きょうも鶯の囀りで目が覚めました。お隣の庭木にでもいたのでしょうか。大きな声で「ホーホケキョ」と。清々しい朝を迎えることができました。こんな目覚めもいつまで続くことやら。5月もあと1週間、6月に入れば梅雨入りの時期が気になります。
きのうは、お昼から梅田界隈で会合がありました。少し早めに家を出て紀伊国屋書店に立ち寄りました。先月、ゴッホ展を見て、なんとなくゴッホの生き様が気になっていて、小林秀雄講演CD集第7巻「ゴッホについて」を夜な夜な枕元で聴いていました。小林さんは「鳥のいる麦畑」の複製画を部屋に飾るほどゴッホに関心をお持ちだったようで、いちど「ゴッホの手紙」を読んでみたいと思っていました。この日見つけたのは小林秀雄全作品20巻「ゴッホの手紙」でした。四六判の手軽さです。小林さんの文章には難解な言葉が所々に登場しますが、頁の下段に注釈が載っていて、それが気に入りました。
で、予定の時間が近づいたので目的地に向かおうとしたところ、なんと開始時刻を1時間間違えていました。さあて、どうしよう。やむなくスターバックスで時間待ちをすることに。比較的静かなお店でしたので、コーヒー1杯で約1時間、時間を潰しました。もちろんお相手は「ゴッホの手紙」でした。
日頃、大阪と広島の間を行ったり来たりしているうちに、その移動時間が私にとっては貴重な読書タイムになっていることに気づきます。ぼんやり車窓を眺めていることもないではありませんが、1時間も2時間もぼーとしているわけには行きません。かと言って仕事ファイルを開く勇気もありません。仕事の方は到着30分前から気持ちを切り替えて現地に乗り込む、それまでの間は全く別の世界に戯れる、それが私の仕事スタイルです。だから鞄の中にはいつも何冊かの本が入っています。
先週の月曜日は、久しぶりに三重県津市に出かけました。大阪難波駅から近鉄電車に乗って奈良県を横断し三重県に入ります。その先は四日市、名古屋に通じる、そんな位置に津市はあります。三重県の県庁所在地です。大阪から1時間半ほどかかりました。
この日、鞄に入れていたのは村上春樹の初期の作品「ダンス・ダンス・ダンス」(上)でした。「羊をめぐる冒険」に続く長編です。都会的な匂いのするこの小説、大阪の市街地を抜けて田園風景が広がる頃になると、なんとなく落ち着かなくなります。
つぎに取り出したのは柳田国男の「山の人生」でした。山奥に潜む人が時々人里に現れて人々を驚愕させる、そんな言い伝えを収録したものですが、なんとも不可思議な、ある種悍ましささえ思わせるお話です。日常と非日常が交差する世界。私には「雨月物語」と同様に、村上春樹の世界に何かしら通底するものを感じました。
この「山の人生」の存在を知ったのも、実は小林秀雄講演CD集でした。第2巻『信ずることと考えること』です。今年、柳田国男没50年を記念して角川ソフィア文庫が「柳田国男コレクション」を出版しました。手元にある「山の人生」は、その中の1冊です。
私は、民族学というものを知りません。ただ、齢を重ねると回帰現象なんでしょうか、むかし近所の御爺さん(当時、90歳をゆうに超えていましたから、江戸末期から明治初期の生まれだったんでしょう)から聞いた怖いお話、不可思議なお話がぼんやり浮かんでは消えていきます。それは高尚な学理ではない。がちがちの論理でも、科学的合理主義でもない。日本のどこにでも転がっている村々の怖いお話の中に、アニミズムにも通じる人間存在の本質が隠されてるような気がしています。南方熊楠も小泉八雲も、そういう繋がりのなかで眺めていくと、なんとも楽しい世界が広がります。
そうそう、週の半ばには、予定どおり広島に行きました。ベランダで抱卵していた鳩の巣に雛が3羽孵化していました。親鳥は餌を探しにでも行っているのでしょう。雛が静かに帰りを待っていました。本来なら窓を開けて部屋の空気を入れ替えしたいところですが、ここは我慢です......。
きょうはグレン・グールドのピアノをぼんやり聴きながらのブログ更新になってしまいました。