漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

レムリアの記憶・・・54

2010年06月29日 | レムリアの記憶

 僕たち二人は同時にそれがやってくるのを目にした。そして心の底から驚いた。ヴァヌーの乗ったノールの船の黒い巨体がスクリーンの上に現れ、管理センターの巨大な塔の外壁にその影を投げかけた。光のない船は、コミュニケーター・ビームの方へと漂ってきた!着陸の為の浮揚光線を必要としないなんて、ヴァヌーは何という力を持っているのだろう!コミュニケーター・ビームをパイロット・ビームのように使うとは、何という未知の科学なのだろうか!
 船はほんの少しの間だけホバリングをした。それからすぐにその巨大なジェット噴射の轟音が割れんばかりに響かせた。そして船は再び夜空へと舞い上がっていった。なぜやってきたのか、そして何をしたのだろうか?何かをしたとでも言うのか?
 僕たちが驚いている暇はほとんどなかった。というのも、すぐにヴァヌーがセンターの中に入ってきたからだが、彼女にはセンターは小さくて、低く腰をかがめ、天井の設備が邪魔そうだった。彼女の後について、ノールのメイドが百人ほど、いやそれ以上入ってきた。そして僕たちの周りを、目が回るほど忙しく飛び回った。
 ノールからの連絡船がホールのドアの前につけられ、僕らアトランとノールのメイドが大急ぎで機器類をトラックで運び込んだ。一旦空になってしまうと、連絡船は表に戻った。ロダイト・ビームがそれぞれのスクリーンの背後で準備されるまでに、ヴァヌーの前で矮人たちは拘束を解かれ、元の場所に戻された。今では彼らはノールのメイドの精神のroビームで支配されていたので、今では彼女の思うがままになっていた。
 カーテンが元に戻された。スペース・コミュニケーターのスイッチが切られた。縛られた跡さえ、アバンダンデロの汚れた手首の擦り傷になった。それから僕たちは隠れた。ビュー・スクリーンの前は、全て僕たちが入ってくる前と同じ状態になっていた。
 ヴァヌーは信号を送り、宇宙のどこかにある催眠光線のスイッチが切られた。街が生き返った。その眠りは三十分ほどしか続かなかった。失われたカヴァーン(洞窟)からやってきたフリークスたちは、何が起こったのか理解しただろうか?その同じ疑問は、《ムー》の数百万人もの人々にも当てはまった。もし僕たちが攻撃をしたなら、デロダイトたちは市民たちの虐殺をためらったりはしなかったであろうということを、ヴァヌーは理解していた。結局、僕たちは攻撃をしたが、ある意味では、ヴァヌーは悟られないことを望んでいた。

****************


Both of us saw it coming at the same instant, and a shock of real surprise swept through us. The dark bulk of Vanue's great Nor ship showed on the screens shadowed over the great surface tower of the administration center. The lightless ship had drifted down the communicator beam! What power Vanue must have, not to need the lifter ray for landing! What unknown science to use a communicator beam as a pilot beam!
It hovered for a brief time, then the roar of its great jets became a maddening thing; and the ship lifted again into the night sky. Why had it come, and what had it done? Had it done anything?
Our wonder lasted only a brief time, for soon we saw Vanue coming into the center, dwarfing it, stooping low to clear the ceiling fittings. Swiftly after her came her Nor maids, a hundred or more of them; and a dizzying activity sprang into life about us.
A tender from the Nor ship was lying before the doors of the hall, and in and out we Atlans and Nor maids sped, trundling trucks of apparatus. Once emptied the tender returned to the surface. Under Vanue's eye the dwarfs were unbound and placed in their former positions, while a rodite beam was set up behind each screen. Now they were held in a ro beam from a Nor maid's mind, the slaves of her augmented will.
The hangings were replaced; the space communicator switched off; even the marks of binding were chafed from the dirt-encrusted wrists of the abandonero. Then we hid. To the view screens all was as before our entrance.
Vanue gave a signal, and somewhere in space the sleep ray switched off. The city came to life. That sleep had not lasted more than thirty minutes. Would the freaks from the lost cavern realize what had happened? On that question depended the lives of millions of people, all over Mu. Vanue had no doubt but that the derodite would carry out their murderous threat to kill the people if we attacked. Well, we had attacked, but in a way Vanue hoped would not be realized.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・53

2010年06月27日 | レムリアの記憶

 彼の言葉は僕の口元から笑みを消し去った。この醜い矮人のことは、今となっては笑い事では済まされなかった。この矮人たちはデロだった。《ムー》に死をもたらそうと画策するデロイト・マスターによって、何らかの方法で奴隷にされたデロの子供たちだったのだ!そしてまさにその事実が、我々が戦いを開始した敵の強大さを痛切に感じさせた。初めて僕はこの戦いの行く末に不安を感じた。
 僕たちは汚らわしいけだものたちを拘束し終えると、街の中のあらゆる場所をマルチプレックスビュー(複合視点)で見ることのできる、セントラル・シンクロナイジング・スクリーン(中央同時性画面)に目をやった。それぞれのスクリーンの前には、それを操作していた萎びた矮人たちが崩れ落ち、すっかりと眠り込んでいた。その手足は、我々の間に合わせの結束で動けなくされていた。
 僕たちは巨大なスペース・コミュニケーター(宇宙発信機)を始動させ、ビームをヴァヌーの船のあるあたりに向けて打ち出し、「警戒」の信号を出した。
 すぐにヴァヌーがスクリーン上に現れた――そして僕たちはビュー・ビーム(可視光線)を使って、拘束した矮人を一人づつ巨大なマルチプレックス・スクリーンに映し出し、もともとのエルダー・ロダイトと入れ替わった、眠り込んでいる矮人を彼女に見せた。彼女は黙ったまま頷いた。そして自分のコミュニケーターのスイッチを切った。僕たちは待った。ここからは彼女次第だった。その間、このテレメクロ・センター(通信機センター・telemechro center)で持ちこたえるのが僕たちの役目だった。
 「ありがとう、ビーナス」そう言うハーフタンの瞳は、興奮にきらきらと輝いていた。「この生物は馬鹿だ。そうでなければ、我々はこんなに簡単に勝てる筈などなかったし、ここでの作業も、こんなにすんなりとはゆかなかっただろう。もっと利口なオペレーターなら、眠りに落ち込んでゆくと感じた時には、何らかの信号を出すこともできたはずだ」
 僕は彼の分析が正しいと同意する気持ちに傾いていた。だが同時に、この後十分以内にチェックの信号を送らなければ、調査の手が《ティーン・シティ》、さもなくば集中管理室のあるどこかから伸びてくるだろうと思った。
 「あなたは敵が催眠光線のことなんて聞いたこともなかったと思いますか?」僕はハーフタンに尋ねた。
 「君はヴァヌーやノータンたちにこれ以前に会ったことがあるかい?」ハーフタンは問い返してきた。「それに、ここの矮人たちはサブ=デロ(準デロ)で、頭を使って働くようなやつじゃない。私は古い技術レポートのニュースに載っていたこいつらのことを覚えているんだ。私はその時、なぜ誰もこいつらのことを一掃してしまおうとしないのかと思ったのだが、こんなやつらなんて脅威には値しないという意見の一致をみたのだろうと、そう結論づけた。だが今、我々の堕落した《ビッグ=ヘッド(大首領)》たちが、彼らが発見した生物をどうにかして利用しようとしていたのだと悟ったよ」
 「僕が話しているのはこの矮人たちのことではないんです」と僕は言った。「僕はロダイトと《ビッグ=ヘッド》たちのことを心配しているんです」
 ハーフタンの顔は曇り、その身体に改めて明らかな緊張を走らせ、マルチプレックス・スクリーンを詳細に見詰めた。

****************


His words wiped the laughter from my lips. No laughing matter now, these ugly dwarfs! They were dero, children of dero, enslaved in some manner by the derodite master who sought the death of all Mu! And the very fact of it brought home to me the greatness of the menace we were beginning to fight. For the first time I felt some misgiving as to the outcome.
We finished tying the filthy brutes and then turned our attention to the immense central synchronizing screen where a multiplex view of every station in the city could be seen. At each screen slumped the particular wizened dwarf who had been operating it, and who was now fast asleep and secured by our makeshift bonds on his limbs.
We activated the big space communicator, swung the beam toward the approximate position of Vanue's ship, sounded the 'ware' signal.
Instantly Vanue's face appeared on our screens--and we flashed the view beam on each of the bound dwarfs and on the big multiplex screen, showing the sleeping dwarfs who had replaced the original Atlan Elder's rodite. She nodded comprehension, not speaking. Then she switched off her communicator. We waited; it was up to her from now on. Meanwhile it was up to us to hold the fort here in the telemechro center.
"Thank Venus," said Halftan, his eyes aglitter with excitement, "these creatures are stupid, or we would not have overcome them so easily, nor would our job holding out here be as easy. Smarter operators would have managed to flash some signal when they sensed they were going to sleep."
I was inclined to agree that his analysis was correct. But I also added mentally that when no checking signals went out in the next tew minutes, an investigation might be made from Tean City, or wherever the central control was located.
"Do you suppose our enemies never heard of a sleeper ray?" I asked Halftan.
"Did you, before you met Vanue and the Nortans?" countered Halftan. "Besides, these dwarfs are sub-dero, not thinkers! I remember from the old tech report on them in the news. I wondered then why no one made a move to clean them out, but concluded that it was because they could not think coherently enough to be a menace. I realize now, however, that our corrupt big-heads were using them even then by some means that they had discovered."
"I was not talking of these dwarfs," I said. "I am wondering about the rodite and the big-heads themselves."
Halftan's face grew thoughtful, and he began a watchful survey of the multiplex screens with a new tenseness evident in his body.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



2010年06月24日 | W.H.ホジスンと異界としての海



ロード・ジョージ・ゴードン・バイロン 記
shigeyuki 訳


夢を見た、夢ならぬ夢を。
輝く太陽は光を失い、そして星々は
永劫の宇宙の翳りゆく中を彷徨い、
光のない、道もない、凍りついた大地は
急速に色を失い、月のない空の漆黒の中で漆黒に塗られていった。
朝が来ては去っていった――そしてまたやってくる、いつでもない時を連れて
誰もが不安の中で魂の炎を消してしまった
この荒涼とした場所で。そして誰の心も
われ先に光を求める祈りの中で冷え切ってしまった。
そして篝火の傍で生きていた――その王座は
冠を頂いた王の宮殿は――仮住まいは
あらゆる人々の住処は
燃やされて篝火と化した。街は消え失せ
誰もが赤く燃え上がる建物の周りに集まり
互いの顔を今一度見つめ合った。
幸福なのは火山の、そして山の松明の
光の中に住む者たちだった
怖れに満ちた希望が世界を蹂躙していた。
森は燃え上がった――だが時とともに
やがて静まって衰えた――幹が爆ぜ
崩れて火は失せた――全ては漆黒と化した。
絶望の光で人々の額は
命あるものとは思えぬ形相に彩られた、不意に
閃光の走るときには。ある者は横たわり
瞳を隠して涙を流した。ある者は座り込み
組んだ指の上に顎を載せ、そして微笑んだ。
他の者は先を急ぎ、それから
弔いの薪の山に油を注ぎ、仰ぎ見た
鉛のような空に浮かぶ狂おしい不安を、
過ぎ去った世界の棺衣を。それからまた
呪いの言葉とともに塵の上に身を投げ出し、
歯を軋ませて吠えた。野鳥の甲高い声が響き
そのまま、怯え、地面にひらひらと落ちて、
飛べない翼でもがいた。凶暴な獣たちが
飼い慣らされて慄いた。毒蛇がゆっくりと這い
束になって絡まり合い、
威嚇の吃音を上げたが、牙はなかった――もはや捕食されるのを待つばかりだった。
そして争いは、もはや束の間さえも止むことはなく
誰も彼もが飽き果てた。――食事は
血を以て贖われた、誰もが遠く離れて背を向けながら
薄闇の中でたったひとり貪り食らった。愛は残らなかった。
大地に蔓延する想いはただひとつ――それは死だ、
刹那的で不名誉なものだ。そして痛み
内臓を貪る飢餓――人々は
息絶えていった、だが肉と同じように骨にも墓はなかった。
弱き者が弱き者を貪り、
犬どもですら主人を襲った、たった一匹だけを除いて
その犬は遺体に敬意を払い、そして
追い詰められた鳥や獣や人々が
飢えに呑まれるまで、あるいは崩折れた死者が
そのやせ細った顎を誘うまで守り、自分自身には食べるものもなく
しかし哀れを誘う果てしない遠吠えを唸り
そして一声孤独に鳴いて、愛撫で返してくれることもない
その手を舐めながら――息絶えた。
群集は徐々に腹を空かせて死んでいった。そして二人
広大な都市に生きながらえたのは、
仇同士だった。二人は出会った
焼けた祭壇の崩れゆく側で
そこには聖物が積み上げられていたが
神聖な目的のためではなかった。かき集められ、
冷たい骸骨の手とともに震えながら捨てられた
僅かばかりの灰、そして彼らの弱々しい呼吸が
束の間行き交って、燃え上がったが
生まれたのは嘲りだけだ。そして彼らは立ち上がり
瞳を明るく輝かせた、それから
互いの姿を――見詰め、叫び、息絶えた――
互いを恐れたが為に死んだのだ、
自らが誰の額の上にいるのかを知ることもなく
飢餓は悪魔の仕業だった。世界は虚ろだった。
人も力も一塊と化したのだ、
季節もなく、薬草もなく、樹木もなく、人もいない、生きとし生けるものもない――
死の塊――混沌とした固い土くれだ。
河、湖、それから海はすべてまだあるが、
静寂の深淵に動くものは何もない。
水夫のいない船は海の上で朽ち果て、
マストは少しづつ傾く。そして波間に呑まれ
高波もない深い海の底で眠るのだ――
波は死んだ。潮は緩やかだ、
月は、愛しき情婦は、とうの昔に消えてしまった。
風は澱んだ空気の中で行き場を失い、
そして雲は消え去ってしまった!闇には必要がないのだ
雲の助けなどは――闇こそが世界であるが故に!
***************

Darkness

by Lord George Gordon Byron

I had a dream, which was not all a dream.
The bright sun was extinguished, and the stars
Did wander darkling in the eternal space,
Rayless, and pathless, and the icy earth
Swung blind and blackening in the moonless air;
Morn came and went -and came, and brought no day,
And men forgot their passions in the dread
Of this their desolation; and all hearts
Were chilled into a selfish prayer for light;
And they did live by watchfires -and the thrones,
The palaces of crowned kings -the huts,
The habitations of all things which dwell,
Were burnt for beacons; cities were consumed,
And men were gathered round their blazing homes
To look once more into each other's face;
Happy were those which dwelt within the eye
Of the volcanoes, and their mountain-torch;
A fearful hope was all the world contained;
Forests were set on fire -but hour by hour
They fell and faded -and the crackling trunks
Extinguished with a crash -and all was black.
The brows of men by the despairing light
Wore an unearthly aspect, as by fits
The flashes fell upon them: some lay down
And hid their eyes and wept; and some did rest
Their chins upon their clenched hands, and smiled;
And others hurried to and fro, and fed
Their funeral piles with fuel, and looked up
With mad disquietude on the dull sky,
The pall of a past world; and then again
With curses cast them down upon the dust,
And gnashed their teeth and howled; the wild birds shrieked,
And, terrified, did flutter on the ground,
And flap their useless wings; the wildest brutes
Came tame and tremulous; and vipers crawled
And twined themselves among the multitude,
Hissing, but stingless -they were slain for food;
And War, which for a moment was no more,
Did glut himself again; -a meal was bought
With blood, and each sate sullenly apart
Gorging himself in gloom: no love was left;
All earth was but one thought -and that was death,
Immediate and inglorious; and the pang
Of famine fed upon all entrails -men
Died, and their bones were tombless as their flesh;
The meagre by the meagre were devoured,
Even dogs assailed their masters, all save one,
And he was faithful to a corse, and kept
The birds and beasts and famished men at bay,
Till hunger clung them, or the drooping dead
Lured their lank jaws; himself sought out no food,
But with a piteous and perpetual moan,
And a quick desolate cry, licking the hand
Which answered not with a caress -he died.
The crowd was famished by degrees; but two
Of an enormous city did survive,
And they were enemies: they met beside
The dying embers of an altar-place
Where had been heaped a mass of holy things
For an unholy usage: they raked up,
And shivering scraped with their cold skeleton hands
The feeble ashes, and their feeble breath
Blew for a little life, and made a flame
Which was a mockery; then they lifted up
Their eyes as it grew lighter, and beheld
Each other's aspects -saw, and shrieked, and died -
Even of their mutual hideousness they died,
Unknowing who he was upon whose brow
Famine had written Fiend. The world was void,
The populous and the powerful was a lump,
Seasonless, herbless, treeless, manless, lifeless -
A lump of death -a chaos of hard clay.
The rivers, lakes, and ocean all stood still,
And nothing stirred within their silent depths;
Ships sailorless lay rotting on the sea,
And their masts fell down piecemeal; as they dropped
They slept on the abyss without a surge -
The waves were dead; the tides were in their grave,
The Moon, their mistress, had expired before;
The winds were withered in the stagnant air,
And the clouds perished! Darkness had no need
Of aid from them -She was the Universe!

レムリアの記憶・・・52

2010年06月22日 | レムリアの記憶

 「君は既にこいつらを知ってるよ」と彼は言った。「こいつらは《ムー》の打ち捨てられた洞穴と都市からやってくる。何世紀も前のことだが、機械類がエージング(加齢)の影響を受けて不具合を生じたため、たくさんの洞穴が封印されたんだ。そこに逃亡者たちが隠れ住んだ。そして欠陥のあるプレジャー・スティムレーター(快楽刺激装置)[*30]を使った。その結果、その子供たちはこんな姿になってしまったんだよ。
 逃亡者たちは加齢によって死ぬ。愚かで、読み書きもできない。だが、邪悪で賢しい指導者を得て、ここにある機器を使う方法を学んだに違いない。彼らはテックス(技術者・techs)によって「アバンダンデロ(自制力を欠いたデロ・abandondero)」と名付けられ、研究のために数名が捕獲されたことがある。
 もし君が数年前にこの《ティーン・シティ》にいたら、テレニュースでこいつらのことは耳にしただろう。だが、こいつらは余りにも愚かだったから、その時は誰も気にも留めなかった。自惚れほど不注意なことはないと思うね。このセンターを本来運営すべき、我々の最高位の知的エルダーたちは、おそらく焼却炉の中で、灰となって発見されることになるだろうな!」

*****

原注
 30) 我々の質問とは全く別に、シェーバー氏から、このプレジャー・スティムレーター(快楽刺激装置)について述べられた一通の手紙を受け取った。彼はその感覚について、とても独特な使用法とともに述べている――彼の言葉からは、彼が実際にそれを経験したことがあるということを示唆しているかのように思える部分がある。いずれにせよ、以下の言葉はシェーバ氏、あるいはミュータン・ミオン氏によるものであり、編集子にはいずれとも判断がつきかねる。はっきりとしていることは、そのいくつかはシェーバー氏の経験であり、(話がややこしくなるだけかもしれないが)いくつかは別の人間の経験であるということだ。いずれにせよ、考えさせられるものがある。
 「彼らは私に対して、パワフルな女性の愛のスティム(快楽・stim)を実行した。普通の愛の百倍である。この装置が人生に対してしたのか、語るべき言葉はない。常に心地のよい、私を取り巻く百の光線のメッセージは、まるで千人のシェヘラザード(訳注:千夜一夜物語の語り部)が同時に物語を囁いてくれているかのようだった。それはあらゆる細胞に何とも言い難い衝動を漲らせた。あらゆる樹木が美しい顔を運んできたかのように思えた。あらゆるそよ風が霊薬の入った湯船のようだった。あらゆる感覚が、愛の千の夜の価値を持っていた。小さな鈴の音と喩えようもない美しいヴィジョンが僕の閉じたままの瞼の裏に広がり、人の想像を遥かに超えた、夢の眠りの中に漂っていった」(ここまでのパラグラフとこれ以降のパラグラフの相違に注意してほしい――編者)
 「こうしたメック(機械・mech)、光線、スティムは、常に生命の禁断の果実として、秘められた寺院の中の最後の秘宝とされてきたが、それは古代科学で使用されてきたものだ。そのような興奮装置に導かれた狂乱の宴は、歴史の早い時期から秘密裏に続いている――寺院や、世界中の快楽の殿堂の中で(シェーバー氏は、ここでは古代《ムー》のことではなく、現代の我々の世界について語っているように思える――編者)。こうした淫らな宴は今なお続いており、そしてかつてよりもさらにおぞましいものになっている――さらに機器を使う人々が増えるにつれ、スティムそれ自体が致命的な光線を内在するようになり、中毒症状になるという悲しい結末を迎えるようになった。スティムにはとても素晴らしい効果があって、使用後には人をより強くより賢くするというが――それは虚偽である。
 「サイレンの伝説は、古代のメックの一例であり、誰一人抗うことができない――邪悪な者の手の中で退行進化してしまったそれは、致命的な遊戯物となってしまったのだ――そして男たちと船を破滅へと導き、船荷を奪うのだ。
 「歴史の流れ、戦争、王や暴君の裁量――そうしたもののほとんどが、大洞穴に隠れされた機器の干渉によるもので、避け難く決定されていたのだ。この干渉、この機器のふざけた使い方、邪悪さ、破壊的なやりかた、それは神を崇拝する源、神性の戦慄、不可視の感覚、より強い意思の前に屈服する、光の情報(知られていないが)である。
 「それは今日でも続いていることは明らかだ。エモーショナルでメンタルなスティム――善良な市民には思いつけもしないもの――は狂った戯れの目的で使用されたが、それはすべて古代の機械の生み出すものなのだ。もしあなたが学校劇のステージ上での緊張を覚えているなら、幾度となくその感情がこれといった理由もないのに歪んで思えたことも覚えているだろう――それは普通のことだろうか?
 大洞穴のデロは、我々の幸福と進歩にとって最も大きな脅威である。殺人を含め、様々な狂った現象の原因である。多くの人々がそれについては何らかのことを知っているが、知らないと言う。だが彼らは嘘を言っているのだ。彼らは、キチガイと呼ばれることを恐れているか、さもなくば嘲笑されることを怖がっているのだ。注意深くあなた方自身の記憶の奥底を探ってみて欲しい。そこにはたくさんの外的なstimの証拠が見つかるだろう。いくつかは良いもので、いくつかは悪いもの――いや、ほとんどが悪いものであるはずだ」
 シェーバー氏は真面目にこの情報を教えてくれた。見捨てられた(そして完全には閉じられていない!)《ムー》の洞穴の中には、アバンダンデロの子孫たちが今だに生き残っており、古代のstimマシーンを頻繁に使っては、我々の生活に白痴的に干渉を続けている。それは、実際には人々の生活を充実させるためのものであるというのに。だが今では、放射能の蓄積を通じて、我々の活動を損なうために使われている、と。――(編者)


****************


"You already know of them," he said. "They come from the abandoned caves and cities of Mu. When the machinery became defective from age, many centuries ago, a vast number of caverns were sealed up. Fugitives hid in them, used the defective pleasure stimulators, [*30] and as a result, their children were these things.
"They die of age, are stupid, cannot even read or write, but they must have a vicious, cunning leader who has learned to use them. They are called 'abandondero' by the techs, who have captured some of them for study.
"If you had been in Tean City years ago, you would have heard them talked about on the telenews. The ones shown then were so stupid no one paid any attention. There is nothing so careless as a swelled head, I guess. Those supremely intelligent Elders of ours who should be tending this center will probably be found in ashes in the incinerator!"

*****

#footnote#
^83:30 Entirely aside from our questioning of Mr. Shaver, we received a letter from him in which he describes the pleasure stimulator mentioned here. Or rather, he describes the sensations concurrent with its use in a very peculiar manner--since his words seem to indicate that he himself went through the experience. Whether or not the following words are those of Mr. Shaver, or of Mutan Mion, your editors have as yet been unable to determine. Certainly some of them are Mr. Shaver's (which only makes them more startling in their implications) and certainly some of them are not. In either case, they give us something to ponder upon.
"They played stim on me, a powerful augmentation of woman-love; to a hundred powers of natural love. There are no words to describe what this apparatus did for life. There were hundreds of rays about, always pleasant, their messages like conversation as though a thousand Scheherazades were telling tales at once. It augmented every cell impulse to a power untold. It seemed that every tree carried a beautiful face; every breeze was like a bath in elixir; every sensation having the value of a thousand nights of love. Little bells and visions of indescribable beauty mantled my closed lids to waft me into a sleep ofdreams beyond anything mortal mind could devise." (Note the difference between the foregoing paragraph and the following.--(Ed.)
"These mechs--rays--stim--have been used always as the forbidden fruit of life, the last treasure in the temple of secrecy which has consumed the ancient science. The orgies which the uses of such stimulants inspire have been going on secretly since the earliest times--beneath the temples and in the secret pleasure palaces of the world. (Shaver here seems to be talking of our modern world, not of ancient Mu.--Ed.) These orgies still go on, and are more deadly than before--more filled with de accumulated in the apparatus, the stim itself concealing the deadly rays whose effect is explained as the sad results of overindulgence; which is untrue--the stim is a beneficial of great virtue and leaves one stronger and wiser after use.
"The legend of the sirens is an example of ancient mechs which no one could resist--in the hands of evil degenerates it became a deadly attraction--drawing shiploads of men to death and the ships to looting.
"The course of history, the battles, the decisions of tyrants and kings--was almost invariably decided by interfering control from the caverns and their hidden apparatus. This interference, this use of the apparatus in a prankish, evil, destructive way, is the source of god worship, the thrill of divinity, the sensing of the invisible, the prostration of the will before the stronger will of the ray gen (ridden and unknown as it was)
"The remarkable part of it all is that it still goes on today. Emotional and mental stim--unsuspected by such as you and the average citizen--used in mad prankishness, all come from the ancient apparatus. If you will remember your stage fright in the school play, the many other times when your emotions seem to have gone awry without sufficient reason--were these natural?
"The dero of the caves are the greatest menace to our happiness and progress; the cause of many mad things that happen to us, even so far as murder. Many people know something of it, but they say they do not. They are lying. They fear to be called mad, or to be held up to ridicule. Examine your own memory carefully. You will find many evidences of outside stim, some good, some evil--but mostly evil."
Mr. Shaver gives this information in all seriousness. In the deserted (and not so completely sealed!) caverns of Mu, the dero descendants of the abandondero still exist, idiotically tampering with our lives by senseless use of the ancient stim mechanisms which actually were created to enhance man's life and not to plague it, but now are detrimental through an accumulation of radioactives which impair their action.--Ed.


"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・51

2010年06月20日 | レムリアの記憶
 第九章 
 アバンダンデロ

 
 大チーフ・エルダーとその補佐官を探し出すこと以外にその部屋に用はなかった。僕たちは急いでその場所を通り過ぎ、テレメクロ(telemechro)・センターへと向かった。そこで全市のロダイトの機器を集中したスクリーンによって統制しており、必要な時にはその全てを制御できるのだ。全市はこのスクリーン上で監視されており、緊急時にはいつでもここから完全なロボタイズ(ロボット化)を行うことが可能なのだ。[*29]そしてここで僕たちは、死のコントロールを行っている者たちを発見した。だが彼らは、僕がここで出会うことになるだろうと想像していたような巨大なエルダーではなかった。僕は彼らの姿を見て、思わず吹き出してしまった。
 服はボロボロで汚れ放題、手にはたくさんの武器を持ち、髪は長くてもつれている。それは僕がこれまでに目にした中でも最も奇妙で、嫌悪すべき生き物だった。彼らは矮人で、白髪の者もいた。《ムー》の果てしない大洞穴の吹き溜まりにこんな場所が隠されていたとは、神のみぞ知ることだ。
 「いったいこいつらは何なんだ?」僕はハーフタンに尋ねた。彼は僕の後についてやって来て、ゾッとする矮人たちを壁のずっしりとしたカーテンで次々と縛り上げるのを手伝ってくれたアトランたちの中の一人である。

*****
 
 原注
 *29) テレメクロ・センターは本質的に外部の指揮下にあって、セントラル・コントロールのコミュニケーション機械技術者のroがそこのマスター・コントロール(主任統制者)に就く。したがって、その街を統制しているすべてのロダイトは、テレメクロ・センターのスクリーンを通じて、一人のマスター・コントロールををその指揮下に置くことができる。この方法によって、ロダイト自身さえも含む全住民を催眠状態にすることができる。このことから、テレメクロ・センターは《ムー》全体をコントロールするために重要な場所であるということが見えてくる。――(編者)

****************

CHAPTER Ⅸ 
The Abandondero


Instead of finding the old chief Elder and his aides about the room, there was nothing. We raced through the place toward the telemechro center where the rodite mechs of the whole city were supervised by a concentration of screens which controlled them all when necessary. Upon these screens the whole city was watched, and could at any time be wholly robotized in an emergency from this point. [*29] And here we found them, the controllers of the city; but they were not the giant elders I had expected to find. I broke into laughter at the sight of them.
Clothed in rags and dirt, hung all over with hand weapons, their hair long and matted, were the strangest, most disgusting creatures I had ever seen in my life. They were dwarfs, some of them white-haired, from the Gods know what hidden hole in Mu's endless warren of caverns.
"What in the name of mother Mu are these things?" I asked Halftan, who had been one of the Atlans arriving immediately behind me, and who now helped me in the task of binding the hideous dwarfs in turn after turn of the heavy drapes from the walls.

*****

# Footnotes #
 *29) The telemechro center was in itself under outside control, the communications mechanics being ro to the central control which was ro to the master control in its turn. Thus, all the rodite supervising the city could be placed under one master control through the screens in the telemechro center. By this means, the whole city's inhabitants could be placed under hypnotic condition, even including the rodite themselves. From this it can be seen the telemechro center is a vital spot in the dero control which had been thrown over all Mu.--Ed.


"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・50

2010年06月16日 | レムリアの記憶

 僕は座席のテレニュースのスイッチを入れたが、どう見ても、何の変化も見られなかった。
 流れていたのはどうでもいいニュースばかりだった。タクシーのモーターが故障し、二人の乗客とドライバーが海に投げ出されましたが、間一髪で助かりました。ヘビ男が地下鉄のドアに尻尾を挟まれましたが、命には別状ありませんでした。わたしたちの敬愛するチーフ・エルダーが誕生日をお迎えになられました。これからも末永く……僕はテレニュースのスイッチを切った。どんなことだって起こり得たのだ――だが、アトランにとって異常事態だと呼べるようなことは、何一つ報道されてはいなかった。つい先程、上空に現れたノールの巨大な艦隊についても、一言も触れられてはいなかった。恐るべきは、《ムー》のデロダイトの管理能力だった!
 ノータンの侵略は、そう簡単には行きそうになかった!
 《サブ・アトラン》に近づくと、僕は自分の家へと向かった。そして見慣れた我が家に辿り着くと、嬉しそうに涙を流す母を抱擁し、その頬にキスをした。「いったいどこをほっつき歩いていたんだ?」という義父の文句には、「若さゆえの放浪だよ。夕食の時に話すからさ」と答えた。それから階段を上って見慣れた自分の部屋に入ると、テレニュースをつけてベッドに転がり、父に対して何と言って自分の留守の言い訳をしようかと考えることで、注意深く自分の思考を覆い隠した。
 テレニュースから鋭いクリック音が三度鳴って、僕は驚いた。こんなに早く合図がやってくるとは予想していなかったのだ。ヴァヌーはずっと見ているに違いなかった。僕は飛び上がり、ポケットからボックスを取り出すと、スイッチを押した。ボックスから声が聞こえてきた。
 「このボックスを頭の上に置きなさい。そしてその上から帽子を被って、しっかりとその位置でキープするのです。何があっても帽子を脱いではなりません。外へ出て、その辺りを歩き回ってみなさい。すぐにおかしなことに気付くはずです。その後に、また指示があります」
 僕は指示に従い、驚いた顔をしている父と母の側を急いで駆け抜けながら、すぐに戻ると約束した。帽子を探すのに多少手間取っただけだった。
 外に出ると、奇妙な眠気が僕を襲った。身体が重かった。《サブ・アトラン》の光が通りには溢れていたが、気にも止めず、ゆっくりとその街区を歩きまわった。フード・タブレット(錠剤食)のスタンドで、一人の少女がレジを開いたまま、ぐっすりと眠り込んでいるのを目にした。そんな状態で眠り込むなんて、無用心にも程があった。だがそれに続いて、ロールアットのスタンドで、サービス係のroが深い微睡みの中に落ちているのを目にした。そして数名いた客もまた、ボンネットを上げ、ドアを開いた状態で、座席の上にだらしない格好で微睡んでいた。
 帽子の中からの声が、その謎の説明をしてくれた。
 「今ごろは、あなたを除いた《サブ・アトラン》の住民はみんな眠っているはずです。あなたがもし帽子とボックスを取ってしまうと、刺激的なバイブレーションを失って、同じように眠り込んでしまうでしょう。
 すぐに管理センターへと行き、自動監視装置と総攻撃警報装置のスイッチを切ってください。それからチーフ・エルダーと、着陸を妨げそうな人物を拘束してください。そうして安全だと思える状態になったら、コミュニケーション光線を発して、私たちを中へと誘導してください」
 《サブ・アトラン》の管理ビルは聳え立つ塔で、《サブ・アトラン》の存在する地下洞窟の天井岩盤にまで達するだけではなく、そこを貫いてアトランの地表にまで達しており、その地表においてさえ最も高いビルディングとして、不気味に聳え立っていた。幹線となるロールアットの道路がいくつも地下のビルと地上のビルの間を繋いでいた。
 街角のスタンドにあるロールアットをアクティベート(起動)すると管理センターの番号を回し、手動で運転をして大ホールへと入り、会議室のドアへと向かった。そうして到着した時、ヴァヌーの船から来た仲間のアトランたちの姿を見て驚いた。彼らは街角のロールアット乗り場から僕の後を追いかけて、ここまでやってきたのだ。
 僕はロールアットのバンパーを、大きな扉に軽くぶつけてみた。だが扉はびくともしない。それで僕はロールアットを回してホールを横切り、今度は全速力で扉にぶつかった。するとようやく扉は開いた。僕は中に突入すると、ブレーキの音を響かせた。

****************


I switched on the seat telenews but apparently nothing was happening.
It recited the most inane occurences: a taxi motor failure had plunged two fares and the driver into the sea, and they had escaped with a ducking; a snakeman had caught his tail in a subway door, but would live; our adored chief Elder was having a birthday, may he have many more... I switched the telenews off. Anything could happen--and to Atlans nothing out of the way would even be whispered. Of the vast Nor fleet that had been so lately above, not the slightest hint. Great was the control of the derodite in Mu!
Not easy would be the task of the Nortan invaders!
Reaching Sub Atlan, I made my way to my own home, threw my hat at the old place on the hat rack, embraced my mother and kissed the tears from her dear face, slapped Foster Dad on the back and answered his grunted "Where in the whirling world of woolheads have you been wandering?" with "Just sewing a wild oat. I'll tell you about it at dinner," and bounded up the stairs to my old room where I switched on the telenews and lay upon my bed, carefully masking my thoughts by thinking what tale I would make up to explain my outing to Dad.
Three sharp clicks from the telenews startled me. I had not expected the signal so soon. Vanue must have been watching. I leaped erect, drew the box from my pocket and pressed the switch. A voice came from the box.
"Put this box on your head and put your hat on tightly to keep the box in place. Do not take your hat off for any reason from then on. Go outside and walk around the block. Soon you will notice a strange thing; after which you will get more directions."
I did as directed, promising to return soon when I dashed past my astonished mother and father. I stopped only long enough to retrieve my hat.
Outside a strange drowsiness came over me. It was hard to move. The lights of Sub Atlan flooded the ways, but I ignored them and walked slowly around the block. I noticed the girl at the food tablet stand lolling fast asleep over her open cash drawer. How very careless of her, to sleep so. But then I found the service ro at the rollat stand also deep in slumber; and several of his customers sprawled in slumber on the seats with the doors open, the hood up.
The voice in my hat explained the mystery.
"By now everyone in Sub Atlan but yourself and certain others is asleep. So will you be if you remove your hat and the box, which gives off stimulating vibrants.
"Go at once to the administration center and switch off the auto watch and general attack alarms. Bind the chief Elder and anyone else who seems able to frustrate a landing. Then, wheneverything seems safe, put a communication beam on our position and guide us in"
The voice in my hat explained the mystery.
"By now everyone in Sub Atlan but yourself and certain others is asleep. So will you be if you remove your hat and the box, which gives off stimulating vibrants.
"Go at once to the administration center and switch off the auto watch and general attack alarms. Bind the chief Elder and anyone else who seems able to frustrate a landing. Then, wheneverything seems safe, put a communication beam on our position and guide us in"
The Administration building in Sub Atlan is a great tower which reaches not only to the roof of the cavern that houses Sub Atlan but through that roof and on up to surface Atlan, where it looms as the tallest building on the surface also. Great rollat ways connected the surface building with the sub building.
I activated a rollat at the curb stand, dialed the administration center's number, and drove the rollat by hand directly into the great hall and up to the doors of the council chamber. As I arrived I was surprised to see four of my comrades, Atlans from Vanue's ship, racing into the hall behind me from rollats at the curb.
I nudged the great doors with the rollat bumper. They held. Turning the thing I drove across the hall and came back at full speed, crashing into the great valves and at last they gave. I plunged into the hall, brakes squealing.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



朝というには遅い時間

2010年06月15日 | 汀の画帳 (散文的文体演習)
 朝というには遅い時間。昼にはまだ早い時間。午前十時半頃。海の方へと向かう電車に乗っている。浅く腰をかけたシートからは、微かに太陽に焼けた埃の匂いがする。窓から差し込む初夏の光が肩にのしかかる。車内のシートには空きもあるが、立っている人もいる。
 いつの間にか眠ってしまっていた。目を覚ました僕は車内を見渡す。誰もいない。ただひとり、隣に白いワンピースを着た女性が座っている。そして本を読んでいる。深く帽子を被っていて、顔は見えない。だがまだ若そうだ。むき出しの肩が、絹のように滑らかで、白い。これだけ広い車内なのだから、別の場所に座ればいいのにと思う。だが同時に、この人は自分の連れだっただろうかとも思う。だが覚えがない。あるはずがない。そんなはずはないのだから、記憶にあるわけがない。
 カタカタゴトゴトと、列車の音が静寂を埋める旋律のように聞こえている。僕は間がもたないような気分になっている。少し席を移動した方がいいのだろうかと思う。だけど、彼女の方がじっと座っているのだから、下手に動くと失礼ということになるのかもしれないとも思う。それでじっと動けないでいる。
 窓の外には木立が流れてゆく。じっと目でその木立を追っている。彼女の方はまるで動かない。ただ時折、本のページをめくる音が聞こえる。それがまるで時間にそっと栞を挟む音のように感じる。
 いったい何の本を読んでいるのだろうと思う。僕はそっと視線を本に這わせた。すると彼女はパタンと本を閉じる。あっ、と思い、僕は視線をまた車窓に戻す。すると目の端で、彼女がまた本を開くのが見える。僕はさり気なく視線をそちらに向ける。するとまた本をパタンと閉じる。理不尽な気がする。だがもちろん何も言えない。早く降りないかな、と勝手なことを思う。なんだかいたたまれない。
 だが彼女は降りようという気配を見せない。それどころか、列車がそもそも停車しない。考えてみれば、僕が目を覚ましてから随分と時間が経ったような気がするが、車窓に駅を見た覚えもないし、アナウンスもない。ここはいったいどこなのだろうと僕はそのとき初めて思う。本当なら、目を覚ました最初にそう思っても当然なのだ。それに、僕はどこに向かっているのだろう。
 僕が向かっている場所などないのだと思い出す。ただ海の方へと向かう列車に乗ってみただけなのだから。それなら、彼女が降りないなら、僕が降りればいいだけだ。目的地などないのだから、下車して、それからその先のことをまた考えればいい。
 窓の外の風景がいきなり青くなった。列車がやや斜めに傾いていて、真っ青な空だけが見えるのだ。その空の青さは、思考が飲み込まれてしまうような、鮮やかな青一面の世界だ。すぐに列車は傾きを戻す。今度は空と海が見えた。海の側に来たのだ、と思う。降りるなら、このあたりがちょうどいい。海へと向かったのだから、海辺で降りるのが理にかなっている。
 するといきなり列車が次第に速度を落とし始めた。そして静かに停車する。駅に着いたようだ。僕はさっと立ち上がった。そして開き始めたドアの方へと向かった。
 ドアから出ようとして、言葉を失った。ドアからホームまでは、五メートルほどもある。とても飛び越えることなどできない。間違って反対側のドアを開いてしまったのだろうかとも思う。だが振り返っても、反対側にホームがある気配はない。僕はためらう。列車はじっと停車している。白いワンピースの女性も動かない。僕は諦めて、線路の上に降りようかと思う。だがそう思った途端、強い潮の香りがして、砂利や枕木やレールを水が舐めていった。そして瞬く間に、そうしたものは白い波頭の下になってしまった。
 潮が満ちてきましたねえ、と声がした。目の前のホームに、大きな荷物を背負ったおばあさんが立っている。白いタオルを頭に被っている。だが、僕がそれに応えようとしているうちに、驚くほどの足の速さで、さっさとどこかへ行ってしまった。列車はまだ動かない。
 何かが跳ねる音がした。ふと水の中を見ると、何かが泳いでいる。魚だろうかと思ったが、どうやらそうではないらしい。それに随分と小さい。よくよく見ていると、それは文字のようだ。様々な文字が、波間に揺れている。
 はっとして僕は振り返った。白いワンピースの女性はまだじっとそこに座っている。その開いた本の中から、沢山の文字が流れ出し、僕の足の間を通って、波の中へと滑り落ちてゆく。
 列車はまだ動きそうにない。

ゼロ年代

2010年06月13日 | 読書録

 ここのところ、数冊まとめてライトノベル系の本を読んだ。
 読んだ本を全部ブログに書いているわけではなく、特に感想のない本や小説本以外の本については読んでも書かないことが多い。だからこの数冊についても、書かないつもりだったけれども、ちょっと思い直して、記録しておこうと思う。

 一冊目。「クビシメロマンチスト」 西尾維新著 講談社文庫。
 戯言シリーズと呼ばれる、この作家の出世作の二作目。シリーズ最高傑作というのがネットでの評判だったので、読んでみた。確かに一作目よりは著者のいいたいことの核心に迫っているような印象。舞台が京都で、学校の学食などを含め、よく知っている辺りも出てくるので、そういう点ではまあ懐かしい感じもあったけれども、なんだかちょっと安めの村上春樹っぽい印象の物語だった。人物のとる行動にも余りにも無理があるのが気になる。

 二冊目。「大久保町の決闘」 田中哲弥著 ハヤカワ文庫SF
 「まんがカルテット」と呼ばれる三作家の中のひとり(らしい)。吉本興業の台本作家をやっていたこともあるというから、その作風は推して知るべし。
 この作品は、兵庫県明石市大久保町が「実はガンマンの街」であるという、びっくりするような設定。大久保って言ったら、僕の故郷の駅の四つ先の駅である。だけど、余り降りた記憶はないなあ。その手前の西明石なら、新幹線が止まるので、降りたことはあるけれども。内容は、まあ、マンガみたいな感じ。この作家は、ディ・キャンプの小説を「悪魔の国からこっちに丁稚」とかいうすごいタイトルで翻訳し、そのポリシーが「わからないところはばんばんとばすか、あるいは適当に想像して書くという手法に徹した」というから、なかなかなんともいい根性。

 最後。「ゼロ年代SF傑作選」 ハヤカワ文庫SF
「セカイ系」以降の、ライトノベル寄りの作家のことを「ゼロ年代」とかいうらしい。こういう言い方は昔からあって、「ロストジェネレーション」以降、「ビートニク」「ジェネレーションX」などなど、いろいろ適当に作られてる。
 この作品集の作品は、どうしても読めないものもいくつかあって、だから完読とは言えないが、それでもやはりちょっと独特の空気感を持っているという点では共通しているようだ。作家にライトノベル出身が多いのは当然としても、それ以前のキャリアが美少女ゲームのシナリオライターという人が多いのは、目を引く。美少女ゲームというのを僕はやったことがないので、よく分からないのだが、こうした所から作家が出てくるというのは、かつてのアングラ演劇やにっかつロマンポルノなどから、様々な才能というか異能のアーティストが出てきたというのと共通するものがあるのかとも思ったり、思わなかったり。正直あんまりよく分からなかった部分も多いけれども、全く無視していいものとも思わなかった。こういうところから何かが出てくるというような予感はした。

 ********

 今日は横浜へ。天気がちょっと心配だったが、全く問題はなく、心地良かった。横浜はいつ行ってもいい気分になる。赤レンガで、アフリカンフェスタをやっていて、帰りにちらりと覗いたとき、白井貴子がステージに立っていた。

 

レムリアの記憶・・・49

2010年06月12日 | レムリアの記憶

 「ノールへ帰還します」彼女はそう言ったのだ!
 ノールへの帰還だって!ミッションを諦めるというのか?いや!そんなことはありえない。きっとヴァヌーの心の中には、何か思惑があるに違いない。ヴァヌーは、例え勝算が少なくとも、諦めるというタイプではない。それならなぜ――
 ヴァヌーの声が、僕の心の中に、たった一言だけ響いた。「来てください」
 僕は思考レコーダーの光線を切り、鍛錬された大きな鉄の扉へと続く回廊を、はやる気持ちを抱きながら急いで進んだ。少なくとも彼女は僕を必要としており、それは間違いなく、何らかの計画の存在を意味しているのだから。
 巨大な扉に辿り着く前に、僕はひとつのことに気づいた。他の船とは違って、ヴァヌーの船はノールへと退却しているようには思えなかったことだ。引き返してゆく船団に紛れて、僕たちの船は月を通過する時その影に滑り込み、地球からは影になって見えない場所にまで移動した。
 大いなる美の炎の前に辿り着くと僕は跪いたが、ヴァヌーは僕に手を差し伸べて、しっかりと立たせた。彼女は自分のデスクから小さなボックスを取り出し、ひとつだけある突起を見せた――小さな鋲のような、スイッチである。
 「これを受け取って、服の中にしまってください。それは一見、携帯読書端末に似ているので、怪しまれないでしょう。アトランの船の中で、パイロットがあなたを待っています。彼はあなたをアトランの地表へと連れてゆくように指示されています。
 わたしはあなたの能力を知っていますし、敬意も払っています。ですから、あなたに一度、自分の考えに喜びというマスクを被せてほしいのです。そして《サブ・アトラン》の自分の家へと帰ってください。そこでテレニュースをつけて待ち、そのボックスから三度カチカチという音が聞こえてきたら、適当な間をあけて応えてください。その時、このボックスを取り出して、金属の突起をいっぱいに押し込んでください。そうすれば次に何をすればいいのか分かるようになっています。話はそれだけです」
 僕は頭を下げ、そのキラキラと輝く脚にキスをして、部屋から急いで出て行った。
 アトランのパイロットは黙って準備を整え、僕を待っていた。彼はあらかじめ積んであった僕の古いアトランの学生服を指さして、それを着るようにと指示した。僕はノータンのユニフォームを脱ぎ捨て、すぐに中央《ムー》の生命科学の学生であるミュータン・ミオンに戻った。
 着替え終わった時には、船は既に月から《ムー》へと向かう通常の乗客たちのコースへと入っていた。アトランのパイロットは、言葉少なに説明を終えると、ぷっつりと黙り込んだ。
 「私はタクシードライバーで、あなたは乗客です。それを忘れないでください――どうかお気をつけて!」
 とても素っ気なかった。それが任務だとは信じられないほどだった。だが間違いなかった。船は空港へと到着した。僕は競い合うようにして地下鉄へ乗り込み、すぐに大騒ぎをしながら、家へと向かった――遠出から帰ってきた学生のように。

****************


"Return to Nor," was what she said!
Return to Nor! Abandon our mission? No! It could not be. There must be a ruse in Vanue's mind. Vanue was not the kind to give up, even though the odds seemed great. Then what--
Vanue's voice in my mind said a single word: "Come."
I switched off my thought recorder ray and bounded down the corridor toward the great doors of hammered metal, a wild joy in my heart that at last she had need of me, and that certainly this was a ruse.
Even before I reached the great doors I knew one thing: Vanue's ship was not retreating toward Nor as the others seemed to be. Under cover of the swarm of retreating ships, our own vessel had slipped into the moon's shadow as we passed her and had come to a halt hanging there invisibly in the moon's earth lee.
Once I arrived before that vast flame of beauty I sank to my knees, but she reached out a great hand and raised me to my feet. From her desk she took a tiny box and showed me its one projection--a tiny stud; a switch.
"Take this and put it in your clothes. It looks like a pocket reading machine, and it will not be noticed with suspicion. In the locks an Atlan ship and pilot is waiting for you. He has been directed to take you to surface Atlan.
"Once there you will mask your thoughts in any way you please, for I know your ability in that respect. Then go to your old home in Sub Atlan. There turn on your telenews and wait beside it until you hear three clicks from it, repeated at uneven intervals. Then take out this box and press the metal stud full in. It will tell you what to do next. That is all."
I bowed low, kissed her foot's radiant flesh, and ran from her quarters.
The Atlan ship was waiting for me, the pilot ready and silent. He pointed out my old Atlan student's outfit, which was already aboard, and indicated that I was to wear it. I jettisoned my Nortan uniform and in a moment was once more Muton Mion, life-culture student of center Mu.
When I had completed my transformation I found that the ship was already rocketing down the regular passenger lane from moon to Mu. The pilot, an Atlan, spoke a few words of explanation and lapsed into silence.
"I am a taxi driver and you're a passenger. Mind that--and luck!"
It was all so simple. I could hardly believe it would work. But it did. The ship settled on the public field. I jostled my way into the tubes, and soon was roaring along toward my home--a student returning from an outing.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・48

2010年06月10日 | レムリアの記憶

 《ムー》に近づいたとき、戦略的な展開があったが、それにはほとんど関わらなかった。テロニオンのプレートに出来るかぎりの知識を書き記し、それを《ムー》の数カ所に保管できるようにと複製したりしていたので、忙しかったのだ。
 その他に、僕は近くのアトランの戦艦にいる男たちの頭から取り出した思考記録を作成することに勢力を傾け、自分たちが《ムー》を離れてからどんなことが起こったのかを知ろうとした。だが彼らはほとんど何も知らなかった。以前と同じように、アトランの本当の問題については、テレニュースは明らかに口を閉ざしていたからだ。彼らから集めた噂話にはほとんど何の価値もなかった。
 僕は続けたが、あまり役には立ちそうになかった。彼らには、僕たちに合流することに同意する程度の知識はあったものの、それ以上ではなかった。来るべき戦いの中で、僕らを助けようというつもりもなかった。分かったことといえば、紛れもなく強大な敵との戦いに向かっている最中であり、しかもその正体を知る方法はないということだけだった――最初の衝突の時まで!そしてその最初の衝突は、恐ろしいものであるかもしれないのだ……
 見たところ、船の中に動揺が広がっている様子もなく、僕は指揮官の部屋に焦点を合わせたが、その時ちょうど、アトランの地表からの最終通告が聞こえてきた。
 「……そして我々は戦争光線によって全市民を支配してきた。そしてその市民の安全こそが、そちら側の目的であるということも分かっている。警告する。そちら側に向けた最初の攻撃はまさに、我が方の市民たちの全面的な虐殺という形で行われることとなるであろう。市民はこちらにしか存在しないのだ。諸君らは我々を一瞬にして殺すことが出来るのかもしれないが、その本来の目的を達成することは、決して出来はしないだろう!」
 この恐るべきメッセージが突きつけられると、僕はしばらくの間、身体が固まってしまった。それから我に還ると、この脅しに対してヴァヌーがどんな反応を示すのかを知るために、慌てて光線をそちらに向けた。彼女は何と返答するだろう?あるいは彼女はこの事態への解答を持っているのだろうか?たくさんの市民が、僕たちが彼女の手を借りて救おうとしたがために、死んでゆくのだ……
 その時ヴァヌーの声がした。その言葉には困惑と敗北の影が伺え、僕は信じられない気持ちで大きく目を見開いた。

****************


There were maneuvers as we neared Mu, but I saw little of them. Most of the time I was busy with my telonion plates, inscribing further knowledge or duplicating them so that they might be deposited in Mu in many places.
Another job I had which took up much of my attention was the task of making thought-record from the heads of men in Atlan vessels nearby, in an attempt to learn what had happened in Mu since our flight. They knew little, for the telenews had evidently been as uncommunicative of Atlans' true troubles as before. Some whispers they had picked up, but nothing of great value.
I kept on, but it was of little use. They knew just enough to make them ready to join us, but no more. There was nothing that would help us in the coming battle. All we knew was that we were enroute to war upon an enemy who was undeniably powerful, but whose identity we would have no way of knowing--until he struck first! And that first blow might be a terrible one...
Noting some agitation in the ship I was watching, I focused on the commander's quarters just in time to hear the last of a general message from surface Atlan:
"--and since we hold the population under our war rays; and since the safety of that very population we know to be your objective; let me warn you that the very first sign of an attack on your part will be the signal for a general slaughter of the people on our part. They are only in our way anyway. You may kill us in time, but you will never attain your objective!"
The horrible import of the message stung me into inactivity for a moment, then I recovered and with haste swung my ray to hear Vanue's reaction to this problem-posing message. What would she reply? Or had she a reply to this development? Death for the very people we had come to save rested in her hands...
Then came Vanue's voice; and it held a world of bafflement in it, a note of defeat that opened my eyes wide in disbelief.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・47

2010年06月08日 | レムリアの記憶

 我々がアトランの宇宙ステーションを通り過ぎたとき、そこに一隻のノータンの船が着陸した。船はすぐにまた離陸したが、背後にステーションの全船を従えていた。ノータンたちはまさに、アトランに真実を語ったのだ。ノータン族には古来より、ゆるぎない信頼があった。それは単純なことだが、説得力があった。
 こうしたことが度重なり、我々に従う《ムー》のアトランの船団は、自前の船団とほとんど変わらないまでにまで膨らんだ。真実は力強い友人に成り得た。宇宙の戦士たちは、ノールの人々と会い、彼らを信じたのだった。
 この大艦隊に感銘を受けた僕は、兵士たちのところに行って、未来の人々へのメッセージの一部を担ってくれないかと話したい衝動にかられた。だがその思いつきは放棄した。もし僕のメッセージが、それを発見した誰かにとって有用だというのなら、宇宙兵器の作り方のような技術の情報など無駄、あるいは不必要だろうというのがその理由だった。
 おそらく彼らが再び太陽の加齢の力と悪しき崩壊の力と戦うことを学び、生命を運ぶことができるなら、彼らはまた、友好的な人々を求めて宇宙を探すことが必要であるといったような、さまざまなことを学べるようになっているだろう。僕には一つのアイデアがあった――そうした捜索を指示するために必要な情報を書き留めておくつもりだったのだ。それはシンプルなことだった――《偉大なる者たち》は、この太陽と同じくらい古い太陽の光線の下、あるいは近くには決して存在しないし、それはその時も同じことだろう。年老いた太陽はいつでも、あらゆる人類にとって、避けるべき宇宙の恐怖なのだ。《ムー》のデロダイトの行動のみが、我らアトランをそれほどまでに長くそうした光線の下に存在させたのだ。暗い世界の表層か、あるいは新しい太陽の近くにのみ、《偉大なる者たち》の姿は存在することだろう。
 アールの側に立ち、さらにアトランの船が僕たちに合流するのを見ながら、ふと思った。
 「これほどたくさんの船が自分たちの船団の近くに存在することを許すなんて、ノータンたちはよくそんなに早く彼らのことを信用したものだな」
 「馬鹿げてる」とアールは言い、その尻尾で僕の疑問を打ち消した。「信用してなんかいないわ。それは信用の問題ではないのよ。どの船にも一人づつ巨大な女性のエルダーが乗っているから、わたしたちの艦隊と彼らの艦隊が接合した時には、信用とか服従とか、そういう問題ではないの。たぶん、『わたしたちの計画とその理由を説明するために』女性のエルダーが乗り込んでゆくのでしょうけれど、あなたにはその本当の理由が分かってるわよね……」
 「まあね!」僕はきまり悪げにひきつった笑いを浮かべ、その言葉を遮った。「ヴァヌーのことがあったから、それは身に沁みてるよ!」
 アトランの戦士たちはみんな男である。指揮官も部下も、完璧な忠誠心をもって従うしかないだろう。どうしてそんなことをやっているのかさえ分からなくなるのだから、お手上げなのだ。宇宙船の指揮官でさえ、どうしたってエルダーではないのだ。偉大なる女性の呪縛の前では、その魅力に為す術もないだろう。

****************


As we passed an Atlan space station a Nortan ship would land and presently take off again, followed by all the ships of the station. They had just told them the truth. The Nortans had an ancient reputation that forbade any doubt of their words. It was as simple, and as powerful, as that.
This went on so often, that as we neared Mu the Atlan fleet with us was nearly as large as our own. The truth can be a mighty friend and these space warriors knew the Nor-men and trusted them.
So impressed was I by the ships of this vast battle fleet that I was tempted to go to my quarters and describe them as part of my message to future man; but I abandoned the idea. I reasoned that if my message were a needful one when it was found, its finders would have little use for, or need of, such technical information as the construction of space weapons.
Perhaps when they learned again to fight the aging power of the sun and the evil her disintegrant force can bring to life, they could again learn such other things as they would need by searching space for friendly peoples. There was an idea--I would put down the information necessary to direct such a search. It would be a simple thing--for the great ones would never be found near or under the rays of a sun as old as this one will be by then. Aging suns would always be a space horror to be shunned by all men. Only the action of the derodite on Mu had kept our own Atlans so long under its rays. Only on or near dark worlds and new suns would the great ones be found.
It was while I stood at Arl's side watching still more Atlan ships join us that a thought came to me.
"How can the Nortans so quickly trust the ships of the Atlans as to allow a number of them near their own fleet?
"Silly," chided Arl, flirting her tail at my question, "they don't trust them. It is not a question of trust. They just place a very large female Elder aboard each ship as it joins our fleet and there is no further question of trust or obedience. Supposedly she goes aboard 'to advise the commander as to our plans and to interpret our ways to him,' but you know the real reason--"
"Of course!" I interrupted her with a rueful grin. "I should certainly understand from my own recent experience with Vanue!"
Atlan warriors are all male. Those commanders and their men would be unable to do anything else but obey, with complete loyalty. They could not do otherwise, for they could not find the will or wish to do it. Not even the commanders of space ships are Elders by any means. Under the spell of that vast woman-life, they would be helpless to her will in their ecstatic love for her.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・46

2010年06月06日 | レムリアの記憶

 第八章
 
 《ムー》への帰還

 
 僕たちがノールへ到着してから、まだひと月も経ってはいなかった。様々な準備がなされたが、そのほとんどは僕にはわからない。ただ、発射架台に向かいながら、準備が完全に整っているのが目に飛び込んできた。巨大宇宙戦艦の艦隊がノールの凍った地表から浮かび上がり、宇宙空間の集合場所に向けて飛び立ってゆくのが見えた。
 ヴァヌー自身の巨大な船は船団の中には加わらず、僕とアールも最後に乗り込んだのではなかった。彼女のビュースクリーンで、僕たちは他の数え切れないほどの船が、反重力ビームを使って浮き上がるのを見た。それは通常のフライトが可能な、宇宙空間の一定の地点に辿り着くまでのことがちゃんと考慮されてのことだろう。新しく建造された船は、素晴らしいエンジンと兵器を備えていた。
 僕たちはまた、たくさんのノータンが僕たちの船に乗り込むのを見た。そのほとんどがノールの戦闘メイドとノールの戦士roだった。ヴァヌーは他の数人のやや地位の低いエルダーたちと共に、既に乗り込んでいた。彼らは膨大な量の、使い方の想像がつかない物質を持ち込んでいた。それを見ているうちに、彼らの目的は、僕の種族の人々をその悲惨な苦境から救うということだけではなく、悪の力が彼らの宇宙の近くにまで広がってくる前にその芽を摘みとっておこうという意図もあるのだということが分かった。彼らにはそれだけのことをする能力があるという自負があるのは知っていたが、同時に僕は、アトランの軍隊の並外れた装備と果てしない兵舎をも知っていた。僕は彼らのばかでかい戦艦が《ムー》の周囲を運行してゆくのを、ビュースクリーンとニューステルで見たことがある。そして、ノータンたちが彼らを甘く見ていなければいいのだが、と思った。
 だが、僕たちが宇宙空間を《ムー》に向けて進む速さは、さらに高速だった。僕は自分がノータンたちの実力を本当にはわかっていなかったのだということに気がついた。僕は彼らを過小評価していたのだ。彼らは概念というものを理解していた。それに比べれば、《ムー》では概念というものが忘れ去られてしまっているのだと僕は悟った。ノータンは、それが正当な概念上の攻撃であったからこそ、真実を使った。悪には概念などない。有害な力へと向かう、狂ったロボットにすぎないのだ。悪が力を持ち、人はそれに従うか死ぬかしかないというのなら、それは単に脅されているにすぎない。だが、時として人は、それが悪のためだとは知らずに戦うことがある。

****************


 CHAPTER VIII
 
 Return to Mu


It had been but a short month since our arrival on Nor. Many had been the preparations, most of them unknown to me. Only now as I went to the launching cradles did I see the full extent of those preparations. I found a fleet of mighty space vessels lifting from the frozen face of Nor, leaving to gather at a rendezvous in space.
Vanue's own vast vessel was not the least among the fleet, nor I and Arl the last aboard. On her viewscreens we watched countless other ships lifting on reverse gravity beams with what seemed to be almost utter ponderance until they reached a point in space where they could take up normal flight. New-built ships these were, wonderful in their engineering and armament.
We watched, also, many Nortans, mostly Nor war-maidens and Nor warro, embark on our own ship. Vanue herself was already aboard, together with several other Elders of minor stature. They brought with them vast quantities of material of unguessable use. Observing it I understood that their purpose was not wholly to save the people of my race from their sad plight, but to nip in the bud the growing power of Evil forces so near their own stead in space. That they were wholly confident of their ability to do this, I knew, but I knew also of the mighty armaments and endless warrens of the Atlan armies. I had seen their tremendous vessels maneuvering around Mu on the viewscreens and the news teles. I hoped the Nortans were not overconfident.
But as we proceeded into space toward Mu at greater speed. I found that I did not really know the Nortans. I had underestimated them. They understood concept, and I came to realize that concept had become a frozen thing on Mu by comparison. The Nortans used the truth, for it was the right conceptual attack. Evil has no concept; it is a mad robot to detrimental force. When Evil has power and men must obey or die, then only is it to be feared. But sometimes men fight for Evil unknowingly.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



ヘビイチゴ

2010年06月05日 | 記憶の扉

 子供の頃は、本当に蛇がこのヘビイチゴを食べにくるのだと思っていた。そう思ってじっと見ると、確かに毒々しく見えてくる。赤いブツブツが、妙にビラビラしているような気になって。きっとヘビにしか食べることの出来ないイチゴで、まちがって人が食べると、ヘビになってしまうのかもしれない。本気でそう思ったこともある。それで、周りにヘビがいないかどうか確かめたりしていた。
 実際には、別にヘビが食べる訳ではない。毒があるわけでもない。食べられることは食べられるが、全く味がなくてフワフワしていて、不味いだけだという。ベリー類とは違うんだな。ちょっとくらい甘くてもよさそうなのに。
 ヘビイチゴ類は、ヘビイチゴと、ヤブヘビイチゴの二種だけらしい。写真はヤブヘビイチゴ。ヤブヘビかあ。どっちにしても変な名前。でも、草原の中で、ぽつりぽつりと赤い色彩があるのは、可愛い。ちょっとした宝石を見つけたような気分になる。
 今度、ためしに食べてみようかな。どれだけ不味いか調べるために。
 

1965年: 現代の戦争・・・最終回

2010年06月03日 | W.H.ホジスンと異界としての海

 「次の仕事は人の選別であろう。彼らは抽選によって選ばれることになる。彼らの神経、忍耐力、男らしさ、真面目さ、不屈さ、そしてその他の多くの良い資質を高めるために充分に計算された方法で――それぞれの身分から、大勢。戦争の維持は国民の男らしさを高めるために有効だという最後の抵抗を示す人々にも、私の提案は受け入れられるに違いない。というのは、嵐が吹き荒れる前に、トレーニングの大部分が完成しているからだ。
 「そして選り抜きの者(あるいは犠牲者)を――その数は『肉局(ミート・オフィス)』、つまり『戦争局』で見積もった数だ――反対側の国民が投票で彼らの目的を達成するために必要だとして選んだ人数と一緒に、大きな檻の中に入れる。男たちの武器はナイフと剣という条件となるだろう。そして――その国での通常の始業時間に仕事を開始する。それは、殺戮が命令によって制御できるという効果がある。もちろん、生き残った方が勝者と目される。殺害が終わったらその肉は、費用を支払うことで、勝者側によって梱包され、売却される。このようにして、幾分気味が悪い方法ではあるが、コストを小さくできる――多くの学者の言うところによれば――欠かせない、高潔な仕事である。
 この肉は当然よく売れる。というのは、ここには敵を食べるという、相当の満足感があると想像できるからだ。さらには、それはとても古い習慣であるとも付け加えよう。
 「話の締めくくりとして、者たちは殺害の適切な方法を所の頭目から教育を受ける、ということを提案したい。目下のところ、彼らはより科学的になっており、同じことを官職が実行するよりもずっと早く手際よく、彼らの仲間たちのために去勢牛を潰している。もし人間が殺されるのなら、少なくとも去勢牛よりも残忍に扱ったりしてはならない。さらには、彼らは殺害時に、関節部分を台無しにしたりはしないことも学ばなければならない。あらゆる人に、顧客というものの存在を理解させるのだ!」
 こうしてジョンラッセル氏は、議会全体からの大きな喝采に包まれて話を終えた。

****************


"The next part of the work would be to pick the men. They would be chosen by lot; so many from each station――a method well calculated to improve their nerve, hardihood, manhood, stoicism, fortitude, and many other good qualities. As the last stand of those who uphold war has been its beneficial effect on the manhood of the nation, it will be seen that my proposition must meet with their approval; for, before a blow has been struck, a large proportion of the training has been accomplished.
"Having now picked our butchers (or victims), their numbers as per estimate of the Meat Office I mean the War Office――we would turn them into a big pen along with the chosen number which the opposing nation had voted as being necessary to accomplish their purpose. Each man would be provided with a knife and steel, and――commencing work at the usual working hour of the country in which the butchering is effected would proceed to the slaying with all the speed at their command. The survivors would, of course, be esteemed the winners. The slaying over, the meat would be packed and sold by the winning side to defray expenses, in this wise minimizing the cost of a somewhat unpleasant but――according to many learned men――a very necessary and honourable business.
"This meat should sell well; for I can imagine that there should be considerable satisfaction in eating one's enemy: moreover, I am told that it is a very old custom.
"I would suggest, in closing, that the butchers receive instruction from the Head Butchers in the proper methods of killing. At present they put far more science into destroying bullocks quickly and comfortably than in performing the same kind office for their fellows. If a man must be killed, at least let him be treated no more barbarously than a bullock. Further, they would have to learn, when killing, not to spoil the joints. Let every man understand his trade!"
Here Mr. John Russell made an end amid profound cheering from the whole House.

"Date 1965: Modern Warfare"
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki








 ウィリアム・ホープ・ホジスンの未訳短編を翻訳してみました。異色作というよりは、ホジスンがこんな作品を書いているなんて、既訳作品しか知らない読者にはちょっと想像がつかないのではないかと思います。はっきり言って、名作でもなんでもありませんが、人肉食を書いた、風刺SF的な、変な作品ではあります。
 この邦訳は、

「The Dream of X and Other Fantastic Visions: The Collected Fiction of William Hope Hodgson vol. 5 」 
(Night Shade Books刊)

 に依りましたが、初出は

「The New Age」Dec.24, 1908: p183-184

 で、後にモスコヴィッツ編集による、ホジスンの単行本未収録作品を集めた短編集「The Haunted Pampero」(Grant社刊)に再録されました。「The New Age」という雑誌は、ウィキペディアによると、もともとは1894年にキリスト教社会主義運動の流れで誕生したものの、1907年にAlfred Orageが編集長に就任すると神秘主義的傾向を強め、1922年まで存続したということです(ホジスンのこの作品が掲載された号のの詳細は、ここにあります)。なるほど、内容もそんな感じです。
 ホジスンと似たタイプの作家(ただし、作家としては遥かに有名な)のジャック・ロンドンも一時社会主義に傾倒し、プロレタリア文学を書いてますが、ホジスンも(当時のはやりだったのかもしれませんが)こういう作品を書いているのですね。ホジスンの出身地であったランカシャーは紡績工場で有名でしたから、劣悪な労働条件で働いている労働者が父サミュエルの説教を聞きに来ていたわけで、そうした環境を幼い頃に見ていたホジスンには、思うところもきっとあったでしょうね。

1965年: 現代の戦争・・・3

2010年06月01日 | W.H.ホジスンと異界としての海

 「まず第一に、支出について取り扱う。五十一年の夏の『派手な』制服ついては覚えているだろうが、それは家庭連隊の間で、完全に処分されたりはしなかった。けれどもついには放棄され、一般的な茶色で統一されることが受け入れられるようになった。だがこの制服は何かと不必要に高価であり、私はその代わりに普通の者の青いつなぎの服を提案したい。ついでに全ての役人を解雇し、そのかわりしかるべき場所に、それぞれ百人の労働者と一人の者頭を据える。目下のところはこれで充分だろう。支出はまだ切り下げられるかもしれないが、次に他の方法を説明する。
 経済によって革新を扱う、私の提案の第二の点は――収益である!そう、私は収益を得るつもりなのだ。
 「そう言うと、まだしばらくは人間をすることが必要であるかのような印象を与えるかもしれない。だが良識のあらゆる小さな断片の名において、名誉のある経営者として我々はそれを所有し、さらにそこにビジネス的な確固たる基礎を築く――そして『肉』を蓄えるのだ!(大きな喝采)そうとも、肉を蓄え、倹約するのだ。それをビジネスそのものとして扱う――厄介で、汚いビジネスとして。思慮分別のある人々のように、それを手に入れるために最適な、最も直接的な方法と、そして可能な限り迅速で能率的な方法に則って。私の提案が受け入れられたなら、我々は犠牲者たちに対して、少なくとも彼らは無駄に死んでゆくわけではないのだと示してやることができる」
 ラッセル氏は続けた――
 「戦争は、もちろんこれまでのケースとはいくらか異なった線に沿って経営されなければならないだろう。また、全ての国家は我々の殺戮の新しい方法に準拠するべきであるということに、国際的な同意を得なければならない。だが、きっとそれは上手く取り計らうことができる。経済のアイテムは多くの同意を得ることが証明されるだろう。
 実際の組織として、私の頭の中にはいくつかの案があるが、そのうちのいずれか一つが実行されることになる。一例をあげよう。二つの国家間で係争中の問題があり、そして我々がその国の一つであると想定しよう。そのとき我々は、私のアイデアによるなら、その重要性、規模、リスク、必要性などに応じた、学習のための委員会を持つことになる――実際のところ、その道徳性を除外した、あらゆることについて。その際、かつての者たちの各方面の「殺人」の統計を参照し、それから――あらゆる点を考慮に入れて――平均を割り出し、実際の死者の数を見積もるのだ。他方でも同じようにする。互いに、相手がどれだけの人数をそのビジネスに投入したのかは分からない。これは可能性という素晴らしい要素を供給し、あらゆる男たちが持ちたいと望む英雄的な資質に必要なものすべてを発達させるための良い機会になるようにうまく計算されている。

****************

"The first would deal with expenditure. It will be remembered that up to the summer of '51 the 'gay' uniform was not entirely discarded among the home regiments. On that date, however, it was finally abandoned, and universal brown became the accepted covering. Yet, in many ways this uniform is needlessly expensive, and I would suggest in place thereof the usual butcher's blue overalls. This only by the way. I would dismiss all officers, and appoint in place thereo4 to each hundred men, a head butcher. This will be sufficient for the present. I will explain later other ways in which the expenditure might be still further cut down.
"The second portion of my proposals for economy deals with an innovation――Receipts! Yes, I would have receipts.
"Given the fact that there is, and seems likely yet awhile to be, a need for human butchering; then, in the name of any small fragment of common sense we may possess, let us put the thing on a saner, more business-like footing――And Save the Meat! (Loud cheers.) Aye, save the meat, economize; treat it as the business it is-and a nasty, dirty business at that. Like reasonable people, go to the best, the most direct way to get it done and over as quickly and efficiently as possible. We could, in the event of my suggestion being adopted, point out to the victims that they were, at least, not dying quite in vain.
Mr. Russell then went on to make suggestions:――
"War would, of course, have to be conducted on somewhat different lines than has been the case hitherto. Also, we should have to make International agreements that all nations should conform to the new methods of doing our killing. But no doubt it could be arranged. The item of economy would prove a mighty argument in its favour.
"As to the actual scheme, there are several which I have in my mind, any one of which would do. To take one. We will suppose that there is a matter in dispute between two nations, and we are one of them. Well, we would, according to my idea, have a committee to study its importance, size, risks, desirabilities, etc.――everything, in fact, except the morality of it; then we would refer to statistics of various 'kills' in former butcheries, and so――taking all the points into consideration――strike an average, and form an estimate of the number to be killed to make a sure thing of it. The other side would do the same, and neither would know the number of men the other had voted to the settling of the business. This would supply a splendid element of chance, well calculated to give opportunities for developing all the necessary heroic qualities which any man could hope to have.

"Date 1965: Modern Warfare"
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki