心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

お彼岸の日の京都散策

2014-09-28 00:11:40 | Weblog

 窓を開けると、金木犀の香しい香りが部屋の中にふわり漂ってきます。そして、どこからともなく秋の虫の音が辺りを包みます。そんな穏やかな秋の夜。9月も最後の土曜日となりました。家のリフォームも中盤を迎え、あとは玄関周りと外壁を残すばかり。これが終わると、年末までに庭と畑のレイアウト変更と続きます。

 お彼岸の日には、京都を散策しました。まず訪ねたのは、京都国立近代美術館で開催中の「ホイッスラー展~ジャポニズムの巨匠、ついに日本へ」でした。手許にある「西洋絵画の巨匠」には登場しない画家ですが、私が見入ったのがエッチング、リトグラフ絵でした。小さな小さな額の中に広がる中世ヨーロッパの社会、人の姿がありありと描かれていて、北斎に通じるものがあるという意味で、ジャポニズムを感じたものです。
 この日は、知恩院にお参りするのが主目的でしたので、4階のコレクションギャラリーはさらりと見たものの、なかなか見応えのある作品が並んでいて、家内は離れようとしませんでした。お隣の京都市美術館(写真の鳥居の向こう側)が9月末から11月末までの間、華麗なるジャポニズム展(ボストン美術館~印象派を魅了した日本の美~)を開催の予定なので、それをお目当てに、もう一度コレクションギャラリーを訪ねると言い聞かせて、外に出ました。(笑)
 お彼岸の日の上洛の大きな目的は、知恩院のお参りでした。午後3時半頃の到着でした。家内が足が弱いので、三門横から無料バスに乗って境内に向かい、まずは阿弥陀堂にお参りです。そのあと長い廊下を歩いて法然上人御堂に向かいます。ふだん宗教には無頓着な私ですが、小さい頃から慣れ親しんだお経の響きとお香の香りが心和みます。
 この日は、もうひとつの目的がありました。国宝御影堂大修理「瓦志納」です。9万枚もの屋根瓦に記名をいただいて奉納するものですが、人生がひと区切りついたことでもあり、少し踏ん張って「特別瓦志納」をさせていただきました。その記念に、御影堂の古材でつくった御念珠を5つもいただき、5人の孫たちに贈ることにしました。
 最後の目的は納骨の仕組みを訪ねることでした。いろいろ親切に教えていただきました。職場では今、企業墓のことが話題になっていますが、私は私の終の棲家を探しています。帰り道、なんとなく肩に重く圧し掛かっていた何かが解けて、身軽になったような気分になったものです。

 こんな1週間でしたが、今日は、市場調査の一環として、カール・ベッカー先生のご講演「安心して終焉を迎える日本的な看取り:その準備、受容、意味」を拝聴する機会を得ました。中高年の方々で500人収容の会場は超満員でした。長寿社会を見据えて。生きることの「意味」を考える時代になったんだと改めて思ったものです。
 さて、少し内向きな話題になってしまいました。明日は孫長男から空手の試合を見に来てほしいと直々のご依頼があったので、老体に鞭打って出かけることにしました。よって、この時間帯でのブログ更新とあいなりました。

コメント

多機能すぎる電子機器?

2014-09-21 08:41:45 | Weblog

 七十二候に沿って日本の四季の移り変わりを眺めていると、自然と共に生きた昔の人の豊かな感性を思います。2014年も半年を過ぎ、はや第四十五候・白露・末候「玄鳥去(つばめさる)」。秋と入れ替わりに燕が南の国に帰っていく意味なんだそうです。最近は滅多に燕に遭遇しませんが、なんとなく日本の原風景が浮んできます。
 そんなことを思いながら、愛犬ゴンタ爺さんと早朝のお散歩にでかけると、丘の上から眺める街並みも秋の趣です。近所の公園では彼岸花が満開です。今年はどういうわけか白い花ばかりが目立ちます。23日の秋分の日には、久しぶりに京都・知恩院にお参りです。ついでに、京都国立近代美術館で開催中の「ホイッスラー展」を覗いてみようと思っています。
 それはそうと、一昨日から世間では新製品iPhone6のことが話題になっていて、発売日の何日も前から店の前に行列ができたようです。何がどう変わったのか私にはよく判らないのですが、機能がさらにアップしたんだろうと思います。でも、私たちは多機能な電子機器のどれほどを使いこなしているんでしょうか。
 先日、甥の薦めもあって7インチのタブレット(SIMフリー)を購入しました。ノートPCが重く感じるようになり、12インチのタブレットに変えましたが、もうひとつ使いにく。思案の結果でした。今回は、格安SIMカードを挿入してネット環境を整えました。私の場合、音楽や動画を楽しむわけでもなく、もっぱらメールとネットの簡単なチェック程度ですから、過分のスピード感は不要です。なので、定額データ通信が使い放題の月額480円コースで始めてみることにしました。状況をみてランクアップも想定しますが、今のところ特段の不自由はなし。数千円もかかる通信料っていったい何?ということになってしまいます。
 となると、今度はスマートフォンとの付き合い方が気になります。使う機能が限定的なら、ずいぶん高い買い物をしていることになります。ここにきて、真剣にガラケーが欲しくなると言う、世間様とは真逆の方向を向きつつあります。これって、時代に逆行している?老齢化の仕業?企業の商魂の逞しさに右往左往させられています。まあ、もう少し様子をみてみましょう。

 

コメント

古本に魅せられて

2014-09-14 00:07:33 | 古本フェア

 今週から自宅の改造工事が進んでいます。築30数年を経過して、水回りの手直しと床や壁の模様替えです。バリアフリーにも配慮した結構本格的な改造になります。そこで困るのがお風呂です。ここ数日、仕事帰りに娘のマンションに立ち寄ってお風呂を「いただいて」帰ります。俄然、孫君たちは大はしゃぎ、僕も僕もと入ってきます。少し辛いものがありますが、しようがありません。そんなわけで、明日は孫長男君を連れて家内と六甲山の山懐に佇む有馬温泉にでかけることになりました。孫次男君は両親に連れられてアンパンマン祭にでかけるのだと。そして夕刻、大阪・梅田界隈で合流の予定です。
 ところで、先週は前半広島に出張、後半には東京にでかけました。その広島では仕事帰りに古書店アカデミィ書店金座街本店に立ち寄り、大庭みな子著「津田梅子」(朝日新聞社)を350円で購入しました。津田梅子さんのことは、津田塾大学の創設者であることのほか、明治維新のあと7歳にして米国に国費留学し18歳の頃帰国したこと、昨年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の一場面で山川捨松らと登場したことなど微かな知識しかありません。しかし、日本と米国の両方の視点をもって国の動きを見つめた梅子の手紙資料に関心が高まります。以前ご紹介したヴォ―リズの話同様に楽しいものでした。それにしても、7歳といえば小学校2年生。時代を見る確かな目をもった両親のもとに育てられたとはいえ、勇気ある選択だったろうと思います。
 アカデミィ書店ではこのほか、「能と能面の世界」も同じく350円でご購入でしたが、この本、夏の下鴨納涼古本まつりで買った「続:能と能面の世界」が気に入って、その後「続」のない「能と能面の世界」を探していたところでした。こんな偶然の出会いがあるのも古書店の楽しさです。一週間前には、堺市にでかけた帰りに立ち寄った難波の古書店・山羊ブックスで、ジョン・マグリーヴィ著「グレン・グールド変奏曲」、ミシェル・シュネーデル著「グレン・グールド孤独のアリア」を各450円で手にしました。グールドについては様々な方々が本を執筆していますから、見つけては買い集めています。最近、もっとも高かったのは、私にとっては夏の思い出とも言える「HOKUSAI 画狂人北斎」。ぶらり街を歩いていて小さな古本まつりで見つけました。2千円でした。古書店巡りもなかなか楽しいものです。
 秋は読書の季節と言いますが、当面は積読になります。それでも「津田梅子」は昨日今日で集中的に読みました。つい十数年前まで国を閉ざし、丁髷を結い、お歯黒をしていた人々が日本の近代化にどう向き合ったのか。大きな時代の流れのなかで人々がどう振る舞い新しい時代を築いていったのか。そうした人々の生き様は、今の先行き不透明な時代にも通用するように思えてなりません。........秋の夜長、古本をぱらぱらと捲りながら、時代の移り変わりを夢見る贅沢な時間が過ぎていきます。

コメント

「十五夜能」

2014-09-07 09:20:16 | Weblog

 どうも最近、お天気が不安定でいけません。昨日も、午後お出かけのときは残暑がぶり返したような暑さでしたが、ビルの中で過ごして一歩外に出ようとすると、雨が降っていました。傘をもってきていなかったので、雨を避けながら街路樹の下を歩くのが精一杯でした。実は、昨日は、大阪城にほど近い大槻能楽堂で開かれた十五夜能「三井寺」を家内と一緒にご鑑賞でありました。早めの夕食を済ませ、6時半の開演に間にあうように雨の中を急ぎました。

 この日は、まず中西進先生のお話し「月の能『三井寺』の魅力」を拝聴します。今の平和な時代と違い、中世の頃には「人さらい」があったと。そういえば私も子どもの頃、遅くまで外で遊んでいると、母から「人さらいが来るよ」と言われて家に帰ったことがありました。また、「月」という言葉の意味についても興味深いお話がありました。私にはファンタスティックなイメージしかありませんが、先生いわく、もう一つの意味にクレイジー、精神に異常をきたす意味があるのだとか。十五夜能に相応しい、わくわく感が場内に広がりました。
 まずは狂言「月見座頭」。月見に纏わる座頭(盲人)と上京の男とのやり取りが観客を中世の世界に誘います。そして、いよいよ「三井寺」ですが、行方がわからなくなった我が子を思うまあり狂女となる母が、八月十五日の月見を楽しむ僧の一行がいる三井寺に向かい、そこで我が子、千満丸に出会うという物語です。我が子を思う母の姿が象徴的に表現されたものでした。
 驚いたのは千満丸役の長山芽生さん。まだ小学生低学年と思しき女児でしたが、姿勢を崩すことなく、1時間余りにわたり舞台に座し、母との再会の場面には長いセリフを語ります。ふと世阿弥の「風姿花伝」第一「年来稽古條々」を想起しました。帰って読み返すと「7歳。この芸能においては、おおよそ7歳が初稽古となる。この頃の稽古では、子供が自然にやりだした事に、生まれもった美点が見つかるものだ。舞や働き、また謡やいかつい動きでもよいが、なにげなくやりだしたなら、その子の心のままにやらせてみることである」とあります。能楽というお家に生まれて身近にお能に接しているのでしょう。今後の成長を期待しましょう。
 さてさて、きょうはお能一辺倒になりましたが、急に秋めいてきて過ごしやすい休日を迎えています。朝、TVニュースを見ると、島根県出身のテニス世界ランキング11位の錦織圭さんが全米オープンでジョコビッチを破って決勝に進出したとか。最近、日本の若手スポーツ選手たちの活躍ぶりが目立ちます。「最近の若者は.....」なんて嘆くことの不自然さを思います。若者たちの元気溌溂とした表情がこぼれる「場づくり」が、初老の域に達した者の最後のお仕事なんでしょうね。きっと。

コメント