老人党リアルグループ「護憲+」ブログ

現憲法の基本理念(国民主権、平和、人権)の視点で「世直し」を志す「護憲+」メンバーのメッセージ

歌を忘れたカナリア」たち(国家・政治家・国民の落日)

2016-06-06 10:53:59 | 選挙
童謡「かなりや」作詞は西條八十。作曲成田為三。1918年に出る。

唄を忘れた金糸雀(かなりや)は
後の山に棄てましよか
いえいえ それはなりませぬ

唄を忘れた金糸雀は
背戸の小藪に埋(い)けましょか
いえいえ それはなりませぬ

唄を忘れた金糸雀は
柳の鞭でぶちましよか
いえいえ それはかわいそう

唄を忘れた金糸雀は
象牙(ぞうげ)の船に銀の櫂(かい)
月夜の海に浮べれば
忘れた唄をおもいだす
(「唄を忘れたカナリヤ」西條八十「砂金」より

人口に膾炙した童謡なので、ご存じの方も多いだろう。西条八十がカナリアで何を象徴したかったのかは諸説あろうが、何も考えず心のままに歌う事自体が好きな子供の心を読んだというのはその通りだろう。長じるにつれ、様々な雑念が入り、歌う事を楽しめず、そのうちに『歌』そのものを忘れてしまった悲しみを語っている。中原中也が『汚れちまったかなしみに・・』と読んだ心情と重なり合っている。

現在の日本の惨状は、国家や社会の支配層連中が、自分自身は、『歌を忘れたカナリア』のくせに、自らの『汚れちまったかなしみ』に自覚が全くないところにある。実は、これは日本だけの現象ではない。ヒラリー・クリントンに対するバーニー・サンダースの大健闘は、『歌を忘れたヒラリー』に対する怒りが根底にある。

では『政治家』たちの『歌』は何だろうか。一体何のために政治家を志したのだろうか。「人のために役に立ちたい」「人のために尽くしたい」というのが、政治家にとっての『歌』ではないのか。

舛添も最初は良い声で歌っていたはず。その歌声に魅かれて、東京都民は彼に投票したのだろう。しかし、歳月は人を待たず。人の心は移ろいやすい。いつのころからか分からないが、舛添は『歌』を忘れてしまった。

しかし、舛添はまだ良い。まだ、本当はこれが『歌』だと聴きわける能力はかすかに残っている。彼の悪あがきは、自らは歌えなくなった本当の『歌声』が耳に響き、その歌声に支配されるのを恐れているからだ。

それに比べれば、安倍晋三は、そもそも典型的な『音痴』である。本当の「歌」が何なのかを理解できないのだ。耳の不自由な人は、どうしても言葉が不自由になる。その理由は、正しい言葉の音を聞く事が出来ないから。ただ、そういうハンデを背負った人たちは、健常者よりはるかに言葉に敏感になり、その真贋を見分ける能力が向上すると言われている。それだけ懸命に他者の言葉を理解しようと努めるからである。

安倍晋三はそうではない。彼には、自分が『音痴』だという自覚がない。彼は、彼の『音痴』な耳で聞き錯覚した『音』を『歌』と錯覚しているのである。

「息を吐くように嘘をつく」と評される彼の病的な虚言癖は、彼の音程が外れた『音痴』な歌を素晴らしい歌だとおだてあげた周囲の責任が大きい。彼の母親が安倍晋三が首相になるのを宿命だと書いていたが、そういう周囲の連中が彼の病的な虚言癖・見え透いた詭弁を育てたのだろう。山口二郎が『慢心したお坊ちゃん』と評していたが、その通りだろう。

政治家は、自分の発言・言葉に対する責任は非常に重い。特に民主主義という政治システムを選択している国家・国民にとって、民主主義という政治システムの根幹に関わる問題である。自らの言動に対する責任は、民主主義国家の政治家にとってレーゾンデートルそのものである。自らの発言・言葉に対する重い責任は、政治家という職業を選んだ者の宿命である。

庶民は話し、生活しという次元で一生を過ごす。政治家は、話し、書き、説得し、人を支配する、という次元に上昇する。政治家は、「生活し」という次元に下降しない存在である。ところが、人間にとって最も重要なのは、『生活する』という次元である。だから、政治家の語る言葉や理念が、国民の最も重要な『生活する』という次元をどのような形で包摂しているかが、その政治家の資質・能力を決める。

政治を政治たらしめるには、能力のあるなしに関わらず、政治家が全身全霊を持って自らの理念や政策を語り、その語る言葉が信用できるというのが、大前提になければならない。その事によってのみ、民主主義というもろい政治システムが機能する。政治家の発言や言葉が信頼できなければ、民主主義という政治システムはその役割を果たす事ができない。

ところが、『政治』という世界は、人を『支配』し、自らの理想を『実現』するという人間を虜にしてやまない誘惑がある。この悪魔の声に魅入られた人間は、『自らの言動に責任を持つ』事が、民主主義の要諦だという事を忘れがちになる。というより、自らの権力を維持するために、『自らの発言や言葉に責任を持つ事』が重荷になる。その為、積極的に忘れようと努力しはじめるのである。この事を指摘し、その責任を追及する政敵や言論機関や国民を排除したくなる。このようにして、『政治』のデーモンに魅入られた権力者たちは、例外なく、独裁政治に傾斜するのである。

民主党政権で国民への公約を忘れようとした権力亡者の連中。かっては、良い声で鳴いていた事もある舛添知事。安倍晋三をはじめとする安倍政権の連中、自民党の幹部連中。かっては、平和政党を売りにしていた公明党の連中。どれもこれも、権力のデーモンに魅入られて、『歌』を忘れ、『歌』を歌えなくなった連中である。

西條八十は、『歌を忘れたカナリア』を「後の山に棄てましよか いえいえ それはなりませぬ」と歌い、「象牙(ぞうげ)の船に銀の櫂(かい) 月夜の海に浮べれば  忘れた唄をおもいだす」と歌った。西條八十は、やさしい。まだ、人間に対する信頼を失っていなかったのであろう。当時の人たちは、まだ、言葉に対する信頼を失っていなかったのだろう。

現在の『歌を忘れたカナリア』たちは違う。『歌』を忘れているくせに、『歌』を歌うふりをする。おまけに聞くに堪えない『音程』が外れっぱなしの『歌』を歌う。その歌が素晴らしいと官僚どもやメディアのお追従連中が、カラオケの採点機能に細工して『及第点』が出るようにしている。完全な粉飾数値と粉飾評価を垂れ流す。

たとえば、1億総活躍社会などという訳の分からない政策、安倍政権に都合のよい数値だけを断片的にあげつらう、典型的な詐欺商法を駆使してで国民を騙している。

彼らのように自らの意志で積極的に歌を忘れたカナリアたちには、歌を歌えなくなった自分に対する哀しみなどどこにもない。あるのは、自らの邪な欲望に支配された醜い権力欲しかない。こういう連中は、「後ろの山に捨てる」しか方法はない。

幸い、民主主義社会には、選挙と言う方法がある。わたしたちの一票で、支配階層に蔓延する『歌を忘れたカナリア』たちを『後ろのお山に捨てましょう』。

「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より
流水

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女の平和「戦争を止めよう!... | トップ | 「絶望の拒絶」-参院選と向... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
社会に喜ばれる人材 (ローマ人)
2016-06-06 15:18:29
名古屋市熱田区に電波学園がある。その創立者であった故水野浩二理事長はユニークな教育理念を掲げていた。「社会から喜ばれる人材の育成」がそれであった。それはカナリヤの歌と同じことではなかろうか。

古代から続くギリシャ哲学には、そもそも社会から喜ばれる発想は皆無である。自由平等博愛にしても、民主主義にしても、社会から喜ばれれるという考え方はしていない。しかし東洋の仏教の考え方の根本は民衆から受け入れられる、つまり民衆から喜ばれることではなかったか。

西欧の民主主義、哲学を否定するわけではないが、東洋と西欧には越えがたい壁があるのも事実である。
民主主義は重要ではあるが、それだけを言っていても、大衆、民衆から嫌われてしまっては、何を言っても無意味な過去3年あまりの政治状況ではなかったか。
今も変わらず (愚民no.1)
2018-03-04 08:28:19
2016年に書かれたこの文章が全く其の儘変わらない現状!
否、益々悪化している日本に驚き悲しみ、シェアさせて頂きました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

選挙」カテゴリの最新記事