life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「未来のイヴ」(著:ヴィリエ・ド・リラダン/訳:齋藤 磯雄)

2013-03-29 22:02:01 | 【書物】1点集中型
 これは「屍者の帝国」つながり(笑)。あと「イノセンス」でハダリーの名前を耳にした記憶が(型番名だったけど)。しかし、歴史的仮名遣いときたもんで、時間がかかるかなあと思ったのだが意外とそうでもない。「舞姫」はなんだかえらい読むのに苦労した記憶があるんだけど……

 それはそうと、「アンドロイド」というものが初めて出てきた物語であるらしい。それもあのエディソン博士が創造した「人造人間」であるという設定。そういう意味ではSFのくくりに入れられていたりするが、読んでいるとそういうこてこてのSFな雰囲気が実はあまりない世界。「ヴィナス」のような理想の女性をめぐる2人の男性の言葉は、言うなれば耽美の極限をめざしているようなもの。
 大発明家の語る「人造人間」の構造は、それが現実的かどうかは置いておくとしてもひとつひとつがもうこの上なく具体的で、限りなく精巧に作られた操り人形の如くにその全体像を頭の中で組み立てさせる。

 しかし、「理想の女性」を求めたエワルド卿が、恋人アリシヤ嬢の姿をもった人造人間ハダリーと実際にまみえるのは物語の終章近くなってから。それまでは延々と前述のように人造人間のしくみが語られ、その隙間からエワルドの迷いや欲望が透けて見える。
 エワルド卿はアリシヤを「幻」だと言いながら、エディソンに向かってハダリーを「正真正銘の幻だと思っている」とも言った。結局のところ「理想の女性」というのは「自分の思う以外のことはしない」存在でしかない。エワルド卿にとって「生きている女の方が幻」だというのは、単にアリシヤの魂が卑俗だったからに他ならない。だからこそハダリーは魂のない存在であり、最終的に彼がハダリーを選ぶことになったのではないか。

 だが「せめて、死ぬことだけでも、出来るなら」と悶えたハダリーは、本当に魂を持たなかったのか。ハダリーが理想の女性を演じるのは、ハダリーがそういうふうに作られた存在だからだ。そしてハダリーが存在するのは、そういう存在を望む人間がいたからだ。逆に言えば、エワルド卿が望まなければ、ハダリーは永遠に「存在することがなかったかもしれない存在」なのだ。
 それは果たして、あっていいことなのか。人間に作られた存在は、人間と同じにはなりえないのか。物語の結末はそこまでを語りはしなかったが、ハダリーという存在はあっけなくエワルド卿のもとを去ることになる。それは「死ぬことだけでも」と望んだハダリーにとっては皮肉であったか、幸せであったか。エワルドと歩む(はずだった)ハダリーの姿がむしろ語られないことで、人間のなんたるかに思いをいたす契機にもなったような気もする。そう考えると、やっぱSFなのかもしれない。