今朝、ムスカリの花が咲いているのを見つけました。ことしは小ぶりですが、それでも我が家の庭に春を告げる花のひとつです。そうそう、昨年清荒神さんにお参りに行った際に連れて帰ったクレマチス3種も、寒肥が効いたのか、2年目の春を迎えて伸び盛りです。花芽も確認できるまでになりました。 そんな春の日の昼下がり、ゴンタ爺さんは明るい窓辺で夢の中。ときどき足を動かしているのは、お散歩をしているつもりなんでしょう。きっと。でも、実際のところ、お散歩は完歩が難しくなってきています。コースを変えて距離を縮めようかどうしようか思案中です。
ともあれ、ここ大阪も23日に桜の開花宣言がありました。これでいっせいに花ひらくのかと思いきや、急に肌寒くなってきて小休止です。そんなわけで、大阪城界隈の山本能楽堂で、ひと足早く「お花見」をいたしました。この日のお題は「なにわの歳時記・桜景色編」。演目は「吉野天人」でした。山本能楽堂に伺ったのは今回が初めてでしたが、ざっと見て1階は120席前後のこじんまりした桟敷席でした。そのうえ舞台の高さも低かったので、能楽を間近で楽しむことができました。 前座で、作家・玉岡かおるさんの「さくらのお話」があり、吉野山の千本桜が能舞台に充満したところで「吉野天人」は始まりました。天人の美しい着物と所作、非日常の時間の流れ、笛や鼓の凛とした音の世界が目の前に広がります。初心者の私にとっては、そういう空間に身を置くことで全身で感ずる(鑑賞する)しかありません。不思議と背筋がしゃきっとしたものでした。
その日の観客の多くは私を含めてお年寄り、それも大多数は女性の方々でした。でも、桟敷席の一画にブルガリアからやってきたという若者たちのグループの姿がありました。
ところで先の連休は、予定どおり、京都市美術館で開催されている「モネ展~「印象、日の出」から「睡蓮」」に出かけました。これまでも、いろいろなモネの作品を観てきましたが、やはりほっとします。
この日は家内のご希望で、お隣の京都国立近代美術館で開催中の志村ふくみさんの企画展にもおじゃましました。帰りがけに美術館の案内パンフレットを眺めていたら、「友の会」のことが載っていました。入会金3千円(年額)で、常設展は何回観ても無料、企画展は1回だけ無料、そして大阪・中之島の国立国際美術館の常設展、企画展も同様の特典があるのだと。さっそく入会手続きをいたしました。たっぷりあるであろう日々の過ごし方の第一歩になりそうです。
さてさて、きょうは話題が盛りだくさんです。実は先週、孫君と約束したことがありました。魚釣りです。そんなわけで、朝、孫長男君を連れて神戸市立須磨海づり公園に行ってきました。何十年ぶりでしょうか。むかし子供たちを連れてよく出かけたものです。..........逃がした魚は大きいと言いますが、確かに20センチクラスのガシラを目の前で海面に落としてしまい、クーラーの中には孫君が釣り上げた小さなお魚一匹という釣果に終わりました。それでも、孫君は楽しそうでした。私も、視界を妨げるものがなにもない風景の中に身をおいて深呼吸でした。
須磨と言えば、平安時代の末期に「一ノ谷の戦い」があったところです。釣台から西を見ると、遠くに本州と淡路島をつなぐ明石海峡大橋が見えます。東には遠くにぼんやりと大阪平野を眺めることができます。..........とは言え、この時間になると身体がギシギシと痛みます。歳を顧みずに少し頑張り過ぎました。明日は、ぼんやりと過ごすことにいたしましょう。