心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

連休前半は古本祭り

2016-04-30 22:46:07 | 古本フェア

 ゴールデンウィークを迎えました。この時期を旧暦では「穀雨(こくう)」と言います。穀物の成長に欠かせない雨が降ることの意味ですが、そういえばここ数日、雨が降ったりやんだりしています。急に冷え込んだり、温かくなったり。右往左往しながら「立夏」を迎えます。我が家のお庭では、クレマチスやシランの花が咲き始め、レモンやスダチの花にはアゲハチョウが舞っています。 さてさて、昨日からゴンタ爺さんと二人で結構楽しく暮らしています。初日は家内手作りの冷凍食品で済ませましたが、さすがに2日目になるとなんとも味気なく、今夜は近所の居酒屋で息抜きをしました。(笑)
 この連休に思い立ったのは部屋の模様替えです。無造作に置かれたLPレコードを真新しいレコードラックに配架し、ステレオの位置を変えたり、要らなくなったものを捨てたりで、なかなかの重労働でした。
 改めてLPレコードの多さに驚きましたが、私の整理法はいたって単純です。まずは入手するたびにレコードに番号を振って、番号順にラックに並べます。同時にエクセルに番号、曲目、作曲家、演奏家を入力します。できあがったリストをもとに、作曲家あるいは演奏家で検索して聴きたいレコードを探します。あとは番号を頼りにラックからレコードを取り出すだけです。デジタル音源と違ってひと手間増えますが、アナログらしい楽しさがあります。(笑)
 ところで、連休初日の昨日は、関西古書研究会主催の「春の大古本祭り」に行ってきました。場所は四天王寺さん。地下鉄谷町線の四天王寺前夕陽ケ丘駅を降りて徒歩5分のところにあります。なんと、西大門の門前では、「ちんどん通信社」さんの賑やかなお囃子が大古本祭りを盛り上げていました。ちんどん屋さんにお目にかかるなんて何年ぶりでしょう。SNSの時代、こんなところにアナログの世界が頑張っています。
 この日手にしたのは、以前から探していたケヴィン・バザーナ著「グレン・グールド演奏術」。定価4200円のところ2000円でのご購入でした。このほか、谷川俊太郎と内田義彦の対談「言葉と科学と音楽と」。さっそく、書名が気になった「対談」から読み始めています。
 明日5月1日は、平安神宮界隈にある京都・みやこメッセで開かれる京都古書研究会主催の「春の古書大即売会」も覗いてきます。こちらは規模も大きく、すべてのお店を見るのに相当な時間がかかりそうですが、ゴンタ爺さんのことが気になるので、「2時間」という時間制限をつけて見て回ることにいたします。なんともお気軽な話ではありますが......。   

コメント (2)

感動ムービー「ありがとうを伝えたくて」

2016-04-23 22:34:29 | Weblog

 土曜休日の夜、グレン・グールドのLPレコードからバッハの「小前奏曲と小フーガ集」に針を落とし、一週間を振り返ります....。早いもので4月も下旬、我が家ではハーブの一種、タイムの花が咲いています。畑で初収穫したサヤエンドウは、美味しい豆ご飯として食卓にのぼりました。......それでは、昨秋収穫したタイム茶をいただきながらブログ更新といきますか。(笑)
 きょうは、朝から本棚の整理をしました。不要になった本を段ボール箱に詰めて2箱分、古本募金にお届けしました。1年前に整理したばかりですが、これで仕事関係の本は私の本棚からすべてなくなりました。昼食後、ベッドに横たわって雑誌を眺めていると、いつの間にか眠ってしまいました。深い深いに眠りのあと、目覚めたのは午後3時。こんな日もあるんですねぇ。
 そうそう、あと1週間もすれば、ゴールデンウィークを迎えます。東京の孫たちからはお誘いの電話が鳴り響きます。でも、どう考えてもゴンタ爺さんに半日以上のお留守番をさせるわけにはいきません。終日、家を空けるには、夫婦のうちどちらかが介護役に回ることになります。協議の結果、今回は私が残留することになりました。東京行きが決まると、お婆さんは東京の孫たちのことで頭が一杯です。パソコンを駆使してどこに行こうかと思案中です。
 かく言う私も、終日、ゴンタ爺さんの横でお世話をするわけではありません。29日は大阪・四天王寺さんの「春の大古本祭り」、1日は京都・みやこメッセの「春の古書大即売会」に出かけます。そして連休後半は家内と近場を散策することになりそうです。
 ここで話はがらりと変わります。一昨日、インテックス大阪で開催中の、高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展「バリアフリー2016」を覗いてきました。ここ数年、毎年おじゃましていますが、技術の進歩には目を見張るものがあります。一応仕事の関係で視察をするわけですが、ついつい自分自身の老後を思い浮かべながらスタッフの方に質問を投げかけることも。
 だだっ広い会場内には、福祉車両、車いすなどの移動機器、リフト・昇降機、介護ロボット、各種コンピュータシステム、ベッド・マット、入浴関連、介護用品、自助具、介護食など盛りだくさんの新製品が並んでいます。立ち止まったのは「ケアシューズあゆみ」ブランドでリハビリ靴、介護靴などを販売している徳武産業株式会社さんの展示コーナーでした。壁に大きく「一緒にがんばろう、熊本」の文字。徳武産業さんらしいなあと思ったものでした。
 私がこの会社を知ったのは5年前のことです。異業種CSR研究会で、事例研究のテーマになったのが、この会社の感動ムービー「ありがとうを伝えたくて」でした。元は、ケアシューズを愛用された方からのお礼メッセージだったそうですが、参加者30人ほどのお勉強会では、そのムービーをみて涙する方も。厳しい競争環境の中で、ふと我に返る瞬間が会議室に充満したことを覚えています。そのムービーは、以下のアドレスでご覧いただけます。http://www.tokutake.co.jp/voice/movie/
 自動点訳ソフト、点字プリンターなどを展示する「目の見えない方・見えにくい方のための展示コーナー」では、大阪ライトハウスの盲導犬にもご対面しました。些細なことに動じない存在感に圧倒されてしまいます。介助のお仕事をしているときは触ってはいけないのですが、この日は「どうぞ」と言われ、存分に撫でてあげました。

 そうそう、週の半ばには大阪大学名誉教授・宮本又郎先生の「大阪の恩人・五代友厚」と題するお話しを聴く機会がありました。青少年時代の五代友厚、幕末維新期における大阪の衰退、新政府役人としての五大友厚、実業家としての五大友厚、五代友厚の企業者活動の特質、人間・五代友厚、広岡浅子、五代友厚と広岡浅子と、盛りだくさんでした。
 NHKテレビの「あさが来た」をきっかけに、没後130年にして空前の五大友厚ブームですが、ご当人は享年50歳だったとか。20代から40代にかけて持前のエネルギーを一気に発散させただろうことを思うと、超高齢社会を迎えて人生80年というのは、少し間延びの感なきにしもあらずです。
 痴呆症防止のためのお遊びソフト、IoTを活用した行動監視、寝心地のよさそうな介護ベッド、お風呂もトイレも全自動、セラピーロボットとお話しをして過ごす。でも、そんな老後の姿は想像したくありませんね。核家族化が進むご時世ですから、好き嫌いは言えませんが、自助、互助、共助、公助.....。やはり共に生きる心の在り様が問われているように思います。

コメント (2)

自然の優しさと怖さ

2016-04-16 22:35:19 | 愛犬ゴンタ

 ゴンタ爺さん、昨夜はなかなか寝付かれなかったようです。真夜中に何度か起こされました。これからそんな回数が増えていくのでしょうか。それとも熊本地震のことが気になったのでしょうか。そんなゴンタ爺さんですが、早朝散歩に出かけると、おぼつかない足取りながら10分間、頑張って歩くことができました。
 散歩から帰ってゴンタ爺さんとお庭を眺めます。すると、ガーベラの葉っぱの先にシャクトリムシを見つけました。例年になくたくさん咲いたアケビの花も、ここにきて結実の段階。さあて、今年は何個実ってくれるのでしょうか。
 草むしりをしていると、目の前にヤナギタンポポの花がひらいていました。あまりにもきれいに咲いているので、むしってしまうことができません。カメラに収めました。お花屋さんに飾ってある草花とは違う美しさがあります。
 そういえば、ことしはサラダ菜のひとつルッコラがたくさんできました。食べきれないでいたところ、春の陽を浴びていっせいに花が咲きました。植物は植物なりに種の保存の意思が働くのでしょう。先日帰宅すると、ルッコラの花がよそ行きの顔をして飾ってありました。ひと袋100円ほどの種が存分に自己主張をしています。楽しませていただきました。
 先日の日曜日は野菜の苗を求めてホームセンターに行きました。植えどきを迎えて多くの客が品定めをしていました。野菜、お花、苗木がずらり並んだ店先を見て回るだけでも楽しいのですが、この日はトマト、キュウリ、ゴーヤ、枝豆、青シソ、バジルの苗を植えることにしました。と、レジの横にかわいいワンちゃんのウエルカムボードがありました。玄関口の小さな花壇にそっと差しておきました。
 そんな土曜休日の昼下がり、なにをするでもなく中経の文庫「ターシャの言葉~思うとおりに歩めばいいのよ」を眺めます。文字は控えめで、1830年代の広大なニューイングランド式庭園に生きるターシャの写真がふんだんに掲載されています。
 「幸福とは、心が充たされること」「世界を好きなように造れる職業」「子どもの気持ちは、ちょっとしたことで楽しくなる」「ガーデニングと山羊乳とガーリック」「価値のある良いことは、時間も手間もかかるもの」「死さえ怖くないのは、人生に悔いがないから」の6章で構成された文庫本ですが、肩肘はらない、ごく普通の言葉のひとつひとつに意味を感じました。
 ずいぶん前になりますが、2007年3月11日付のブログに「ターシャ・テューダーの世界に憧れ」と題する一文を掲載したことがあります。テレビ番組「ターシャからの贈りもの~魔法の時間のつくり方~」(NHK総合)に触発されたものでした。そのターシャが独自のライフスタイルを形成するうえで影響を受けたのが思想家ヘンリー・デイヴィッド・ソローです。ソローは、マサチューセッツ州コンコード郊外のウォールデン湖のほとりで自給自足の暮らしを実践した著書『ウォールデン-森の生活』を著しました。
 長い間ヒトを相手に仕事をしてきたためか、私には若干の疲れもないではありません。リタイア後はささやかながら自然とともに暮らしたい、そんな思いがあります。とはいえ自然のメカニズムを侮ってはなりません。熊本地震のこと、テレビ画面に映る痛ましい状況に胸が痛みます。数年前、家内と大分・湯布院、熊本・阿蘇内牧温泉に小旅行をしたことがあります
 きょうは、内田光子さんのピアノでシューマンの「森の情景 作品82」「ピアノ・ソナタ 第2番 ト短調 作品22」「暁の歌 作品133」を聴きながらのブログ更新でした。

コメント (2)

リニューアルした季刊誌「考える人」

2016-04-09 22:57:07 | 古本フェア

 きょうは仕事の関係で吹田市にでかけましたが、夕刻、ボランティアをしていた家内とお鮨屋さんで合流して、おいしいお寿司とお酒をいただきました。お隣は、入学式を終えたばかりの新高校生とご両親のお祝いの席。ほのぼのとした空気に包まれました。
 ほろ酔い気分で帰宅して、ゴンタ爺さんのお世話をしたあと、PCの前に座ります。さてさてブログのテーマは何にしようかと思いつつ、とりあえずサンサーンスの「クラリネット・ソナタ変ホ長調」を聴きました。その間、長椅子に横たわってぼんやり眺めたのは季刊誌「考える人」2016年春号でした。
 この季刊誌、近く創刊15周年を迎えますが、いつの頃からか私とは距離感が出てきてずいぶん失礼をしていました。それが今号からリニューアルするのだと。ページ数を抑え、それに伴って定価も従来の1400円から980円にダウンです。最近、雑誌が売れなくなっているようですから、起死回生を狙ってのリニューアルといったところでしょうか。
 今号の特集は「12人の、『考える人』たち」でした。久しぶりにぱらぱらめくっていくと、意外と読み応えのある記事が載っています。最終ページの「編集部の手帖」には、本誌創刊号の一節が再掲されていました。

「たまにはテレビを消して、身の回りも整理して、一人の「わたし」に戻り、自分の言葉と生活を取り戻したい。溢れるモノや情報をいったんせき止めて、ひと息つきたい。思考する頭に新鮮な空気を送り込みたい。そんなあなたのために用意する、小ぶりの静かな部屋に季刊誌「考える人」はなりたい、と考えています」

 15年前、ある種の衝撃をもって目にした「創刊にあたって」の一節でした。情報過多の時代、脳みそが硬直化してしまいそうになったとき、あるいは目の前に立ちはだかる壁の前で立ち往生してしまいそうになったとき、まずは身の回りの「モノ」を捨ててしまうことで強制的に頭の中を軽くしてしまう。真っ白にしてしまう。更地にしてしまう。すると、これまで見えなかった遠くの景色が見えてきます。地平線を望むことができます......。こういう時間と空間はぜったいに必要に思います。ブログ「心の風景」の底流にもこれに近いものがあります。日常の仕事言葉から距離をおいて、幼稚な自分の在り様を見つめなおしてみる。ある方は、これを断捨離というのだそうです。

 そんな週の半ば、仕事帰りに環状線京橋駅界隈にあるツイン21で開催中の「ツイン21古本フェア」を覗いてきました。逆三角形のガラス窓の向こうに小さく大阪城を望むビジネス街の一画とあって、勤め帰りの方々が三々五々やってきては古本と睨めっこしていました。
 この日手にしたのは、奈良本辰也の「歴史と風景」(400円)と「日本の知恵」(200円)の2冊でした。そのうち「日本の知恵」はタテ12センチ、ヨコ9センチという手のひらサイズで、翻訳から印刷出版とも英国、米国の生まれでした。ソメイヨシノに少し遅れて開花する山桜をテーマにした歌に誘われての衝動買いです。

 あしびきの 山桜花 日並べて かく咲きたらば いと恋ひめやも(山部赤人)
 For these few days The hills are bright with cherry-blossom. Longer, and we should not prize them so.
 敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花(本居宣長)
   Those eager voices Demanding the soul of many-isled Japan... Lead them to the mystery of cherry-blossom And the golden light  Of morning over mountains. 

 この春は、お能の「吉野天人」に始まり、近所の公園、職場に隣接する市内の公園、通いなれた私鉄駅のプラットホーム、そして背割堤と、ずいぶん桜の花を楽しませていただきました。というよりも、これまで何気なく通り過ぎていた桜をじっと眺める心の余裕が出てきたということなんだろうと思います。
 そういえば、小説家の玉岡かおるさんのブログに「伝統芸能にどっぷりウイーク」と題して、山本能楽堂で開かれた「なにわの歳時記 桜景色編」のことが紹介されてありました。上演中は撮影禁止なので、その風景の一部がご覧いただけます。ご興味のある方は以下のアドレスを覗いてみてください。http://tamaoka.blog115.fc2.com/blog-entry-501.html
 今夜はゴンタ爺さんにお留守番をしてもらって夫婦で外食でしたので、帰宅するとご機嫌ななめでした。少し遅めのお散歩にでかけたり、おいしい夕食を差し上げたりしてご機嫌をとったり、「明日はお風呂に入れてあげるから」となだめたり。やっと納得してくれました。(笑)
  ブルーベリーの花が咲き始める季節。明日は晴れそうですから、先日の風雨で散らかったお庭のお掃除でもしましょう。

コメント (2)

京都・八幡「背割堤」のお花見

2016-04-02 23:05:53 | Weblog

  週の半ば、仕事を終えて帰宅すると、家の中が騒々しい。靴を脱いでいたら後ろから孫次男の「お爺ちゃあ~ん」の声。長女と孫君たちがお泊りにお越しになっておりました。その日はお婆ちゃんのお誕生日ということで、孫たちがプレゼントを届けに来たのだと。あれっ、お爺ちゃんはいただいたことないけどなあ(笑)。仕事を休むわけにもいかないので、ほんのわずかな時間でしたが、楽しい一夜を過ごしました。
 さてさて、春めく土曜休日。山野草の一種であるケマン草が日陰でひっそりと花開いています。清荒神さんに参拝途上、山野草専門店で一目惚れしたものでした。畑では昨秋種を蒔いた「えんどう」の花が咲き始めています。年末から収穫してきた人参も、今日午前すべて抜き取りました。そろそろ夏野菜の準備にとりかかることにしましょう。
 我が街も桜が満開です。カメラをもってゴンタ爺さんと近所の公園にでかけました。早々とシートを広げて場所取り役の方の姿もちらほら。桜の枝先を見ると、メジロさんが桜の蜜を求めて忙しなく動き回っていました。遠くからはウグイスの声も響いてきます。春ですねえ。 そんな春の休日の昼下がり、京都府八幡市にでかけました。めざすは淀川河川公園「背割堤」。丹波の国から流れてくる桂川、琵琶湖から流れてくる宇治川、伊賀から流れてくる木津川が合流する八幡の「背割堤」には、約250本のソメイヨシノが1.4キロにわたって植えられていて、ちょうど昨日から桜まつりが始まっています。 ちょうど見頃とあって、河川敷では家族連れ、会社の団体さんなどで賑わっていました。後期高齢者の仲間入りをした夫婦は、そんな賑やかしい場所は避け、ひたすら1.4キロの桜道を歩きとおしました。といっても何度か休憩しながらですが。
 去年の今頃、角川ソフィア文庫「土佐日記」を読んでいました。そのなかにこんなくだりがあります。「雨いささかに降りて、やみぬ。かくてさし上るに、東の方に、山の横ほれるを見て、人に問えば、「八幡の宮」という。これを聞きて喜びて、人々拝みたてまつる。山崎の橋見ゆ。嬉しきこと限りなし」と。土佐の任務を終えて帰京する紀貫之御一行様は、淀川を上り、石清水八幡宮が鎮座する男山を望みながら山崎に至ります。木津川を挟んだ「背割堤」の対岸に男山があり、その山頂に石清水八幡宮はあります。
 桂川、宇治川、木津川の三つの川が合流して淀川となり大阪湾に注ぐわけですが、その昔は重要な交通網でもありました。きょうの毎日新聞夕刊をみると、江戸時代に栄えた「淀川舟運」を復活させたいと、現在、天満橋の八軒家浜と枚方間の約21キロで運航している観光船を、「背割堤」までさらに11キロ北上する案が急浮上しているのだとか。

 と、ブログ更新しながらradiko.jpでKiss FM KOBEを聴いていたら、特別番組「アンドレア・ボチェッリ来日公演スペシャル 魂の歌声」が流れてきました。 今月、ボチェッリが6年ぶりに来日(東京)するとは知りませんでした。愛のテーマ ~『ゴッドファーザー』、duet with サラ・ブライトマン タイム・トゥ・セイ・グッバイ、 duet with サラ・ブライトマン  ドント・クライ・フォー・ミー・アルゼンチーナ ~『エビータ』.....。週末の夜のひととき、心なごみます。

コメント (4)