心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

夏の終わりに

2014-08-31 09:45:58 | Weblog

 けさ、ゴンタ爺さんと朝のお散歩にでかけると頬を撫でる風がなんとなく優しく、つい先日までの暑さが嘘のようでした。第四十一候・処暑・次候「天地始粛」(てんちはじめてさむし)。暑さが鎮まり、秋の虫の音が響く季節を迎えました。
 きのう京都に向かう電車の中で、ローマ人の物語(33)「迷走する帝国<中>」を読み終えました。パクス・ロマーナ。平和を無為に過ごしたためでしょうか、数年ごとに皇帝が入れ替わり、国を守るという緊張感が薄らいだためでしょうか、北からの「蛮族の侵入」に悩む時代を迎えます。平和ぼけした日本にもなにがしかの示唆を与えてくれそうな気がします。国内にあっては、多神教、八百万の神を崇め宗教に寛容であったローマ帝国に、一神教のキリスト教が広がり始めます。西暦300年前後の、遠い西洋の歴史ですが、多神教から一神教への変遷を追いながら、34巻目に手を伸ばします。
 秋は読書の季節と言います。昨日、京都のジュンク堂で、1冊の雑誌に出あいました。文藝別冊KAWADE夢ムック「須賀敦子 ふたたび」です。実は、このKAWADE夢ムック、16年前の秋にも出版されています。その時のタイトルは「追悼特集 須賀敦子 霧のむこうに」でした。須賀敦子さんとの出会いは、5年前の季刊誌「考える人」の特集記事「書かれなかった須賀敦子の本」でした。そのときに購入した須賀敦子全集全8巻(河出文庫)が今も本棚に鎮座していますが、3冊を残してざっと目を通したあと、しばし眠りの中に。それが、いま、再び私に語りかけています。
 なぜ須賀さんに惹かれるのだろう。考えてみるに、宗教心とは異なる人の生き方がぼんやりと浮かんできます。ものごとに対して優しくも真摯に対峙された須賀さん。私にはない強さ、優しさ、直向きさがあります。それが文章の美しさ、言葉の美しさと相まって、非常に純粋な形で私に語りかけてきます。「心」と「言葉」が一致したとき、「言葉」はより大きなインパクトをもって私たちに迫ってきます。
 いよいよ明日から9月です。あと4カ月もすれば2014年という年も終わります。時の流れの速さを思います。今夏64歳を迎えた私ですが、あっという間に70歳を迎えそうな予感がします。一日一日を目いっぱい生きているつもりでも、まだまだ不足感があります。まだまだ考えることがあります。まだまだすることがあります。根無し草のような人生、いつ安寧の地に辿りつけるのか。
 まあ、気難しいことを考えるのはよしましょう。昨日は、夏の終わりに孫君一家と楽しい夕食会を催しました。会うたびに成長している姿に自然と笑みがこぼれます。今日は、これから庭仕事です。たくさんの実をつけてくれたキュウリやゴーヤの蔓を整理しましょう。空いた土地は耕して秋野菜の準備をしましょう。ひとつの時の流れに身をおくことで、生かされている自分に気づく、それも大事な時間だろうと思います。 

コメント

玉岡かおる「負けんとき」

2014-08-24 09:48:57 | Weblog

 一週間を振り返って思うのは、やはり広島の土砂災害のことです。急速に進んだ都市化の波と自然との調和がうまく行かなかった、理由はある意味で単純なことですが、なすすべもなく真夜中の被災に遭遇された方々のご冥福をお祈りするばかりです。「東北大震災以来、この国は何か変」。昨日夕食のとき家内がぽつりと言いました。
 さて、この夏、孫君と須磨の海釣公園に行く約束をしていましたが、あいにくの天候で行けなかったので、先週の日曜日、近所の釣り堀にヘラブナ釣りに出かけました。るんるんでのお出かけでしたが、残念ながら釣果はゼロ。それでも、一時は竿が大きく折れ曲がるほどの獲物が喰いついた感触が孫君の気持ちを高ぶらせたようです。次回は、須磨かそれとも琵琶湖に行こうということで、夏の約束はとりあえず果たすことができました。
 琵琶湖といえば、昨日、玉岡かおる著「負けんとき~ヴォ―リズ満喜子の種まく日々」(新潮文庫全2巻)を読み終えました。暑い夏の昼下がり、藩主の娘と近江兄弟社を興し数々の西洋建築を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズの生き様を、明治、大正、昭和の時代の流れの中で蘇らせました。
 注目したのは三つ。一つ目は、時代の黎明期における女性の生き様。米国留学帰りの津田梅子らに象徴される明治期の女性の社会活動、それが後に女性の地位向上、社会進出に繋がります。一方では家父長制の下に虐げられていた内なる女性の生き様。主人公である満喜子は、その両方において自らの生き方を考えました。二つ目は、明治の時代に宣教師として滋賀県・八幡にやってきて後に満喜子と結婚する米国人ヴォ―リズの生き様。布教活動のほか多くの西洋建築を手がけました。そして三つ目は、武士の時代から近代日本に生まれ変わる過渡期の人々の振る舞い。江戸から明治に変わった途端にすべてががらりと変わるわけではありません。そうした時代の節目節目で人々が何を考え、どう生きてきたかということ。一人の女性の生き様を、時代の大きな流れの中で浮き立たせた玉岡さんならではの世界が、私を魅了しました。
 満喜子は、紆余曲折を経ながらも、米国留学を経てヴォ―リズと結婚し、共に滋賀県・八幡を中心に社会事業、教育事業に尽くしますが、文中に、小説のタイトルである「負けんとき」を彷彿とさせるくだりがあります。それは、満喜子が第二の母と慕う事業家・浅子の言葉です。「そんな片意地張らんと。あのな、勝とうとしたらあかんのどす。大阪は勝たへんのが華。相手を勝たしてなんぼが商売どす。けどな、負けへんのどす、絶対自分に負けんと立つのどす」。なるほどと思いました。私たちは、ついつい相手を説き伏せようとするけれども、もっと鷹揚に、強かに生きる。これが大阪商人の考え方なんでしょうか。

 打ーちましょっ チョンチョン
 もひとつ セ チョンチョン
 祝うて三度 チョチョンのチョン

 大阪での祝いの会でよく見かける「大阪締め」。米会所で行われる手締めが起源なのだそうですが、「売る米と買う米の値段が互いに一致した時、それで決まったと約束して打ったのが始まり」といい、「紙に書いた契約書もない、ただ口約束の米の値段。だがそうやって互いに納得して手を打ったからにはどんなことがあろうと守り抜く、それが大阪商人の信義であった」とありました。
 ヴォ―リズ、近江兄弟社....。私たちが最初に思い浮かぶのは塗り薬メンソレータムでしょうか。何年か前、湖北の山小屋に行った帰り道、近江今津の街中でヴォ―リズが手がけた旧百三十三銀行今津支店(今津ヴォーリズ資料館)に立ち寄ったことがあります。今津基督教会館、関西学院大学の本館、大阪大丸百貨店(大丸心斎橋店)、京都四条大橋西詰めにある中華料理の東華菜館も彼の作品です。
 この小説を読んで初めて知ったのは、One purpose, Doshishaで始まる同志社大学のカレッジソングがヴォ―リズの作詞だったことでした。それほどに近しい彼の存在が、一柳満喜子の生き様を通じて伝わってきました。そういえば、滋賀県にあるヴォーリズ記念病院ホスピスを舞台にした、細井医師とスタッフの、患者とその家族に「寄り添う」ケアのドキュメンタリー映画を観たのは1年前のことでした。
 人は、時代の大きな流れのなかで、ひとつの関係性のなかで生きています。社会から乖離した存在なんてあり得ません。その意味でも、楽しい小説でした。これで私の「夏休みの友」は終えました。いったん中断していた塩野七生さんの「ローマ人の物語」に再び戻ることにいたしましょう。ええと、33巻「逃走する帝国<中>」48頁からの再出発です。

コメント

64歳の夏

2014-08-17 00:16:09 | Weblog

 今夏、64歳の誕生日を迎えました。母が他界した年齢を越え、父が他界した年齢まで、あと20年。その歳まで生き延びることができれば、人生の半分の40年は仕事に費やし、あとの半分は大学卒業までの前期20年と後期高齢期の20年、ざっとこんな計算になります。それはさておき、長期休暇もあと2日。前半は台風11号に見舞われ自宅で過ごす日々でしたが、かといって何の計画もなく休暇に突入したため、今夏もまさに行き当たりばったりの出たとこ勝負。久しぶりにゴンタ爺さんと一緒に過ごした夏休みでもありました。
 朝起きて「今日はどこに行こう」という会話で一日が始まります。12日は、家内と有馬温泉に出かけました。大阪・梅田のバスターミナルから「太閤の湯」へ。往復のバス代と入館料込み3,700円。1時間ほどで現地に到着です。岩盤浴を含めて出たり入ったりしながら、昼食を含めて3時間ほど滞在しました。そのあと、ます釣りを楽しんだりして帰阪しましたが、なんともゆったりしたものでした。
 翌13日は、お墓詣りがてら恒例の京都・下鴨納涼古本まつりに出かけました。いつもながら多くの人出で賑わい、2時間あまりかけて物色です。今回の収穫は、フルトヴェングラー著「音楽ノート」、丸山圭二郎著「文化=記号のブラックホール」、「続・能と能面の世界」に加えて、東大出版会の「知のモラル」、これでこのシリーズの三部作が揃いました。最後に、廉価コーナーで、やや黄ばんだ西田幾多郎著「藝術と道徳」を手にして、この日の選書は終わりました。
 14日は、気分を変えて一日中部屋に籠りレポート作成。まだ完成はしていませんが、大筋のシナリオは見えてきました。それに気分を良くして、翌15日は、滋賀県に足を伸ばしました。琵琶湖河畔に佇む佐川美術館です。終戦記念日だからというわけでもありませんが、平山郁夫館「平和の祈り」がお目当てでした。平山氏は広島県の生口島に生まれ、修道中学校時代に学徒動員で作業中、原子爆弾に遭遇しました。「平和の祈り」は、そうした平山氏の心象を知ることになりました。
 もうひとつ、特別展「北斎とリヴィエール~ふたつの三十六景と北斎漫画」も見応えがありました。冨嶽三十六景を初めて拝見しました。江戸の時代の風景と人の表情が生き生きと描かれた北斎漫画に、ただただ見入ってしまいました。下絵もさることながら、何枚かの版木をみて、その繊細にして緻密な絵師の技に驚くばかりでした。
 美術館を出ると、帰阪の途中、琵琶湖ホテルに立ち寄って遅めの昼食を終えると、琵琶湖を一望できる天然温泉に浸かって、これまたリラックス。頭の中まで天然になってしまいました。
 そして、休暇の後半は、いよいよ孫君たちの登場です。あいにくのお天気だったので、須磨の水族園にでかけました。その勢いで今日は我が家にお泊りです。もう一日、騒々しくも楽しい時間を孫君たちと過ごすことになります。こんな呑気なお盆休みもいつまで続くことやら。後期高齢期が見えてきた初老にとっては悩ましい時期を迎えることになります。なにか新しいテーマづくりが必要かもしれません。

コメント

SNSとのお付き合い

2014-08-10 08:41:25 | Weblog

 先週末は2夜連続で呑み会にでかけました。勤め帰りの人々でごった返す夕刻の大阪駅界隈を、人ごみを掻き分けるように歩いていると、女性ストリートシンガーの周りに人だかり。なんともお上手な方でした。こうした下積みを経て大きく羽ばたいていくんでしょう。と同時に、「私があの年代だったら今何をしているんだろう」とふと思いました。
 さて、昨日から10日間の長期休暇に入りました。とは言え、台風11号の動きが気になります。そんな休日の朝、台風の動きが気になって枕元のラジオのスイッチを入れたら、「今日はなんの日」のコーナーで、1950年8月10日、自衛隊の前身である警察予備隊が創設された日だと紹介していました。ということは私と同い年です。今では災害救助に大活躍の自衛隊ですが、集団的自衛権という判りにくい言葉と共に自衛隊の在り方が問われている昨今でもあります。で、思い出したのは憲法学者の田畑忍先生。非武装、永世中立。夏蝉の鳴き声が聞こえる大教室の中で、神妙に聴いていた若き日の風景を思い出しました。奇しくも、昨日の長崎平和祈念式典の平和宣言の中で、田上長崎市長が「集団的自衛権」という言葉を使って、今の時代の流れに懸念を示したのは時宜を得たものでした。
 前置きはそれぐらいにして、夏の長期休暇の初日は、いつもどおり部屋の片付けでした。午後の大半をそれに充てました。机周りの整理、書棚の整理、要するに、要らないものは捨てる。このあまりにもシンプルな整理法によって、ゴミ袋が満杯になりました。
 その作業中に意外なお宝を発見しました。昔愛用していた「超整理手帳」の内ポケットの中から、なんと、なんと1万円札が6枚。なんだろう???。そういえば、以前、急な要り様にと財布ではなく手帳のポケットにお札を入れていたことを思い出しました。カード時代ですから、結局使うことなく手帳とともに引出の奥に眠っていたということです。何か得をした気分でした。(笑)
 片付けを終えてTwitterを覗くと、京都古書研究会さんのツイート「下鴨納涼古本まつり開催日程変更」が飛び込んできました。台風11号の影響で会場設営ができなくなり、11日からの開催は困難、開催日を1日遅らせて12日からに変更したのだと。仕方ないですね。初日にでかけようと思っていましたが、1日遅らせましょう。
 Twitterと言えば、2年前、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を体験してみようと登録しました、以後、情報収集に偏り、自らツイートすることは滅多にありませんでしたが、2か月前ふっと思い立ってツイートを始めました。このブログと同様、独り言に過ぎませんが、1日の終わりに140字の中で振り返る。これもありか、ということで最近はツイートを継続しております。
 SNSのもうひとつの代表格であるFacebookにも、2年前の同時期に登録しています。でも、こちらは、登録と同時に私に近しい方々のお名前がお友達情報としてどんどん届くことに何かしら違和感を抱きました。私のパソコン、スマホの住所データが覗かれているのではないかという不信感が先に立ってしまいました。よって、今のところ深入りはしていません。そんな状況ですから、いま流行のLINEには登録すらしていません。歳のせいか、それともSNS音痴なのか。悩ましいところです。64歳の夏を前にして、世の中の動きに追いついていないのかもしれませんね。

コメント

ささやかな足跡

2014-08-03 09:00:07 | 愛犬ゴンタ

 8月最初の日曜日を迎えました。1週間もすれば10日ほどは仕事から逃れることができそうですが、でも何も計画を立てていません。愛犬ゴンタ爺さんを差し置いて宿泊旅行にも行けないからです。そんな休日の朝、ゴンタ爺さんとお散歩にでかけました。気持ちは高ぶりますが、後ろ足が思うように動きません。時々、足が縺れてしまう姿を横目に、「頑張れよ」と声をかける私がいました。
 「願いにより職を解く」。先日こんな辞令をいただきました。半年待てば「定年により職を解く」という辞令になるところでしたから、なんとも意味深いものを感じます。耳元で、「君らしいなあ」と囁くもう一人の私がいました。42年間ではなく、41年4カ月。その間の様々な思い出。楽しかったこと、嬉しかったこと、辛かったこと、怒ったこと、卓袱台をひっくり返しそうになったこと。この短い辞令文言にそれらが凝縮されているように思いました。長いサラリーマン人生の最後に、やっと自分のささやかな足跡を記したように思います。さあ、あと2年、もうひと踏ん張りしますか。

 今朝は、珍しくアンドレア・ボチェッリのCD「情熱のラブ・ソング」を聴いています。なぜかここ数年、ボチェッリの歌から遠ざかっていましたが、先日立ち寄ったCDショップで見つけました。帯にあった東端哲也さんの「もともと長身で優しい面差しだったが、最近は大人のイタリア・オヤジとしてめっきりセクシーな雰囲気も漂わせきた」というコメントが気に入りました。からっとした南欧の陽の光が優しく脳味噌を解きほぐしてくれる、盲目であるがゆえに人の心の機微が見える、そんなボチェッリの歌が私は気に入っています。私が彼に出会ったのは15年ほど前のこと。最初に聴いたCDは「SOGNO(夢の香り)」でした。
 そうそう、昨日新しい文庫に出会いました。待ちに待った玉岡かおるさんの「負けんとき:ヴォ―リズ満喜子の種まく日々」(新潮文庫)です。帯には「播州小野藩最後の藩主の娘と近江兄弟社を興したアメリカ人」とあり、「封建的な時代に自分の生きる道を探した男女の生涯」とあります。単行本が出版されて3年目にしてやっと文庫本になりました。
 昨秋、「銀のみち一条」に触発されて、生野銀山ウォークに出かけたほどに魅かれる玉岡さんの世界です。ことし5月には「お家さん」が読売テレビ開局55周年ドラマとして放映されました。欲張って上下2巻買ってきました。ここ2カ月ほど読んでいた塩野七生さんの「ローマ人の物語」は、しばらく横において、この夏の「夏休みの友」にいたしましょう。
 いつでもどこでも気軽に開くことのできる「文庫」。小説を読むには、手の平に乗る文庫本がお似合いです。通勤電車の中で立っていても読めます。ベッドに寝転がっていても読めます。私は文庫が気に入っています。そういえば季刊誌「考える人」夏号の特集は「文庫~小さな本の大きな世界」でした。
 本と言えば、先週金曜日の夜、久しぶりに広島の知人と大阪ナンバの夜を楽しみました。御堂筋線「なんば」駅をおりると、こてこての大阪の街、お笑いの殿堂「なんばグランド花月」の界隈が広がります。予定の時間より30分早く着いたので、ビッグカメラなんば店を通り抜け、古書店「天地書房」で時間潰しをしました。飲み屋街の一画に佇む古書店。棚には人文系の専門書がずらり。お客が数名。アカデミックと飲み屋街がなんとなく融合している風景に、「さすが大阪やなあ」と思いました。その夜は半年ぶりにお会いした若い大学の先生方と夜遅くまで楽しい時間を過ごしました。

 ブログの更新作業をしていると、孫君からお電話です。「おじいちゃん、温泉に行こう」。はいはい、それでは近くのスパ温泉にでかけることにいたしましょう。
 

コメント