心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

家族葬

2012-01-29 09:32:58 | Weblog
 日本列島に寒波が押し寄せた数日前、東京に出張しました。在京のボスにご挨拶に参上するのが目的でしたから、前夜は新幹線が止まったらどうしようと心配していましたが、なんとかお昼前に10分遅れで東京駅に到着することができました。その日は、京都を出で少し経ったあたりで雪景色に変わりました。米原を過ぎて関ヶ原あたりになると、雪国の世界です。それなのに名古屋に着く頃には雪が見えなくなって、いつの間にか陽の光に輝く町々が過ぎていきます。大井川を越えると凛々しい富士山を望むことができました。2時間あまりの空間移動でしたが、何とも不思議な体験をさせていただきました。

 話は変わりますが、先週の月曜日、家内の母親が亡くなりました。大正生まれの気丈な女性で、夫に先立たれながら、ご長男が何度となく同居を薦めるのに我が家を離れたくないと独居生活が続いていました。寒い日が続いたからでしょうか、静かに生の終止符を打ちました。それも、11年前の同時期に亡くなった夫に再開することを願っているかのような穏やかな表情をして....。
 葬儀は、ご長男のご希望で身内だけの家族葬でした。私にとって初めての経験でしたが、仰々しい儀式とは全く異なり、これまで経験した葬儀の中で一番心に残るものになりました。私の両親の葬儀のときは、亡くなった次の瞬間から自分の肉親を他人に連れて行かれたような気がするほどに儀式が優先され、何か釈然としないものがありました。心からお別れをしたのは、すべての行事が終わって数日経った頃、仏壇の前に座ったときだったような気がします。
 それに比べて今回の家族葬は、本当に素晴らしいものでした。お通夜の儀式が終わると、皆で夜通し折鶴を何羽も何羽も折ながら在りし日を偲ぶ。笑ったり、泣いたり、皆それぞれに故人とお別れをする。折鶴はお棺の中に供えて、最後のお別れをする。故人と最後のお別れをするに十分な時間でした。近しいご親戚の方や子、孫に囲まれて、故人もさぞ嬉しかったことでしょう。
 いずれ私も、この世を去る時が来ます。私の長男君に別れ際に言いました。私が死んだ時も家族葬で良い。家族に見守られてこの世を去るのが一番。それで良い、と。皆それぞれの道があるのだから、中途半端にお墓をつくる必要もない。知恩院にでも納骨してくれれば、それで良い、とも。

 きょうは、カラヤンが指揮するヴェルディの「レクィエム」を聴きながらブログを更新しています。この曲、私の母が亡くなって大阪に戻ってきてから数日間、毎日聴いた思い出があります。2月1日は私の母の命日です。期せずして、ほぼ同時期にこの世を去った義母と私の母。天空の世界で初めてご挨拶をしていることでしょう。お互いの子について、ああでもない、こうでもない、と話しあっていることでしょうよ。きっと。
コメント

差別化による多様性

2012-01-22 09:56:41 | 愛犬ゴンタ

 きのうは大寒、北国は大雪に見舞われましたが、ここ大阪は何十日ぶりでしょうか、数日前から雨が降り始め、その後3日間静かに降り続きました。この雨で、乾ききった地面が本来の土色に戻り、庭の草木も寒い季節ではあるけれど何となく元気そうに見えます。そしてきょうの日曜日、うっすらと晴れ間がのぞく朝を迎え、愛犬ゴンタと久しぶりのお散歩を楽しみました。

 さて、新聞紙上では毎日のように、社会保障と税の一体改革論議が盛んです。そんな騒々しい記事の片隅に「格差論」という小論がひっそりと掲載されていました。朝日新聞1月17日朝刊金融情報面の「経済気象台」です。
 冒頭部分で筆者は、「少数の人たちによる極端な富の独占は非難されるべきであるが、冷静に考えなくてはならないのは全ての格差が悪いわけではないことである」と言います。「格差ゼロの世界は荒涼たる死の世界」「間断なき努力こそが進化の源泉」「旧ソビエト連邦を訪れたとき、平等がいかに労働意欲を低下させるかを目の当たりにして驚いた」。
 そして筆者は、格差を「初期格差」と「結果格差」に分け、「初期格差は人類の進歩にとって必要不可欠なものであるが、その結果として生じた結果格差は政治的考慮の対象となる」と言い、「明治開国以来、政府主導で進められてきた『画一的な人間育成』の時代は終わり『差別化による多様性』こそ次の時代の主題であるべきである」と締めくくっています。
 400字足らずの記事ですが、何かしら社会の一面を突いているような気がしてなりません。冷静に考えてみると、私たちは初期格差と結果格差を混同してはいないでしょうか。人間本来の生き様と社会制度に起因する格差をごちゃまぜに考えてはいないでしょうか。それが世の中をどんどん安易な方向に進めてはいないでしょうか。競争を良しとしない社会の風潮、ゆとり教育という名の教育の責任放棄。今頃になって海外の大学に留学する若者が減ったと大騒ぎしている......。
 筆者は、education(教育)の本意educeは、まさに「引き出すこと」と言います。私のかつての上司も、全く同じことを言っていました。教育とは、知識を授けるのではなく若者たちの能力を引き出すことだと。豊かな個性をもつ子供たちの潜在能力を見つけ出して、それを伸ばす。それが「差別化による多様性」ということなんでしょう。もっと泥々しい表現をすれば、綺麗ごとではなく、生き物としての人間存在が、いま問われているのかもしれません。

 ところで、大学時代の親友から届いた年賀状の中に、昨年めでたく英語の高校教師を定年退職した全盲のK君の賀状があります。まだ非常勤として教壇には立っているようですが、合間をみて奥様とご一緒にボランティア活動に汗を流しているのだと。年に数回は東南アジアにまででかけているとも。お子さんのお一人は青年海外協力隊でアフリカでご活躍とか。パソコンで作成された年賀状の限られた紙面から、彼の人間としての「生き様」がしっかり伝わってきます。
 来月上旬、社会福祉関係で造詣の深い先生の退官記念講演があります。ご案内をいただいたので、私自身の人生の一つの区切りとして聴講するつもりです。

コメント

タコツボ型とササラ型

2012-01-15 10:14:07 | Weblog
 先週は広島市内の料亭で会食懇談をしたあと、最終の新大阪行きの新幹線に飛び乗って帰阪しました。我が家に到着したのは午前1時でした。時あたかも広島市内は刑務所から脱走した犯人捜しで騒然とした雰囲気でしたが、なんとか身柄を拘束できたようでなによりでした。
 さて、今朝の朝刊のトップ記事は大学入試センター試験でした。試験問題の配付ミスが続出したり、被災地の試験場にリスニング機器が届いていなかったりと、なかなかたいへんなようでしたが、今年もいよいよ入試シーズン本番のようです。といっても、昔と違い最近は推薦入学で定員の半分近くを確保しているようですから、かつての「入試シーズン本番」とは少し状況は違います。
 ところで、昨夜、自宅PCのデータ整理をしていたら、以前のホームページのデータの断片が見つかりました。当時のHPにも「こころの風景」という部屋を開設していて、月1回程度の割合でアップしていました。その後、ご訪問いただいた方から「HPよりブログの方が向いているかも」とのアドバイスをいただき、それが今日のブログ「心の風景」に繋がっています。
                 
 それはさておき、2003年1月26日付の記事は「タコツボ型とササラ型」でした。政治学者・丸山眞男氏の著書「日本の思想」(岩波新書)を引用しています。

「文科系、理科系のいろいろな学部をもっている大学を総合大学といいますが、総合という言葉はじつに皮肉でありまして、実質はちっとも総合ではない。法科とか経済とか、いろいろな学部があって、それが地理的に近接しているというのを総合大学というにすぎない。そこで総合的な教養が与えられるわけでもなければ、各学部の共同研究が常時組織化されているわけでもない。ただ一つの経営体として、大学行政面で組織化されているというだけのことです。ユニヴァーシティーという本来の意味からは甚だ遠いのが実情です」(丸山眞男)

 ついで私のコメントが続きます。

「丸山氏は、日本の社会なり文化なりをふたつの型に分けて眺めました。そのひとつがタコツボ型です。『タコツボっていうのは文字通りそれぞれ独立したタコツボが並列している型であって、専門分化のなりの果てとでも言える状況を想像すれば察しがつきます』。これに対峙するものとしてササラ型が提示されます。『ササラというのは、竹の先を細かくいくつにも割ったものです。手のひらでいえば元のところが共通していて、そこから指が分かれて出ている』状態であって、そういう型の文化をササラ型と定義します。学問領域の専門分化が進み、学部名称だけではその学部がいったい何を学ぶところなのか迷ってしまうような現状のなかで、丸山氏の視点の確かさは今日もなお新鮮さを失わずに生きつづけているように思います」。

 さらに話は、ササラ型組織を支える「共通の根」に焦点を当てます。「西欧にはキリスト教文化という確固とした精神基盤があるが、敗戦を境に共通の”精神基盤”を失った日本人にとってどんな共通の根を見出すことができるのか」と。どう言うわけか、ここでウィーン・フィルの首席クラリネット奏者オッテンザマーの言葉が登場します。ウィーン・フィルといえば、奏者一人ひとりが確固たる音楽観をもつ、言えば「個」の確立されたプロ集団です。

 「そんな個性豊かなウィーン・フィルの団員として定着するための三条件についてオッテンザマーは、こう述べています。(1)「音楽家」として優れていること(2)「人間」として一流であること(3)協調性を備えていること。..問題は、「優れている」とはどういうことか、「一流」とはどういうことか。こうした地道な問いかけが、いま、わたしたちに要請されているのかも知れません。上からのお仕着せではなく、個々人のそうした努力を抜きにして「共通の根」というものは見えてこないのではないか。ひょっとしたら、丸山氏もそんなことをお考えではなかったか」と。

 昔はけっこう難しいことをテーマにしていたようです。でも、考えてみれば、指摘されている状況は9年前と全く変わっていません。18歳人口の減少と大学の乱立、限られた市場でのパイ(学生)の奪い合いのための底ざらい、特待生という名の学力優秀者授業料ダンピング、いったいキャンパスの中で今どんな高等教育がなされているのか。9年前より事態はむしろ深刻になっているのではないでしょうか。
 日曜日のTV政治番組では、税と社会保障一体改革論議が賑やかしい。高齢化社会に向けての税の仕組みを変えていこうという高邁なお話ですが、いまの若者が高齢化したときの時代の姿を想像できないところに空恐ろしさを思います。わたしも含めて皆が気が付いていながら手を拱いている現実に、無力感を感じます。
 先日、広島でご懇談をさせていただいた方は、私と同じ法学部政治学科をご卒業された方でした。お互いのゼミの先生の名前を知っているというだけでも話題は事欠きません。楽しいひと時を過ごしました。
コメント (4)

新しい年の船出

2012-01-08 09:54:34 | Weblog
 きょうも早朝から愛犬ゴンタとお散歩にでかけました。すると、小さな丘の上に立つ柿の木にヒヨドリたちが群がって朝のお食事をしていました。その周りではいろいろな小鳥たちが賑やかにおしゃべりをしている。イタリアはアッシジの聖フランチェスコのように、小鳥とお話はできないけれど、なにやら楽しそうでした。 

 新年を迎えて1週間が過ぎました。2日までは孫たちに囲まれて「おじいちゃん」をしていましたが、皆が帰った翌3日は、珍しく東大阪の花園ラグビー場に高校ラグビーの応援にでかけました。ラグビーとは縁遠い私ですが、若者たちの弾けるエネルギーを肌で感じると、なんだか元気をいただけるようで、地元の高校が勝ち進むと時々応援にでかけます。そして翌4日は大阪新年互礼会。政財界の集まりですが、こちらはかつてラガーマンだった橋下大阪市長の「熱い心」に目が覚める思い。いよいよエンジン始動、2012年の幕開けです。

 ことしのお正月は例年になくゆっくり過ごしました。ふだん落ち着きのない生活をしていますから、せめてお正月ぐらいは遠出をせず呑気に過ごしたいという思いがありました。そのぶん、積んでおいた本にも何冊か目を通せました。年末には、1年間に読んだ本のうち、あまり関心しなかったものは段ボールに詰め込んで古本屋に直送しました。特に今回は、リタイアまで数年に迫ったこともあり、身辺整理の意味も込めて仕事関係の本を思い切って整理しました。そのぶん、書棚が少し落ち着きましたし、なによりも気分的に楽になりました。こうして少しずつ、知識という贅肉を落としていくことになります。その先には、生身の人間としての私だけが残ります。

 そうそう、花園ラグビー場の帰りに日本橋のレコードショップに立ち寄りました。ピアニスト・舘野泉さんのLPを探しに行ったのですが、残念ながら見つけることができませんでした。その代わり、1階の中古CDのコーナーで3枚のCDを見つけました。「シャコンヌ~演奏生活50周年・最新録音」「夜の海辺にて~カスキ:作品集」「北欧の抒情シリーズ~パルムグレン:ピアノ名曲集」です。シャコンヌなんて昨年発売されたばかりですから、新品同様です。
 そんな次第で、新年早々、舘野さんの世界に浸っています。改めてピアノの透明さと奥深さに気づきます。ピアノの音がずっしりと心に沁みます。それは私にとっての原点回帰なのかもしれません。いやいや、激動の時代に微動だにしない強かさ、ふと自らの立ち位置を考える、そんな世界なのかも知れません。じっと静かに耳を傾けました。
 きょうから始まるNHK大河ドラマ「平清盛」。そのサウンドトラックは吉松隆氏の作なのだそうですが、舘野泉さんがNHK交響楽団をバックにピアノ演奏をするのだとか。

 話は変わりますが、年末に帰ってきた次男君からiPadをいただきました。スマホ関連のソフト開発に携わっている関係でしょうか、普段からこういった機器はいろいろお試しのようで、用済みになったお古です。でも私にとっては新品です。
 マニュアル本を買ってきて、薄っぺらい板のようなPCをいろいろ弄って遊びました。「これは使える」と思ったのは、EVERNOTEというネットサービスでした。自前でHDDを持たなくても、テキストやPDF、OFFICE文書、WEB資料等あらゆるデータを、ネット上のクラウドと呼ばれるデータ保管場所に預けることができるのです。さらに、それをiPadだけでなくPCやスマートフォンで共有できます。さすがに個人情報や社内情報を預けるわけにはいきませんが、一般的なWEB資料やPDF資料を持ち歩くには便利です。埃をかぶっていたカラ―スキャナーScanSnapに再度お出ましいただきました。
 
 お正月休みに続く3連休で、身も心もずいぶん綺麗になった感じがしないでもありません。呼吸を整えることができましたし、情報武装にも手ぬかりなし。さあて、今年も頑張ってみますか。
コメント

今年も「大吉」

2012-01-01 23:45:41 | Weblog
かき曇る 空さえ 晴れて さしのぼる 日かげ のどけき 我こころかな
こころをすなおにし身もちを正しくすればますます運よろしく何事もおもうままになるでしょう 欲をはなれて人のためにつくしなさい 大吉

 2012年元旦の日、家族10人で近くのお寺と神社に初詣に出かけました。恒例の御神籤は、3年連続の「大吉」でした。運をあてにする歳でもありませんが、年初から縁起の良いことに変わりはなく、まずは幸先の良いスタートを切ることができたことに安堵しています。
 ところで、この年末年始は久しぶりに家族全員が揃いました。孫3人を含めて10名の大所帯となり、いつになく賑やかなお正月を迎えていますが、つくづく私自身の年齢を思うことになりました。心の中ではいつまでも若いと思っていたのに、孫たちから「おじいちゃん」と呼ばれると、妙な気持ちになってしまいます。
 そんなある日、4歳の孫君が3歳の孫娘に話している会話を聞いて、その素直さと柔軟な言語能力に驚きました。それは、孫君が孫娘に椅子の座り方と降り方を教えているときでした。何回か「コツ」という言葉を使ったので、孫君に尋ねました。「コツってどういうこと?」。すると孫君「コツってポイントのことだよ」と。そこで「ポイントって何?」と意地悪に尋ねると「それはね、お手本、模範ってことだよ」と答えたのです。
 これが大人なら尤もらしい答えを言うまでに一瞬戸惑うのではないでしょうか。それを孫君は何のためらいもなく答えてくれました。広辞苑で「コツ」とは「物事をなす、かんどころ。要領。急所。呼吸」とありますが、彼の答えは決して的外れではありません。彼は彼なりに言葉を知り、考え、理解をしようとしている。それがこういう答えとして返ってきたのでしょう。いつもゴレンジャーとやらに夢中になっている孫君の言語能力が、いま育まれつつあることを思いました。
 日常の世界では、言葉にいろいろな意味づけを行い、ある種の手垢さえついてしまった言葉の世界。同じ言葉をいろんな意味に用いるために、議論が議論にならないことがままあります。その代表格が政治の世界ですが、誰も、自分の言葉に責任を持とうとしない、そのときどきの空気に流されて言葉が浮遊している。語彙の数の問題ではなくて、自分の心を言葉で素直に表現する術をどこかに置き忘れている。言葉に対する真摯な態度を蔑にして、難しい言葉を用いることで自分を賢く見せようとしている。われわれ大人たちは冷静に検証してみる必要があるように思います。ほんの一瞬の孫たちの会話から、なにやら深いテーマをいただいたような気がしています。

 あと数日でお正月も終わりますが、年末に庭のお掃除をしていたら、松の木の下に赤い実をつけた万両を見つけました。この万両は、植えたものではありません。寒い冬の季節に、ヒヨドリたちがどこからか銜えてきた万両の実を松の枝にとまって食した際、落としていったもののようです。里山の自然も、おそらくこうして次から次へと変化しているのでしょう。思惟性のない偶然の積み重ねが新しい時代を切り開いていく。必然と偶然の在り様は、東北大震災を契機に私たちに新たな課題を提起しているように思います。「運勢大吉」の御神籤を眺めながら、あれこれと思いを強くした2012年の元旦でありました。
コメント