心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

電脳空間に足りないもの。

2020-08-29 09:55:03 | Weblog

 近所の本屋さんに行こうと炎天下のなかを歩いていると、頭上にぽたりと一滴。さては鳩の仕業かと見上げてみると、夏の空が広がっています。そのまま歩いていくと、またもぽつり。淡い雲間から大きな雨粒が舞っていました。
 その後、何事もなく家に帰ってスマホで雨雲レーダーを覗いてみると、夕刻にかけて奈良から生駒を越えて大阪平野に雨雲が移動してきます。そう、待ちに待った「夕立」です。午後4時過ぎ。ぽつりぽつりと舞っていた雨粒が大きな塊となって、一瞬のうちにザーという音とともに地面を叩きつけました。乾ききった庭の土に吸い込まれていきます。お疲れ気味の草木が息を吹き返しました。
 処暑を過ぎ、空気感に変化が見えます。まだまだ暑いけれど、なんとなく肌には秋の気配。昔の人はよく言ったものです。第四十一候処暑次候「天地始粛」(てんちはじめてさむし)。ようやく暑さが鎮まるの意です。夜には秋の虫の音が聞こえてきます。
 などと悠長なことを言っていますが、今週は一日だけ事務所に出かけたほかは自宅で過ごしました。この秋シニア向け講座を再開するにあたってホームページ更新の総仕上げです。それが終わると次は、FacebookやTwitterです。別にウェブまわりの専門技術者でもなんでもありませんが、見よう見まねのやっつけ仕事です(笑)。
 分厚いガイドブックやマニュアルを見ても、専門用語が並んでいるので基礎的な知識に乏しい私には半分ぐらいしか理解できません。そんな古希のお爺さんは、とにかく手を動かすのみ。わからないところは本の目次を頼りにページをめくり、なんとなく分かったつもりで手を動かす。それでも分からないときは、ネットで答えを探しますが、これが結構あるんです。まあこんなものかと.......。
 私がパソコンなるものに出会ったのは、ずいぶん昔のことです。社員研修でIBM端末の前に座り真っ黒いDOS画面に対面したときでした。課題は簡単な文章を作成してプリントするのですが、文章なんてペンで書けばよいのに機械を使う必要があるんだろうか。これが第一印象でした。
 それがいつの間にかペンを捨て、ワープロ、そしてパソコンで文章を作る時代に様変わりします。マイクロソフトのオフィスが登場すると、今度は頭脳の中までパソコンに支配されてしまいました。「知識社会」なんて言葉が躍る時代です。その後歳をとると、ついつい忘れてしまいがちなので、最近はスマホが手放せません。パソコンと連動するkeepをつかってスマホがメモ帳替わりです。スケジュール管理もそうです。これでは頭脳が退化していくはずです。
 新刊本の多くはAmazon kindleで事足ります......。子どもたちが設定してくれたAmazonphotosでは、日々更新される孫の写真や動画をいながらにして楽しむことができます。
 でも、何か足りないものがあります。視・聴・嗅・味・触の感覚のうちの「触」です。皮膚で感じる空気感、石ころや木や紙の肌触り........。電脳社会では、五感のうち「触」と「嗅」と「味」が欠けています。いずれも感性を育む重要な要素です。いずれかに偏ってしまうと頭でっかちになってしまいます。子どもの頃に楽しんだ漫画に登場する火星人になってしまわないか(笑)。でもよくわかりません。古希のお爺さんの杞憂であればよいのですが。
 明日は山本能楽堂二回目の「能活」。テーマは「紅葉狩の巻」です。

コメント (2)

酷暑に負けず能楽鑑賞と西国三十三所展へ

2020-08-22 10:34:32 | Weblog

 先週、横浜は仲町台で見かけたテレビドラマのロケ風景は、TBSの火曜ドラマ「私の家政夫ナギサさん」でした。家内に誘われて見ていたら、ロケ現場に似た風景が映っていました。そういえば現役時代、某テレビ局が私の部屋をロケ現場に使いたいというお話が広報を通じてありました。俳優さんを知って家内が見に行きたいと大騒ぎしていましたが、お断りしたことがあります。
 ところで、70歳を迎えて数日経った先日、市役所から届いたものがあります。「国民健康保険高齢受給者証」です。健康保険証と一緒に窓口に提示すると、9月1日から医療費負担が2割負担になるそうです。70歳を区切りに歯科健康診断票も届いています。敬老の日には町内会からお祝いがいただけるとか......。なんだかなあ。70歳を境に初老から中老(高齢?)に変わったみたいです(笑)。

◇   ◇   ◇

 さて、今週はお散歩以外はクーラーの中でのんびりと過ごしました。でも、2日ほど出かける機会がありました。まずは夏の夜、山本能楽堂にお能「井筒」を観に行きました。案内チラシには「光と照明による能舞台の陰翳」とあります。照明デザイナーの藤本隆行さんによるLED照明演出の能公演でした。
 「井筒」のあらすじはこうです。里の女(紀有常の娘=幽霊)が現れ、旅の僧に、井のまわりで恋心を育みその後結ばれた我が身の馴れ初めを話します。場面が変わって里の女は、いまは亡き夫(在原業平)の衣装を纏って登場します。ふと井の底に映った自分の姿に業平の面影をみて追慕に浸り、夜明けとともに姿を消します。ざっとそんなお話ですが、きらびやかな服(業平菱)がLED照明に照らされて、舞台を幽玄の世界に誘います。
 .....そのときふと思い出しました。子どもの頃の暑い夏の夜、母と縁側で涼んでいたら、大きな蛾が庭の街灯をめざして舞い込んできました。そんな蛾の姿と舞台の里の女が妙につながってしまいました。(下の写真は案内チラシを撮影しトリミングさせていただきました)

 舞台が終わったあと、里の女を演じた能楽師シテ方・山本章弘さんと照明デザイナー・藤本隆行さんのトークがありました。お二人のコラボレーションによる意欲的な舞台芸術に改めて思いを致しました。
 聞けば、コロナ禍にあって、藤本さんにとっては久しぶりのお仕事だったようです。お能もご多分にもれず、経済はもとより芸術、文化、教育など様々なところで厳しい状況が続いていることを実感いたしました。

 もうひとつは、昨日行ってきた京都国立博物館の特別展「聖地をたずねて~西国三十三所の信仰と至宝」です。前日の夕刊に載っていた特集「観音信仰1300年の歩み」に触発されてのお出かけでした。古希にしてミーハー的な行動ではあります(笑)。
 それにしても暑かった。この日は大阪も京都も38度越え。京阪電車「七条」駅を降り地上にあがると頭がくらくらするほどの暑さでした。でも、その分、入館者は思った以上に少なく、ひんやりとした館内をじっくりと時間をかけて眺めることができました。
 一千年にもわたり人々に拝された観音様のお姿、穏やかな顔の表情。その優しさに包まれた空間が広がります。幾種類もの経文や絵巻、曼荼羅なども多数展示されてありました。
 こういう品々に向かうと、いつも思うことがあります。筆で緻密にしたためられた文書の数々が一千年以上にもわたってよくぞ保存されてきたことかと。パソコンが普及して筆をもつ習慣がなくなった今日、私たちは一千年後に何を残せるのだろうかと。

 墨筆で書かれた「文字」には、書いた人の心、思い、姿までが込められています。でも、デジタル情報としての「文字」は違います。誰がパソコンに打ち込んでもプリントされる文字は同じ顔をしています。文字の「形」から人の心をほとんど知ることはできません。直筆の原稿などというものが存在しなくなります。
 私自身、最近ペンをもつことが滅多にありません。ときたまノートにメモを書こうとすると、誰も読めない汚い文字になってしまいます。文字の「形」の文化がなくなっていくのではないか。ならば、それに見合った記録の仕方、伝え方を考えていかなければと。せめて文字という記号を連ねて私の心を伝え、私の「個性」が表現できたらと思います。書き手の心と思い、姿を想像できるような文章づくりをめざしたいと思います。このブログもそういう場であればと............。

コメント (4)

横浜で過ごした70回目の夏

2020-08-16 10:21:29 | 旅行

 久しぶりに朝のお散歩に出かけたら、気温がどんどん上がってどっぷりと汗をかきました。猛暑真っ只中です。シャワーを浴びて、さあブログ更新でもしましょう.....。私にとっては70回目の夏です。唐の詩人杜甫の詩句「人生七十古来稀なり」に馴染んで「古希」と言われます。平均寿命が80歳を超える超高齢化社会を思うと、大騒ぎするほどでもありません。子供たちからは何かお祝いでもという声が届きますが、「気持ちだけで十分」と応えています(笑)。

◇  ◇  ◇

 さてさて、このコロナ禍に先週、横浜に出かけてきました。当初3泊4日のはずでしたが、1日伸びて4泊5日の旅。桜木町駅界隈のホテルを拠点に、次男君の新居への引っ越しのお手伝いをしてきました。
 と言っても、孫娘の面倒をみるのが爺さん婆さんの役目です。地下鉄ブルーラインに乗って仲町台の家に向かいました。これまで3人で静かに平和に暮らしていたのでしょう。孫娘は最初びっくりして泣いてばかりいましたが、さすがにお婆さんです。少し経つとすっかり馴染んでくれました。その間、両親はせっせと荷造りです。
 気分転換にと散歩に出かけると何やら小さな人だかりが。聞けば、最近放映中のテレビドラマのロケのようで、人気の俳優さんが来ているとか。都会には都会の風景があります。夜は近くのレストランで皆で食事を楽しみました。
 3日目。今度はJR根岸線に乗って新居となる本郷台に向かいました。桜木町を拠点にしたことで、移動がスムーズでした。静かな街並みに真新しい新居が見えてきます。かつての大型開発住宅地が世代交代を迎えている風景がそこにはありました。
 街を散歩していると、丘を降りたところに長光寺というお寺がありました。階段を上がると本堂前でご住職がお掃除をされていたので、ご挨拶。聞けば、ご本尊は阿弥陀如来像で、かつて天台宗寺院として創建されたそうですが、のちに浄土真宗本願寺派になったのだとか。しばしお話を伺いました。このあたりは鎌倉市と隣接しています。
 お盆を控えたこの時期でしたが引っ越し作業は順調に進みました。SEの次男君のこと、家中にIOTが張り巡らされていたのには驚きました。セコムの契約も済ませ、さらにご近所へのご挨拶と町内会への入会を済ませて、彼らの新しい生活がスタートしました。
 拠点にした桜木町駅界隈は、1872年(明治5年)10月14日、新橋駅から横浜駅(現 桜木町駅)間で正式開業した日本の鉄道路線の始まりと言われる歴史的な場所でもあります。引っ越しが終わり、これで私の子育てのすべてが完了したことになります。帰阪前夜は家内と二人で祝杯を上げ、帰阪当日にはわずかな時間でしたが赤レンガ倉庫界隈を散歩したあと羽田空港に向かいました。
 心配していた庭の草木も、夕立でもあったのでしょうか、比較的元気だったので安心しました。横浜滞在中は東京、大阪、神奈川、沖縄とコロナ感染が気になる広がりを見せていましたが、終始マスク、手洗い、うがいなど徹底したため、今のところ大丈夫そうです(笑)。これで今夏の「暑い夏」の予定は終わりました。これからは秋の開講に向けて準備を進めていくことになります。

コメント

コロナ禍に今年2度目の横浜へ。

2020-08-08 10:50:58 | Weblog

 つい先日梅雨があけ、連日茹だるような暑さが続く今日この頃ですが、暦の上では秋の始まり、第三十七候立秋初候「涼風至」(涼しい風が初めて立つ)と言われます。そんな時節柄、立秋の前にと、かつてお世話になった方々から暑中お見舞いのお葉書が届きます。朝の涼しいうちに、せっせとお返事をしたためます。
孫たちの来訪
 さて、今週もあっという間の1週間でした。長女の家の孫次男君がやってきたと思ったら、翌日には追いかけるように孫長男君も初めて自転車に乗ってやってきました。二人とも近くに住んでいても何やかやと忙しそうで、お泊りの来訪は久しぶりです。旅行気分のようにはしゃいでいます............。十数年も前の秋に生まれた孫長男君。ホテルニューオータニで歓談中に初孫誕生の電話がありました。それが今や、私の身長を越えて立派な青年になろうとしています。あと6年もすれば大学生、10年後には社会人です。ここまで育ってきたのも両親のお蔭。娘夫婦もよく頑張りました。
2時間以内?で同窓会の打ち合わせ
 そんな週の初め、大学時代の先輩数名と同窓会の打ち合わせのため京都に出かけました。打ち合わせの場所?もちろん冷たい美味しいビールをいただけるお店です。行政の方針に沿って「2時間以内」を厳守しましたが、店を出た途端暑さに耐え切れず二度目の「2時間以内」.....。これではだめですねえ(笑)。今年はコロナを考慮して同窓会は中止、代わって近況報告の文集を発行することにしました。編集は私が担当することに。
連れて帰った「グレン・グールド・モスクワ・リサイタル」
 陽も落ち、鴨川沿いにやや涼しい風が舞う頃、中古CD屋さんに寄り道をして連れて帰ったものがあります。「グレン・グールド・モスクワ・リサイタル」です。私が7歳の頃の1957年、いまだ東西冷戦下にあって、初めてのヨーロッパ演奏旅行の最初に向かったソビエトでのライブ録音盤です。ベルクの「ピアノ・ソナタ」、ウェーベルンの「ピアノのための変奏曲」、クシェネックの「ピアノ・ソナタ」、それぞれの演奏のあとにグールドご本人のスピーチも収められています。このほかバッハの「フーガの技法」「ゴールドベルク変奏曲」もあります。
 最近読んでいるグールド関連の本には、モスクワやレニングラードでのコンサートで大喝采を浴びたことが詳しく紹介されています。CDを聴きながら臨場感溢れる「音楽の風景」を楽しませていただきました。
コロナにめげず横浜へ
 そうこうするうちに、横浜の次男君宅に出かける日が迫ってきました。コロナを考えるとステイホームなのですが、次男君が新居を構えることになり、幼子を抱えての引っ越しも大変だろうということでお出かけです。9カ月を迎えた孫娘に会えるのが楽しみでもあります。今回も格安JALパックで3泊4日のお気楽なお出かけになります。横浜には、2月の第1波直前に行きました。そして今回の第2波です。皮肉なものです。しっかり感染防止に努めて出かけてまいります。

コメント

点と点を繋ぐ楽しさ ~ スローライフ

2020-08-01 10:15:28 | Weblog

 きのう、やっと近畿地方にも梅雨明け宣言が出ました。でも、その日を境にがらりと天候が変わるわけではありません。午後遅くには暗雲が立ち込め、音を立てて大粒の雨が降り出しました。でもでも、その時間はごくわずか。そのあとは何事もなかったかのように、真夏の太陽が顔をのぞかせていました。
 そしてきょうから8月。セミの大合唱で目が覚めましたが、あと半月もすれば私も70の大台に。早いものです。....コロナの関係で孫たちの夏休みはほんのわずかだとか。きょうはこのあと、孫次男君がお一人様でご来店です(笑)。
 孫とは言えお客様をお迎えするので、朝早く庭のお掃除をしました。梅雨の間に草木が生い茂っています。深入りは避け(笑)、手の届く範囲で済ませましたが、フェンスに這わせているアケビの蔓先に10個あまりの実がぶら下がっていました。秋が楽しみでもあります。

ステレオアンプを新調
 ところで、長く気楽な自粛生活では、音楽や読書を楽しむ時間が多かったように思います。そんなこともあって先日、ステレオのアンプをグレードアップしました。といっても新品ではありません。初めてヤフオクなるものに挑戦して買い求めました。これまでのアンプに比べると格段に音質がアップしました。ただ、予期せぬ事態も。22キロものアンプを2階の部屋に運ぶとき腰を痛めてしまいました(笑)。

きょうもグレン・グールド
 きょうは、グレン・グールドのCD「ザルツブルク・リサイタル1959」を聴きながらのブログ更新です。スウェーリンクのファンタジア、シェ―ンベルクのピアノのための組曲、モーツアルトのピアノソナタ第10番、そしてバッハのゴールドベルク変奏曲....。私が9歳の頃、新進気鋭のグールドがヨーロッパを演奏旅行したとき、ザルツブルクのモーツアルテウムで行ったソロ・リサイタルで、彼のライブ録音としては貴重な音源になります。
 グールドと言えば数日前、読売新聞夕刊の「私の本棚」に、青柳いづみこ著「グレン・グールド 未来のピアニスト」(ちくま文庫)が紹介されていました。青柳さん自身がピアニストであるということに、これまで読んだグールド評とは異なる何かがあるのだろうと興味津々。グールドのピアノを聴きながら、気ままに読み進んでいます。
結果を聞きに大学病院へ
 話は変わりますが、今週は2週間前のポリープ切除に関する結果を聞くために大学病院に行ってきました。驚くことに、受付ロビーには大勢の方々がいて三密状態。私が向かった受付窓口では、ソーシャルディスタンスをとりながら長蛇の列、ずいぶん時間がかかりました。それほど人が多かったということです。
で、結果はと言えば、「癌化の一歩手前だった部位は完全に除去できた」「切除した個数が多かったので1年後にもう一度検査しましょう」というものでした。やれやれ。これで当分の間は、おいしいお酒を楽しむことができそうです(笑)。
「能の見える風景」
 今週は久しぶりにお勉強会にも出かけてきました。山本能楽堂で開かれた、休日の朝の能講座「能活」です。この日は、伊勢物語23段をもとに作られた世阿弥の「井筒」がテーマでした。在原業平と紀有常の娘の恋の物語と言えばそうなんですが、お能は幽霊の劇、魂の情念の劇とも言われるように、主人公は紀有常の娘の亡霊です。約1時間にわたって「井筒」に纏わる解説を、ときに能面、装束の説明を交えてお話いただきました。仕舞も演じていただきました。18日には、その「井筒」を鑑賞する予定です。
 なぜお能などというものに親近感をもったのか。その発端は白洲正子さんの影響が大きいのですが、さらに前のめりになったのは世界的な免疫学者だった多田富雄先生の著書との出会いでした。東京は神田・神保町の古書店「髙山本店」から連れて帰った多田先生の「能の見える風景」「脳の中の能舞台」「花供養(白洲正子&多田富雄)」などが本棚に鎮座しております。その横には、多田富雄と鶴見和子の往復書簡集「邂逅」もあります。
 極めてシンプルな舞台の上で演じられるお能。「静」「情念」の世界。謡の半分も聞き取れないのに身に迫ってくる不思議な力.....。「能活」を通じてお能の世界を極めたい、そんな気持ちが強くなっています。

 若い頃、気の向くままに読み漁った本、知見が、ここにきてなんとなく繋がってきています。それが、よりダイナミックに迫ってくる。これもシニアにしか経験できない学びの「楽しさ」なんでしょう。大切にしていきたいと思っています。

コメント (4)