心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

「時間」を引き寄せる

2016-05-28 09:44:58 | 四国遍路

 連日の暑さとは裏腹に、柔らかな曇り空に覆われた大阪です。ゴンタ爺さんと朝のお散歩を終えると、コーヒー豆を挽いて香しい朝のひとときを過ごします。このまったりとした時間が私は大好きです。カメラをもって庭に出て、何か変化を探しているとアジサイの花が目に留まりました。次にブルースター。アケビの実もずいぶん大きくなりました。
 先日、最寄り駅で燕さんに出会いました。最近お目にかかったことがなかったので、見ていると一生懸命に巣づくりをしています。そういえば昔、実家の玄関先の巣の中で親鳥に餌をねだる幼鳥の姿をじっと見つめていたものでした。
 ところで、先週ご紹介した岩波新書「四国遍歴」の「香川・へんろ道」の章で、著者の辰濃さんは「私たちはいつもあくせくするばかりで閑を創れないでいる。忙しい、忙しいが口癖」だと述懐します。言われてみれば、スケジュール表と睨めっこしながら意識的に忙しい状況に追い込んではいなかったか。追い込むことによって仕事をしている気持ちになってはいなかったか。それが短絡的な発想につながってはいなかったかどうか.....
 そんな言葉に共感したのにはわけがあります。これまで盆暮れぐらいしか取ったことのないお休みを、最近月1、2回のペースで取得しています。先日もふだんの日にお休みをいただきましたが、日曜日とは異なる街の風景を肌で感じます。すれ違う方々も違います。腕時計をつけないので、時間というものを置き忘れてしまいそうになります。それでいて確実に1日は過ぎていきます。1分、10分、1時間がものすごく長く感じられます。1冊の本を手にとると、普段ならスキマ時間とスピードに拘ってしまいますが、どっぷりとその世界に漬かっている私に気づきます。
 リタイアに向けて、私を急き立てる脅迫観念のような「時間」の呪縛から解放することに、まずは取り組まなければならないかもしれません。時間というものをもう一度私の側に引き寄せる。そういうことなんでしょう。
 辰濃さんは「お遍路は、日常的なものを断つ、あるいは捨てることからはじまる」と言います。これまでとは違う世界が待っているのでしょう。いえいえ世界が待っているのではなく、自分自身が変わることで初めて見えてくるものがあるということなんでしょう。その境地に至った時に初めて、小林秀雄の言うところの、「美しい花がある。花の美しさという様なものはない」の境地に足を踏み入れることになるのでしょうか。
 きのう仕事帰りに、石川文洋著「カラー版四国八十八カ所~わたしの遍路旅」(岩波新書)と「山折哲雄の新・四国遍路」(PHP新書)を持って帰りました。
さて、きょうは夕刻から、社員OB会のお招きで会合に出席して1時間ほどお話しをしたあと懇親パーティー、そんな予定が入っています。帰宅が遅くなりそうなので、少し早めのブログ更新を思い立ちました。
 BGMには珍しくフォスター名唱集のLPレコードを出してきました。「おお、スザンナ」「故郷の人々」「草競馬」「夢みる佳人」「オールド・ブラック・ジョー」などなど。ロジェー・ワーグナー合唱団の歌声を部屋に充満させながらの楽しい更新作業でありました。

コメント (3)

「からだで感じることを大切にしたい」

2016-05-21 22:26:15 | 四国遍路

  先日、レモンバームとセージを切り戻した際、採取した葉っぱを新聞紙の上に広げておきました。1週間経った姿がご覧の写真です。もう少し乾燥させたら小瓶に分けて保存しますが、いまでも香しさが充ちています。そして今朝、カモミールの花を摘んで一緒に並べました。これからいろんなハーブが育ち、食べ頃、いや飲み頃を迎えます。
 お花と言えば2週間前の母の日に、次男夫婦からお花が届きました。添えてあったメモを見て家内は感激でした。お嫁さんの直筆で「お母さん、いつもありがとう。〇〇家に温かく迎えていただいて幸せです」。小さなカードに大きな心が溢れていました。
 話は変わりますが、先日、聴きたいFM放送があったので、またぞろ倉庫からFMチューナーを持ち出してきました。最近はパソコンでも聴ける時代ですが、私の拘りです。アースを繋ぎ、T字型の簡易アンテナを繋ぎます。でももうひとつ釈然としません。そんなわけで今回は、ヨドバシカメラで日本アンテナの水平受信用 強電界軒先用 1素子 AF-1-SPをご購入。届いてびっくり。全幅1.7mもありました。いろいろ考えて取り付けたのが窓際でしたが、なかなかのすぐれものでした。感度メーターが大きく右に振れます。ご愛用のチューナーは、40年も前のTRIO KT-5007ですが、まだまだ現役です。
 ところでいま、岩波新書で辰濃和男著「四国遍路」を読んでいます。著者は新聞記者だった頃、取材で歩き遍路を体験したあと、リタイア後に再度歩き遍路に出かけた由。なかなか興味深い内容です。
 「四国の何にひかれるのか。古代からの信仰にもひかれるし、遍路の文化にもひかれる」「こころの垢を洗い流したい、心身の衰弱しつつあるものをよみあがらせたい」「あれこれのことを頭で考える習慣を見直し、からだで感じることを大切にしたい」。
 平易で美しい文章の奥に、ずしんと重く迫ってくるものがあります。何よりも、「頭で考える習慣」から「からだで感じる」ことへの軸足の移動に納得です。風景の中に身をおいて全身で感じることの大切さ。これって理屈ではないですね。頭の中で概念化しビジネスモデルをもって世の中を動かそうなんて大それたことばかり考えてきた仕事人生にストップをかけなければ。
 この新書、何年か前に古本祭りで購入しましたが、本棚の片隅でお休みになっていました。四国遍路の本はあと何冊かありますが、仕事に疲れたとき、ぱらりとめくることはあっても、真正面から読み進んだことはありませんでした。
 ここにきて全身にむずむずしているものを感じます。昨年の夏に高野山夏季大学を聴講し宿坊で過ごしたことも、そんな私を後押しします。というわけで、いま、四国八十八カ所巡りを真剣に考え始めています。宗教心に欠ける私ですから、前のめりになっているわけではありませんが、人生80年と言われるなかで、振り返りの時間ってやはり必要なんだろうと。
 まずはバスツアーでひと回りすることを計画中です。そのうえで、一番心に残ったところを歩き遍路にしようかと(笑)。今年度の第1回ツアーが7月から始まるようなので、とりあえず申し込みました。以後、毎月1回のペースで今後1年間続きます。
 きょう5月21日は弘法市の日です。家内と京都・東寺にでかけました。まずは旅の安全と計画完遂の誓い(?)です。昼下がり、京都市内は30度を超える暑さにもかかわらず、大勢の人々がやってきていました。境内には骨董品、古道具、古着、手づくり商品などのお店がずらり。日本語のほかに中国語、英語、フランス語、スペイン語などが飛び交います。若い青年はカタコトの日本語で熱心に値切り交渉をしていました。
 というわけで本日もまた、6時間ほど家を空けてしまいました。案の定、ゴンタ爺さんはご機嫌斜め。「もういいかげんにしてよ」と言いたげな顔をして私を見つめていました。そんなゴンタ爺さん、おもらしもせずにお留守番をしてくれました。
 さて、きょうはフランツ・リストのピアノ曲「巡礼の年」をラザール・ベルマンの演奏で聴きながらのブログ更新でありました。この時間になって何気なく手元のスマホ万歩計をみると、なんとふだんの倍以上の1万4千歩。よく歩きました。

コメント (2)

私にとって初めての音楽体験

2016-05-14 22:35:38 | Weblog

 初夏の陽を浴びて、ジャーマンカモミールの花が咲き始めました。実はこのカモミール、春先に園芸店の売り場の隅っこに「ハーブ3種(ジャーマンカモミール、アティーチョーク、ルバーブ)90円」という格安の値札が付いていたものです。今にも枯れそうな弱々しい苗でしたから、商品価値なしと見なされたのでしょう。それがいま、我が家のプランターですくすくと育っています。
 我が家のハーブの多くは、こうして育てたものです。元気に育つと地植えにし、あとは自然にお任せです。だからお庭のいたるところにいろんなハーブが顔を覗かせています。茂ってくると、それを摘み取ってハーブティをつくります。それが私の健康法なのかもしれません。
 きょうの土曜休日は、縁あって薬用植物園におじゃましました。広い園内にあるひとつひとつの植物がすべて、雑草と思しきものまでも薬効がありました。触ったり、嗅いだり、味わったり。ジャーマンカモミール、学名カミツレもいたるところにありました。ターシャ・テューダーのようといったら年齢的に失礼になりますが、30数年にわたって育ててこられた方から、ひとつひとつ丁寧に説明をいただき、改めて薬草の奥深さを知ることになりました。6種もの苗をいただいて帰りました。
 前置きが長くなってしまいましたので、そろそろ本題に移ります。お題は、先日読み終えた谷川俊太郎&内田義彦の対談「言葉と科学と音楽と」(藤原書店)です。ページをめくるとまず、「音楽に最初に感動した体験」が話題になります。詩人の谷川さんは、中学1年の頃に聴いた信時潔作曲の「海ゆかば」に感動し、その後ヴェートーヴェンの「運命」「英雄」「田園」へと繋がっていったのだそうです。これを聞いた経済学者の内田さん、「信時さんの曲はいいな。あの人は、どう言ったらいいか、もったいないことをした」と。信時潔は、戦後の再評価の中で辛い立場に立たされた、山田耕筰に次ぐ日本作曲界の重鎮でした。ひょんなことから東京の近代音楽図書館にまで行って直筆の譜面をみた私とも相通じるものがあります。
 その内田さんは小学校の頃に聴いた室内楽が最初の出会い、ついでヴェルディの歌劇「アイーダ」から「凱旋行進曲」に嵌り「人生というものを音楽という媒体によって体験した最初の経験だった」とのことでした。
 そんな両氏のやり取りを眺めながら、私の音楽体験ってなんだったんだろうと、霞みがかった古き良き時代に思いを馳せました。....それは幼稚園のお昼寝の時間に流れるBGMでした。今思えばバッハの「G線上のアリア」、そしてドビュッシーの「ベルガマスク組曲」「子供の領分」の中のいくつかを編曲したものでした。眠りたくないのに、ある瞬間に部屋中が急に静まりかえる不思議な時空間のなかで、ぱっちり目を開けている子供、それが私でした。そのメロディーと共に今も私の頭の片隅に残っています。
 もうひとつ音楽体験があります。それは兄がよく聴いていたジャズボーカルでした。私自身は深入りすることなくこの歳になりましたが、先日、隔週音楽雑誌「ジャズ・ヴォーカル・コレクション」付録のCDを聴いて、思い出しました。歌の名前も歌手の名前も知らないのに、聴き覚えのある歌がずらり。エラ・フィッツジェラルド、ルイ・アームストロング、ビリー・ホリデイ、サラ・ヴォーン、カーメン・マクレエ、アンドリュース・シスターズ、ヘレン・メリル、アニタ・オデイ、チェット・ベイカー、ナット・キング・コール.....。あまり後ろ向きになってはいけませんねぇ。
 そうそう、今週は月曜、火曜と連続して呑み会でした。ひとつは職場の仲間、もうひとつは異業種の方々とのお勉強会兼呑み会です。40数年にわたる仕事人生ですから、濃淡はあっても限りなく多くの方々との出会いがあって今の私があります。余すところ2カ月。仕事の合間をみて、これまでお世話になった方々へのお礼の意味を込めて盃を交わします。....と殊勝なことを言っておりますが、私自身お酒が嫌いではありません。(笑)
 今夜は、ドビュッシー名演集をBGMに、薬用植物園でいただいたカモミールの花10個を浮かべたフレッシュティーをいただきながらのブログ更新でありました。 

コメント (2)

健気なゴンタ爺さん

2016-05-07 22:16:52 | 愛犬ゴンタ

 ゴンタ爺さんとお散歩をしていると、背後から早朝ウォーキングをしていた女性の方が「頑張っているねえ。何歳?」と。「16歳なんです」と答えると「そう、うちのワン君もたいへんだったなあ。目が見えてるの」と。「.......いえ」。
 これまでブログではお話ししていなかったのですが、実はゴンタ爺さんは白内障を患い視力が低下しています。動物病院の先生のお話しでは明暗しか判らないのだと。そういえば、昨年の夏あたりから様子が変でした。その後、家の中で生活するようになって、夜に電気を消すと夜鳴きがひどくなりました。真っ暗な環境が不安だったのだろうと思います。だからゴンタ爺さんの部屋は一晩中電気をつけています。
 ゴンタ爺さんは、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を総動員して環境に馴染もうとしています。一見すると目が見えないなんて思えません。以前は、出勤前にスーツを着てネクタイを締めると、朝のお散歩はないものと諦めていましたが、今でもそうです。ネクタイを締めるとお散歩を諦めています。逆に普段着の恰好だとお散歩を催促します。お水も食事も決まった場所だからでしょうか、自然に振る舞っています。でも、目の前に手をかざしても無反応です。可哀想ですが仕方ありません。ゴンタはゴンタなりに視覚を失った分を全身で取り戻そうとしています。きちんと私の方を向いてくれています。
 さてさて、ゴンタ爺さんのことから始まった今日のブログ更新ですが、今週はゴールデンウィーク一色でした。前半は古本祭と部屋の模様替え、後半は長女一家に次男夫婦を交えて楽しい一日を過ごしました。きょうの土曜休日は、家内と宝塚の清荒神清澄寺さんにお参りです。火を扱うかまど(台所)の神さま「三宝荒神」を祀る寺社として知られるお寺です。結婚して40年、義母の勧めもあって毎年お参りをしてきました。

 それでは以下、ゴールデンウィークの出来事を写真で振り返ってみましょう。
 花壇や夏野菜のお手入れをしているときに、アケビの葉陰に小さな実を3つ見つけました。
 京都・岡崎のみやこめっせで開催された「春の古書大即売会」には、京都、大阪、神戸、奈良、岡山から40あまりの古書店が集まりました。京阪三条駅から徒歩15分。琵琶湖疎水界隈に到着するとアオサギさんがお出迎えでした。(疎水の対岸がみやこめっせ)
 この日手にしたのは、ドナルド・キーン著「渡辺崋山」、荒俣宏ほか編「南方熊楠の図譜」、フィリップ・フック著「印象派はこうして世界を征服した」の3冊でした。
 すぐ近くにある京都国立近代美術館にも立ち寄りました。友の会に入会して初めてのご観覧です。「オーダーメイド:それぞれの展覧会」と「コレクション展」を観て回りました。
 後半三連休の中日には、孫君らと一緒に中之島公園に出かけました。中央公会堂界隈は「中之島まつり」で賑わっていました。大川の中州、堂島川と土佐堀川に囲まれた中之島を東に向かって進むと、難波橋を越えたところにバラ園が広がります。さらに進み阪神高速道路をくぐると剣先公園があります。天神橋を越えると八軒家浜船着場です。水都大阪、浪華の八百八橋。なんとなくわかるような気がいたします。

コメント (2)