goo blog サービス終了のお知らせ 

穴にハマったアリスたち

生きてれば楽しい事がいっぱいある!の証明の為のページ。ぴちぴちピッチを大応援。第三期をぜひ!
→新章開始!ありがとう!

盗まれた街(ジャック・フィニイ)

2008年05月22日 | 小説・本
移動時間の合間にたまたま読んでみた。

■盗まれた街(ジャック・フィニイ)



あらすじは古典の類なので省略。
「隣人は本当に人間なのか?」系のSF小説です。
知らない間に、家族や近所の人が宇宙人と入れ替わっていたとか、そういう感じの。

ストーリー自体は「古典」以外の特徴はないのですが、読んでて気になったのが2点。

一つ目。労働時間。

冒頭で主人公が自分の激務を嘆くシーンがあります。
他の人たちは今頃は家でゆっくり過ごしているのに、どうして自分ばかり遅くまで働いてるのか。
作者さんも、「遅くまで働いてる頑張ってる人」のイメージで書いてるようなんですが。

その時間、18時。

かつてのアメリカの裕福さがよく分かります。
週休7日制を強く推奨している私ですが、この記述には一瞬虚を付かれました。
なんて素晴らしい。この時代に生まれれば良かった。

二つ目。タバコ。

劇中では老若男女を問わず、勿論、路上だとか店内だとかも気にせず、四六時中タバコを吸っています。
人の家に行っても当然吸う…どころか、「お茶をどう?」の代わりに「タバコをどう?」と勧めてくる有様。
受動喫煙なんて概念すらなさそうだ。何せみんな吸ってるし。

人間に擬態している宇宙人までもが、(演技というわけでもなく)普通にタバコを吸っているのは笑うしかない。
当時はこれが普通だったんでしょうか。
なんておぞましい。この時代に生まれなくて良かった。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なかよし6月号感想 「サファ... | トップ | Yes!プリキュア5GoGo! 第1... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リンチェ)
2008-05-24 03:34:20
 この本は読んだことがないのですが、外国の作品や昔の作品だと、常識とされていることが違って意外な感じを受けることってありますよね。

>当時はこれが普通だったんでしょうか。

 昔のアメリカはどうか知りませんが、中国などでは今でもこれが普通のようです。
 健康志向でさえ、時代や場所でいくらでも方向性や強さが変わるものですからね。煙草ではありませんが、私も、焦げた食べ物を、体に対する害など気にせず食べるという描写を見て、違和感を持ったことがありますし。

 それでは、失礼します。
返信する
常識と非常識 (RubyGillis)
2008-05-25 12:26:30
>リンチェさん
人種や宗教系の描写でもちょっと感覚が違うことはありますね。
昔の話に限らず、現代日本の漫画や小説の描写でも「?」と思うことがあります。

タバコの話は、健康に悪い…というよりも他人の迷惑を考えてないなーという側面で引きました。
劇中で万引きが賛美されてたみたいな、そんなイメージ。
まぁそういった感覚の違いもひっくるめて、書いた人の時代や環境を思うのも一つの楽しみなのかもしれません。
返信する

小説・本」カテゴリの最新記事