心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

徒然なるままに

2015-05-30 23:15:19 | 愛犬ゴンタ

 第二十四候・小満・末候「麦秋至」(ばくしゅういたる)。麦が成熟する時季なのだそうです。麦は冬に種を蒔いて年を越し、この時季から収穫が始まるのだと。
 季節の移り変わりについて、吉田兼好の「徒然草」にはこんなくだりがあります(第百五十五段)。「春暮れてのち夏になり、夏果てて秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通い、秋はすなはち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅もつぼみぬ」。人間の一生にふれて、「生・老・病・死の移り来たること、またこれに過ぎたり。四季はなお定まれるついであり。死期はついでを待たず」とも言います。
 角川ソフィア文庫「徒然草」の解説には、「四季は、それぞれが独立・分離しているのでなく、春の中に夏がひそみ、夏の中に秋が隠れ、秋の中に冬が兆す」「四季の場合と同様に、生と死とは別のものではない。死は生のなかにひそみ、それが現れる時季は予測不能」と。なにやら、人間の発達段階を記したダニエル・ロビンソンの「ライフサイエンスの心理学」を思わせます。
 徒然草と言えば、つれづれなるままに日暮し硯に向かいて云々、というくだりが浮かんできますが、ほぼ全文を眺め終えてみると、平安時代の一人の批評家としての吉田兼好の息遣いが聞こえてきます。それはある種、現代の小林秀雄と重なります。講演録CDで聞く小林秀雄の語りグセが、浮かんでは消えていきます。
 さて、5月も末、そろそろ梅雨の季節を迎えます。そんな休日の昼下がり、なにげなく庭を眺めていたら、おや?伸び盛りのアケビの葉っぱの影に小さな青い実がひとつ。驚きました。湖北の山小屋の裏山を散策しているときに採取したアケビの苗を持ち帰って庭に植えたのは、そう、十年も前のことです。ここ数年、花が咲くようになりましたが、実をつけるまでには至らず、秋になるとアケビの蔓が生花の花材になるのでありました。それがやっと実をつけました。まだ親指ほどの小さな実ですが、既に目の前には、紫色に熟した大きなアケビの実が見えてしまいます。
 さてさて、昨夜は同業他社の仲間数人と一献傾けました。全員同世代、というよりも同じ歳の仲間です。すでに定年世代に入っていますから、この4月の人事異動で役職を後進に譲った方、仕事人生をフェードアウトするための助走期間に入った方々です。我が社より規模の大きな会社での、悲喜交々の話に花が咲きました。でも全員、決して老いているわけではありません。人生を達観し、気持ちは益々若返る。これもお酒のせいでしょうか?夜遅くまで大阪の夜を飲み歩きました。
 最後に、ゴンタ爺さんの近況報告です。最近は、ほぼ一日中横になっていて、お散歩の時だけは俄然元気にはなりますが、足腰が弱く、歩くテンポもまったくのお爺さんなのであります。でも、食欲だけは旺盛。餌をねだり、ペロリとたいらげますが、さてどうなんでしょうね。体重もずいぶん減りました。ただただ、じっと私の目をみつめて何かを語ろうとしています。もう15歳です。
 今夜は、舘野泉さんのピアノ曲「シャコンヌ」を聞きながらのブログ更新でありました。明日は、孫長男くんの運動会の応援は失礼して、仕事関連で京都にお出かけです。いよいよ6月、なにやら忙しない気分になってきます。

コメント

ふだんとは違う街の風景

2015-05-23 23:12:23 | Weblog

 とあるパーティーで、4ターブの歌声を披露する不思議な歌手に出会いました。女性の声としか思えないのに、目の前で歌っているのは洒落たハットをかぶった男性です。「Time To Say Goodbye」を歌っているときでした、曲半ばでアンドレア・ボチェッリ風の声に変わりました。やっぱり男性なんだと。その歌手の名は泉大介さん。私の職場と全く関係がないとも言えない好青年でした。さっそくアマゾンでデビュー・アルバム「Hello,This is DiceK」を入手しました。「Song of love」「桜月夜~千年恋詩」「さよならの風」「影法師」「hana」.....。きょうは、そのCDを聴きながらのブログ更新です。

 さて、今週は、諸検査と人間ドックのため、1日だけお休みをいただきました。ウィークデーにお休みをいただくなんて滅多にない私にとって、いつもと違う街の風景に興味津々でした。
 ゴンタ爺さんと朝の散歩にでかけたら、公園の一画で太極拳に余念のないお年寄りの方々に出会いました。みなさん真剣な顔つきで体操をしていらっしゃいました。病院に向かう電車の中は、お客さんの層と表情が全く違いました。車窓に流れる初夏の風景とあいまって、長閑な空気が車内に漂っていました。
 検査を終えて家に帰ると、近所の公園で10名ほどの子供たちが集まってサッカーに興じています。少子化の時代、どこにこんなに多くの子供たちがいたんだろう、と思うほどでした。バーチャルなゲーム遊びに飽きたんでしょうか。昔なら当たり前の風景が珍しく思えたりもしました。
 それはそうと、人間ドックの追加メニューで受診した「脳ドック」は初体験でした。磁気と電磁波によって脳の断面画像を得るMRI検査です。発症間もない脳梗塞の病変や小さな梗塞などもはっきりと映し出せるのだそうです。
 耳栓を付けられて検査台の上に寝そべると、全身が徐々に大きな筒の中に移動していきます。すると、円筒形の周囲から、ガンガンという大きな機械音が聞こえます。まさに脳を輪切りにされていく感覚でしたが、もちろん痛みなどは全くありません。30分ほどで検査は終わりました。
 この日の締めくくりは簡単な検査結果のお話でした。詳細は後日郵送するとのことでしたが、な、なんと。またもや精密検査(癌検診)のお薦めでした。深刻な問題でもなさそうですが、今回は部位も広がり胃カメラのお薦めも。奥様も無傷ではいられませんでしたから、夫婦揃って「歳相応」、という結果にあいなりました。
 この日、検査を待つ間、私は上田秋成の「雨月物語」を再読していました。昔人が何を考え何をしたのか。かの村上春樹は「雨月物語」のモチーフを「海辺のカフカ」の中で何度か使っていますが、現実と非現実との曖昧な境界を行ったり来たりする、不思議な伝奇小説、怪奇小説です。日本や中国の古典を題材に、言えば幽霊のお話、幽霊を通じて人の深層心理に迫る、そんなお話です。
 最近、仕事の場面で「リアリティ」という言葉をよく耳にします。事実(現実)に真正面から向き合うことができないことへの警鐘、ということなんでしょう。雨月物語を読んでいると、曖昧な境界を挟んで右往左往する人間の苦悩が見て取れます。
 ひょっとしたら、日常性や常識性を越える世界を垣間見ることによって、私たちは足元をきちんと見つめ直すことができるのかもしれません。怖いもの、恐ろしいことを直視する機会がないから、いとも簡単に惨たらしい事件を起こしてしまう。
 病院という空間に身をおいて、真夏でもないのに、なぜか幽霊のお伽草子に没頭する。滑稽ですらあります。自分の立ち位置を見定めようと足掻く、もうひとりの私がいました。......非日常的な、不思議な一日を過ごしました。
 ちなみに、最後の写真は、ネギ坊主です。どこの畑に行ってもお目にかかることのできるものですが、ネギ坊主はネギ坊主なりに自己主張ができています。写真を見て思ったのですが、ひょっとして、このネギ坊主からネギの種が取れるんでしょうか???

コメント

お気軽な土曜休日

2015-05-16 22:43:04 | Weblog

 今年こそは開花をと、連休中にスイレンを少し大きな器に植え替えました。すると家内曰く「ボウフラが湧いて困る」と。言われてみれば、そのとおり。さっそくネットで調べてみました。メダカを放つのが一番のようですが、「10円玉退治法」に目が止まりました。銅の成分がボウフラ駆除に効果があるのだそうです。試しに、ピカピカに磨いた10円玉を2個入れて様子をみることにしました。
 なんともお気軽な土曜休日ですが、きょうは職場のメールチェックを済ませると、大阪・梅田界隈にでかけました。まずは茶屋町。街のいたるところに「チャリウッド2015」というポスターが貼ってあります。覗いてみると、なんと段ボールで作った原寸大の、阪急電車の路面電車34形36号や、蒸気機関車D511162が展示されてありました。なかなかの圧巻でした。街ではスタンプラリーに興じる親子連れなどで賑わっていました。
 知り合いの方にご挨拶をすませて次に向かったのは、大阪駅構内のルクアイーレ9階にオープンしたばかりの蔦屋書店でした。1週間ほど前、仕事帰りに立ち寄ったときは客が多くて入場制限となり、店内に入ることができませんでした。そんな目にあうと再挑戦したくなるのは誰しも同じです。今回はすんなりとお店の中に入ることができました。
 でも、なにか落ち着きません。本屋さんというよりも、カフェや事務用品、電子機器販売等のお店が同居した図書館のようです。本の並べ方も、私にとっては探しにくい。ディスプレイに懲りすぎている感なきにしもあらずでした。でも、最近の若い方々にはそれが良いのでしょうね。おそらく。
 初老の私には不似合いな空間でした。店内を何度か往復したあと店を出て、次に向かったのは阪急古書のまちでした。梁山泊さんの1冊500円の廉価本コーナーで、ビジュアル版日本の古典に親しむ(5)「枕草子」(世界文化社)を見つけて帰りました。
 平安時代といえば、きょうの毎日新聞の記事「京都ものがたりの道」(彬子女王)は「オフィス街で平安探し」が見出しでした。なんと京都・御池通り沿いに在原業平邸址があって、ビルの一画に石碑がひっそりと立っているのだそうです。
 土佐日記には、土佐のお勤めが終わって帰京した業平が、荒れ放題になった我が家を目の当たりにして愕然としたことが記されていますが、ひょっとしたらこの場所だったんでしょうか。平安時代との距離感がぐんと近づいた気がいたします。

 休日前の夜の気楽さもあって、前置きが長くなってしまいました。ここで話題を変えます。実は、私は、大腸癌と前立腺癌の疑い有りと言われて2年が経過します。大騒ぎするほどでもないのですが、その後も微妙に数値が揺れ動くので、PET検査(陽電子放射断層撮影)なるものを受けました。
 薬剤を血管に投与して癌細胞だけに反応する様子をMRIで調べるのです。胃カメラが苦手な私にとっては、痛くも痒くもない検査ですが、投与する薬剤には2.2ミリシーベルトの放射能被ばくがあるのだそうです。健康には問題ないと言われましたが、検査直後には乳児や妊婦に近づかないでくださいと怖い注意書きがありました。
 薬剤点滴後、全身に行き渡るまでのおよそ1時間、長椅子に横たわって検査を待ちます。MRI検査は30分かかりました。その後、さらに30分ほど休憩したあと、再びMRI検査が20分。前後の待ち時間を併せて3時間半の検査でした。結果は1週間後のお楽しみです。
 ちょうど良い機会なので、今年は職場の定期検診は受けず、久しぶりに人間ドックを受けることにしました。それも、ふだん精緻な健康診断を受けようとしない家内を強引に誘い、PET検査を含めて受診することにしました。
 人間ドックの方は来週後半に予約していますが、今回は初めて脳ドックも受けます。PET検査と脳ドックは保険適用外ですから、二人分となるとけっこうなお値段になります。でも、65歳というひとつの区切り、夫婦にとっては来年迎える結婚40周年に向けたプレイベント、と考えると納得です。
 いずれにしても、なにやかやとケジメをつけていく年代になりました。

コメント

「南郷水産センター」を楽しむ

2015-05-10 09:07:13 | Weblog

 「立夏」を迎え、都会の街にも新緑が青々と萌える、そんな季節を迎えました。ゴールデンウィークの最終日は、シランが咲きそろった庭の草むしりに汗を流し、畑では野菜の芽摘みも終えて、その成長に期待が広がります。
 ところで、5月5日の子供の日は、孫君たちを連れて滋賀県大津市にある南郷水産センターに出かけました。孫君と約束していた魚釣りをするためです。
 琵琶湖のほとりにある南郷水産センターは「さかなと自然と人間とのかかわり」をテーマに漁業組合が運営しています。広い敷地内に、水産資料館のほか様々な釣り場や鑑賞池などが点在していて、大勢の親子連れで賑わっていました。
 孫君が最初に挑戦したのは「鮎のつかみ取り」でした。浅瀬に放たれた鮎を手掴みする醍醐味を味わいました。1人20分で300円。リリース禁止で、すべて買い取りになります。1匹300円。お婆さんは気が気ではありません。8匹で打ち止めでした。
 続いて、マス釣り。こちらは1竿100円。時間制限なし。でも、こちらもリリース禁止です。100g200円でのお買い上げとなります。大きなマス5匹を塩焼きにして美味しくいただきました。
 活きた魚を自分の手で触った経験のない孫君たちは、怖がるでもなく、魚を手づかみにしたり、釣竿で釣り上げたり。オタマジャクシに触ったり。楽しい一日になったようでした。
 この水産センターの横を流れるのが瀬田川です。洗堰があります。琵琶湖の水が、この河を通って宇治に至り、大阪府民の母なる川、淀川に合流し、大阪湾に注ぎます。その水量を調整するのが、瀬田の洗堰の役目です。
 近くには、「唐橋を制するものは天下を制する」と言われ古来より交通・軍事の要衝として知られる「瀬田の唐橋」があります。紫式部が源氏物語の構想を得た所として知られる「石山寺」があります。機会をみて、ハイキングで歴史の跡を散策したいと思います。

 というわけで、今年は5連休のうち2日間を外出し、残り3日間は自宅でのんびりと過ごしました。そして職場に復帰したその日からは、いつもどおりドタバタ劇です。それでも昨日は、大阪・梅田で開かれた同業他社の仲間とのお勉強会。恒例の懇親会も盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
 そうそう、お勉強会の前に、久しぶりに大阪駅前第一ビルの地階にあるクラシック専門の中古CD店WALTYさんを覗きました。先客が数名、静かに物色されていましたが、BGMが静かに流れるこの空間が私は大好きです。内田光子さんの「シューベルト ピアノソナタ第7番・3つの小品」、マルタ・アルゲリッチの「ショパン・リサイタル」のCDを手にしました。
 久しぶりの日曜朝のブログ更新は、お二人のピアノ曲を聴きながらの作業です。マルタ・アルゲリッチのCDは、若い頃にLPレコードでよく聴ききましたが、今回はCD音源をリッピングしてHDDに保存して、PCオーディオで聴いています。これも時代の流れでしょうか。

コメント (2)

下鴨神社の流鏑馬神事を楽しむ

2015-05-04 23:55:30 | Weblog

 連休二日目の朝、コーヒーをいただきながら新聞を読んでいると、家内が「ネットで調べたんだけど、きょう下鴨神社で流鏑馬(やぶさめ)があるらしいよ。行かない」。これでその日の行動は決まりました。めざしたのは、夏の盛りに納涼古本祭が催される下鴨神社・糺の森です。
 流鏑馬とは、武家の衣装を身に纏った射手が、馬上に跨り勇ましく駆けながら「イン、ヨー、イ」という掛け声と共に的に矢を放つ神事で、葵祭が平穏無事に行われるように祓い清めるものなのだそうです。
 馬場となる糺の森には、有料席(2500円)と無料席があって、私たちは「3の的」近くの無料席を確保しました。本番までには、いろいろ儀式もあって、平安時代の衣を纏った方々が恭しく行列し気分を盛り上げます。
 本番が始まると、ゆったりとした時空間に緊張が走ります。100メートルごとに設けられた3つの的に向かって、疾風怒濤。的に矢があたるとパーンという大きな音が森に響き、詰めかけた観客から大きな拍手が鳴り響きます。なんとも勇ましい神事でありました。
 この流鏑馬、私は学生時代に友人と一緒に見に行ったことがあります。今となっては懐かしい思い出ですが、調べてみると下鴨神社の流鏑馬は昭和48年に復活とあります。ということは、以前に見たのは上賀茂神社の賀茂競馬だったかもしれません。
 その日は、久しぶりに同志社大学今出川キャンパスを覗いたあと、ぶらり歩いて河原町三条まで散策。夜の京都を楽しんで帰りました。

 ところで、流鏑馬を見ていたとき、家内の携帯に次男君から珍しく電話がありました。この連休は帰らないと。友達と旅行にでも行くのかと思いきや「結婚することにした」と。家を探すのだと。(*゜▽゜*)\(◎o◎)/!ヽ(´▽`)/
 東京、横浜、大阪、アメリカと行ったり来たりしているうちに32歳。もう結婚なんてしないかもと思っていた次男君。温かい手を差し伸べてくれる女性がいたんです。彼より年上のようですが、なぜか納得してしまいました。近いうちに紹介すると。
 これで3人の子供たち全員が、収まるところに収まったということなんでしょう。でも、ふと思いました。3人の子供たちは、文系の私とはまったく異なり全員理系です。それも全員、知能、情報システム関係。なのに、私たち夫婦と同じく3人とも職場結婚でお相手を見つけました。これもなにかのご縁なんでしょう。きっと。

コメント

「四天王寺春の大古本祭」を楽しむ

2015-05-02 23:41:17 | 古本フェア

 いよいよゴールデンウィーク。と言っても、若い頃ほどのウキウキ感はありません。毎日ゴールデンウィークとなる日も、そう遠くはないでしょうから。でも、まだ現役です。1日目の今日は、ゴンタ爺さんの身体を洗ったあと、熱帯魚の水槽の大掃除、次いで庭掃除と草木のお手入れでした。午後には近所のホームセンターに行って、マスクメロン、キュウリ、オクラ、トウモロコシの苗を仕入れてきました。

 ところで先月は、後半に二度広島にでかけました。私の3年間にわたった広島勤務の締めくくり、次代の方々へのバトンタッチでもあります。キックオフ懇談会と銘打った会合では、若い方々の熱い思いを肌で感じつつ、帰りの新幹線の中で「後はよろしくね」と言う私がいます。
 広島と新大阪は1時間半、あっと言う間です。鞄の中から取り出したのは「今昔物語」(角川ソフィア文庫)でした。スキマ時間に読み進んだ物語も数ページを残すのみ。
 こういう作品を説話文学というのだそうですが、広辞苑によれば「神話・伝説・童話などの説話を素材とし、文学的な内容や形態をそなえたものの総称。多くは説話を蒐集した今昔物語集・宝物集の類や御伽草子のような、平安末期から鎌倉・室町時代に行われた文学をいう」「叙事的・伝奇的・教訓的・寓話的・民衆的な要素をもち、個性に乏しく芸術性も低いが、民衆の意見・嗜好・信仰などを端的に示していて、それなりの文学性が認められる」のだそうです。
 幼少の頃、近所にいた老夫婦、江戸時代生まれのお爺さんお婆さんから聞いたお話、明治生まれの父から聞いた小泉八雲の怪談話、南方熊楠、柳田國男に触発されて関心を持ち出した民俗学。その原点が説話集にあるような気がいたします。
 現代風にいえばノンフィクションというのでしょうか。今と昔では時代環境もずいぶん変わったのに、人の「思い」は、いつの世も単純明快。もっと泥々しいところで地に足のついた検証が要請されているのでしょう。それをカタカナ言葉でもっともらしく言うから始末が悪い。こんなことを、ついつい会議の席で宣うのは歳のせい?(笑)
 29日の休日は「四天王寺春の大古本祭」の最終日でした。午前10時の開店をめざして出かけました。自宅からバス・電車を乗り継いで1時間の距離です。
 さすがに最終日の開店直後は客も疎ら。時折お香の匂いがする境内の広場で、じっくり時間をかけて見て回りました。最近、古典を引きずっているので、今回のお目当ては「古典」。2軒目のお店、日之出書房さんで見つけたのが、グラフィックス版「日本の古典」シリーズでした。それも1冊100円。「竹取物語・伊勢物語」「今昔物語・宇治拾遺物語」「平家物語」「雨月物語」「お伽草子」の5冊を求めました。A4版で厚さ2センチ強ですから、5冊となると結構な重量です。

 お隣のお店では、小倉百人一首「典雅かるた」に目が止まりました。箱はずいぶん古そうですが、札は綺麗で一枚一枚に描かれた詠み人の絵が気に入りました。ここまでくると骨董品?でもお値段は千円でした。
 帰り際に目に付いたのが岩波書店の「現代日本文化論」シリーズでした。全巻揃っていましたが、5巻「河合隼雄×谷川俊太郎=ライフ・スタイル」を手にしました。好奇心旺盛なわりに、ふと自分の立ち位置を考える。そんな瞬間でした。 ゴールデンウィークには、京都「みやこめっせ」で日本最大級の「春の古書大即売会」もやっています。行こうか行くまいか思案中ですが、こちらは規模が大きすぎて探しにくいのが難。いずれにしても、明日は京都にお出かけです。こどもの日の5日は、孫君たちとお出かけの約束をしています。老夫婦のできることはこの程度でしょうか。

コメント