心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

村上春樹という人

2012-09-30 09:52:50 | Weblog
 きょうは9月最後の日曜日、30日です。台風17号の影響でしょうか、窓の外をみると雲の流れが速い。しばらくしたら雨になりそうな、そんな空模様です。そんな日曜日はロッシーニの序曲集がお似合いかも。先日、帰宅途中に、大阪駅前第一ビル地下のワルティさんに立ち寄りました。ピアノの棚を眺めて、ヤナーチェックの「ピアノソナタ」。そしてグレン・グールド。CDの状態も悪くないのに、1ケース2枚組で630円というお値段です。

 ロッシーニの歌劇「泥棒かささぎ」を探したのですが、英文名を調べてこなかったので断念。序曲集をお隣のDISC JJさんで見つけました。リッカルド・シャイー指揮、ナショナルフィルハーモニー管弦楽団の演奏です。ウィキペディアによれば、カササギ(鵲、Pica pica)は、スズメ目カラス科に分類されるカラスで、佐賀県の天然記念物に指定され同県の県鳥にもなっているようです。西洋では伝統的に「おしゃべり好きのキャラクター」としての表象を与えられていて、金属など光るものを集める習性があることから「泥棒」の暗喩に用いられることがある、と。なんとなく歌劇「泥棒かささぎ」のイメージが見えてきます。
 ところで、先週金曜日、久しぶりに東京に出張しました。朝6時前に家を出て10時前には目的地に着くべきところ、1時間30分の遅れでした。原因は信号のケーブルを小動物がかじったためでした。科学の粋を集めた新幹線を小動物が止めた。怒り半分、あとはなぜか「よくやった」と。そう思うのはおそらく私一人でしょうね。小動物も必死、人間様も必死。出鼻を挫かれたというよりも、前のめりになりがちな人間様を小動物がセーブさせる役目を果たしてくれました。

 11時30分に東京駅に到着すると足早に丸の内中央改札口に急ぎました。目的地まで8分。でも、駅舎を出て思い出しました。復元工事を終えて近くグランドオープンする東京駅は、大阪市中央公会堂の設計にも関与した建築家・辰野金吾の作品です。鞄の中からデジカメを取り出して何枚か収めました。高層ビルに囲まれた窮屈な環境にありながら、しかし明治・大正期の面影を存分に残しています。こんど上京の折は、ぜひ夜に浮かぶ駅舎を撮影したいものです。
 
 話は変わりますが、数日前に「ねじまき鳥クロニクル」を読み終えて、これまた不思議な心持に収まりがつきません。いったい村上春樹ってどういう人物なんだろう。駅の書店で、文芸文庫「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです~村上春樹インタビュー集1997~2011」を手に取りました。すると、その第一章「アウトサイダー」の冒頭、インタビュアーは「ねじまき鳥クロニクルのアイデアはどのようにして得たのでしょうか」と質問します。これに対して村上春樹は、「きわめてシンプルな風景です。でもそこから何か大きなことが始まるんだという予感のようなものがありました」と。気負うことなく、心に浮かんだ思いを素直に述べています。全体を通じて、決して断定的なことは言わない。自分を飾ろうとはしない、ふわっと、自分の思いを素直に正直に述べています。読者の多くは20代、30代の若者だとか。


 朝、新大阪駅で東京行の「のぞみ」に飛び乗って、温かいコーヒーをいただきながら、鞄から朝日新聞を取り出して驚きました。28日朝刊1面のトップに「村上春樹さん寄稿」の文字。「魂の行き来する道筋 塞いではならない」「領土問題、文化に影響憂う」と。中国、韓国、台湾でも多くの若い読者をもつ村上作品、中国の書店で日本書籍が規制を受けていることにショックを隠しきれない村上氏は、領土という物理的な境界を越えて東南アジア固有の「文化圏」が形成されてきた、今日に至る長い道のりを振り返ります。そして、言葉を選びながら、事態を冷静に見つめつつ、両国に自制を求めています。いまの状況を安物の酒にたとえ、「それは安酒の酔いに似ている。静かな姿勢を示すことが大事」とも。
 記事にも触れてありましたが、「ねじまき鳥」には1939年に満州国とモンゴルとの間で起こったノモンハン戦争の状況が生々しく表現されている場面がありました。

 こうして慌ただしい中にも、何かに拘りながら生きている、そんな私が見え隠れしています。9月もきょうが最後、今年もあと3カ月となりました。きょうはこれから、雨が降る前に、先週種蒔きをした秋野菜の間引きでもしましょう。
コメント

暑さ寒さも彼岸まで

2012-09-23 09:18:11 | Weblog
 窓を全開にして眠ってしまったので、今朝は肌寒さで目が覚めました。暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものです。こうして私たちは自然調和のなかで生きています。でも、3.11の脅威は重く心の底に沈殿したままです。
 そういえば、週末いつも通り新幹線に乗って新大阪駅に到着すると、大阪の街はすでに陽が落ちネオンが輝いていました。暑い夏の頃なら、夕陽が輝き、まだまだ昼の活気があふれていましたが、今は夕闇のなかに家々の灯がほのかに浮かんで見えます。日が短くなりました。こんなところにも季節の変わり目を思います。

 その日は、ひと仕事片づけて新幹線の飛び乗ると、温かい缶コーヒーをすすりながら、鞄の中から文庫を取り出しました。村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」の第3巻(鳥刺し男編)です。この小説は20ページほどで場面が変わるので、私のように落ち着きのない人間には読みやすく、スキマ時間を見つけてはこの不思議な世界を徘徊しています。
でもねえ。時事通信のネットニュースをみると、尖閣問題で北京の大型書店から村上春樹の小説など日本書籍が撤去されているのだとか。おかしいですねえ。人の心を政治(権力者)が左右するなんて。おかしいですよ。

 以前ご紹介した小沢征爾・村上春樹共著「小澤征爾さんと音楽について話をする」(新潮社)が、ことしの小林秀雄賞に選ばれた由。小林秀雄といえば、難しいけれども私にとっては気になる存在で、私のデジタルプレイヤーには小林秀雄講演CD全巻が入っていて、時々ぼおっと聴きながら妙に納得したり、しなかったり、そんな関係がここ数年続いています。
 4年前には多田富雄先生の「寡黙なる巨人」がこの賞を受賞しました。まだお元気だった多田先生はトーキングエイド(コミュニケーション支援用具)を使って受賞の記者会見をされました。その特集記事が掲載された季刊誌「考える人」で、私は初めて多田先生の存在を知ったのでした。そして昨年、ずいぶん多田先生の著書を読みました。生きる意味を考えました。一度もお目にかかったことのない方々の文章に触れながら、私は何十年もお付き合いをしているような錯覚に陥ることがあります。活字を追いながら、多くの気づきをいただいています。

 きょうは朝から小雨が舞っていますが、きのうは家内の実家のお墓詣りに行きました。そのとき通ったバス停の法面には、橙色のコスモスが満開でした。ひと口にコスモスといっても、赤、白、ピンクさまざまです。でも、私は橙色のコスモスが気に入っています。何年か前、田舎の温泉宿に宿泊したとき、夏を惜しむヒグラシの声を聴きながら川べりを散歩していて、そこで出くわしたのが橙色のコスモスでした。なんの穢れもなく、凛として美しく、和服姿の母親を思い出させるような、そんな花の姿に見入ったものでした。

 そうそう、ことしツルムラサキを手に入れました。家内が以前からほしがっていたものです。カロチンが多く、若い茎葉をおひたしや和えもの、また炒めものや汁の実に利用します。暑い夏に放置していたら、ずいぶん大きくなってしまいました。さて、今晩はどんな料理に変身することやら。
 雨があがったら、遅れていた秋野菜の種蒔きをします。1週間前に畑を耕し、焦土石灰やら有機肥料やらを土に馴染ませておきましたので、きょうはニンジンと白菜とカブの種を播きます。早いものは2カ月程度、遅いものはお正月の食卓に上ることになるでしょう。おそらく。


コメント

村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」

2012-09-16 09:14:11 | Weblog
 先日まで暑い暑いと思っていたのに、いつのまにか秋の気配が漂う今日この頃、すっきりと晴れ渡った秋の空を眺めながら、久しぶりに自宅でのブログ更新です。夏に録音しておいたグレン・グールド特集のFM放送番組を聴きながら、さあてきょうは何を書こうかと......。

 実は、この3連休を利用して、夏に帰省できなかった長男君一家がやってきました。近くに住む長女一家も合流して、2+4+4=10人の大家族です。走り回る孫の姿を追いながら、同じように以前は子供たちが走り回っていたことを、なんとなく懐かしく思います。そういえば数日前、滋賀県の不動産屋さんから電話がありました。かつて休日のたびに家族と出かけていた湖北の山小屋を売ってくれないかとの相談です。最近は行く時間もないし、一瞬その話に乗りかけて、でも待てよ。リタイア後の姿を描ききっていないのに、と思い留まりました。人里離れて晴耕雨読の理想郷、夏休みには孫たちが遊びにくる、そんな生活も悪くはない。.....そろそろあるべき姿に結論を出さなければなりません。

 さて、きょうのテーマは村上春樹です。6月のブログで「ヤナ―チェックのシンフォニエッタ」をアップしましたが、例の「1Q84」を集中して読んだ頃です。全6冊を読み終えて、なんとなくぽか~んとした何とも不思議な感覚に包まれたものです。不思議な小説でした。でも、こんなことばかり考えていては仕事ができません。ぐうっと現実世界に引き戻されて、少し距離を置いていました。が、その後もなんとなく気になっていて、今夏、文庫本「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」をカバンに忍ばせて、北海道旅行に出かけました。稚内港から礼文島に向かう定期連絡船の2等船室の床に寝そべって、何気なく読んでいると、これがなかなか興味深い。心理学者の河合先生と村上さんの対話が目の前で踊っていました。

 第一夜「物語で人間はなにを癒すのか」に登場した「ねじまき鳥クロニクル」(全3巻)が気になって、実は2週間前、高知に向かう新大阪駅の本屋さんで、第1巻を手にしました。そして今、第2巻を読み進んでいますが、私と同世代の村上さんの世界に引き込まれていきます。思えば40数年前の学生の頃、小説家をめざしている友人がいました。彼も不思議な青年でした。木屋町界隈で呑んでいる最中も独特な雰囲気をもっていて、話が宙を舞っている、そんな友人でした。でも、彼は何を思ったのか3年の半ばでアメリカに留学してしまい、以後音信不通です。比べようもありませんが、そんな彼と村上さんが、私のなかでは混在しています。
 どうも、わたしは訳がわからないものが気になってしようがない性質(たち)のようです。マーラーにしても、そう。グレン・グールドとの最初の出会いも似たようなものです。そういえば、村上春樹の小説には、バックに音楽が流れています。「1Q84」はヤナ―チェックの「シンフォニエッタ」でした。「ねじまき鳥クロニクル」は、ロッシーニの歌劇「泥棒かささぎ」の序曲です。私のこれまで聞いてきた曲とは少し違う世界をお好みのようで、これがまた新鮮に聞こえるから不思議です。「かささぎ」の方は、とりあえずYouTubeで見つけてその雰囲気を確かめました。「シンフォニエッタ」同様、小気味よい曲想が気に入りました。いつかまたどこかで歌劇全曲を手に入れましょう。

 数日前の新聞に「村上春樹氏、ノーベル賞本命…文学賞のオッズ、最低倍率の8倍」の記事が目にとまりました。10月半ばに発表されるノーベル文学賞受賞を予測する賭率から有力候補なのだと。ここ数年、ずっと騒がれているようですが、さもありなん。「1Q84」をはじめ多くの作品が翻訳されて海外で出版されているようですから、この不思議な世界は万国共通のものなんでしょう。

 「おじいちゃん、まだぁ?」。痺れを切らしたのか、孫娘が部屋にやってきました。きょうはこれぐらいにしておきましょう。
コメント

呉線の車中で徒然なるままに

2012-09-09 17:34:20 | Weblog
土曜から広島にきています。きょうは、呉線に乗って一路広島駅をめざしているところです。かつての軍港の街、呉。いまも海上自衛隊の基地になっていて、時々、若い「カモメの水兵さん」を見かけます。国土防衛上の要であるはずの呉ですが、広島市を結ぶ線路は、いまも単線です。長閑な海辺に沿って走っています。
そうそう、昨日は催事があって終日広島市内にいましたが、めでたく仕事が終わったのを良いことに、平和公園をひとり楽しく散歩しました。70年近く前に、この地に原子爆弾が投下された、そんな空間に身をおいて浮かんできたのは、福島のことでした。生まれ育った町に帰ることすら適わない、これほど辛いことはないでしょう。かつての爆心地は、いま木立に覆われ、蝉の声が聞こえてきます。平和を思う瞬間でもあります。福島が、そんな安寧の時を迎えるには、いかほどの時間を要するのか。でも、広島の復興を思えば、そんな先のことでもないような気がいたしました。

そんなことを思いながら、平和公園を抜け、大きな商店街に入ると、若者たちの波に包まれてしまいました。この風景は、大阪も東京も、どこも一緒です。少し息苦しくなって、早々に行きつけの居酒屋の扉を開けてひと休みです。美味しい生ビールをいただきました
ところで最近、SNSのことが気になって、facebookとtwitterに相次いで登録してみました。facebookの方は、登録してびっくりです。友人紹介として、私の知人のfacebookがずらり登場です。息子たちのものまで。ひょっとして、私のPCの中が覗かれたのかも。個人情報保護法の理屈にはうんざりしながらも、PCを覗くんだったら一言ぐらい声をかけてよ、と言いたくなりました。
こういう時代なんでしょうか。自分で妙な垣根をこしらえてしまっているのでしょうか。「いちいち個々の発言を真正面から受け止めていたら人の関係なんて築けない。一人でも多くの知り合いを増やし自分の仕事に活かせたら、それでよい。もっと人生を楽しもうよ」。facebookの達人は、そう宣うのでありますが、私はそこまで淡白になれません。私なんぞ、目の前に座っている一人一人と向き合うだけで、ヘタヘタなのに。あとは、匿名のブログでぽつりぽつり心の一端を述べるのが精一杯といったところです。

おっと広島駅に到着です。ここでまた催事を覗いて東広島に戻りますが、あすは帰阪途上で再度広島市内に立ち寄ります。同業他社の方にお会いして、広島のことについて話し合います。明日も最終の新幹線になりそうです。北海道旅行の翌日から休みなし。とんだ計算違いをしていました。でも、次週は三連休です。
コメント

人の営みとは~北海道旅行(その2)

2012-09-02 15:49:24 | 旅行

 後免(ごめん)という駅がありました。高知駅から特急南風に乗って、土讃線を走って最初に止まる駅です。さほど特徴のある駅ではないのですが、「つぎは後免にとまります」の車内アナウンスが妙に気になって。と、そのうち、「つぎは大歩危(おおぼけ)にとまります」のアナウンス。出張帰りとはいえ、休日の楽しい列車の旅です。
昨日は難儀をしました。高知市に向かう特急南風に乗って、うつらうつらしていると、車掌さんがやってきて、「大雨のため、この先、列車が止まります。次の阿波池田駅でバスに乗り換えてください」と。空を見あげると、うっすら晴れ間も見えるのにと思いながら、やむなく下車。でも、ゆったりした観光バスだったので、高知駅前までちょっとした旅行気分でした。・・・・・・・そんなドタバタの一泊二日の高知出張でしたが、きょうは昨日見ることのできなかった名勝、大歩危小歩危の風景を眺めながらのブログ更新です。

 きょうも、セブラックのピアノ曲集「ひまわりの海」を聴いています。先週の北海道旅行のときも、そうでした。土地と共に生きる人の姿を思うからです。広大な北限の田園も、冬になれば雪がつもり、氷が張ります。牛たちも牛舎で寒い冬を過ごします。そんな厳しい寒さのなかで、人は人の心の温もりで暖を取る。理屈ではありません。そうせざるを得ない人の知恵なのだろうと思います。牛たちもそうなのでしょう。
 
 礼文島は、いま昆布の収穫と天日干しの時期なのでしょうか、老若男女家族総出の仕事でした。このあたりで採れる昆布は、利尻昆布として全国に出荷されています。かつてニシンの乱獲で資源が枯渇した苦い経験もあり、毎朝、昆布採りの出漁計画が島のスピーカーから流れています。島のみんなで資源を守りながら必要な量を収穫する。これも人の生きる知恵です。
 昆布を干す場所を無砂乾場(むしゃかんば)と言うのだそうです。砂地だと、せっかく採れた昆布に砂がついてしまいます。だから、砕いた溶岩礫を広げた上に干すのです。所与の環境を生かした人の知恵です。小さな子どもも、お爺さんも、一緒に汗をかく姿に、なにやらホッとするものがありました。
 この島はかつてはアイヌの島でした。それが本土からニシンを求めて「倭人」がやってきました。漁で成功すると、故郷の神社を呼んで建てる。小さな島なのに鳥居が目立つのは、そんな歴史があるようでした。遠くにロシアの国境を眺めながら、アイヌの悲しい歴史にも思いを馳せることに。

 そんな大自然のなかで、目と鼻の先でゴマアザラシの大家族が岩の上でお昼寝をしています。ホテルの部屋の窓を開けると、すぐそばでエゾシカの親子が草を食んでいます。定期連絡船のデッキでぼんやりと海を眺めていると、数羽のカモメが目の前で羽を休めています。ふだんとは異なる豊かな時間が、そこにはありました。

 それにしても、都会の人々は、どうしてこんなにもあくせく働くのでしょう。デカルト以来の近代合理主義に染まり、物事を分解しては、それで真実を知ったふりをしている。モノではない人の心をバラバラに分解したって、何も見えてはこないのに。現代社会は、子供の頃にラジオを分解して元に戻せなかった苦い思い出に近いものがあるような気がします。政治社会情勢も然り。個々のテーマについて熱っぽく語れても、全体を見通せる視点がない。「人」の、ある種動物的な視点が弱いのが、最近気になっています。物事を鳥瞰できていないから、他責化はできても、誰も責任をとろうとしない。子育ての世界に、ノーバディズ・パーフェクトという言葉があります。完全な親なんていない、という意味らしいですが、細かなことに完璧を求めすぎて人の心を蔑にし、全体を見通せなくっているのではないか。なにやらよく分からない時代になりました。
とりあえず、きょうはこのへんで。帰宅してから写真をアップしましょう。

-------- 
 というわけで、帰宅してひと休みすると、朝にアップしたブログの整理をしました。さきほどから少し雨が降ったりやんだりしていいますが、ざあっと夕立でもくるんでしょうか。気分転換に、先日、広島駅前の中古レコード店で手にしたソプラノ歌手シュワルツコップの「シューベルト曲集」「モーツアルト曲集」を聴きながら、写真の整理をしました。このLP、1960年8月の発売ですから、ずいぶん前のものです。

コメント