心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

こころの声を聴く

2016-11-25 23:32:52 | 旅行

 Gooブログでは週1回、「1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?」ということで、1年前の記事(抄)が届きます。今週のメールには、昨年11月21日の記事「中之島界隈の散策(その2)」の書き出しと愛犬ゴンタの写真が載っていました。テーマは大阪市中央公会堂であったナカノシマ大学11月講座のことでしたが、書き出しは明らかに違います。
 夫婦揃って別の用事で帰りが遅くなった雨の夜のこと。ひと足早く家に帰ると、雨の中で愛犬ゴンタが横たわっていました。当時、お留守番は庭の小屋の中で、夜はお家の中のベッドで眠るという暮らしをしていたゴンタでしたが、まさか自分の力で立ち上がれなくなっているとは。以後、ゆっくりではあってもお散歩にでかけていましたが、一日中家の中での生活が始まりました。でも、徐々に歩けなくなって、お散歩にも行けなくなってしまいました。
 私のリタイアの2週間前にゴンタは亡くなりました。その前日の日曜日、抱っこをしてお風呂に入れてあげたのが最後でした。あれから4カ月経ちますが、いまでも夫婦揃って出かけたときはふっとゴンタは大丈夫かなと思ってしまいます。16年8カ月も我が子同然に一緒に暮らしていたんですからしようがありませんね。
 さて11月も最終週に入ろうとしています。今週も、またもや京都にでかけて紅葉を楽しんだり、以前から計画していた能登半島の和倉温泉にでかけたりと、夫婦揃っての珍道中でしたが、カバンの奥に河合隼雄対談集「こころの声を聴く」を入れて、ぼんやりと眺めながら過ごしました。
 和倉温泉は、京都、滋賀、福井と通って石川県に入りなお北上、金沢市を過ぎて能登半島の中ほどにある七尾市にあります。その間、ずっと日本海を眺めながら「海」を考えていました。私の生まれ故郷は山々に囲まれた盆地にありましたから、海を見たのは幼稚園の頃、親戚の家に行ったときが初めてでした。その時、水平線というものを初めて見ました。海の向こう側が見えない。その先が見えないという怖さが半分、それまでに見たこともない世界があるという期待感が半分。そんなことを子ども心に思ったものでした。浜に出ると、いとも簡単にハマグリを採ることができるし、大人たちは大きなお魚を釣って帰ってきます。恵みの海でもありました。
 その「海」を、明治維新の若者たちは大きな夢を抱いて飛び出していきました。そのエネルギーが日本のその後の発展を支えました。戦争の時代には外地に飛び出していった若者も数知れません。多くの若者たちが海の藻屑となりました。そして最近では、北朝鮮の拉致問題も、まさにこの日本海を舞台に行われました。
 きょうの毎日新聞「経済観測」欄で冨山和彦さんは「『Lの世界の反乱』再び」をテーマに小論を寄せています。米大統領選の結果を例に、「グローバリゼーションの果実を手にどんどん豊かになる少数のグローバルエリート層(Gの世界)と、その恩恵を受けにくいうえに移民による賃金、雇用の悪化圧力にもさらされるローカル密着型のサービス産業や農業に従事する人々(Lの世界)の間の分断と格差感が極めて深刻」であると。そして「少なくとも先進国においては、グローバルゼーションの減速と、Lの世界重視への政策シフトは不可避」と言います。
 「こころの声を聴く」を眺めていると、意識、自我、物語といった言葉がなんどとなく登場します。美しく見えてしまう論理とは別のところで、なにか大切なものを置き忘れてはいないだろうか、ふとそんな気持ちになります。

 おっと、ブログで難しいお話しはやめにしましょう。そうそう、先日京都に出かけたのは京都市美術館で開催中の「生誕300年若冲の京都/KYOTOの若冲」展を観るためでした。いつでも行けると思いつつ日が経っていました。この日も大勢の方々がお越しになっていましたが、独特のタッチの水墨画、色鮮やかな花鳥図などを心ゆくまで堪能しました。
 その後、東山山頂にある将軍塚青龍殿に向かいました。京阪三条からバスで20分、京都市内を一望できる「大舞台」が2年前に新築されて以後、人気のスポットになっています。一度は登ってみたいところでした。あいにく曇り空でしたが、「庭園」も見事な造りで、京都の紅葉を今年は存分に楽しむことができました。
 というわけで一週間があっというまに過ぎていきました。そんななか、かつての同業他社の方から至急に連絡がとりたいとの伝言が秘書室からありました。週の初めには研究部門の幹部だった方から呑み会のお誘いも。そのたびに「もう昔のことは忘れました」と(笑)。
 来週は、予定を変更していた四国遍路の旅で愛媛県今治にでかけます。引き続いてカレッジの宿泊研修、その翌日は所要のため奈良へと、毎日楽しいおでかけの一週間になりそうです。

コメント (4)

秋の日の出会いとお別れ

2016-11-19 21:27:48 | Weblog

 今週は大学時代のクラブOB会で始まりました。朝の9時に京都地下鉄東西線蹴上駅に集合すると、南禅寺、永観堂を横目に熊野若王子神社をめざします。東山界隈を、私はここ半月の間に三度も歩いたことになりますが、この日の目的は新島襄のお墓参りでした。
 シニアには少し嶮しい山道を歩いて30分ほどのところにお墓はあります。OB会としては恒例の行事で、全体会合に先立って有志が向かいます。
 樹々の間から京都市街地を一望できる、そんな山の中腹に、新島襄、新島八重、山本覚馬といった方々のお墓があります。前回訪れたときは先輩の牧師さんのお祈りから始まりましたが、今回は高齢のため墓参が適わず、クリスチャンの先輩の先導で賛美歌(祈祷)をみんなで歌いました。ちなみに写真左にあるのが八重さんのお墓です。
 この日、大学の教室に集まったのは20名ほど。大半は私より年配の方々でした。女性の先輩諸氏から「○○君」と呼ばれ、なんとなく学生時代のことを思い出します。どんな一生だったんだろう。この1年間の活動報告、会員の近況報告に続いて、各人から3分間スピーチ。人それぞれの歩みを伺いながら、楽しい時間を過ごしました。
 その後、場所を伏見桃山に移して懇親会でした。美味しい伏見のお酒に話も弾みました。来年は会津での再会を予定しています。
 伏見といえば、学生当時この伏見に姉夫婦が住んでいました。その姉のご主人が先日他界しました。夕刻、危篤の一報が入り、急ぎ西宮の病院に向かいましたが、治療の甲斐なく翌朝亡くなりました。学生の頃は、時々訪ねては甥や姪の相手をしたり夕食をごちそうになっていましたが、いつも私を歓待してくれた義兄でした。
 わたしの姉弟の中で存命しているのは姉3人と私の4人。そのうち姉2人が夫に先立たれたことになります。そんな年代ですから、歳も80が見えてくると動きも怪しくなります。お通夜のあと夜通しで話し合っていて浮上したのは「いとこ会」のことでした。甥姪15名、配偶者や子たちを含めると相当な人数になりますが、私ら姉弟が亡くなる前に一度やってはくれまいかと。リタイアした私がコーディネーター役を仰せつかりました。年が明けたら動いてみることにいたしましょう。
 今週のカレッジのテーマは、聖徳太子とその時代でした。午前の講義に引き続いて午後は四天王寺さんを訪ねました。千四百年前に建てられたお寺です。「和」を尊び宗派や時代を越えて広く信仰を集める「太子信仰」の聖地です。境内には弘法大師や親鸞上人ほか様々な宗派が集まっていました。
 という次第でドタバタの一週間になりましたが、キリスト教を含めて様々な宗派との出会いがありました。でも、不思議とそれらの祈りを素直に受け入れている私がいました。残された人生、背筋をきっちりと伸ばして前を向いて歩いていかなければならないと思ったものでした。

コメント (4)

気持ちよく歩いた洛北紅葉13キロ

2016-11-11 21:39:02 | 歩く

 京の都から近江へ通じる志賀越道と洛中・今出川通が交わる交差点に、高さ約二メートルほどの石仏が安置されています。古くから地域の信仰を集める子安観世音です。鎌倉時代の作で、子授けや安全の願いをかなえ、子どもの成長を守る観音さまだそうです。
 その昔、四季の花々を頭に乗せて京の町を売り歩いた「白川女(しらかわめ)」は、朝早く村を出て行くとき、この観音さまに花を供えて商売繁盛と一日の無事を祈ったのだとか。京都には、この白川女のほかに、洛北大原の里から薪や炭などを頭に乗せて売り歩く「大原女」、桂の里から白い布を頭に巻いて木桶を持ち、鮎や瓜、飴などを売り歩いた「桂女」が知られています。バスや地下鉄もない時代。移動はすべて「歩く」ことが基本でした。
 そんな子安観世音に出会ったのは、昨日歩いた洛北紅葉ウォークでのことでした。洛北にある宝ヶ池公園から徒歩で京阪電車の三条駅までのおよそ13キロを歩きました。実は2週間ほど前に知恩寺の古本祭りの帰りにもお目にかかったはずなのですが、そのときは意識することなく通り過ぎていました。今回、説明書をいただいてその歴史的な経緯を知りました。
 この日は宝ヶ池公園を午前10時に出発すると、叡山電鉄を横切って、赤山禅院、鷲森神社、修学院離宮、曼殊院、詩仙堂界隈を歩き、正午ごろに一条寺公園で昼食休憩。そのあと、白川疎水通り、志賀越道をへて今出川通りへ。そこで子安観世音にお目にかかりました。その後、京都大学の裏にある吉田山に登り、金戒光明寺、平安神宮、岡崎公園を経て午後2時過ぎに三条京阪駅にゴールしました。
京都のウォーキング団体が主催した「ウォーク」に今回初めて参加しました。平日企画だったこともあり参加者270名あまりの大半はシニア世代でした。紅葉には今一歩といったところでしたが、要所要所で係の方々から昨年の紅葉風景の写真を手にご案内いただきました。
 半月ほど前に参加した秋の神戸ハイキングの時もそうでしたが、歩くリズムを安定させるため常に先頭集団について歩きました。それが功を奏したのか、リズムが身体に馴染むと楽に歩くことができます。一般参加の方もたくさんいらっしゃいましたが、私は昨日、入会手続きをさせていただきました。年間60前後のプログラムがありますので、他の予定を調整しながら参加していこうと思っています。
 なぜ歩くのかって。最近よく思うのですが、身体を動かすことによって脳が活性化するような気がします。新鮮な酸素をいっぱい吸収した血液が全身に流れると、何かしゃきっとします。これからの生活にメリハリをつけることができればと思っています。加えて、仕事の舞台だった大阪でシニアカレッジ、学生時代を過ごした京都ではウォーキング。ふたつの足場がバランスよく配置できたように思います。
 13キロも歩いていると、いろんな風景に出会えます。子安観世音もそうですが、その日ゴール手前の平安神宮前には、イタリアの高級外車「フェラーリ」がずらり並んでいました。日本上陸50周年なのだそうで、19カ国・地域から約70台。車好きにはたまらない行事なんだろうと思います。
 そういえば、先日、久しぶりに現役時代の方々と一献傾けました。組織を束ねる立場にある方々のお話しを伺いながら、「これからは君たちの時代だよ」と励ますしかありません。一方のわたしは、夜な夜なブログを更新したり、読書に心を奪われたり。疲れてくると散歩にでかけたり、野菜づくりに精を出したり.........。秋も深まり来週は、大学時代のクラブOB会があります。その間奥様はお友達と東北旅行、週末には代わって私が四国遍路の旅へ。次の週は夫婦そろって北陸に温泉旅行、その次の週はカレッジの宿泊研修旅行と続きます。こんなに呑気な生活をしていてよいのでしょうか(笑)。
 おっと。更新作業をしながら聴いていたグレン・グールドのCD(ベートーベン:ピアノソナタ集6枚組)。「葬送」「悲愴」「月光」と続き、4枚目「田園」「熱情」へと入ってきました。

コメント (2)

結婚40周年を迎えて

2016-11-10 23:36:05 | 旅行

 我が家の居間に飾ってあるルノアールの複製画「アンリオ夫人」は、結婚35周年の秋に京都市美術館で開かれた「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」で、夫婦そろって一目惚れした作品でした。薄暗い展示室のなかで私たちをじっと見つめていました。
 あれから5年が経過した今年の秋、めでたく40周年を迎えることができました。ルビー婚というのだそうですが、宝石類にまったく興味を示さない家内なので、気に入ったコーヒーカップセットを買っただけ。でも、どうも落ち着きのなさを感じてしまいます。
 そこで思いついたのが海外旅行でした。9月に予定していた紅葉時期のカナダ行きは、出足が遅かったこともありキャンセル待ちばかり。すると、旅行会社からヨーロッパのご案内をいただきました。ドイツ・オーストリア2カ国周遊の旅です。フランクフルト、ケルン、ハイデルベルクは訪ねたことがありますが、ミュンヘン、ザルツブルグ、ウィーンなどは初めてです。さっそく申し込みました。来月半ばに出かけてきます。
 そんな次第で、出かける癖がついてしまった我が家ですが、先週の金曜日は淡路島の福良に行ってきました。前日のテレビニュースで鳴門海峡の「うず潮」を見た家内が急に思い立ったことでした。四国遍路のとき必ず通る鳴門海峡大橋ですが、その日は海上から橋を見上げました。
 朝7時30分に家を出てJR神戸駅に着くと、「うずしおクルーズ乗船セット券」を手に淡路交通バスに飛び乗って80分。淡路島南端の福良港に到着です。「うず潮」の見頃は午後だというので、まずは淡路人形浄瑠璃を観ました。その日の演目は「戎舞」と「伊達娘恋緋鹿子(火の見櫓の段)」。大阪の国立文楽劇場とは異なり、こじんまりした劇場でしたが、そのぶん観客と演者の距離が近く独特の雰囲気を醸し出していました。
 驚いたのは、人形を操る若者の姿が見られたこと、太夫や三味線が女性であったこと。男社会の文楽との違いを思いました。こうした方々によって淡路島の伝統芸能が受け継がれています。終了後、戎さん(人形)を真ん中に夫婦そろって記念写真を撮っていただきました。めでたし、めでたし。(笑)
 そして午後1時30分、レトロな咸臨丸に乗って鳴門海峡大橋をめざしました。説明によれば、太平洋から大阪湾に押し寄せた満潮が、淡路島を西に回って瀬戸内海に流れ込み、そして淡路島の南端(鳴門海峡)を通って太平洋に逆流する、そんな海流のエネルギーが「うず潮」を発生させるのだそうです。大橋の付近で数メートルほどの海面差が確認できましたが、自然の不思議を体感したクルージングでした。
 その翌日、つまり土曜日は「空海」に関するシンポジウムに出かけました。その前に大阪中之島の国立国際美術館で開催中のアカデミア美術館所蔵「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」を覗きました。お目当ては、ベッリーニ、ティントレット、ヴェロネーゼ、バッサーノの手になる中世宗教絵画。温かい聖母子の姿にマリア様の優しさを見入ることになりますが、中には殺し合う惨たらしい場面が克明に描かれた絵画もあります。一神教のもつ危うさなのかもしれません。宗教のもつ難しさを実感しました。
 ところで、美術館を出ると、ちょうど昼食どきだったので、歩いて数分のところにあるダイビル本館2階のカレー専門店「旧ヤム邸」に向かいました。20分ほど待っていただいたのはスパイシーな「まぜカレー」です。美味しくいただきました。
 この1週間はいろいろあって、まだまだ書き足りません。でも、きょうは13キロ歩いて少しお疲れ気味です。この続きは明日あるいは明後日のいずれかにアップすることにいたします。おやすみなさい。 

コメント (2)

京都・知恩寺の「秋の古本まつり」

2016-11-03 21:42:47 | 古本フェア

 今朝もいつもどおり不動尊に向かって朝のお散歩にでかけました。本堂にお参りをしたあと、四国八十八カ寺の祠の前を通って奥の院に向かい、薄暗い洞窟の中の大日如来像に朝のご挨拶です。そのあと長い石段を登って大師堂にお参りをする、そんな導線をほぼ毎日辿っています。坂道の多い街ですから、往復2キロのお散歩がほど良い運動にもなり、来週の洛北紅葉ウォーキング13キロに備えることになります。
 さて、前回お伝えしたアケビの実ですが、独特の薄紫色の実が秋の深まりを告げています。数日後、果皮が割れて中の果実が姿を現したので、さっそく収穫しました。1日ほど部屋に飾って眺めた後、スプーンで乳白色の果実をすくって食べましたが、たくさんの種を避けながらほんのりと甘い果実を楽しみました。食べた後の皮は、家内がネットで調べて炒め物にしてくれました。紅葉が進み、葉っぱが落ちると、家内お得意の蔓細工が始まります。すべてを無駄にしない我が家であります。(笑)
 本題に入りますが、先週の土曜日は朝早くから京都に出かけました。お目当ては百万遍知恩寺で開かれた「秋の古本まつり」です。今回初めて訪れたわけですが、これでことしは京阪地区の主だった古本祭を総なめにしたことになります。春先に大阪市の中央公会堂で開かれた「水の都の古本展」を皮切りに、「弁天町ORC200古本祭」、「ツイン21古本フェア」、四天王寺さんの「大古本祭り」(春・秋)、京都みやこめっせの「春の古書大即売会」、京都下鴨神社の「下鴨納涼古本まつり」、大阪天満宮の「天神さん古本祭」。そしてこの知恩寺が私にとっては打ち止めになります。
 なぜ古本に拘るのかって?年間8万冊ともいわれる新刊のなかでいったい何冊が生き残るかが問われる時代に、なおも生き残る本。すべてではないにしても、そこに商売が成り立つにはそれなりの意味、価値があるということです。そうした古本から大きな気づきをいただきます。それも格安で手に入るわけですから、一石二鳥です。もちろん手に入りにくい稀覯本は高値で取引されることになりますが、私とは違う世界の話です。
 知恩寺の古本まつりは、3冊500円といった格安コーナーでも興味をそそる古本が多かったように思います。たとえば、「河合隼雄対談集(こころの声を聴く)」「ユング心理学入門」「空海の道」「空海のことば」など。神谷美恵子の「こころの旅」、24歳で四国遍路にでかけた高群逸枝の著した「日本婚姻史」や、「千の風になって」を作詞作曲した新井満の自由訳「方丈記」、600頁にもおよぶ「新島襄とアーモスト大学」なんて本もあります。この日の収穫は11冊になりましたが、来年の春を迎えるまでの冬ごもりの季節をこれらの古本に囲まれて過ごすことになります。(笑)
 午後1時過ぎ、知恩寺を後にすると、重たい古本を入れたリュックを背に、京都大学、吉田神社を横目に今出川通りを東へと進みます。銀閣寺に向かう道をそれて「哲学の道」に入ります。何年振りでしょう。学生時代には友と歩きました。卒業してからは家内と、そして子供たちと歩きました。どう考えても10年以上経っています。
 法然院に寄ってみました。鬱蒼と茂る薄暗い参道を歩いていくと山門がお出迎えしてくれます。観光客はまばらでしたが、なんとも風情のある風景でありました。その後、熊野若王子神社を過ぎて永観堂に向かいます。紅葉には少し早かったのですが、微かに染まっていました。そして、南禅寺にお参りしたあと、京都市動物園、美術館沿いの疎水歩道を歩き、京阪電車の三条駅をめざしました。およそ6キロの道のりでしたが、オーディオプレイヤーで舘野泉さんのピアノ曲を聴きながら、気持ちの良い汗をかきました。
 そうそう、今週のカレッジは「法学(刑事裁判)」と「音楽」でした。音楽講座のテーマは「尺八」。大師範のお話と実演がありました。尺八と琴の二重奏、宮城道雄の「春の海」がすごく印象的でした。法学ではなく「邦楽」の世界との初めての出会い。楽しい時間でした。ちなみに、尺八に挑戦してみましたが、いくら吹いても要領を得ずまったく音が出ませんでした。(笑)
 明日は家内とお出かけです。明後日はシンポジウムを聴講の予定ですが、その前に中之島の国立国際美術館で開催中の展覧会「ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち」を観てこようと思っています。姉妹関係にある京都国立近代美術館友の会会員なので無料なんです。

コメント (2)