goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

巣籠りの暇つぶし

2020-05-09 16:48:44 | Weblog

 きょうは晴れるでもなく雨が降るでもない、そんな一日でした。それでも朝夕のお散歩は欠かせませんが、朝のお散歩のとき、現役時代の知り合いとお不動さんの境内でばったり会ってしまいました。そう、彼も私の住む街の住人でした。相変わらずの彼ではありました。
 お散歩から帰って庭を眺めていたら、ずいぶん前に孫次男君と一緒に種まきをしたキュウリとミニトマトの芽が出ていました。連日の暖かさで急に芽生えたのでしょう。さっそく写真をとって孫君に送ってあげました。
 あたりを見回してみると、なんとなく変化が見えてきます。長い冬を居間で過ごした蘭を庭木の木陰に出していたら立派な花を咲かせていました。その片隅ではオリーブの木に花芽がたくさんついていました。今年こそ実がなってほしいと思っていますが、さあてどうなんでしょう。オリーブといえば、数年前シチリアを旅したとき、アグリジェントの丘で樹齢千年のオリーブの木があって、そのなんとも言えない肌触りが、まだ感覚として残っています。
 ゴールデンウイーク明けの木曜日、久しぶりに事務所に出かけました。連休明けということもあってか、ビジネス街を闊歩する方々の姿が目立ちました。でも、まだ緊急事態宣言が続いています。感染者数は以前に比べてずいぶん少なくなりましたから、あと少しの辛抱です。

 今週は何をしたんだっけ??時間の感覚が長くなってしまって、ゆったりまったりの日々が続いています。悪い癖で、ただいま2冊の本を同時進行で読み耽っています。そのうちの1冊は久々に文庫本化を果たした玉岡かおる著「花になるらん」です。かの高島屋の創業者を題材にしたお話しで、「明治おんな繁盛記」という副題がついています。
 その合間を縫って、ベッリーニの歌劇「ノルマ」(DVD)も見ました。3時間あまりかかりましたが、巣籠りには持って来いのお楽しみです。紀元前、ガリアを支配下においたローマ帝国の地方総監とガリアの教主の娘ノルマの、愛と反ローマの葛藤を描いた物語です。最後は、総監と共に自ら処刑台に進む、ノルマの悲しい物語です。これに懲りず、DVD棚に並ぶ作品を、この自粛期間中に楽しむことにいたしましょう。
 そうそう、暇にまかせてネットを散策していて、写真データ修正ソフト「ピタリ四角5」を見つけました。色や歪みを修正したり、アルバムからはがせない写真を撮ってデータ化したりできる優れものです。試しに、アルバムに貼ってある学生の頃の写真をスマホで撮って調整してみました。操作の詳細が分かっていないのですが、とりあえず修正を加えた写真がこれです。ほ~。半世紀前の私?心はまったく変わりませんが、肉体的な衰えは歴然です(笑)。まあ、こういう時代もあったということなんでしょうね。
 こうして時間は淡々と過ぎていきます。リタイアしたあとも、自ら時間に追われる生活を作り上げてしまったこれまでの生活パターンから、そろそろ卒業してみるのも良いかも。スローライフが馴染んでくると、そんな気持ちにもなります。
 とは言いながら、5月1日から正式に公開したHPの微調整のため、まだまだ在宅勤務が続きます。でも、目途がついたら後進に道を譲ることにいたしましょう。私のような素人でも制作できる代物ですから、誰にだってできますよ。(笑)

コメント (4)