漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

デボラの世界

2016年06月22日 | 読書録

「デボラの世界―分裂病の少女」 ハナ・グリーン著 佐伯わか子、 笠原嘉 共訳
みすず書房刊

を読む。

 精神分裂症、現在の呼び名で言えば統合失調症にかかった少女デボラの物語。ちょっと調べてみたところ、「ひとでなしの猫」という「ねたきりねこたろー」さんのブログに「まぎらわしいので、「高機能自閉症の二次障害で統合失調症になった少女 デボラの世界(小説)」とでもするとよいと思います」とあり、なるほど、確かにどちらかというと高機能自閉症の方が印象として強いなと納得した。ちなみに、高機能自閉症というのは知的な面では特に問題のない自閉症で、よく耳にするアスペルガ―症候群もその一種。さきほどのブログには著者のサイトへのリンクがあって、そこで著者のJoanne Greenberg(本名に戻したようだ)は、「これは自伝的小説である」とはっきり綴っている。それが本当だとしたら、迫真に迫る統合失調症からの回復への道程の説得力も肯ける。この小説の原題は「 I Never Promised You a Rose Garden」と言い、直訳すれば「わたしはあなたにバラの園の約束など決してしたことがない」ということになる。これだけ読むと意味が分からないだろうが、小説を読み終えた後、このタイトルの含蓄の深さに打ちのめされることになる。この原題のことは、頭の片隅に置いて読んだほうがいい。
 この小説のことを知ったのは、もう三十年ほども昔のことになる。
 当時、ぼくは高校生で、受験を控えていた。1986年のことである。当時ぼくは英語がまるで苦手で、成績の足を引っ張っていた。それでなんとかしなければと思い、考えたのが英語の小説を読むということだった。当時、ぼくは日本の小説はほとんど読まず、海外の小説の翻訳本ばかりを読んでいたから、原文を読むようにすれば一石二鳥だと思ったのである。それで、神戸の三ノ宮にある、当時はまだ地下にしかなかったジュンク堂のペーパーバック売り場を覗いた。するとそこに「ペーパーバック読快術」という藤田悟さんの本が平積みになっていた。出版元はアルク。これはちょうど良さそうだと思い、買って帰った。
 「ペーパーバック読快術」というのは、「わからなくても、ともかく辞書なんて引かないで、どんどんおもしろそうな小説を原文で読もう」というようなコンセプトで書かれたペーパーバック型の本だった。本には、そのためのコツのようなものと、著者が選んだ、面白い本の冒頭部分が掲載されていた。興味があるなら、残りはペーパーバックを買って読めというわけである。本は今は手元にないが、紹介されていた小説には、ブラッドベリの「たんぽぽのお酒」や「ハロウィーンがやってきた」、ブローティガンの「バビロンを夢見て」などがあった。そしてその中に、この「デボラの世界」もあったのだ。
 紹介されていた本の中でも、これはいささか異質だった。なんだか不穏な雰囲気の中で物語が進んでゆくようなのだが、今ひとつよく分からない。分からないが、妙に気になる。それで、神戸市の中央図書館で邦訳書を借りてみた。だが、借りてみたのはいいが、結局読まずに返してしまった。それでもずっと頭の片隅に残り続けており、その後も一度か二度、東京の近所の図書館で借りたことがあったが、やはり読まずに返してしまうことを繰り返していた。今回、古書店の店頭の均一棚に並んでいたのを買ってきて読んだのは、だから三十年越しの読書だということになる。
 本には、読みどきがある。この本を読みながら、ぼくはそんな風に感じた。今読むから、感じ取れるものが、この本にはあった。ただし、非常に個人的なこともそこには含まれているので、それ以上は触れない。
 もうひとつ、この本を読み初めてから読み終わるまでの間に、義父が向こうの世界へと旅立った。8年にも渡る入院生活の果てである。だから、この本のページの間には、まるで栞のように、義父の他界と葬儀という記憶が挟み込まれてしまっている。そういう意味でも、この本を巡るぼく自身の三十年に渡る因縁は、二度と忘れがたいものになった。
 

完璧な夏の日

2016年06月21日 | 読書録

「完璧な夏の日」(上・下) ラヴィ・ティドハー著  茂木健訳
創元SF文庫 東京創元社刊

を読む。

 以前に一度読もうと思った時には早々に挫折したけれども、今回無事読了。読み終えてみれば面白かったが、もし自分がオタクの高校生だったら、もっと愉しめたかもしれないとも思った。
 物語は、この実際の世界のすぐ側にあると思われる、並行宇宙で展開される。その世界は、この我々の生きている世界とほぼ同じ歴史を辿っているが、大きく異なるのは、その世界には”超人”(スーパーメンシュ)と呼ばれる、スーパーヒーローたちが存在するということである。もともとはごく普通の人間であった彼らは、1932年のある日、フォーマフト波動と呼ばれるものを浴びて、突然超人としての能力を身につけた。例えば、主人公であるフォッグは霧を自在に操る能力を、そして彼の相棒であるオブリヴィオンは物体を消す能力を、といった具合にである。だが彼らの能力は、まもなく始まった第二次世界大戦の中で、それぞれの国によって兵器として利用される。大戦が終わった後も、歴史の波の中に翻弄される彼らの姿を追いながら、やがて現代へと物語の舞台は移る……というような物語。
 ともかく、オタクの好きなものが満載の小説。
 夏への扉。永遠の夏に生きる少女。様々な超能力を操る異能力者たち。アメコミのヒーローたちへのオマージュ。それから、ボーイズラブ。etc...
 このまま、すぐにでもマンガにできそうである。萩尾望都さんあたりが描くと、すんなり嵌りそうだ。小説は時間軸を行ったり来たりするが、特に読みにくいわけでもなく、きちんと効果を上げている。
 この英国的な翳りのある感じは、アメリカのSFにはあまりないものだが、日本の読者にはすんなりと受け入れられそうだ。

 ところで、この作品を読みながら思ったのは、英国でも「夏の少女」というものがやはりどこか心の琴線に触れるものとして利用されているのだなということ。少し前に、「どうしてオタクは『麦わら帽子に白いワンピースの夏の少女』が好きなのか」という文章をネットで見て、ああ確かにと思った。そういう感じは、ぼくにもわかる。飛浩隆の「グラン・ヴァカンス」はそうした感覚を利用しつつ、それを崩壊させることによって名作となっていた。麦わら帽子や白いワンピースといったアイテムはともかく、確かに『夏の少女』という言葉には、何か魔法のような、どこかノスタルジックなイメージ喚起力がある。しかし、こうしたイメージを共有するようになったのは、いったいいつからなのだろう。書きながら、パッと思い浮かんだのは、菊池秀行の「インベーダー・サマー」だが、別にそれが初めではないだろう。オタクという点では、むしろうる星やつらの「ビューティフル・ドリーマー」だろうが、むしろその時点では既にそうしたイメージは完成されていたはず。ブラッドベリの「みずうみ」?さあ、どうだろう。しかしこの「夏の少女」テーマの作品からは、よく名作が生まれるわけで、なかなか興味深いテーマではある。

エジプトのイザベラ

2016年06月17日 | 読書録

「エジプトのイザベラ」 アヒム・フォン・アルニム著 深田甫訳
世界幻想文学大系4 国書刊行会刊

を読む。

 ドイツ・ロマン派の作家アルニムによる長編「エジプトのイザベラ」に、短編「狂気の傷痍兵、ラトノオ砦に在り」を併録した一冊。
 「狂気の傷痍兵、ラトノオ砦に在り」は、男の嫉妬を扱った短編。アルニムといえば、やはり著名な文学者である親友のブレンダーノと、その妹でありやがてアルニムの妻となった女流作家ベッティーナがセットのように浮かんでくる。ベッティーナといえば、文豪ゲーテや楽聖ベートーヴェンといった、時代を画する天才との浮名で知られている女性。実際にベッティーナのハートを射止めたのは、兄の友人であり、美男子としても知られていたアルニムだったわけだが、ゲーテはその結婚に対して、嫉妬心を爆発させたらしい。そうした背景を知ってこの短編を読むと、いろいろと興味深い。ちなみに、ベッティーナとゲーテについては、ミラン・クンデラが「不滅」の中で取り上げていたはずだが、もう二十年以上も昔に読んだものなので、残念ながら余り覚えていない。とても面白い作品だったとは記憶しているのだが、図書館で借りて読んだものなので、今は手元にもない……。
 「エジプトのイザベラ」はアルニムの代表的著作であり、ドイツロマン派らしいメルヘンである。アルラウネとゴーレムがともに出てきたりして(出てくるどころか、夫婦になってしまう)、奇妙な登場人物には事欠かない、テンポのよいエンターテイメント小説と言っていい。ただ、非常に興味深い作品ではあるのだろうが、現代の迫真的な小説に慣れた読者にとって面白いかどうかといえば、なかなか厳しい。ワンセンテンスがやたらと長い翻訳文も、もしかしたら原作がそうなのかもしれないけれども、とても読みやすいとは言えず、それも読みにくさを感じた原因だったのかもしれない。

うつろ舟

2016年06月15日 | 読書録

「うつろ舟」 澁澤龍彦著
福武文庫 福武書店刊

を読む。

 フランスの異端文学の紹介で有名な澁澤龍彦だが、これは日本の伝説に材を採った、自作の小説作品を8編集めた短篇集。澁澤が鎌倉に居を構えていたせいだろうか、8編中3編が鎌倉周辺を題材にしている。
 澁澤らしい、幻想味の強い作品が並んでいるが、どの作品もどこか醒めたような語り口を持っており、通常最も盛り上がるはずの結びの部分で急速に語り手が物語の中から遠ざかる。特に「菊燈台」「髪切り」「うつろ舟」の三編などに顕著で、まるで説話の紹介のようになってしまう。そうした自らの著作物への距離感も、澁澤らしいといえばらしい。個人的には、冒頭の「護法」がいちばん面白く読めた。 
 表題作の「うつろ舟」というのは、UFOに似た物体と、隣に何か匣のようなものを持って立っている女性を描いた絵で有名な、伝説的な舟のことである。マヤ文明の、宇宙船のコックピットに乗った人が彫られているとされた石棺のレリーフと並んで、かつて70年代に日本にオカルトブームが起こった頃から、UFOを描いた絵があるとしてずっと話題になってきている。ネットを回れば、いろいろな仮説を読むことができる。江戸時代に流行った都市伝説的なものではないかというのが大方の意見になりつつあるようだが、マヤのレリーフについてはほぼ見方が定まっていることに対して、こちらはそもそも伝説が元になった絵であることから、はっきりとしたことは分かっていないし、まあ、わかるはずもないことである。ぼくは一番有名な曲亭馬琴がらみの絵しか知らなかったから、少し調べてみて、たくさんのうつろ舟に関する絵が残されていることには驚いた。ぼくはずっと、あの舟はなんだか亀に似ているし、匣というのも玉手箱みたいだし、単に浦島伝説から派生したものなのかなと単純に思っていた(別に浦島がUFOにさらわれたという意味ではなく、浦島伝説があって、その絵を誰かが描いたところ、下手くそなので、亀が亀に見えず、いつのまにかこんな話になってしまったという程度の意味)。だけど、もともと不詳だった、馬琴の資料の中に出てくる「はらどまり村」が、甲賀流忍術を伝える伴家の古文書などと一緒に保管されていた最古の新資料から「どうやら『常陸原舎り濱』(現在の神栖市波崎舎利浜)らしい」とわかったとか、そういう話を聞かされると急に具体性を帯びてきて、興味が出る。そういうことなら、民俗学的に、調べてみて面白そうな題材かもしれない。

アウラ・純な心

2016年06月13日 | 読書録
「アウラ・純な心」 カルロス・フェンテス著 木村榮一訳
岩波文庫 岩波書店刊

を読む。

 メキシコの作家、フェンテスの短篇集。全部で6作品収録されていて、マヤ文明の雨の神を扱った「チャック・モール」、少年の日の淡い恋の残酷な結末を描いた「女王人形」など、どれも読み応えがあるが、やはり圧巻なのは表題作の二つ。
 「純な心」は、近親相姦的な兄妹愛を、メキシコとヨーロッパという二つのまったく異なった世界に重ねあわせて物語られた作品だが、そういう象徴的な要素を汲み取れなくても、単純に短編としても優れている。
 「アウラ」は、幻想文学の稀に見る大傑作と言っていい作品で、どっぷりと酔わせられた。非常に映像的な語り口を持つ作家だと思うが、「アウラ」ではその特質が最大限に発揮され、わずか60ページほどの短編の中に、濃密な幻想世界が、蒙昧な奥行きを持って展開されている。
 巻末に収められた訳者の木村榮一氏による解説は、本書を読み解くための非常に行き届いた手引きとなるもので、この解説を読み終えた後もう一度最初から読みなおすと、なお深く愉しめそうだ。

「何でもない一日」

2016年06月09日 | 読書録
「何でもない一日」
シャーリイ・ジャクスン著 市田泉訳
創元推理文庫 東京創元社刊

 を読む。

 著者の死後、遺族の手によって未発表作品と単行本未収録作品が54編集められ、「just an ordinary day」のタイトルで刊行された。本書は、その中から30編を選んで訳出したもの。訳者の言葉によると、元の本に収録された作品は、その経緯ゆえにどうしても完成度にばらつきがあるらしく、このような形での翻訳出版になったということ。
 ということは、もともとが拾遺的な作品ばかりが集められたものだというわけだが、それでいてこのとんでもない感じは、さすがシャーリイ・ジャクスンだと感心するしかない。サキやビアスに勝るとも劣らない、冷徹な短編の名手だという印象も受けるが、シャーリイの場合、それではむしろ過小評価とさえ言えるのかもしれない。というのは、彼女の代表作は短編よりもむしろ、「丘の屋敷」や「ずっとお城で暮らしてる」などの長編であるからだ。長編に傑作が多いということは、きちんとした構成力がある作家だということでもあると思う。冒頭の「スミス婦人の蜜月」の二つのバージョンを読むと、そのことがよく分かる。シャーリイは、物語をどうすれば効果的に読ませることができるかということに、かなり意識的な作家だったようだ。
 傑作と呼んでも差し支えない作品が多く収録されているが、中でもぼくが好きなのは「うちのおばあちゃんと猫たち」。シャーリイらしい作品なのかどうかはよくわからないが、非常によく出来た、彼女ならではの一作であるとは思う。猫小説のアンソロジーを編むとしたら、ぜひ入れてみたいと思わせる作品だった。