心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

この歳になってマンガを読む

2019-06-26 10:48:58 | Weblog


 梅雨を通り越して、もう夏ですねぇ。ここ数日、大阪は暑い日が続きます。それでも日陰に入ると少しひんやり感のある微風が舞う、なんとも不思議な天候です。今朝も日出と共に小窓越しに柔らかな陽の光が差し込んできます。窓辺のイチジクの実も大きくなってきました。天気予報では来週から小雨舞う日々が続くのだとか。梅雨入りかも。おとなしくおてんとうさまの言うことを聞くことにいたします。
 そういえば、土佐の国を歩いていたとき、田圃の畦道に無造作に捨てられていたサボテンの葉をひとかけらもって帰り植木鉢に挿していたところ、頂点に芽が出てきました。その後ずんずん大きくなって、こんな姿になりました。いったいどこまで伸びるんでしょうね。
 話は変わりますが、この4月から家内が地域のボランティア活動に復帰して以後、家の中の空気感も変わりました。週に1、2日は駅前のセンターに常駐したり、その合間をぬってステンドグラスを習いにでかけたり、逆にフラワーアレンジメントの先生役を務めたり。いまは七夕祭りの折り紙づくり体験の準備に余念がありません。そんなある日、地域のフリーマーケットに、
これまで時間潰しに作ってきた小間物を出品したようです。日曜日には、小学1年の孫次男君が応援に駆け付けました。閉店間際になるとタイムサービスとばかり格安で提供したのだそうですが、その看板を孫次男君がつくったのだとか。スーパーマーケットでのお買いものには慣れていても、お店でのお買い物経験は少ない彼、結構楽しんだようでした。これも職業体験かも(笑)。

 前書きが多すぎましたね。ここでやっと本題に辿り着きました。たまたま新聞でみつけた「マンガ古典文学」(小学館文庫)。講座で時々古典文学に触れることがありますが、この歳になると読み込むのに少々お時間がかかります。そのお手伝いをしてくれるのが「マンガ古典文学」シリーズです。店先でまず手に取ったのは「古事記」(里中満智子著)。おおまかなストーリーを見通したうえで原典にあたれば違和感がないかもしれない、と思った次第です。古事記の世界が広がります。
 そんなある日、新聞の記事下広告にあったコミック版「二十歳の原点」(原作:高野悦子/双葉社)が目にとまりました。帯には「今のままじゃダメだと感じている全ての人に」の文字。そして「学園闘争がピークを迎えた1969年、立命館大学に在学中の高野悦子が遺した魂を揺さぶるメッセージ」とあります。
 高野悦子著「二十歳の原点」(新潮文庫」。学生時代になんどか読み返したことがありました。若き日々を悩みながら生き最終的には自ら死を選んだ高野悦子さんの残した日記をまとめたものです。1969年といえば50年も前の、学生時代真っただ中の頃。まだ市電が走っていた京都の風景がぼんやりと浮かんできます。
 文庫本と違って、あくまでもコミックですからある意味軽さは免れませんが、当時を思い出す契機にはなります。紀伊国屋書店の、ふだん歩いたことがないコミックコーナーを捜しても見つからない。仕方なく若い女性店員さんに探してもらう70歳近いおっさんの姿。すんなり見つかりました。本の表紙を見て少し照れました(笑)。
 仕事人生を終えた今、何となく学生気分で講座運営のお手伝いをしていますが、考えてみると半世紀、50年も前のことになります。この土曜日に水彩画教室の先生の絵画展を覗いて見る予定なので、久しぶりに京都の街を徘徊してみたいと思います。

コメント (2)

待ち遠しくはないけど気になる「梅雨入り」

2019-06-18 18:53:19 | Weblog

 ことし関西地方は梅雨入りが遅いですねえ。時々大粒の雨が降ることはあってもすぐに止んでしまい、いつの間にか太陽が顔を覗かせる、そんな日々が続いています。

 何げなく昨年6月のブログを覗いて見ると、大阪北部を震源地とする震度6弱の地震のことが綴られています。当分の間、地面が揺れていたので不安な日々が続きました。その後、岐阜県は恵那峡温泉と大井ダムへ小旅行にでかけたことも。1年が経つのはほんとうに早いものです。
 昨年はこの時期、淡路島にも行きました。そのとき、園芸店で買ってきたフクシアの鉢が、寒い冬を生き抜いて、先日、少ないながら花開きました。以前、京都府立植物園でフクシア展を見たことがありますが、フクシアといっても驚くほど種類が多い。でも、どんな品種でも大切に育てた花が開花するとなんとなく嬉しいものです。年を経てだんだんと花数も多くなることでしょう。
 先日の日曜日は、孫次男君のピアノの発表会が市内の小ホールでありました。ふだん真剣に練習している場面におめにかかったことがないので、半信半疑でカメラをもって出かけましたが、スタインウェイのピアノに向かって背筋を伸ばし、真剣に演奏している彼の姿をみて安心しました。まあ、いろんなことに挑戦しながら自分の道を見つけるんでしょうよ。きっと。
 そうそう、きょうの読売新聞朝刊の府内版「大阪 面影さがし」のテーマは、先週お参りしたばかりの「露天神社(お初天神)」でした。「曽根崎心中 恋人の聖地に」という小見出しが付いています。添えられた摂津名所図会に描かれた「曽根崎露天神」の図を見ると、曽根崎村に広大な境内が広がっています。今では考えられない風景です。大阪にもそんな時代があったんですね。時々おじゃまする小さな居酒屋は、境内の左端のほうでしょうか(笑)。
 話は変わりますが、次回の「歩き遍路」の行程が決まりました。7月下旬を予定しています。ひょっとしたら参議院選挙と重なるかもしれませんが、その時は期日前投票をして出かけます。
 前回と同様、夜の高速バスに乗って松山駅に向かいます。その後、52番札所の太山寺、円明寺を経て今治市大西町で一泊。翌日は延命寺、南光坊、泰山寺、栄福寺を経て仙遊寺へ。お泊りは仙遊寺の宿坊。その翌日、国分寺にお参りしたあと、今治駅から高速バスで帰阪という流れです。栄福寺は映画「ボクは坊さん」の原作者でもある白川密成さんが住職のお寺です。時々、twitterやマスコミでお目にかかることがあります。ご在宅であればご挨拶でもしようかと思っています。
 心配なのは「雨」。今年は未だ梅雨入りをしていません。梅雨がこの時期にずれ込むと大変です。四国も昨年はこの時期、たいへんな豪雨災害に見舞われました。地図を見る限り峠越えのような箇所はなさそうですから、逆に梅雨の四国の風景を体感することができるかもしれません。いずれにしても、おてんとうさまにお任せです。

※今週は月曜日から土曜日までなにやかやと野暮用があり、ブログを更新する時間がないなあと思っていましたが、きょうすこ~しだけ時間が空きましたので、やっつけ仕事でブログを更新しました(笑)。

コメント (3)

都会の喧騒の陰にひっそりと佇む歴史遺産を訪ね歩く

2019-06-12 19:41:04 | Weblog

 関東地方は梅雨入りしましたが、関西地方はお預けのようです。雨が降りそうで降らない。そんな日は、お家でおとなしくしているのが一番です。花壇のお手入れをしたり、本を読んだり、LPレコードを聴いたり....。

 そうそう、秋田麻早子さんの「絵を見る技術~名画の構造を読み解く」を読んでいたら、急に絵が描きたくなりました。画材にしたのは、庭の紫陽花の花。ひと花を摘んで大きなコップに挿して、さあどう描こう。フォーカルポイント、リーディングラインなど覚えたての言葉を思い浮かべながら、グレン・グールドのピアノ演奏をBGM替わりに、画用紙に向かいました。
 まだまだ制作途上ですが、やっと紫陽花の花が見えてきました。朝の陽が小窓のブラインド越しに映ります。さあて、紫陽花の在り様をどう表現しよう。背景をどうする。テーブルはどうする。きょうはお出かけのあと、天王寺の画材屋「KAWACHI」さんでvifArt水彩紙(F4サイズ/荒目)を買って帰りました。
 ここ数日、なんとなくゆったり感のある日々を過ごしましたが、そんな中でも2回ほど街歩きをしました。校外学習の一環で、午前中の授業のあと午後から近松文学ゆかりの地を巡りました。ご案内いただいたのは、大阪観光ボランティアガイド協会さんでした。大阪駅前を出発して、太融寺、お初天神(露天神)、曽根崎川跡(蜆川)、堂島薬師寺、浄祐寺などを見て回りました。
 お初天神といえば、近松門左衛門の代表作「曽根崎心中」の舞台、西成郡曽根崎村の露天神の森で情死した物語、人形浄瑠璃で有名です。都会の片隅に佇むそんなお初天神にお参りをしました。境内には至る所に天満屋の女郎「お初」と醤油商平野屋の手代「徳兵衛」の像やパネルが飾られています。かつて永年の愛を誓い合ったこの地は、強い絆で結ばれたいという縁結びの神さまとして参拝客が絶えません。
 御堂筋を淀屋橋方面に南下していくと、ビルの片隅に小さな「蜆橋(しじみはし)」の碑がありました。昔、このあたりに曽根崎川(通称「蜆川」)が流れていたのだそうです。明治初期の大火で瓦礫の山となった川が埋め立てられた後には、いま、大阪きっての歓楽街「北新地」があります。昔、堂島川と曽根崎川に挟まれた島、それが現在の「堂島」の地名の元になっているのだそうです。
   そんな小さな川沿いに「お初」と「徳兵衛」は手を取り合って逃げてゆき、最後に心中してしまう、なんとも悲しい物語ですが、当時は町はずれの湿地帯に過ぎなかった曽根崎村も、いまでは高層ビルが立ち並んでいます。
 もうひとつの街歩きは、課外活動の一環として訪ねた神戸の元町、旧居留地界隈です。心配された雨も午前中の比較的早い時間にあがり、街歩きにはちょうど良いお天気でした。こちらもボランティアガイドさんのご案内で神戸の歴史を体感しました。
 街には、それぞれの歴史があり、顔があります。いやいや街の「心」があります。両日とも、ガイドさんも受講生も、みな元気なシニア世代です。教えあい、学びあう、高齢社会のひとつのモデルかもしれませんね。

コメント (2)

梅雨入り前に流れる時間

2019-06-05 14:51:43 | Weblog

 暑い日が続きます。そろそろ梅雨入りでしょうか。現在、我が家では3種の紫陽花が開花中ですが、いずれも生け花の花材の残りを挿して育てたものです。今年もあと2種の紫陽花を養生中ですが、手間暇かけただけあって愛おしいものです。でも連日30度を超す暑さ、早くも夏バテ(?)気味です。
 さあて、この1週間を振り返ってみることにいたしましょう。まずはショッキングなニュースから。4月に旅したハンガリーはブダペストで起きたドナウ川クルーズ船の衝突沈没事故があります。多くの旅行客がお亡くなりになりました。本当に、つい1カ月ほど前の夜、そのクルーズ観光を楽しんだばかりでした。暗闇に浮かぶ国会議事堂の雄姿、風格のある橋の数々。ただただ見とれるばかりでした。
 ドイツ南部バーデンの森林地帯シュヴァルツヴァルト(黒い森)に端を発し、東欧各国を通って黒海に注ぐ大河です。ライン川とドナウ川の両方のクルーズを楽しんだことになりますが、川幅といい水深といいとてつもなく大きな川です。あいにくの雨模様で視界が悪かったのでしょう。ご冥福をお祈りします。
 先日の日曜日は、近所に住む長女の家の孫たちの運動会がありました。お爺さんの出番です。カメラを片手に孫たちの活躍ぶりを写真に納めました。孫長男君は小学6年生ですから、これで小学校の運動会はおしまいです。6年生らしい落ち着きのある行動をしていてお爺さんもひと安心です。一方、1年生の孫次男君は幼稚園の延長線のような雰囲気でした。でも、一生懸命に走っておりました。いやいや、うちの孫たちだけではありません。ふだんはゲームばかりしているような現代っ子たちも、一糸乱れぬ集団演技を披露してくれました。子どもたちの将来を悲観することはまったくありません。
 その日の夕食は孫たちを回転寿司店にご招待(笑)。大人顔負けの食べっぷりでした。逞しく育ってほしいものです。
 今週は、校外学習の一環で、世界遺産登録への期待が高まる堺市「百舌鳥古墳群」にも出かけました。正午には30度を超える暑さのなか、1600年前の時代にタイムスリップしたようでした。
 残念だったのは、仁徳天皇陵古墳など大きな古墳の全体像を見ることができなかったことです。目の前に、こんもりと繁る森が見えるだけです。海外の世界遺産を訪ねると、その広大な佇まいに圧倒されてしまいますが、そうしたワクワク感はありません。ナイヤガラの滝のようにヘリコプターの遊覧飛行を企画するか展望タワーでも立てなければ、観光客の心を満足させることはできそうにありません。
 そうそう、お昼は、お食事処「花茶碗」で「古墳カレー」をいただきました。古墳風のお皿は手づくり、スプーンは遺跡を掘るスコップ風。遊び心満載の美味しいカレーでした。
 そして今日は午前中、市内のコミュニティーセンターなど6ヶ所を回ってきました。来期(今秋)の受講生募集のためのパンフレットの配架をお願いするためです。シニア向け講座への期待と理解は高く、どこでも丁寧にご対応をいただきました。
 あとは、googleサイトとTwitter、さらにこの6月からはFacebookも立ち上げて、情報発信中です。60代のSNSの利用率が、YouTube(29.7%)、LINE(23.8%)、Facebook(10.6%)、Twitter(4.6%)と言われるなか、広報費用を捻出できない状況のなかでは「足」と「知恵」で稼ぐしかありません(笑)。
 きょうは久しぶりにグレン・グールドのCD「images」を聴きながらのブログ更新です。バッハの「イタリア協奏曲ヘ長調」「フランス組曲2番ハ短調」です。

コメント (2)