心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

秋の夜長に香を楽しむ

2019-09-24 20:38:46 | Weblog

 2週続けて台風がやってきて、たいへんな三連休となりました。その合間を縫って近所のお不動さんにお参りすると、境内のイチョウの木の下に銀杏が散らばっていました。その帰り道、空地の一画にヒガンバナが咲き乱れていました。朝日に照らされてあまりにも綺麗だったので写真に収めました。
 そんな秋のある夜、出雲の姉から電話がありました。いつものように明るく元気いっぱいの声が電話の向うから伝わってきます.......。でも、何か変。途中から話が怪しくなってきます。さっき話したことをまた初めからしゃべりだします。この繰り返しが延々と続きます。最後には2年前に亡くなったはずの妹にこれから電話をしなければならないからと、電話を切る....。姉の頭の中は、現実と古き良き時代の風景が交差しています。.....懐かしさ半分、淋しさ半分。なんともやるせない気持ちになりました。
 部屋に戻って読みかけていた本を手に取っても、何か落ち着きません。いずれこういう時が来るだろうとは思っていましたが、兄姉が亡くなって残り少なくなった姉の一人です。私の自慢の姉でもあります。こういう形で高齢社会の現実に向き合うことになるとは。面倒をみる甥夫婦も大変なんだろうと思います。でも、まだ同居しているだけマシかも。
 先日、京都に行ったときに買っておいた「お香」を灯しました。名前は「花散里」。部屋中に何とも言えない物悲しい香りが漂います。お香の専門店にいくと、驚くようなお値段の品がずらりと並んでいますが、そんな片隅に庶民でも手にすることができるものが置いてあります。今あるのは「花散里」のほか「風香」「藤壺」など。「歩き遍路」の際にもっていくお線香とは違った風合いが、疲れた心を癒してくれます。私も歳なんだろうなあと思いつつ、しばし心を休めます。
 

 ここで話はがらりと変わります。今日から大阪駅前ビルのギャラリーで水彩画展が始まりました。朝早くから会場設営、作品展示とバタバタしましたが、なんとかお客様をお迎えすることができました。そして午後には先生から作品ひとつひとつについて講評がありました。
 ちょうど良いことに、ギャラリーの上階では10月から受講する予定の水彩画教室が開かれていて、先生のお許しをいただいて参観させていただきました。教室に入ると、これまでとは違う空気感が私を歓迎してくれました。これでまたひとつ、別の世界が開けたような、そんな気持ちになりました。講座運営とは違う、生徒としての新しい人の輪が私を包んでくれます。

コメント (2)

シニアにも9月卒業の季節

2019-09-18 14:17:53 | Weblog

 暑い真夏に戻ったり、急に涼しい微風を身に纏ったりと、妙に移り気な季節となりました。でも、真夜中にクーラーをつけなくてもぐっすりと眠れるところをみると、確実に秋は近づいているのでしょう。
 そんなある日、庭の草むしりをしていたら、クチナシの枝先に何やら大きな青虫がモグモグとお食事中でした。秋を迎えてこんなに大きくなって、いったいこれからどうするの.....。
 そんな9月の某日、昨年10月から始まった講座も1年が経過し、めでたく修了式の日を迎えました。私が担当したのは歴史と文学を学ぶクラスでしたが、皆さん、学問を学ぶというより若い頃を懐かしむかのように先生の講義に耳を傾けていらっしゃいました。そしてもうひとつは、やはり週に一度の仲間とのおしゃべりが楽しみのご様子でした。やっと親しくなったところで修了式を迎えましたが、多くの方々は10月から別のクラスでお勉強です。講座に集うシニアの皆さんは本当に好奇心旺盛です。
 先週集まったシニア7人組も、実は3年来の仲間たちです。クラスが変わっても、こうして時々集まっては食事をしたり、飲み会をしたり。先日は料亭で昼食をいただきながら2時間、リッツカールトンのカフェでケーキをいただきながら2時間。ピアノとバイオリンの演奏をBGMに延々と話しは続きました。
 そうえいば、先日は敬老の日でもありました。私の街では70歳以上の方々にはお祝いの品が配られるのですが、私はまだ対象外です。この日は、長女一家がお寿司屋さんに誘ってくれました。孫の成長を眺めながら楽しい食事会となりました。
 そうそう、来週から大阪駅前のギャラリーで水彩画展が開かれます。なかなか思うような絵が書けず、半年前に書いた絵を出展することにしました。名づけて「柘榴」。開催案内の葉書にもちゃんと名前を記載していただきました。決して他人様にお見せできるようなものではありませんが、リタイア後のひとつの足跡です。
 ところで、来期は担当するクラスが変わるので、通っている水彩画教室の日程と重なりました。止む無く先生が教えていらっしゃる別の教室を探し、10月からはそちらに伺うことになりました。3年経っても「基礎から学ぶ水彩画教室」です(笑)。
 そんなわけで、このブログの定例更新日も、これまでの水曜日から火曜日に変更しようかと思っていますが、更新曜日を固定しなくてもよいかなあとも思っています。少し様子をみてみます。

コメント (2)

新井満「この街で」♪

2019-09-11 08:51:45 | Weblog

 リタイアして以後、外出の用事がない日は、朝のお散歩をするのが日課です。概ね、近くのお不動さんに向かうのですが、その行き帰りはその日の気分で違う道を歩きます。長い坂道を登って高台から大阪平野を望むルート、平たんな道を歩くルート、小さな路地道を選んで歩くルートなど、様々です。
 昨日は平坦な道を歩きました。少し遅めに出発したので、小学生の集団登校に出くわしました。およそ10人ほどの小学生が集団で学校に向かうのですが、進むに従って至る所から集団登校の列が現れてきます。この街にこんなに子供たちがいたのかとびっくりするほどの小学生たちが、黙々と学校に向かっていきます。
 お不動さんに到着すると、まずは本堂前でお参りを済ませ、続いて四国八十八か所の祠の前を通って、奥之院に向かいます。暗い洞窟の奥に鎮座する大日如来にお参りしたあと、長い階段を上って大師堂へ。最後は休憩所でひと休みです。9月だというのに日差しが厳しい境内を歩いていると、イチョウの木には銀杏の実が色づき始めていました。
 帰りは、通称ロマンスロード(なぜこんな名前が付いているのか知りません)という長い長い坂道を登って帰ります。登り切った所には、数年前までこんもりとした小さなお山があって、その頂上には大きなお屋敷と樹齢数百年とも思える大楠が我が街を見下ろしていました。
 しかし3年前、突然、その大楠が切り倒され、2年前からは大規模な宅地造成工事が始まりました。山の土を運び出すのに1年もかかりました。そして今、その造成地には「2020年春、分譲開始」の看板が立っています。現代の土木技術なら山の一つや二つ潰すのは簡単ですが、長い歴史のあるお山がなくなってしまうのは本当に淋しいものです。この選択でよかったのかどうか。複雑な思いがいたします。
 家の近くに来て、ご近所の奥様にお会いしました。聞けば、親しくしていただいたお爺さんが先日、老人介護施設に入居されたとか。いつもお元気で町内会の世話役だったお爺さんでしたが、ついにそんな日が来たようです。まだまだお元気な方ですから、施設の中でも世話役を買って出られるのだろうと思いますが、寄る年波には勝てないということなんでしょう。介護する人とされる人、ご苦労も多いことだろうと思います。私だって、いずれはそういうことを想定しておかなければなりません。
 高度成長期に生まれた我が街です。一時期、高齢化が進み、核家族化の流れの中で寂しい時代もありました。が、ここに来て世代交代が進んでいます。新築工事が目立ち、昭和のお家からモダンな現代風のお家が目立ってきました。第二、第三世代の回帰現象なんでしょうか。子どもたちの数も確実に増えています。こうして静かな街も新陳代謝していくんでしょう。

 きょうは、新井満の「この街で」を聴きながらのブログ更新でした。この曲に出会ったのは、3年前の北海道旅行の際、誰もいない大沼公園の音楽祭会場で新井満さんとトワ・エ・モワさんが音合わせをしているときでした。
 「歩き遍路」のときも時々聞きながら歩きます。その土地土地に歴史があり文化がある。人の生活がある。人の「心」が息づいている。そんな風景を眺めながら、四国の大自然と人の温もりを体感する.......。きょうはこれからシニア7人組のランチ会にでかけます。帰りに、予約していた四国行きの高速バスのチケットを買って帰ることにいたしましょう。

コメント (2)

母親と息子

2019-09-04 10:06:15 | Weblog

 先週末、名古屋に赴任中の長男君が急にやってきました。京都に着くや否や、「いま京都」と母親にメール。驚いた家内は、私を誘って京都に向かいました。

 子どもに対する母親の気持ちと父親の気持ちは違うんでしょうね。久しぶりの長男君に母は感激です。とりあえず河原町三条で合流し昼食をいただきながら、近況報告に耳を傾けます。孫の写真を見せてもらいます。
 そんな折、お店の庭の先を見ると東山山頂に将軍塚清龍殿が見えました。「これから行ってみるか?」と誘うと「行く行く」と。京阪三条駅前でバスに乗って向かいました。山頂はヒグラシが鳴き早や秋の気配。舞台の上からは京の都を見渡すことができます。気持ちの良い汗をかきました。
 その帰路、バス停・神宮通前で降りると、我が家の菩提寺の総本山・知恩院に向かいました。改修工事中の御影堂は来年4月の完成が予定されています。まずは阿弥陀堂にお参りすることに。大きな仏様が鎮座する静かな堂内には、欧米系の外国人観光客の姿もちらほら。私がケルンの大聖堂で体験した同じことを身をもって感じていらっしゃるのでしょうか。
 お参りをすませたあと、静かな堂内で寛いでいると、横で母親と長男君の会話が弾みます。父方の祖父母は既に他界していましたが、長男君が子供の頃は母方の祖父母にはずいぶん可愛がってもらったからでしょうか。話は生前の祖父母の話で盛り上がります。こんなときでないと、過去に思いを馳せることはありません。
 その日は、京都で夕食を済ませたあと家に向かいました。最寄り駅の駅前にほど近いマンションに住む長女のお家にも立ち寄ってみました。夜の8時頃でしたが孫君たちも大歓迎です。1時間ほどいて帰ろうとすると、孫次男君が「おばあちゃんのお家に一緒について行きたい」と。でも、次の日は習い事があるのでダメ。駅前のお店でお菓子を買ってあげてさよならをしました。(笑)。

 翌日は、見送りがてらに大阪・中之島の国立国際美術館へ、ちょうど始まったばかりの「ウィーン・モダン」を見に行きました。5月に上野の東京都美術館でクリムト展を見たばかりですが、こちらは同じ時期に東京・六本木の国立新美術館で開催されていたものです。クリムトの絵画はもちろん、当時の分離派に所属する芸術家たちの絵画、工芸、家具、食器、ファッション、そして都市計画と盛りだくさん。時代の勢いを感じさせる展覧会でした。なんと、シューベルトがかけていた眼鏡まで展示されていました。この日、唯一写真撮影が許可されたのは、クリムトの「エミーリエ・フレーゲの肖像」でした。
 長男君が帰ってきたので、嬉しい家内は退屈させまいと次々と予定を組み入れていきました。そんな母親の性格を知っている長男君も、笑いながらそれに従っている。最近はめっぽう穏やかな表情で帰省してくれます。父親としては何も言うことはありません。聞けば、今週末には孫娘が首都圏のNHK合唱コンクール小学校の部に出場するので帰宅する予定だとか。その同じ日に大阪の孫長男君はサッカーの試合があります。孫たちもだんだん忙しく多感な歳ごろになってきました。これでよしよし。

コメント (2)