心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

晴れやかな気持ちで迎春準備

2023-12-29 23:51:14 | Weblog

 今年は、師走の声を聞いてから時間の経つのがずいぶん早く感じられました。あっと言う間に、あと2日です。旧暦ではこの時季を第65候冬至次候「麋角解(おおしかのつのおつる)」と言います。大鹿の角が落ちて生え変わる時季です。鹿たちも冬支度なんでしょう。さあて、私は何を落としたら良いのでしょう。
 毎日お散歩の途中で立ち寄るお不動さんでも、迎春準備が着々と進んでいます。昨日は「終い不動」の儀式が行われました。本堂では「納め不動大護摩供厳修」と称する大護摩供ご祈祷(諸願成就)が行われましたが、お供えされた蝋燭には「感謝」の文字が目立ちました。
 堂内に響き渡る般若心経を拝聴しながら、この1年の出来事がさあっと走り去っていくような不思議な感覚に襲われ、終わってみると何かしら心晴やなか気持ちになりました。(写真は、読売テレビの番組tenで放映された一場面です)
 本堂前の境内で行われた「柴灯大護摩供厳修」では、修験者が四方に矢を射ってお清めをしたあと、柴で設えた焚場に火を放ちます。ことし1年の邪念がもくもくと立ち上がる煙とともに天高く登っていきました。
 我が家の迎春準備もなんとか終わりました。窓拭き、庭掃除、そしてお買い物。そういえば熱帯魚の水槽のヒーターの調子がおかしいので思い切って新調しました。これで水槽の主・プレコさんもひと安心です。3センチほどの小さなプレコを水槽のお掃除屋さんとして連れて帰って、はや10数年。いまや30センチに迫るほどに成長し、玄関口で睨みを効かせています。
 そうこうするうちに、遠くに暮らす孫たちが三々五々やってきました。年末年始にかけて我が家は戦場と化します。
 こうして70数回目のお正月を迎えますが、さあて来年はどんな年になるのでしょうか。毎年同じようにお正月を迎える。いや、今年は少し違います。今年も何人かの先輩や親友を亡くしました。そのたびに、遠くにぼんやりと後期高齢者の扉が見えてきます。そろそろ「終活」の準備をしなければならない年代になってきたようです。
 私にとって来年は「デジタル終活」がひとつのテーマになるかも。最近、ほとんど使わなくなった定額情報サイトの解約を始めました。IDとパスワードの管理もこれからの課題です。数ある会員カードやクレジットカードなども整理の対象になります。このgooブログも有料会員として20年来のお付き合いですが、ついついパスワードを忘れてしまいます。記憶が飛んでしまわないうちに、極力シンプルなものにしなければなりません。年明けには「脳ドック」の検査も予約しています。徐々にフェードアウトしていくことになります。
 とは言え、後ろ向きのことばかり考えていては、ますますもって退化してしまいます。雑誌ニュートン7月号記事「70歳の取扱説明書~前向きに老いるための」には「70歳はまだまだ若い。リタイア後も生産的な老後をすごそう」と背中を押されています。来年はコロナ後久しぶりに海外ツアーにも出かける予定にしています。パスポートの有効期間が切れるまでに、もう一度ヨーロッパの空気を感じてみたいと思っています。

 さて、公開20年目を迎えたブログ「心の風景」も、本日をもって年内の更新を終えます。皆さまにはどうぞ良いお年をお迎えください。

コメント

私の2023年10大ニュース

2023-12-23 11:42:36 | Weblog

 今年も残り少なくなってきました。でも、時の流れを止めることはできません。冬至を過ぎクリスマスを過ぎ、あと1週間もすれば除夜の鐘。早すぎますね。でもその日までに今夜を含めて未だ2回も忘年会が残っています。こんな歳になって何をやっているんでしょうね。
 明日はクリスマス・イブです。まずはボチェッリのホワイトクリスマスをお楽しみください。

Andrea Bocelli - White Christmas - Live From The Kodak Theatre, USA / 2009

この1年を振り返って、ひとつの区切りとして私恒例の10大ニュースを並べてみました。成長したのか後退したのか分かりませんし、同じところをグルグル回っているだけかもしれませんね。ご覧いただいている皆さんにはあまり関係ないかもしれません(笑)。

【1】四国遍路3回目の満願
先月、四国八十八カ所遍路の旅ツアーで満願を果たして高野山にお礼参りに行ってきました。リタイアして7年が経過しますが、その間に3回巡ったことになります。1回目はバスツアー、2回目は1200キロをひたすら歩いて、そして3回目の今回は再びバスツアーでした。行く先々で四国の人と風景に囲まれて心豊かな時間を過ごしました。
【2】木次線トロッコ列車「奥出雲おろち号」の引退
今年4月、お墓参りのために帰省したとき初めて乗ったトロッコ列車「奥出雲おろち号」が11月23日、26年の歴史に幕を閉じました。来年からは、出雲~鳥取間で走っている山陰観光列車「あめつち」号が、木次線乗り入れ(出雲横田まで)と城崎温泉行きに運行区間を拡大するのだそうです。
【3】戦時下にあるウクライナの「国歌」を聴く
年の初めにウクライナ国立歌劇場の公演「KARMEN」を観ました。その後、夏のある日、ボンダレンコさん奏でる坂本龍一さんの曲の中にウクライナの国歌のメロディが流れていることを知って、妙にウクライナの国歌が気になり、YouTubeでいろいろ見つけては聴きました。君が代とは異なる民族の「心」「意思」を思いました。
【4】玉岡かおる著「われ去りしとも美は朽ちず」
昨年末から年初にかけて「帆神 - 北前船を馳せた男・工楽松右衛門 -」を読んだあと、何気に玉岡かおるのブログを覗いたら、大塚国際美術館の創設プロジェクトに関わった群像の物語として新刊「われ去りしとも美は朽ちず」が紹介されてありました。以後、西洋美術の世界を彷徨うことになりました。
【5】山本能楽堂の伝統芸能塾
講師は、観世流能楽師シテ方の山本章弘さん、人形浄瑠璃の竹澤宗助さん、下掛宝生流能楽師ワキ方の安田登さんです。能楽の歴史、能楽師の役割、囃子の構成、能面や装束のお話しなどお話しいただき、またお能の曲をみんなで音読したりしました。山本能楽堂ではこのほか、新作能「水の輪」2023~東洋と西洋の出会い」を楽しみました。
【6】「西行」との出会い
春の古本祭の選書のテーマは「西行」でした。東北やら四国に旅した際に西行の足跡にであったことがありますが、和歌に馴染みのない私にとっては別世界の人。その後、白洲正子の「西行」に出会い、能「西行桜」を観て、その人となりに淡い関心を寄せました。辻井喬「西行桜」も手にとりました。辻井喬さんが実業家・堤清二さんであることを知りました。
【7】連続テレビ小説“朝ドラ”
毎朝、出がける前になんとなく見てしまうNHKテレビの朝ドラです。連帯というコンセプトに惹かれた「舞いあがれ」、植物学者・牧野富太郎が主人公の「らんまん」はちょうど四国遍路と重なりました。そして今は「ブギウギ」が放映されています。来年1月7日から始まる大河ドラマ「光る君へ」もチェック済です。
【8】展覧会
今年も何度か展覧会に出かけました。祇園祭が終わった7月の下旬、京セラ美術館に「ルーブル美術館展~愛を描く」を観に行きました。10月下旬に東京に出かけた時には新宿にあるSOMPO美術館で開催中のゴッホ展「ゴッホと静物画~伝統から革新へ」、そして先日は大阪中之島美術館で開催中の「テート美術館展~ターナー、印象派から現代へ」を覗いてきました。
【9】老いを思う
雑誌ニュートン7月号の第2特集記事は「70歳の取扱説明書~前向きに老いるための」でした。いつも一緒に楽しく仕事をしている方の手の甲を何気なく見て、人の「老い」について考えたこともありました。私自身73歳になって自らの「老い」を思う1年でもありました。取説には「70歳はまだまだ若い。リタイア後も生産的な老後をすごそう」とあります。もう少し頑張らなければ。
【10】ふと思いついて出かけた小旅行
時々、数日間何も予定が無い時があります。そんなとき、ふっと出かけることがあります。それも数日前か前日です。ネットでいろいろ調べて空いている宿を見つけて出かけます。神戸三田のホテルフルーツ・フラワー、播州赤穂、先日は淡路島にも行ってきました。来年もおなじようなことをするんだろうと思います。

◇  ◇  ◇

 先週もお話ししたように、このブログも明日24日で開設20周年を迎えます。他愛ないことをだらだら綴って20年です。公開以来お付き合いいただいている方、数年前からご覧いただいている方、最近になってお越しいただいた方など様々ですが、何百万とあるブログの中で、この拙いブログをご覧いただいている皆さまに感謝です。ありがとうございます。どうぞ、良いお年をお迎えください。

コメント

高野山に四国遍路3回目満願のお礼参り

2023-12-16 22:53:28 | 四国遍路

 師走を迎えて「来年もよろしく」という言葉が添えてあるメールをいただくようになりました。内心、まだ早いのにと思いつつ、気がつけば12月も半ば。あと2週間もすれば2024年という新しい年を迎えます。そんな気忙しい年末土曜休日の今日、まだ薄暗い朝6時に家を出て和歌山県高野山に向かいました。
 今年1月から始まった四国八十八カ所遍路の旅バスツアーで3回目の満願を終えたお礼参りです。樹齢700年もの杉の木が林立する奥之院では、弘法大師が入定(即身成仏)されたという地下の御法場にお参りをさせていただき、改めて満願の意味を思ったものでした。
 高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって開かれた日本仏教の聖地です。宗派は問わず様々な宗派の方々のお墓があります。今日は3回目満願のお礼参りの記念にと「弘法大師・両界曼荼羅図屏風」をいただいて帰りました。
 高野山の裾野にある慈尊院は、古くから女人高野と言われ、弘法大師御母公のお寺として知られています。雨が降りしきるなか、本堂と大師堂をお参りしたあと、お寺の来歴について法話を伺いました。紀の川を使って運ばれる物資を標高800mの高野山に運ぶ山裾の拠点でもあります。その昔、四国や兵庫から運ばれて来た巨大な墓石を高野山に人力で運んだ絵図を拝見して驚きもしました。
 こうして日の出前に出かけるのも今日が最後です。あと何年生きながらえることができるかどうか分かりませんが、高野山へのお礼参りは私にとってひとつの節目でした。

◇   ◇   ◇

 ブログ「心の風景」も年末には開設20年目を迎えようとしています。2004年12月30日付記事「心の風景オープン」はこう記しています。


日々の慌しさの中で、ふっと我に帰る瞬間があります。誰かが目に見えない力で私にブレーキをかけようとしている。そんな瞬間を、私は大事にしています。
何かの本で、人間は独りで「生きている」のではなく「生かされている」のだという話を読んだことがあります。少なくとも社会の動きと乖離して生きていくことはできません。時間と空間の座標軸の中で、自身の存在を見定めることの大切さを学びました。「風景」という言葉を好んで使うのも、そのためです。何千年という歴史を越えて、いま目の前に広がる「風景」の中に、私が生かされているという「事実」を素直に受け止めたいと思っています。
私は時々、都会の喧騒を離れて、小さな山小屋で過ごすことがあります。職場で管理職然としている私と、静かな森の中で樹木の下草を刈る私。超整理手帳を片手に仕事に励む私と、ゆったりと流れる雲を眺めて一日を過ごす私。そのはざまで思う心の葛藤...。何故そんなに急ぐのか、なぜ成長なのか、なぜ発展なのか、なぜ革新なのか。根源的な問いかけを避け、前のめりになって走っていく自分の姿が見えてきます。これでよいか。

 あれから20年、私を取り巻く環境も大きく変わりました。リタイアして7年になります。その間に、歩き遍路を含めて3回も結願(満願)したことになりますが、奥の院の地下御法場で2本の蝋燭の間にぼんやりと浮かんで見える弘法大師のお姿に手を合わせながら、心の風景オープン当時から何も成長していない自分を思います。そんなことに気づいた一日でもありました。

コメント

秋から冬へ。徐々に終活も。

2023-12-09 13:38:38 | Weblog

 きょうは朝からお天気もよく、久しぶりに明るい陽の光が部屋に差し込む至福の時を過ごしています。そんなときは内田光子とスタインバーグ奏でるモーツアルト「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ集」でも聴きながら1週間を振り返ることにいたしましょう。
 今年も異常気象に振り回されながら暑い夏を乗り越えました。そして師走12月、「大雪」の声を聞くと、なんとなく冬を想うのは年寄りの悲しい習性なのかもしれません。いやいや、「冬」に向かって季節は確実に動いています。
 今年は、異常に暑い夏だったので紅葉が遅れ気味、場合によっては淋しい秋になるかもしれないと囁かれていましたが、なんのなんの。色鮮やかな紅葉を楽しむことができました。我が家の庭でもモミジ、ニシキギなどが綺麗に色づき、晩秋の風情を漂わせています。数年前に挿し木で盆栽風に育てているカリンも、今年は綺麗に色づき目を和ませてくれています。
 先日の日曜日には、ここ数年コロナのために中止していた町内会の「餅つき大会」が4年ぶりに開かれ、近所の孫次男君も朝早くからやってきました。焼き餅、黄な粉餅、雑煮、お汁粉...。老若男女、いったいどこから沸いてきたかと思うほどの賑わいでした。いつもは静かな街も、この日ばかりは縁日のようでした。これも1年の締めくくりです。
 季節の移り変わりと人の暮らし。時には、最近はやりのAIやバーチャルの世界から離れて、土の色、匂い、樹の肌触り、落葉の色と感触を楽しむのも良し。私たちは実際にモノを手に取って触って季節の移り変わりを感じます。脳が活性化し、豊かな感性が育まれます。
 そういえば、NPO関連の仕事に現をぬかしている間に、夏に掘り起こした球根たちの秋植えの時季を逸していました。今日はこれから花壇に植え付けることにしましょう。庭木の剪定も庭師さんにお願いしなければなりません。なんとなく気忙しくなってきました。
 来週の土曜日は、四国八十八か所遍路の旅の総集編、高野山にお礼参りに出かけます。大阪とは気温がずいぶん違いますから、紅葉は終わり?西行桜の葉っぱは散ってしまっているでしょうか。冬に向かってまっしぐらでしょうか。なんとなく楽しみでもあります。

 話しは変わりますが、先日、無印良品の店内を通り抜けようとしていた時、ふと「コオロギチョコ」に目が留まりました。以前、将来の食糧危機に備えてコオロギの「食用」への関心が高まっているという話しをテレビニュースで見たことがあります。FAO(国連食糧農業機関)が家畜の飼育と比べて環境への負荷が少なく、タンパク質やミネラル、ビタミンなどが豊富なことから食糧問題への解決策として有用だとする報告書をまとめたのだとか。家に帰って恐る恐る口にしてみると、なんとも美味しいチョコでした。一度ご賞味あれ。
 この歳になっても、まだまだ未体験のことがいっぱいあります。時々、体力の劣れを感じるときはありますが、もうしばらく生きながらえることにいたしましょう。それでも「終活」は少しずつスタートです。まずはデジタル関連の整理から。現役時代には重宝していたけれども利用頻度がぐんと落ちている有料サービスにメスを入れ、いくつかは解約手続きをいたしました。自動更新の見直しもしなければ。

コメント (2)

大衆演劇からクラシックまで楽しんだ1週間

2023-12-02 10:45:45 | Weblog

 カレンダーを捲ると今年最後の1ページ、12月です。橘始黄(たちばなはじめてきなり)。橘の実が黄色く色づく季節になりました。我が家のカリンの木も紅葉の季節を迎えて2個の実が黄色く色づいてきました。朝のお散歩で立ち寄るお不動さんの境内では、銀杏の木が黄色に染まり、そろそろ落葉の時季を迎えています。
 さてさて、この1週間を振り返ってみると日本の伝統芸能に触れたことがまずは浮かんできます。阪急電車の池田駅から歩いて8分ほどのところにある大衆演劇場「池田呉服座」、二代目恋川純率いる桐龍座恋川劇団公演です。シニア仲間たち十数名で初観劇を楽しみました。
 小さな劇場でしたが、平日にもかかわらず80名前後のお客が見守るなか、劇と芸能ショーが繰り広げられました。役者さんたちの精一杯の演技にあっと言う間の3時間でした。大阪だけでなく全国の演劇場で公演をされているようで、この日も多くのファンの方々から胸元に1万円札が添えられました。
 ひとつ印象に残ったのは、座長の挨拶でした。「私たちはお客さまに育てられている」「お客さまの反応を見ながら臨機応変に演じ方を工夫し舞台を務めさせていただいている」。なるほど。これって顧客満足経営に近いものを感じます。大きな劇団ではなさそうですが、地道に日本の伝統芸能を受けついでいらっしゃいました。と同時に、コロナの頃は大変だったろうなあと思いました。この日は夕刻、大阪・梅田に戻って皆でワイワイガヤガヤ。気分だけは「若い」シニアたちの一日でした。
 火曜日には、雅楽師・東儀秀樹さんの講演「雅楽の宇宙観とイリュージョン」を聴きました。最近は雅楽だけでなくロック、クラシック、ジャズなどとのコラボも積極的に取り組んでいらっしゃいます。15センチほどの篳篥(ひちりき)の音色がこんなにも美しいものであることを初めて体感しました。東儀さんいわく、最近の小学校の教科書から叙情歌が消えて行っているのだとか。その理由のひとつが言葉が難しいからなのだとか。ある種政治的な視点から拒否反応をもつ方々がいることも承知していますが、大切な何かを失っているような気がしないではありません。寂しいことです。
 講演の後半はさながらコンサートのようでした。この日は、越天楽幻想曲やジュピター、ハナミズキや浜辺の歌、さらにはボヘミアンラプソディなどの演奏に千数百人の聴衆が聴き入りました。この歳になってCDを買い求めサインまでいただいたのは初めてのことでした(笑)。
 そして一昨日は、某周年記念コンサートでクラシックからジャズ、映画音楽、ミュージカルまでを楽しむ機会がありました。こちらも素晴らしい音楽空間を堪能しました。テノールとピアノ、フルートとピアノ、ジャズピアノトリオと様々なセッションで快い時空間を楽しみました。私の大好きなモリコーネの映画音楽「ニューシネマパラダイス」。この映画は何度となく見ています。アンコールで演奏された「星の彼方に」は、むかし愛犬ゴンタと仕事帰りの深夜お散歩中によく聴いていた曲です。この歳になると、曲と思い出が重なってある種独特な思いが胸にこみあげてきます。

 いつの間にか12月。師走を迎えて世の中が慌ただしく動き出しているのに、呑気な1週間を過ごしたことになります。これで良いのかなあと思いつつ、スマホのメモ帳には忘年会の印が未だ5つもあります。この歳になっても若者気分です。でも、あまり調子に乗ると良くないのになあと思いつつ、世の流れに任せて夜の巷を歩くお爺さんになります。

コメント