなかったのかもしれませんが、今も昔もあまり変わらないなあという感想もありますね。

エンプレス・オブ・オーストラリア・・・3

2011年01月15日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 午後12時15分
 煙の向こうに、街の至る所で発生している火災が覗えた。

 午後12時30分
 我々は船尾方の船に、係留を解いて離桟したいので移動して欲しいと頼んだ。そのスポーツマンは、風がかなり凪いで、海が通常の状態にまで落ち着いていたにも関わらず、動く様子がなかったのだ。

 午後1時30分
 崩壊した街は、今ではひとつの巨大な火の塊と化していた。港に向かう風が強く吹いていて、火の手がこちらへと向かってきている。熱と煙が今では耐え難いほどになっていて、灰が大量にこちらに向かって飛んでくる。乗客のボランティアを含め、今では皆が一緒になって消防のために働いていた。我々は三十本の消火ホースを稼働させ、船の外壁全体に水をかけた。港の艀船の多くは既に火を被り、波止場全体が燃えていたが、それが潮流とともに港に漂い出し、他の艀船に燃え移って、ともに燃え上がった。埠頭の船荷倉庫は、崩壊したとはいえまだ水面上にあったが、火の手を浴びるのは今では時間の問題だった。我々は再びスティール・ナビゲーター号に、離れてほしい、そして危険を回避しようと呼びかけた。彼らは錨を下ろしたままにしており、そのせいで後尾にぴったりと寄り添っているのだ。だが彼らは錨を上げて取り去るどころか、錨を緩めて、まだ桟橋に繋がったままだった。

++++++++++++++++

12:15 p.m. Fires could be seen through the smoke to be breaking out all over the city.
12:30 p.m. We asked the ship astern to move out so that we could get away to an anchorage that sportsman wouldn't move, although the wind had eased off considerably, and the sea was hack to normal.
1:30 p.m. The whole of the wrecked city was now one enormous fire. The wind was blowing strong towards the harbour, driving the flames towards us. The heat and smoke were now getting terrible, and clouds of ashes were flying over us. All hands now together with several volunteers from the passengers, were working at the fire service. We had thirty fire hoses in operation, throwing water over the whole of the outside of the ship. A number of cargo lighters in the harbour had already taken fire, and having burned through their moorings, were drifting about the harbour with the tide, igniting the other lighters as they came together. The freight sheds on the wharf, although they had collapsed, were still above water, and it was now only a matter of time before they took fire. We again made an unheeded appeal to the Steel Navigator to get away and let us out of the danger. They had let go an anchor which was leading close under our stern. Instead of heaving
up and clearing out, they slacked away, still holding on to the wharf.

エンプレス・オブ・オーストラリア・・・2

2011年01月13日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 九月一日
 正午までには、船は出航準備を終えていた。天候は晴明で、南風だった。正午まであと一分と十五秒というとき、我々は船に揺れを感じた。何か不具合が起こったのかと思ったが、エンジンはまだ動いてはいなかった。数秒経って、振動が恐ろしいばかりになった。船全体が跳ね上がり、曲がってしまったかのように思われた。エンジンルームの中では機関士が、スチームパイプがまるで足のようにエクスパンジョン・ジョイントで動いているという報告をしていた。
 ブリッジからは、桟橋が端から端まで、波のようにうねっているのが見えた。いつものように、たくさんの群衆が船の出航を見るために集まっていた。眼下の桟橋の上は、ひどい混乱状態だった。四方八方に人々が投げ出されていた。それから衝突しながら砕けてゆく音がして、埠頭の全体が崩れた。瓦礫とともに、もがく人々の群れ、何頭もの馬、小荷物車と自動車などが落下していった。我々は崩壊した桟橋の小さな残骸の上に取り残されたまま立ち尽くしている人々に向けて、たくさんの亜麻糸や縄梯子を投げた。だが十分な助けの手を差し伸べることはできなかった。なぜなら、風がいきなり、まるで嵐でもやってきたかのような激しさで吹いてきて、船が桟橋からたっぷり二十フィートほども引き離され、そしてまた尋常ではないほどの海水の起伏によって、引き戻されたからだ。我々の投げたロープの類は風に弄ばれ、思うように制御することは不可能だった。視界は、陸地で崩壊する建物から舞い上がった埃のせいで、急速に暗くなった。私には海岸通り沿いに並んでいた建物の記憶は朧ろにしかなかったが、それは崩壊しつつあり、凄まじい音を立てていた。その地獄を表現する言葉は何一つ見つからない。まるで全てが終わりを迎えたかのように思われた。桟橋の上でパニックに襲われた人々は、まだ海面上に見えている瓦礫の上を伝って、なんとか岸へと逃げるための道を確保しようとしていた。上海出身の我々の船の水先案内人(ケント氏)は、真っ先に桟橋を通り抜けようとしていた。私の目に、彼の上に滑ってきた一台の車がのしかかり、ともに海の中に沈む様子が映った。ロープの上にひっかかって、船の脇に浮かび上がってくるまでは、それが彼の姿を見た最後となった。二隻のタグ・ボートが船を曳航するために控えていたが、両方とも慌てて離れていった。我々の船の船尾方向にはアメリカの貨物船スティール・ナビゲーター号が停泊しており、左舷側にはブイで係留された別の蒸気船があったが、その船が係船設備を引っ張って、我々の船の船尾側に打ち付けたため、船尾の周りの手すりは破壊され、カウンター(船尾突出部)の上のライトプレートに損害を与えたが、被害は深刻なものではなかった。船尾の船と同じく、我々も逃げることができた。日本の水先案内船(モーター付きの三板(訳注:小型平底船))が、しばらくしてこちらへとやってきて、大変な努力の果てに、9ミリのマニラロープでブイの方へと搬出することに成功した。このロープは、しかしながら、揺れる船を外へ出そうとしたときに、裂けてしまった。我々は、元いたところにまた係留されてしまった。

++++++++++++++++

SEPTEAIBBR 1st.
We were all ready for sailing at noon. The weather was line and clear, with a light, southerly breeze. At one and one-half minutes to noon, we felt the ship vibrating, and wondered what was wrong, as the engines had not yet moved. After a few seconds the vibration became terrible; the whole ship seemed to jump and bend. In the engine room the engineers reported that the steam pipes were working at the expansion joints as much as a foot.
From the bridge I saw the wharf from end to end rolling like a wave. The usual large crowds were gathered to see the ship go out. Down on the wharf there was terrible confusion; people were being thrown down in all directions. Then, with a rending crash, the whole wharf opened up. Down with the wreckage went all the crowds of struggling people, with numbers of horses, vans and motor cars. We threw over numbers of linen and rope ladders to those who were left on the narrow strip of wharf which remained standing. But at that time we were unable to render very much assistance, as the wind had suddenly increased to gale force, and the ship was being thrown away from the wharf as much as twenty feet, then back towards it again, by the extraordinary upheaval of the water. Several of our moving lines had carried away, it being impossible to slack them away in time. The atmosphere was rapidly becoming dark with dust from the fallen masonry on shore. I have a hazy recollection of seeing the buildings along the Bund collapsing, and the noise was terrible. No description can give any idea of the inferno. It seemed that this was the end of everything. The panic-stricken people on the wharf were trying to make their way to the shore over pieces of wreckage which still showed above water. Our Shanghai pilot (Kent) was about the first to go through the wharf. I saw him in the water with a motor car sliding in on top of him, and that was the last I saw of him until he appeared over the ship's side, hauled up on a rope.
The two tugs that were standing by to tend the ship had both cleared off in a hurry. Astern of us was an American freighter, Steel Navigator, and on our port side, moored to a buoy, was another steamer that had dragged her moorings and struck us on the quarter, smashing in the rail round the poop, and damaging some of the light plates on the counter, which was not serious. With the ship astern, we were able to get away. The Japanese pilot boat (a motor sampan) came off to us after a time and, after great efforts, succeeded in carrying out a 9" Manila to the buoy. This line parted, however, as we attempted to heave the ship Out. We had just to hold on where we were.

"R.M.S. "Empress of Australia""
Translated by shigeyuki



------------------


 エンプレス・オブ・オーストラリア号については、Wikipediaに詳しいが、英語。日本財団図書館のサイトには、簡潔ではあるが、日本語で紹介されている。

 大震災の横浜の様子を描いたルポタージュとしては、最もリアルで詳細な一冊として「古き横浜の壊滅」O.M.プール/著 金井円/訳 有隣堂刊(絶版)があるが、その中に、この部分のことをプール氏の目から見た部分がある。以下に引用する。

(略)もしどうしても地震が起こらなくてはならなかったとしたら、それが実際に起こった時刻に起こったことはせめてもの慰めであった。というのは、三分遅かったら、タラップは引き離されて船は出航してしまっていたであろう(略)桟橋はこわれ始め、その中央にあった長い小屋は、その思いセメントの床ともどもごっそり水中に沈んだのである。人々は桟橋の荒削りの敷板につかまったが、なかには海中に投げ飛ばされたものもいれば、桟橋に駐車してあった数台の自動車もろとも窪みのなかへ引きこまれて、辺りに傾いていた建材の上をすべり落ちてゆくものいた。死んだ人もいれば溺れた人もいた。(略)


 

エンプレス・オブ・オーストラリア・・・1

2011年01月11日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 もうすぐ防災とボランティアの日がやってきます。言うまでもないことですが、1995年1月17日の未明に起きた、阪神・淡路大震災の記念日です。僕は神戸出身なので、この日のことは忘れられません。もっとも、僕はその時東京にいて、実際に体験したわけではないのですが、テレビやラジオにかじりつき、見知った光景が崩れ落ちてゆく、あるいは燃え上がってゆく光景を眺めながら、死者の数がカウントされるのを聞きながら、電話をかけつづけたことをついこの前のように覚えています。やはり兵庫出身の村上春樹さんが、何かの小説で「この世界には様々な天災の悲しみがあるのに、なんでそのうえ戦争まで起こさなければならないんだ」というようなことを書いていたのを覚えていますが、まさにその通りだと思います。
 防災とボランティアの日にちなんで、これから数回に分けて、「R.M.S. "Empress of Australia"」という作品の翻訳を載せようと思います。これはウィリアム・ホープ・ホジスンの未発表作品として、サム・モスコヴィッツがかつて自ら編集したホジスンの拾遺集に収録した作品で、氏はこれを「サンフランシスコ大地震から想を得たのではないか」と述べています。しかし、日本人である我々からみれば、これは「関東大震災」という純然たる史実のレポートであり、サンフランシスコ大地震とは何の関係もないことが明白です。エンプレス・オブ・オーストラリア号による横浜でのボランティア活動は史実として存在しています。1918年に戦死したホジスンに書けるわけがありません。何かの間違いで紛れ込んだようで、現在では贋作だということがわかっていますが、最近完結したホジスン全集にも、贋作だとしながらも、収録されています。
 この作品が誰の手によるものなのかは、まだ調べていないため、はっきりとはしません。オーストラリア号のロビンソン船長の手記が残っているということで、あるいはそれかとも思いましたが、作中に船長の名前が出てくるため、おそらくは違うと思います。しかし、乗員の誰かであることは間違いないでしょう。




エンプレス・オブ・オーストラリア

地震

 横浜の全市と東京の大部分、横須賀の日本海軍の基地、鎌倉、さらには、富士山の東の広い地域を完膚なきまでに破壊した未曾有の大災害について、その全体像を子細に記した報告書を書こうというつもりは私にはない。これはひとつの記録を提供するものであり、部分的にはシップ・ログの形をとっている。私自身の経験もいくらかは含まれているが、1923年8月31日から9月7日までの間に、横浜に停泊していた「エンプレス・オブ・オーストラリア」号のとった行動の一部である。

 8月31日
 横浜到着。帰航途上。外来船用の桟橋に右舷側を寄せて停泊した。この桟橋は建設中であり、木で造られていた部分がコンクリートで補強され、造り直されている。桟橋の両側には、それぞれ二隻づつ、合計で四隻の最大級の船が停泊できる。埠頭には木造の大きな小屋が二つあり、上の階はオープンカフェになっていて、船が出航してゆくのを見るために集まる人々にはよく知られている場所である。

+++++++++++++++++++++

R.M.S. "Empress of Australia"

THE EARTHQUAKE


I DO NOT INTEND WRITING AN ACCOUNT to cover the whole scene of the appalling disaster which completely destroyed the whole City of Yokohama, the greater part of Tokio, the base of the Japanese Navy at Yokoseeka (Yokosuka), Kamura, and also doing much damage in the districts to the east of Fugiyama. This is to give an account, partly in the form of a Log, of some of my own experiences and the part played by the Empress of Australia during her stay in Yokohama from August 31st to September 7, 1923.

AUGUST 31st.
We arrived in Yokohama, homeward bound, and berthed, starboard side to, alongside the Custom's Wharf. This wharf was under construction, the parts built of wood were being rebuilt of re-inforced concrete. It was to have accommodated four of the largest vessels at a time, two on each side of the wharf. It had two large freight sheds built of wood, with upper stories in the form of semi open cafes, which are popular places for people to gather to see the ships depart.




 この桟橋は、現在の山下公園と象の鼻地区の間にある大桟橋です。僕は横浜が好きで、よく出かけるのですが、この辺りを散策するときには、大抵はここで〆ます。イギリス在住の建築家アレハンドロ・ザエラ・ポロ氏とファッシド・ムサヴィ氏の設計による、素晴らしいデザインの桟橋で、夜景がとても美しい場所です。

江ノ島

2011年01月10日 | 三浦半島・湘南逍遥

昨日は家族で江ノ島へ初詣。
もう何年も前から、この時期に江ノ島に参るのが恒例になっている。そして、いつも小さなお守り入りのおみくじを引く。気がつくと、財布の中にはその小さなお守りが増え続けている。ご利益があるのかどうかはわからないけれども。
波はかなり高かったものの、風はそれほどなく、この時期にしては暖かい一日だった。お参りの後は、釜揚げしらす丼を食べ(禁漁期なので生しらすはない)、稚児が淵に行き(けれども、波が高くて、下りられなかった)、その後は七里が浜の方まで歩いた。真夏の湘南はちょっと行く気がしないけれども、季節外れの穏やかな湘南は、とても好き。

紫の雲…92

2011年01月08日 | 紫の雲
 四百ヤード半径の広い区域を持つ住宅街を離れて、火の危険の及ばない、居を定めていた南の一軒家に向けて出発した時には、北からの風がとても強くなってきており、ぼくは無造作に二台の乗り物を家のドアのところに乗り捨てたが、怪我の心配もなければ、何かが起こるということもなかった。ぼくはそれから塔の最上階へと上り、キャンドルに火を点けて、用意しておいた夕食を飽くことなくすっかりと平らげたが、それは今朝から何も食べてはいなかったせいだ。それから慄く手と心で、ぼくは低いスプリングベッドのカバーを整え、朝の時間のあいだ、その中に身を沈めた。ベッドの反対側の壁には、芥子の花を形取った綿モスリンが吊るされた、敷居の低い、かなり大きなゴシック様式の窓があり、そこから直接南が見渡せたが、それゆえに赤いベルベットの安楽椅子にゆっくりとくつろいで横たわりながら、眺めることができた。そこは明らかに若い女性の部屋だった。トイレットの上にはカットグラスのボトル、ブラウン・ヘアのプリーツ、おしろい、rouge-aux-lèvres(直訳すると「赤い唇」。口紅)、小さなブロンズのスリッパが片方、それにニックナックなどがあったからで、ぼくは彼女のことを愛しもしたし、憎みもしたが、その彼女の姿はどこにも見えなかった。八時半頃、ぼくは右手にすべての準備を整えて、見物のために窓辺に座り、赤い部屋の中の蝋燭は消した。舞台の幕が開いたからだ。地上の大気は地獄へと変化したように思えたが、地獄はぼくの魂の中に存在した。
 
********

-------------------------------------

As I had left a good semicircular region of houses, with a radius of four hundred yards, without combustibles to the south of the isolated house which I was to occupy, and as the wind was so strongly from the north, I simply left my two vehicles at the door of the house, without fear of any injury: nor did any occur. I then went up to the top of the tower, lit the candles, and ate voraciously of the dinner which I had left ready, for since the morning I had taken nothing; and then, with hands and heart that quivered, I arranged the clothes of the low spring-bed upon which to throw my frame in the morning hours. Opposite the wall, where lay the bed, was a Gothic window, pretty large, with low sill, hung with poppy-figured muslin, and looking directly south, so that I could recline at ease in the red-velvet easy-chair, and see. It had evidently been a young lady's room: for on the toilette were cut-glass bottles, a plait of brown hair, powders, rouge-aux-lèvres,one little bronze slipper, and knick-knacks, and I loved her and hated her, though I did not see her anywhere. About half-past eight I sat at the window to watch, all being arranged and ready at my right hand, the candles extinguished in the red room: for the theatre was opened, was opened: and the atmosphere of this earth seemed turned into Hell, and Hell was in my soul.
********

-------------------------------


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



真鶴

2011年01月05日 | 読書録

「真鶴」 川上弘美著 文春文庫 文藝春秋刊

を読む。

 十二年前に夫が失踪した、物書きの女性の再生への物語。物語らしい物語はなく、最後まであやふやな、けれども妙に印象に残る、幻覚のような小説。

 数年前に、僕も憑かれたように真鶴に通っていたが、それは海の中を覗くためだった。けれども、この小説を読みながら、改めていろいろな真鶴の風景を思い出した。真鶴の集落、廃屋、小径。番場裏海岸へと向かう途中の、打ち捨てられた旅館。三ツ石へと向かう途中の、古い神社。
 雨の日の真鶴は、どんなだろうと思う。台風の後の海に入ろうとして、すぐにあきらめたことがあったけれども、あの時の波の姿も思い出す。