漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

江ノ島

2010年01月11日 | 三浦半島・湘南逍遥

昨日の日曜日は、恒例の江ノ島詣で。
ちょっと風邪をひいていて、喉が痛かったけれども、とくに熱もないし、かえっていい気分転換になった気がした。暖かかったしね。

神社では、すぐにひけるので、毎年おまけ付きのおみくじをひく。200円。今年は招き猫が出た。招き猫、以前にも出たことがあるな。でも、何を招いてくれたんだっけ?全然覚えてない。だいたい、去年が大吉だったのか中吉だったのかも覚えてないんだから、仕方がないな。

それにしても、毎回書いてる気がするけれども、江ノ島は人が増えた。ひなびた感じが好きだったので、島の人には悪いけれども、ちょっと淋しい気がしないでもない。

夕方になって、空気が冷えてくると、西の方に富士山のシルエットがうっすらと見え始めた。

紫の雲・・69

2010年01月10日 | 紫の雲

 やがて秋の暖かい空気は通り過ぎてゆき、ぼくは自分の仕事をさらに体系的にやることに決め、続く六ヶ月間は不動の石を持って仕事に望み、精力的に動き続けた。ノーサンバーランド州、ダラム州、ファイフ州、キンロス、南ウェールズ、モンマスシャー、コーンウォール、中部地方、最も有名な鉱山のあるダービシャー州、アランデール、そしてヨークシャーの他の地域、ダラム州の西部、サロップ、コーンウォール、サマセットシャー州の面ディップ・ヒル、フリント、カーディガン、モンゴメリ、ラナークとアーガイル、マン島、ウォーターフォード、ダウン州。だが鉱山には誰一人おらず、人の生残っている可能性さえ見つからなかった。ぼくはカンバーランドのバーロウデールの、二千フィートの山の中腹にある、打ち捨てられたグラファイト(黒鉛)鉱山で、三六〇フィートの長さの、グランドパイプの鉄梯子を下りていった。フリントシャーのりルの近くにある、コバルトとマンガンの鉱石を採掘しているフォエル・ヒラエドドッグ鉱山を訪れ、ギャロウェーの鉛と銅の鉱山であるニュートン・スチュワートを訪れた。ブリストルの石炭採掘場、南スタフォードシャー州の鉱山、サマセット、グロスター、それからシュロップシャー州などでは鉱脈は小さく、鉱業システムは長壁式採炭法を採用しており、北部、ウェールズ地方では柱房法を採用している。ノーサンプトンシャー州の鉄鉱石の露天採掘場、地下の石切り場、北ウェールズのフェスティオグ地域の地下のスレート採掘場では、柱房とチャンバーを交代で使っていた。また岩塩の採掘場、小さな、コーンウォールのコバルトと銅の採掘場では、鉱物資源は人が背負って表に運び出され、坑道の出口に用意された線路にまで持ってゆくが、古いコーニッシュ鉱山などでは、二つの梯子が縦坑の中にあって、上り終える、あるいは下り終えるとすぐに一方から他方へと飛び移る、交互に上り下りするシーソー方式をとっていて、怒号が飛び交っていたのだ。ウィルトシャー州のティスバリーとチルマーク採石場、ヨークシャー州のスピンクウェルとクリフウッド採石場、そしてあらゆるトンネルとあらゆる地図に記載のある穴。そうして捜し歩きながら、ぼくは自分の心の奥底から、こんな声が響いてくるのを聞いていた。「最初からわかっているんだろう、そうでなければ、――自らこんなことをするはずはないんだからな」
 
 *****

****************


After this, seeing that the autumn warmth was passing away, I set myself with more system to my task, and within the next six months worked with steadfast will, and strenuous assiduity, seeking, not indeed for a man in a mine, but for some evidence of the possibility that a man might be alive, visiting in that time Northumberland and Durham, Fife and Kinross, South Wales and Monmouthshire, Cornwall and the Midlands, the lead mines of Derbyshire, of Allandale and other parts of Northumberland, of Alston Moor and other parts of Cumberland, of Arkendale and other parts of Yorkshire, of the western part of Durham, of Salop, of Cornwall, of the Mendip Hills of Somersetshire, of Flint, Cardigan, and Montgomery, of Lanark and Argyll, of the Isle of Man, of Waterford and Down; I have gone down the 360-ft. Grand Pipe iron ladder of the abandoned graphite-mine at Barrowdale in Cumberland, half-way up a mountain 2,000 feet high; and visited where cobalt and manganese ore is mined in pockets at the Foel Hiraeddog mine near Rhyl in Flintshire, and the lead and copper Newton Stewart workings in Galloway; the Bristol coal-fields, and mines of South Staffordshire, where, as in Somerset, Gloucester, and Shropshire, the veins are thin, and the mining-system is the 'long-wall,' whereas in the North, and Wales, the system is the 'pillar-and stall'; I have visited the open workings for iron ores of Northamptonshire, and the underground stone-quarries, and the underground slate-quarries, with their alternate pillars and chambers, in the Festiniog district of North Wales; also the rock-salt workings; the tin, copper and cobalt workings of Cornwall; and where the minerals were brought to the surface on the backs of men, and where they were brought by adit-levels provided with rail-roads, and where, as in old Cornish mines, there are two ladders in the shaft, moved up and down alternately, see-saw, and by skipping from one to the other at right moments you ascended or descended, and where the drawing-up is by a gin or horse-whinn, with vertical drum; the Tisbury and Chilmark quarries in Wiltshire, the Spinkwell and Cliffwood quarries in Yorkshire; and every tunnel, and every recorded hole: for something urged within me, saying: 'You must be sure first, or you can never be―yourself.'

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



漂着文庫コレクション/ 11・果しなき流れの果に

2010年01月09日 | 漂着文庫コレクション

「果しなき流れの果に」 小松左京著
ハルキ文庫 角川春樹事務所刊

再読。

 四十五年も前の作品。なのに、いまだにSFのオールタイムベストの上位に入ってくる怪物的作品。光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」とよくトップを争ったりしている。それは、この作品がそれだけの名作であるというのも確かにあるのだろうが、新しいコアなSFファンが増えてきていないということを意味しているのかもしれないという気も、しないではない。久々に読んでみて、やはり今でも面白く読める作品だとも確かに思ったが、同時に、さすがにやや古く感じる部分もあるなあとも感じた。僕はSFが大きな可能性を持つ文学形式だと常々思っていて、その思いは全く変わらないのだが、同時に、その中でも特に好きなハードSFは、他の文学形式では扱えない領域にまで踏み込める代わりに、早く古くなることが避けられないという宿命を持っているのも確かだと思っている。この作品についても同じことで、内容の一部は今ではもう充分に有効とはいいがたいだろうし(なにせ四十五年も前に書かれたのだ!)、この作品に影響を受けた作家たちによって、様々な形で消化もされている(エヴァンゲリオンをはじめとする、いわゆる「セカイ系」と呼ばれる作品も、正直言ってあまりよくは知らないけれども、個人的な恋愛が世界をゆるがすほどのスケールと直結しているという点において、その変則的な子孫なのではないかという気もする)。今でも日本のSFのベストがこれであるというのは、多分正しくないのだろうが、それだけ色あせない作品であるということでもあるのだろう。僕が初めてこの本を読んだのは、今からもう二十五、六年も前のことだが、あの時点ではまだこれだけの厚みのある作品は日本には少なかったし、くらくらするほど衝撃的だった。僕が初めて読んだ本格的なハードSFは、まさにこの作品だった。
 今読むと、この作品がクラーク、アシモフ、ハインラインの御三家を初めとする、海外の名作SFの影響を強く受けていることが分かる。宇宙意識なんてのは「幼年期の終り」だし。軌道エレベーターらしきものが出てきたのには、すっかり忘れていたので、驚いたけれども。「楽園の泉」よりも早い。
 ただし、この作品がいまだに強い支持を受けている本当の理由は、こうしたストーリーやアイデアそのものにあるのではなく、この構成力にあるのだと思う。野々村と佐世子の、生涯のラブストーリーという普通の人間の時間の流れがあって、その僅か数十年の時間の中に、野々村の、果てしない時間の中を駆け巡る物語が同時に存在している。若いうちに別れ別れになってしまった二人は、ほとんど共にすごすことなく、年老いた、人生の終りになってようやく、変則的な形ではあるが、再開を果たす。佐世子は田舎の教師となって、生涯を独身で通し、沢山の教え子を送り出す。一方野々村は、白亜紀から紀元四十五世紀までの時間と、この宇宙を越えた、幾つもの宇宙の見渡せる遥かな空間を駆け巡り、あろうことか、意識だけの存在となって、自分の父親の肉体に吸収されて、現代に帰ってくる。時空を駆け巡る物語のとても静かな結末が、小説の最初に書かれていて、それが物語の一番最後になって閉じられるとき、静謐な、言いがたい感動を生む。ここにこそこの小説の肝がある。この「果てしなく長い旅」の感覚が、強く琴線に触れてくるのだ。ここでふと思い出すのは、日本で常に人気があるハインラインの「夏への扉」。この作品でも、この「長い時間の果て」の感覚が、猫のピートに投影されている。こういう感覚は、日本人にはたまらないのだろう。
 日本でSFを語る上では、絶対に欠かすことのできない小説であるのは間違いない。

レムリアの記憶・・・2

2010年01月08日 | レムリアの記憶

 レムリアの記憶
 
 過去の記録に耳を澄ます
 いにしえのレムリアの物語に
 ムーあるいはパン
 時にはそう呼ばれたレムリアの物語に
 
 リチャード・シェーバー
 
 
 第一章
 
 ティターンの都
 
 アータン・グロのスタジオで働いていた僕の背後で、大きな笑い声が響いた。笑いの中に嘲笑というものがあるなら、それはまさにそれだった。僕は絵具だらけの筆とパレットを下ろして、怒りに駆られて辺りを見渡した――すると師が、黒い髭の奥に真赤な口を大きく開いていた。僕は懸命に怒りを抑えた。師はアータン・グロその人あり、《サブ・アトラン》の巨匠だったからだ。
 「すまんな、ミュータン・ミオン」と彼は笑いを堪えながら言った。「だが、我慢できなかった。お前がカンバスに描いているほど酷い作品は、誰にも考え付けんだろうからなあ!ひょっとしてそれを『悪夢に煩悶するプロテウス』とでも題するつもりなのかね?」
 だが僕には、アータン・グロには全てお見通しだということが分かっていた。それは、僕が芸術の真の巨匠たちから学んだことの一つだった。彼らはお世辞を言わない。彼が笑ったのは、僕という一人の芸術家としての能力について、正直な意見を言いたかっただけなのだ。君の友人の誰かが君の仕事(あるいは仲間の仕事)を嘲るのは酷いことかもしれないが、師匠が笑いの発作に駆られた時には、その意味を汲み取るべきなのだ。
 「そうです、偉大なるアータン・グロ」と僕はうやうやしく言った。「僕は絵を描きたいと思うのですが、上手くゆきません。僕には才能がないのです」
 アータン・グロの態度が柔らかくなった。彼は微笑んだが、その微笑みはまるで太陽の光のように思えた。
 「行きなさい」と彼は言った。「行きなさい。《ムー》の中心にある、グレート・カヴァーン(偉大なる大洞穴)へ。そこで化学を学びなさい。そして更なる脳の認識性を高める、薬の調合を学びなさい」彼は僕の肩を軽く叩いて、最後にこう付け加えた。「薬を調合したら、すぐに服用しなさい。薬を飲んで――成長しなさい!」彼は僕の傍らを通り過ぎながら、まだ笑っていた。
 なぜ真実はいつでもこんなにも残酷なのか?あるいは、自分よりも懸命な者から告げられるときには、残酷に思えるのか?僕はスタジオをこそこそと逃げ出した。だが、僕は既に師のアドバイスを受け入れるつもりだった。僕は《ムー》の中心にある、《ティーン・シティ》へ行こうと思った。そこで、《ティターン》族のサイエンス・スクールへ行くつもりだった。
 生まれ育った《サブ・アトラン》を離れることなど、これまでよく考えたことがなかった。僕は文化人であり、研究室に属する人間だったからだ。実際のところ、僕は《ムー》の別の場所のことなど記憶になかった。成長の過程で、僕が文化人へと成長したという事実があるにしても。
 僕は《サーフェイス・アトラン》と名づけられた、《アトランティス》[*2]の文化の森をうろつき回っていた。《サブ・アトラン》は《アトランティス》のちょうど下にあって、《ティーン・シティ》は《ムー》の中心に位置し、《サブ・アトラン》の遥か地下深くにあった。《ティーン・シティ》にあるグレート・カヴァーン・ウォールはレイ=フローズ(光線の流れ)によって処置され、言葉に尽くせないほどの硬度を持っており、人口密度は膨れ上がっていた。その世紀の間に、他にも多くの町が巨大な都市へと成長したが、どれも《ティーン・シティ》ほどではなかった。幾つかの都市は放棄されたが、破壊はされなかった。それらの街のカーヴァン・ウォールは、破壊したり貫通したりするには余りにも高密度だったからだ。
 
*****
 
 原注*2) プラトンによると、《アトランティス》は《ヘラクレスの柱(ジブラルタル)》の西四百マイルほどの所に位置していた大陸である。「ティマイオス」の中でで、リビアを含めた小アジアよりも大きいと述べている。さらに、いくつもの島で出来た群島であるとも言っている。《アトランティス》はソロン(プラトンが《アトランティス》について聞いた人物で、ソロンはこれをエジプトの祭司から聞いた)の生まれる以前、九千年前に渡って隆盛を誇り、その軍隊は大陸を支配したが、アテネだけはそれに抵抗した(これには研究者の間で意見が異なる二つの説があり、プラトンの言う『地中海の大陸』とは、今では地中海に沈んでしまった大陸であるという説と、海を取り巻く大陸であるとする説とがある)。最終的に、海が《アトランティス》を飲み込み、痕跡を残すのみとなった。「クリティアス」の中でプラトンは《アトランティス》の歴史について述べている。
 ジブラルタルの西に位置する地には、たくさんの伝説がある。ギリシャの《極楽島》あるいは《幸福島》。ウェールズの《アヴァロン》。ポルトガルの《アンティリア》あるいは《七つの都市の島》。そして《聖ブレンダーヌス島》。《アヴァロン》を除いて、全て十四世紀と十五世紀の地図に記されている。
 サルガッソー海の伝説は、沈んだ大陸の浅瀬に沿って成長した海藻の海に出くわしたことから生まれたと言われている。――(編者)

****************


I REMEMBER LEMURIA

Thought Records from the

Past Tell the Ancient

Story of Lemuria which

Some Call Mu or Pan

--By Richard S. Shaver


CHAPTER I

City of the Titans

I was working in the studio of Artan Gro when I heard a great laugh behind me. If ever there was derision in a laugh, there was derision in this one. I flung down my gaudy brushes and my palette and turned about in a rage--to find the master himself, his red cave of a mouth wide open in his black beard. I cooled my temper with an effort; for great indeed is Artan Gro, master artist of Sub Atlan.

"I am sorry, Mutan Mion," he gasped, "but I can't control my laughter. No one ever has conceived, much less executed, anything worse than what you have put upon canvas! What do you call it, 'Proteus in a Convulsive Nightmare'?"

But Artan Gro could control himself, I was sure. It is one of the things I have learned of the really great in the arts; they make no pretenses. He was laughing because he wanted to tell me frankly what he thought of my ability as an artist. It is bad enough when your friends mock your work (and they had), but when the master is convulsed with laughter it is high time to wake up to the truth.

"It is true, great Artan Gro," I said humbly. "I want to paint but I cannot. I haven't the ability."

Artan Gro's expression softened. He smiled, and as he smiled it was as though he had turned on the sunlight.

"Go," he said, "go; to the deeper caverns at Mu's center. Once there study science; learn to mix the potions that give the brain greater awareness, a better rate of growth." He patted my shoulder and added a last bit of advice. "Once you have mixed the potions, take them. Drink them--and grow!" He passed on, still chuckling.

Why is the truth always so brutal? Or does it just seem brutal when it comes from those wiser than you? I slunk from the studio; but I had already determined to take his advice. I would go to Tean City, at Mu's center. I would go to the science schools of the Titans.

Never before had I considered leaving Sub Atlan, my birthplace, or as I should express it, my growth place, for I am a culture man, a product of the laboratories. In fact, I remember no other place on Mu, although it is a fact that during the process of my development to culture manhood,

I roamed the culture forests of Atlantis, [*2] which is the name for Surface Atlan. Sub Atlan is just below Atlantis, while Tean City is located at the center of Mu, at a great depth below Sub Atlan. The walls of the great cavern in which Tean City is located are hardened to untellable strength by treatment with ray-flows which feed its growth until it is of great density. There are many other cities which grew through the centuries to vast size, but none so great as Tean City. Some are abandoned, but all are indestructible; their cavern walls too dense to penetrate or to collapse.

*****

# Footnotes #

^8:2 According to Plato, Atlantis was a continent located some four hundred miles west of the Pillars of Hercules (Gibraltar). In the Timaeus, he describes it as an island larger than Asia Minor combined with Libya. Beyond it, he says, were an archipelago of lesser islands. Atlantis had been a powerful kingdom nine thousand years before the birth of Solon (from whom Plato heard of Atlantis reputedly as told to Solon by Egyptian priests), and its armies had overrun the lands, when Athens alone had resisted. (It has been a point of difference between students as to whether Plato referred to the "Mediterranean lands" as lands now inundated by the Mediterranean Sea, or the lands surrounding the sea.) Finally the sea overwhelmed Atlantis and shoals marked the spot. In the Critias Plato gives a history of the commonwealth of Atlantis.

There are many other traditions of lands located west of Gibraltar. The Greek Isles of the Blest or Fortunate Isles; the Welsh Avalon; the Portuguese Antilia or Isle of Seven Cities; and St. Brendan's island. All except Avalon were marked on maps of the 14th and 15th centuries.

The legends of the Sargasso Sea are said to have sprung from encounters with the sea of weeds which periodically grew over the shallowly sunken continent.--Ed.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



レムリアの記憶・・・1

2010年01月07日 | レムリアの記憶

 ずっと「紫の雲」の翻訳をやっていますが、ちょっと気分を変えて、こんなものを載せてみます。つまり、「レムリアの記憶」。著者はシェイヴァー・ミステリーで悪名高い、リチャード・S・シェーバー。このあたりはウィキペディアに詳しいので、リンクを貼っておきます
 この作品は、カール・せーガン著の「悪霊にさいなまれる世界」(ハヤカワ文庫。これは、かつて新潮文庫より「人はなぜエセ科学に騙されるのか」というタイトルで出版されていたものの新装版)にも、具体的に名前が挙げられて、槍玉に挙がっている作品です。オカルト畑では有名な本のわりには、ちゃんと翻訳されたことがないようです。まあ、言ってしまえばしょうもない本ですから、仕方ないのでしょうが、サブカルの文脈で見ても、歴史的な意味はあるので、(文章も、「紫の雲」に比べると遥かに簡単でもあるので)たまに箸休め的に翻訳をやってみようかと思います。(こうして自分の首を絞めている気がしますが。。。)思いつきで始めるので、余り期待しないでください(笑)。







レムリアの記憶

リチャード・S・シェーバー 著

はじめに

 おそらく両親は、僕に「リチャード・シャープ・シェーバー」という洗礼名をつけたとき、それが駄洒落になっているなどどは思いもしなかったのだろう。普通の環境下では、駄洒落などさほど問題にはならないだろうが、遥か昔に死んだ別の人物の人生の、その驚異的な記憶を持っているという驚くべき事実ゆえに、このことは、他の人々に僕の言葉を信じてもらうため、納得のゆくように話すということを難しくさせてきた。いつでも僕はこんな風に馬鹿にされてきた。「シャープ・シェーバー(鋭い剃刀)?いやあ、普通の切れ味だな、坊主!」それから嫌みったらしくわき腹をつついて、「なあ?」とからかうのだ。これでどうやって真面目な話しができるというのだ?
 誰も彼も駄洒落、駄洒落、そればっかりだった。もし僕が読者の笑いを買うことしかできなくても、少なくとも笑いは心身共に健康にしてくれる。これを読んでくれる読者のために、僕は語るべきことを慎重に吟味するつもりだから、読者の頭に駄洒落なんてものは思い浮かばなくなると確信している。代わりと言っては何だが、僕の話の背後にある本当の真実について考察し――さらには、実験と研究によってそれらを確信するなら――おそらく読者は僕がリチャード・シャープ・シェーバーであるということなど忘れて、代わりに僕のことを、何千年も昔の古代《レムリア》の大都市のひとつである《サブ・アトラン》に住んでいた、ミュータン・ミオンという名の、化学では解明されない、民族的記憶を持った男(あるいは生き物というべきか?)であると考えるようになることだろう!
 説明することは出来ない。僕には《レムリア》の記憶があるという事実があるだけだ!その記憶には、ゆるがない確信がある。だが狂ってなどいない。僕はペンシルバニアの製鉄所で働くごく普通の金属工だ。これを読んでくれている読者と同じように、ごく正常で、特に想像力に富んだ人間というわけでもない!
 これはフィクションではない!どうやったら僕の感じている感銘を読者にそのままに伝えることができるだろうか?だが一方で、僕のことを「鋭い剃刀」なんて揶揄する輩には、何の意味もたないのではないか?望むことはただ、僕が物語る記憶の中の「ミュータン・ミオン」の物語を読者が信じてくれるということ――語りが迫真に迫っているとか、物語に信憑性があるからとか、それだけではなく、僕の言葉の中にある真実に触れて、その多くは現代の科学知識とは異なるが、それでも真実であると悟ってくれるということなのだ!
 僕はアインシュタインやカレル、そして後に僕の記憶の中の物事をチェックしたクライル、そうした偉大なる魂のように希望に燃えている。僕は数学者ではない。科学者でもない。僕は手に入るあらゆる科学書を学んだ――その結果、自分が真実を記憶しているという感をさらに強くした。だがもちろん、特に重力、物質、光、老化の原因などの自然現象、それにミュータン・ミオンの記憶が僕に示してくれた、真実そのものとしか思えないような様々な事物に対して、僕が間違っているとか、正しいとか、はっきりと断言してくる人もいることだろう。
 僕は書き綴るつもりだ。そして誘おう――挑戦するのだ!――限られた読者を、この物語の中に。検証するか反証するかは、お好きなように。どちらであっても気にしない。僕が気になるのは、この真実の作品の中に描き出そうとしている物事について、読者が充分な熱意を持って、信じるか、信じないかという、ただそれだけだ。最終的には、化学の常識を大きく揺さぶることになるだろう。
 レイ・パーマー氏に感謝を捧げたい。氏は”フィクション”雑誌である《アメージング・ストーリーズ》の編集者である。この本に収録されている話の数々が最初に日の目を見たのは、この古代《レムリア》のミュータン・ミオンの物語に加え、僕が彼に語った多くの事を氏が受け入れてくれたこと、その開かれた魂(オープン・マインド)のおかけである。始めに彼は僕の古代文字を「ディスカッション」(*.1)し、読者にそれぞれチェックしてもらうことを要求した。僕には特別な文字だと(さらには適切な発音ではないと)いう自覚は全くなかった。だが、確かにそこには大きな意義があったようで、実際このアルファベットには、あらゆる言語がその中に応用されており、75%という驚くべきパーセンテージでドイツ語の中に、そして94%の古代エジプト語の中に存在した。さらには中国語、それから日本語の中にも、九割方存在していた。
 このストーリーをフィクションの形を借りて語るしかないというのは、僕にとっては悲劇である。だが、機会を与えていただいたというだけでも有難いことだ。そして編集者のレイ・パーマー氏に多大なる感謝を捧げよう。もし読者の中のほんの一握りだけでも、僕の持つ記憶の数々をチェックしてくれた彼にと同じように耳を傾けてくれるなら、当初の目的は達成されたようなものだと思っている。自分の感じていることを表現するための力に乏しい僕にとって、そうした結果を迎えることは(もし結果があるならだが)、それは望外のことである。

――リチャード・S・シェーバー
 
--------------------------
 
 注:
 *.1)「アメージング・ストーリーズ」1945年1月号。読者によるレポートのうちの一部はその後公開されたが、大部分は非公開のままである。レポートは、編集子がかつて同誌で受け取った何よりも驚くべきものであった。これはシェーバー氏の「古代の言語」が、この地球のあらゆる言語の源となる「母なる言葉」であるということことに、疑いを挟む余地がないということを指し示しているように思われる。例えば、「Mutan Mionミュータン・ミオン」という名前だが、古代言語の文字と音に分けて解釈すると、M--"Man(人間)"、T--"integration(統合)","growth"(成長)、AN--"animal(動物)"となる。MIONの意味は、"manchild seed(子供の種)である。つまりこの名前の意味するところは、「人類の胚は、成長する力を組み込むことによって、新たな形へと育まれる」ということになる。言葉を変えれば、総合的な突然変異は、力を行使するか、光線を使うかによってなされるということである。(編者)

****************


I Remember Lemuria
by Richard S. Shaver


FOREWORD

Perhaps my parents never realized the puns that would be made on my name when they christened me Richard Sharpe Shaver. Under ordinary circumstances the puns would have been of little consequence, but because of the amazing fact of my amazing memory of the life of another person, long dead, it has been incredibly hard for me to speak convincingly and to make people believe in me. Invariably I get that oh-so-funny remark, "Sharp-shaver, eh? A regular cut-up, eh, kid!" accompanied by a sly dig in the ribs and a very stupid, "Get it?" How can a man get a serious audience after that?

And yet, there it is for all who wish--to pun and pun again. If I achieve nothing else at least you may laugh, and to laugh is to be physically and mentally healthy. For those of you who will read on and carefully weigh what I am about to tell you I am convinced there will be no thought of puns. Instead, when you consider the real truths behind what I say--and even better, experiment and study to corroborate them--it seems to me to be inevitable that you will forget that I am Richard Sharpe Shaver, and instead, am what science chooses to very vaguely define as the racial memory receptacle of a man (or should I say a being?) named Mutan Mion, who lived many thousands of years ago in Sub Atlan, one of the great cities of ancient Lemuria!

I myself cannot explain it. I know only that I remember Lemuria! Remember it with a faithfulness that I accept with the absolute conviction of a fanatic. And yet, I am not a fanatic; I am a simple man, a worker in metal, employed in a steel mill in Pennsylvania. I am as normal as any of you who read this and gifted with much less imagination than most of you!

What I tell you is not fiction! How can I impress that on you as forcibly as I feel it must be impressed? But then. what good to impress it upon those who will crack wise about me being a "sharp-shaver"? I can only hope that when I have told the story of Mutan Mion as I remember it you will believe--not because I sound convincing or tell my story in a convincing manner, but because you will see the truth in what I say, and will realize, as you must, that many of the things I tell you are not a matter of present day scientific knowledge and yet are true!

I fervently hope that such great minds as Einstein, Carrel, and the late Crile check the things that I remember. I am no mathematician; I am no scientist. I have studied all the scientific books I can get--only to become more and more convinced that I remember true things. But surely someone can definitely say that I am wrong or that I am right, especially in such things as the true nature of gravity, or matter, of light, of the cause of age and many other things that the memory of Mutan Mion has expressed to me so definitely as to be conviction itself.

I intend to put down these things, and I invite--challenge!--any of you to work on them; to prove or disprove, as you like. Whatever your goal, I do not care. I care only that you believe me or disbelieve me with enough fervor to do some real work on those things I will propound. The final result may well stagger the science of the world.

I want to thank editor Ray Palmer, in whose "fiction" magazine, Amazing Stories, the stories in this book were first published, for his open mind and for the way he has received the things I have told him in addition to what I have written in this story of Mutan Mion of ancient Lemuria. It began when he published my ancient alphabet in "Discussions" [*1] and requested the readers to carry out checks of their own. I myself did not realize the extent of the alphabetic (more properly phonetic) language. But surely there must be tremendous significance in the fact that the alphabet fits into every language to which it has been applied, to the amazing percentage of 75% in the German to 94% in the ancient Egyptian! Even in Chinese and Japanese it ranked consistent nine out of ten times.

To me it is tragic that the only way I can tell my story is in the guise of fiction. And yet, I am thankful for the opportunity to do even this; and to editor Ray Palmer I express my unbounded gratitude. I know that if even a few of you go to the lengths he has gone to check many of the things I remember, a beginning will have been made to something, the ending of which (if ending there is) awes me beyond my poor power to express my feelings.

--RICHARD S. SHAVER.

# Footnotes #

^3:1 January, 1945 issue of AMAZING STORIES. Some of the reports by readers were subsequently published, but the great majority were not. These reports proved to be the most amazing the editor has ever received on anything published in his magazine. They would seem to indicate beyond all doubt that the "ancient language" of Mr. Shaver is part of an original "mother tongue" from which all Earthly language, have sprung. For example, the name Mutan Mion, broken down into the letters and sounds of this ancient language becomes MU--"man"; T--"integration," "growth"; AN--"animal." MION means "manchild seed." So the name means "man spore cultured to new forms by integration growth forces." In other words, a synthetic mutation by the use of force or rays.--Ed.

"I Remember Lemuria"
Written by Richard S. Shaver
(リチャード・S・シェーバー)
Translated by shigeyuki



紫の雲・・68

2010年01月06日 | 紫の雲

 その後程なく、鉱山地域を訪ね歩くという、面倒で煩雑な仕事に戻った。ぼくはイングルボロと呼ばれている、頂上部が十五から二十エーカーある、大きなテーブルマウンテンに行ったが、そこからはランカシャー州の西の彼方に海が見えた。この奇妙な丘の側面にはたくさんの洞窟があり、ぼくは三日間探検を続けたが、睡眠をとったのは、山の斜面を貫く谷間にあるクラデールにある、地図にはクラッパムと記された花の咲き誇る田園の村の物置小屋で、それは村の家のどの部屋も死者でいっぱいだったためだった。そしてそこでぼくはこれまで見た中でも一番大きな洞窟を遠くに見つけ、村から穴へと通じる、草地の土手の間に小川の流れる小径を上ってゆき、樹々によって目隠しされた、石灰岩の崖に穿たれた左手のアーチの中に入った。通路は狭く、内部はとても急斜面で、二ヤードも行かないうちに、この場所での大きな争いの形跡を目にした。この一帯には相当数の人々が押し寄せたようだが、それは、ぼくはすっかりと忘れていたものの、ここの洞窟が有名であったせいに違いなく、徒歩によって汚染から逃れることが出来るならと、容易く避難できる洞窟を目指してやってきた人々の遺体が、周囲数マイルに渡って累々となっていた。入り口に渡されていた鉄のゲートは取り払われており、内部には障壁が立てかけられてあったが、その内部には何人いるのか分からず、おそらくは百人か二百人といったところだろうと思った。ゲートと障壁はどちらも打ち壊されており、辺りには使用されたと思われる大槌や岩がまだ散乱していた。ぼくはランプを手に、額には火を灯したキャンドルを装着し、急いで進んだが、足場を選んで進もうというのは不可能で、選びようがなく、通路の天井も側面もザラザラとした石化した地衣類で覆われていたが、その天井は九十ヤードほどの高さしかなく、下向きの円錐型の鍾乳石に覆われ、まるで子供の木製玩具の森が逆さまにぶら下がっているかのように見えた。やがて円形の穴に辿り着いたが、それは明らかに人工のもので、幕状鍾乳石に穿たれ、向こうの大洞穴へと繋がっていたが、そこは実に賑やかで、点滅する光、閃光、それからダイヤモンドの輝きなどが一斉に目の中に飛び込んできた。それは雪のように濡れた大量の石筍が生み出したもので、とても広くて天井の高いその場所にまで続く細い道は、衣服や帽子や顔などが延々と埋め尽くされていた。仕方なく、急いでその上をなんとか乗り越えて行ったが、洞窟はどんどんと広くなって、天井からは幾千ものつらら石が、大きさも処女の乳房を思わせるものから巨人の棍棒を思わせるものまで様々にぶら下がり、水滴があちらこちらから滴って、いわば汗をかくことだけが仕事である、人でごった返した市場のようだった。つらら石は石筍と一つになると、石柱となった。つらら石同士が亀裂の中でくっつき合っている様子は、その石の長さを問わず、優雅で繊細な織物のようで、仄かに幻想的だった。また水溜りもあって、頭や足がその中に逆さまに映し出されていたが、そこは宇宙との境界線上にある空虚な一点であり、弧を描く天井は次第に高さを増しながら、床の冷たく微かな光を反射していた。突如天井が低くなり、床が高くなって、行く手を遮るかのように思えた。だが調べると、下の方に開口部があり、腹這いになって、死人と変わらぬ姿で泥の上を数ヤード進むと、砂と小石の地面を持った、長く乾いたトンネルに行き当たったが、そこは不気味な単調さを持つアーチ型の狭いトンネルで、つらら石はなく、修道士と丸天井の地下墓地を連想させたため、この道は墓へと続いて行くのではないかと思わずにはいられなかった。ここでは死者はとても少なく、普通の群集にはこんなに奥にまでやってくるだけの余裕がなかったのか、あるいは、中にいた人々が沢山いたとしたなら、守りのために外に出て行ったのか、あるいは彼らの砦を襲う暴徒から逃げたのかのいずれかであるということを示していた。この通路は広い空間へと続いていたが、そこはあらゆるものが壮大で、とても高い円天井が広がり、魔人の富と埋められた光の宝物、百万もの光のアンサンブルが、目にはまるでスコティッシュダンスを踊っているかのように、動いているようにも、じっとしているようにも映った。この場所は、入り口からちょうど半マイルほどだと思われた。ランタンをかざして見ると、ここには国籍が様々な死者が十九人いるだけだった。ずっと先の突き当たりの床には二つの穴が開いていて、その大きさは充分に人の体が通れるほどだったが、その下からは水の流れ落ちる音が響いてきていた。どちらの穴も、しっかりとコンクリートが詰められていたようだったが――そう思ったのは、どこかからの気流がそこから漏れてきているように思えたからだ。これが、ここに隠れていた人々の死を招いたのだろう。しかしどちらの蓋も、一つは部分的に、もう一つは完全に、壊されていて、それは無邪気に、ここよりさらに先の隠された場所へと隠れようと考えた人が、この人工的な穴を目にして、別の空間があるのだと信じたのだろうと推測した。ぼくは耳を長い間片方の穴に傾けていたが、神秘的なさえずりが下の最も暗く陰鬱な闇から聞こえてきた。そしてその後、ちゃんと調べなければならないという強い思いに急き立てられ、取って返して死体からローブをたくさん剥いで来ると、それをしっかりと結び合わせ、その端を近くの石柱にぐるぐると結びつけ、穴の中に顔を突っ込んで、こう叫んだ。「誰かいるのか?誰か?」それから頭には蝋燭を灯したまま、服でつくったロープを伝って下りていった。しかし右足が水に触れたため、ぼくはそれほど深くはその陰気な影の中に下りては行かなかった。森羅万象の中に潜むあらゆる邪悪なものがぼくの足を掴み、地獄に引きずり込もうとしているのではないかという恐怖の感覚が、さっとぼくを貫いたのせいだ。ぼくは降りたときよりも素早く、慌ててロープを上った。それでも恐怖は去らず、救いの声を上げながら、我に返った時には洞窟の外にまで逃げ出していた。

*****

****************


Some time passed after this before the long, multitudinous, and perplexing task of visiting the mine-regions again claimed me. I found myself at a place called Ingleborough, which is a big table-mountain, with a top of fifteen to twenty acres, from which the sea is visible across Lancashire to the west; and in the sides of this strange hill are a number of caves which I searched during three days, sleeping in a garden-shed at a very rural and flower-embowered village, for every room in it was thronged, a place marked Clapham in the chart, in Clapdale, which latter is a dale penetrating the slopes of the mountain: and there I found by far the greatest of the caves which I saw, having ascended a path from the village to a hollow between two grass slopes, where there is a beck, and so entering an arch to the left, screened by trees, into the limestone cliff. The passage narrows pretty rapidly inwards, and I had not proceeded two yards before I saw the clear traces of a great battle here. All this region had, in fact, been invaded, for the cave must have been famous, though I did not remember it myself, and for some miles round the dead were pretty frequent, making the immediate approach to the cave a matter for care, if the foot was to be saved from pollution. It is clear that there had been an iron gate across the entrance, that within this a wall had been built across, shutting in I do not know how many, perhaps one or two, perhaps hundreds: and both gate and wall had been stormed and broken down, for there still were the sledges and rocks which, without doubt, had done it. I had a lamp, and at my forehead the lighted candle, and I went on quickly, seeing it useless now to choose my steps where there was no choice, through a passage incrusted, roof and sides, with a scabrous petrified lichen, the roof low for some ninety yards, covered with down-looking cones, like an inverted forest of children's toy-trees. I then came to a round hole, apparently artificial, opening through a curtain of stalagmitic formation into a great cavern beyond, which was quite animated and festal with flashes, sparkles, and diamond-lustres, hung in their myriads upon a movement of the eye, these being produced by large numbers of snowy wet stalagmites, very large and high, down the centre of which ran a continuous long lane of clothes and hats and faces; with hasty reluctant feet I somehow passed over them, the cave all the time widening, thousands of stalactites appearing on the roof of every size, from virgin's breast to giant's club, and now everywhere the wet drip, drip, as it were a populous busy bazaar of perspiring brows and hurrying feet, in which the only business is to drip. Where stalactite meets stalagmite there are pillars: where stalactite meets stalactite in fissures long or short there are elegances, flimsy draperies, delicate fantasies; there were also pools of water in which hung heads and feet, and there were vacant spots at outlying spaces, where the arched roof, which continually heightened itself, was reflected in the chill gleam of the floor. Suddenly, the roof came down, the floor went up, and they seemed to meet before me; but looking, I found a low opening, through which, drawing myself on the belly over slime for some yards in repulsive proximity to dead personalities, I came out upon a floor of sand and pebbles under a long dry tunnel, arched and narrow, grim and dull, without stalactites, suggestive of monks, and catacomb-vaults, and the route to the grave; and here the dead were much fewer, proving either that the general mob had not had time to penetrate so far inward, or else that those within, if they were numerous, had gone out to defend, or to harken to, the storm of their citadel. This passage led me into an open space, the grandest of all, loftily vaulted, full of genie riches and buried treasures of light, the million-fold ensemble of lustres dancing schottishe with the eye, as it moved or was still: this place, I should guess, being quite half a mile from the entrance. My prying lantern showed me here only nineteen dead, men of various nations, and at the far end two holes in the floor, large enough to admit the body, through which from below came up a sound of falling water. Both of these holes, I could see, had been filled with cement concrete―wisely, I fancy, for a current of air from somewhere seemed to be now passing through them: and this would have resulted in the death of the hiders. Both, however, of the fillings had been broken through, one partially, the other wholly, by the ignorant, I presume, who thought to hide in a secret place yet beyond, where they may have believed, on seeing the artificial work, that others were. I had my ear a long time at one of these openings, listening to that mysterious chant down below in a darkness most murky and dismal; and afterwards, spurred by the stubborn will which I had to be thorough, I went back, took a number of outer robes from the bodies, tied them well together, then one end round the nearest pillar, and having put my mouth to the hole, calling: 'Anyone? Anyone?' let myself down by the rope of garments, the candle at my head: I had not, however, descended far into those mournful shades, when my right foot plunged into water: and instantly the feeling of terror pierced me that all the evil things in the universe were at my leg to drag me down to Hell: and I was up quicker than I went down: nor did my flight cease till, with a sigh of deliverance, I found myself in open air.

*****


"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki