漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

超革命的中学生集団

2017年01月31日 | 読書録
「超革命的中学生集団」 平井和正著 
ハヤカワ文庫JA 早川書房刊

を読む。

 均一棚に並んでいたのを買ってきて、読んだ。今から30年ほど前には、均一棚の常連本だった気がするが、最近はさすがにあまり見かけなくなっていた。
 以前、日本初のライトノベルはこの本だということを何かで目にして(多分、大森望さんのエッセイ)、結構説得されてしまった記憶があったので、つい買ってしまったのだが、もしかしたらはるか昔、読んだことがあったかもしれない。幻魔大戦の頃、平井和正はまとめて結構読んだ記憶があるので、十分にありうる。ただ、内容を全く覚えていないだけで(笑)。
 しかし、忘れてしまっていたとしても仕方がないほど、内容はひたすらくだらない。この作品には、平井和正周辺にいた実在の人物が実名で登場する。主人公の横田順弥が番長の鏡明(どちらも有名なSF畑の人ですね)と決闘をすることになったのだが、その場所にUFOが現れて、その場にいた二人を、取り巻きともども誘拐し、地球人は凶暴でとんでもない種族だから、お前たちに超能力を与えて、その力のせいで人類が自滅するか、それとも良い方向に向かうかを見ることにすると一方的に決められてしまい、さてどうなるか、といった内容で、完全に内輪で盛り上がるための、お遊びのドタバタ(ヨコジュンだから「ハチャハチャ」と言ったほうがいいのか)劇である。だけど、ストーリーといい文体といい、それから永井豪のお色気イラストといい、ライトノベル第一号というのは、納得のゆくものだった。
 しかし考えてみれば、昔からSFほどファンと作家との距離が近い小説の分野は少ない気がする。ファンとの交流イベントであるSF大会は今でも続いているし、文学フリマなどにも、SF作家の方は結構参加されている。SFファンダムがコミケの母体となったのも、必然の流れだったのだろうと素直に思える。
 平井和正も、すでに鬼籍に入られたが、幻魔大戦を書いている途中で変な方に行ってしまったのは残念だった。サイボーグ・ブルースとか、とても印象に残っているのだが、スピリチュアルに走ってからは、次第に読まなくなってしまった。ウルフガイなどのシリーズも巻き込みながら迷走していった(らしい)幻魔大戦も、なんと一応完結しているらしいが、最終章はとんでもない値段がついていて簡単には手に入らないようだし、それだけ払ってまで読みたいとも思わない。しかしもしかしたら、まさに幻魔大戦こそが、平井和正という存在が発する、内なる声の希求そのものだったのかもしれない。そんなふうに思えば、まさにライフワークの名にふさわしい作品なのだろう。

この人を見よ

2017年01月26日 | 読書録
「この人を見よ」 マイケル・ムアコック著 峯岸久訳
ハヤカワ文庫SF 早川書房刊

を読む。

 現在、ムアコックといえば「エターナル・チャンピオン」サーガの作家だというのが普通の認識だろうし、実際新刊で手に入るものもそれだけのはず。けれども、80年台半ばに日本でエルリックが人気を博した頃、いやいやムアコックはそれだけの作家ではないんだとして、盛んに取り上げられていた作品がこの「この人を見よ」だった。だから、タイトルだけは強烈に刷り込まれていたが、実際に読もうとまで思ったことはなかった。それがこの前、ふと古書店の均一棚にこれが並んでいたのを目にして、なんだかちょっと懐かしくなって、一度読んでみるかと買ってきた。
 イエスの最後を見届けたいと考えた現代の若者が、タイムマシンに乗って過去に行ったところ、いつのまにかキリストとして崇められ、処刑されてしまうというストーリー自体はなんとなく知っていたから、特に感動したとか、そういいうことはなかったけれども、さすがに編集者としてニューウェーブ運動の中心にいた人物だけあって、思っていた以上に文学寄りの書き方をしているなと思った。もしかしたら、多少自伝的な要素もあるのかもしれない。あと、ぼくのようにクリスチャンでもなんでもない人にとってみればどうということもないけれども、経験なクリスチャンにしてみれば、かなりスキャンダラスで、抵抗のある作品なのかもしれないなとは、やはり思った。特に、聖母マリアの書き方には、結構抵抗のある人が多いのではないだろうか。

いろいろのはなし

2017年01月25日 | 読書録
「いろいろのはなし」  グリゴリー・オステル 著 / 毛利公美訳
はじめて出逢う世界のおはなし―ロシア編 東宣出版刊

を読む。

 閉園後の遊園地で、眠りにつく前の回転木馬たちがいつものように園長さんに寝物語をねだるところから物語は始まる。ところが、園長さんは「もう話す物語はたったひとつしかないから、これが最後の物語だよ」と木馬たちに言ってから、物語を話しはじめる。最後の物語と聞いて、いつもお話を楽しみにしていた木馬たちは、少しでも長く聞いていたいと、その物語が終わる前に口を出す。「ところで、そのおまわりさんとおばあさん、友達になったんでしょう?それから、いろいろあったんじゃない?」こうして、サイドストーリーがサイドストーリーを生みながら、物語は大きく膨れ上がってゆき、最終的には42話にまでなって、大団円を迎える――という物語。
 解説によると、「ロシア初のハイパーテクスト物語」とも呼ばれているらしいこの本は、けれどもそんな難しい肩書はなくとも、子供にも十分に楽しめる(いや、もともと子供向けの作品なのだろう)、荒唐無稽だけれども、ところどころに深い洞察を垣間見せる、おもちゃ箱のような楽しい童話に仕上がっている。登場人物(人じゃないことも多いんだけど)たちはすべて愛すべきキャラクターたちである。子供がいたなら、実際に寝物語に、この本を読んであげるのも、きっといいんじゃないかと思う。
 ところでこの「はじめて出逢う世界のおはなし」というシリーズ、あまり話題にもなっていないようだけど、なかなか興味深いラインナップが並んでいる。ディーノ・ブッツァーティの長編が入っているのもさることながら、なんと、かつて妖精文庫から出ていたイルゼ・アイヒンガーの「より大きな希望」が新訳で入っているのは驚いた。妖精文庫版「より大きな希望」は、ぼくにはとても大切な小説の一つで、こうした形ででも復刊されるのは嬉しい。第二次大戦下の、ユダヤ人とのハーフの少女の物語で、「詩的ではあるが暗くて救いのない小説」かもしれないけれども、こちらの姿勢を正させるような、真摯な力に貫かれている。新訳になってどう変わったのか、いずれ読んでみたいと思う。

水蜘蛛

2017年01月19日 | 読書録
「水蜘蛛」 マルセル・ベアリュ著 田中義廣訳
ソムニウム叢書 エディシオン・アルシーヴ刊

を読む。

 表題作の「水蜘蛛」と最後に収められた「百合と血」の、比較的長めの短編の間に、掌編といっていいほどの短編が三編収められた短編集。どの作品も、何かの象徴であるかのような物語になっている。
 表題作の「水蜘蛛」は、ちょっとルドンの絵を思い出すようなところがあるけれど、正妻を捨てて愛人にのめり込む男の、ドロドロの関係を幻想文学に昇華した作品だと受け取った。著者の経歴を見ると、相当に女好きという気がするので、もしかしたら半ば自伝的なものなのかもしれないとも思ったり。次に収められた短編「向かいの家」も、その延長線上にある気がした。
 もうひとつの長めの短編「百合と血」は、百合の花の栽培にのめり込む男の話で、今となってはよくあるといえばよくある話。ただ、この手の話はたいていエログロになってしまうが、これはそうではなく、比較的上品に仕上がっている。
 残りの、ごく短い短編二つのうち、「最後の瞬間」は、鉄道を題材にした作品。まるで見た夢をそのまま作品にしたかのようだが、やや哲学的とも受け取れる。70年台の日本のサブカルチャー界で、この手のものが流行ったような印象がある。最も短い(たった2ページ)「読書熱」は、本を読みすぎた挙句体が消滅して頭だけになってしまう男の、ユーモラスな奇想小説だった。

ラベンダー・ドラゴン

2017年01月18日 | 読書録
「ラベンダー・ドラゴン」 イーデン・フィルポッツ著 安田均訳
ハヤカワ文庫FT 早川書房刊

を読む。

 長らく入手困難だった「誰が駒鳥を殺したか?」が、去年、約半世紀ぶりの新訳で再刊されたことでも話題になったフィルポッツのファンタジー小説。
 FT8というから、ハヤカワ文庫FTの中でも最初期のラインナップになるが、初期のFTは、幻想文学愛好家にとってもなかなか興味深い、アダルトファンタジー的な作品が多く並んでいた。これも、そうした一冊といっていいだろう。
 ストーリー自体は非常に単純。
 「ラベンダー・ドラゴン」と呼ばれる、ラベンダーの香りのするドラゴンが、ある村の人々をさらっていって食べてしまうというのを耳にしたある騎士が、それならば自分がそのドラゴンを退治してやろうと宣言し、ドラゴンに立ち向かうのだが、実はそのドラゴンがさらってくるのはさまざまな理由で不幸な境遇にある人々ばかりで、ドラゴンはさらってきた人々に尊敬されながら、理想的な村を建設していたという物語である。つまり、急速に進む文明化に対して警鐘を鳴らす物語のひとつであり、今読んで特に目新しいものでもないが、ドラゴンといえば悪役が当たり前であったであろう当時(1923年)には、子どもたちにはなかなか新鮮だったのではないだろうか。
 物語の最後でラベンダー・ドラゴンは死に、新しい時代に滑り込んでゆく。中世から近代へ、ということなのだろうが、このドラゴンの最期には、ただ口をつぐんで、しんみりとしてしまう。
 「昔むかし、ラベンダー・ドラゴンと呼ばれる龍がおってなあ……」
 そんな昔ばなしにこそ似合う物語だった。

2016年に読んだ本

2017年01月04日 | 読書録
 今更ですが、2016年に読んだ本で、印象に残ったものを10冊。


1.「世界の終わりの七日間」 ベン H ウィンタース著  上野元美訳

2.「本にだって雄と雌があります」 小田雅久仁著 

3.「デボラの世界―分裂病の少女」 ハナ・グリーン著 佐伯わか子、 笠原嘉 共訳

4.「奥の部屋」 ロバート・エイクマン著 今本渉訳

5.「ゴールデンフライヤーズ奇談」 J.S. レ・ファニュ著 室谷洋三訳 

6.「パルプ」 チャールズ・ブコウスキー著 柴田元幸訳 

7.「九百人のお祖母さん」 R・A・ラファティ著 浅倉久志訳 

8.「マーティン・ドレスラーの夢」 スティーヴン・ミルハウザー著 柴田元幸訳

9.「アウラ・純な心」 カルロス・フェンテス著 木村榮一訳

10.「人形つくり」  サーバン著 館野浩美訳

 一応番号は振ってあるけれど、面白かった順というわけでは全くありません。

 1は世界最後の刑事を描いた三部作の完結編。最後に拍子抜けしてしまったら嫌だなと思っていたけれど、見事に締めてくれました。
 2はマジックレアリズム的な小説。とても楽しい法螺話です。
 3は自伝的な小説。今では分裂症という言葉は使われず、統合失調症と呼ばれますが、ある少女がそこから回復してゆく過程を描いています。
 4、7、9は短編集。どれも奇妙な味の作品を得意とした作家ばかりです。7のラファティはちょっと稀に見るほど人を喰った作品を書くSF作家ですし、4のエイクマンはまさに奇妙な味の作家としか呼べない、一度読むと癖になる作風を持っています。8のフェンテスは、ラテンアメリカの作家ですが、ここに納められた作品はどれも、なんとも幽玄な幻想小説でした。
 5は、レ・ファニュの中編小説。圧倒されるような分量で攻めてくるレ・ファニュの長編の中では、これは短い上に、とても読みやすいので、入門編として最適な一編だと思います。
 6もかなり変わった作家、ブゴウスキーのSF小説。こんな変な作品もあまりないので、一読の価値はあると思います。ラファティといい勝負。
 8は、非常に繊細な物語を紡ぎ上げて、まるでひとつのオブジェのようにしてゆく作風の作家、ミルハウザーの長編小説。印象に残る一冊でした。
 10は、この中では一番最近に読んだ本で、国書刊行会から発刊が始まった叢書「ドーキー・アーカイヴ」の中の一冊。同じシリーズの「虚構の男」も読んだけれど、こちらのほうがずっと印象に残った。うまく言えないけれど、「奇妙な味」というのとも違う、なんとも変わった味わいがある、なかなかの一冊です。こういうのは多分、計算されたものというよりも、作家の「変さ」がもろに作品に反映されて、結果としてなんとも言えない味わいになるという好例なのでしょうね。

年末年始と「ケンタウロス」読了

2017年01月03日 | 読書録
 今年は、年初の挨拶は控えさせていただきますが、2017年になりました。今年もよろしくお願いいたします。
 年末から年始にかけて、インフルエンザらしき症状で、ずっと寝ていた。仕事納めの日あたりから、なんだか調子が悪いなと思っていたのだが、微熱だったし、まあ軽い風邪だろうと思っていた。ところが、30日の夕方くらいから急に熱が上がってきて、大晦日には38度5分ほどまでになった。高熱は元日には落ち着き、インフルエンザにしては随分軽いなとは思ったのだが、娘によると、「今年のインフルエンザは高熱は一日で下がるらしいよ。だから、油断して周りに移しまくりがちなんだって」ということ。なるほど。熱が下がったとはいえ、微熱はやはりあるし、体もだるいので、翌2日も一日寝ていた(寝ていても、痩せているせいもあって、腰や背中が痛くなってきて、本当につらかった)。で、今日になってようやく起きて動けるようになった。せっかくの長い休みだというのに、ほとんどどこにも出かけることもなく、まったくもったいない。随分と疲れが溜まっているという自覚はあったし、まあ、体を休ませろということだったのだろう。
 もうひとつ。年末にPCを買い換えた。約9年ぶりである。古いPCが、どうも怪しく、これではいつ起動しなくなっても不思議ではないという状態になったからである。それに伴って、普段はほとんど使わないが、windowsもこれまでのxpから10になった。CPUもdual coreからcore5になって、随分とグレードアップした。まあ、今のところ大したこともやっていないので、体感的にはちょっと処理が早くなったかなという程度だけれども。そんなこんなで、PCが新しくなったのはいいけれども、最初買ってきて、Ubuntuとのマルチブートをやったり、環境を整えたりするのにちょっともたついて、あれこれ試行錯誤しながらやや夜ふかししてしまったのも、体調を崩した原因だったのかもしれない。
 寝ている間、じゃあ本でも読もうかと思ったが、当然とてもそんな余裕はなく、昨日になってようやくちょっと読めるようになった。で、こんな機会でもなければもう読まないだろうと思っていた、なんと30年以上も積読にしていた本を、今回は絶対に読み切ると決め、ついに読了した。
 その本というのは、

 「ケンタウロス」 アルジャナン・ブラックウッド著 八十島薫訳
 妖精文庫 月刊ペン社刊

 今まで、何度も読もうとして挫折を繰り返してきた一冊なので、まあ、インフルエンザといっしょに肩の荷も下りたという感じである。
 ストーリーはあってないようなものであり、筋を楽しんで読めるような作品ではない。一言で言えば、地球はひとつの有機的な生命体であり、人間を含めた生物たちはその感覚器官にすぎないということを、400ページもかけて何度も説明をしてくれる、思想の告白書である。やがてニューエイジを経てニューサイエンスへと繋がってゆく神秘思想を、小説という形を借りて書くことで布教しようとしているとさえ思えるような作品というべきか。この本を手に入れた、頭の柔らかい十代の頃にちゃんと読んでいたら、もしかしたらそれなりに影響を受けたかもしれないけれど(まあ、読めなかったんだけど)、この年になって読むのは、かなり苦行に近かった。何と言っても、今となっては思想的にはやや陳腐な印象は拭えないし。後半、ちょっとくたびれてきてかなり走り読みにはなったけれど、こんな機会でもなければ、やっぱり読み通せなかっただろうと思う。どっぷりハマって読めば、非常に美しいイマジネーションが散りばめられた本ではあるとも思うが、積極的に人に勧められるような本ではないなあ。