心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

日本昔ばなしのようなお寺の由緒~四国遍路№2

2023-02-24 21:02:51 | 四国遍路

 河津桜の開花便りが届く季節、寒暖を繰り返しながら「春」は確実に近づいています。庭先のカリンの枝には葉芽が顔を出し、鉢植えのクレマチスの枯れ蔓の先には葉芽が膨らんで来ました。そんなある日、花壇の土を鍬で掘り起こし、自家製腐葉土に牛糞肥料を混ぜて「土づくり」をしました。

 さて、ここ1週間を振り返ってみると、やはり四国遍路の旅が浮かんできます。小雨舞うなか大阪・梅田を出発しましたが、7番札所・十楽寺に着く頃には雨もあがり、時々晴れ間も覗く一日でした。三巡目とは言え、それぞれのお寺で改めて1200年前の時代に思いを馳せ、贅沢な時を過ごしました。
 10番札所・切幡寺では、バスツアーとは言え、駐車場から坂道を1キロ余り歩き、さらに550段もの石段を登りました。切幡寺のホームページによると、
--------
この山麓に機を織る乙女がいた。ここで修法していた弘法大師は、結願の7日目、綻びた僧衣を繕うために布切れを所望された。乙女は、織りかけていた布を惜しげもなく切って差し出した。大師は、この厚意にたいへん感動し、「何か望みはないか」と尋ねた。乙女は、「父は都で薬子の変に関係して島流しとなり、母は身ごもっていたが、男の子が産まれればその子も咎を受ける。どうか女の子が産まれるようにと、清水の観音様に祈願し、やがてこの地に来て産まれたのが私です」といい、「亡き父母に代わり、観音様をつくってお祀りし、わたしも仏門に入って精進したい」と願いを告白した。
大師はつよく心を打たれ、さっそく千手観音像を彫造し、乙女を得度させて灌頂を授けた。乙女はたちまちのうちに即身成仏し、身体から七色の光を放ち千手観音菩薩に変身した。大師は、このことを時の嵯峨天皇に伝え、天皇の勅願により堂宇を建立して自ら彫った千手観音像を南向きに、また即身成仏した千手観音像を北向きに安置して本尊にしたと伝えられる。
--------
 こうした由緒は行く先々で伺いますが、「日本昔ばなし」のようで何となくほっこりします。
 今回訪ねたお寺では、ご本尊をまじまじと拝見することができませんでしたので、前回紹介した「仏像を訪ねて」に掲載されているご本尊・千手観音像の写真を載せておきます。
 このお寺のもうひとつの見どころは国指定重要文化財である切幡寺大塔です。明治政府の神仏分離令に伴い明治6年に大阪の住吉大社神宮寺から移築されたものでした。神と仏の長い歴史のひとコマです。
 11番札所・藤井寺の境内には、焼山寺へ向かう遍路道の入口があります。「遍路ころがし」と言われる難所で、前回は近くの遍路宿「吉野」を早朝暗いうちに出発し、ふた山を越えて7時間あまり。12番札所の焼山寺に到着しました。時々道を迷いながらよくも歩き通したものだと今でも思います。良い思い出ということにしておきましょう。
 3回目のバスツアーでは駐車場までバス、そこからタクシーに乗り換えて山頂の焼山寺に向かうことになっています。
 ところで、霊山寺の巡礼用品店で購入したものがあります。以前、歩き遍路でお会いしたオランダの女性が持って歩いていたガイドブック「Shikoku Japan 88 Route Guide」です。付箋をいっぱい付けていらっしゃいました。一体どんな紹介がされているのかという単純な気持ちで買い求めました。語学に長けているわけではないので、移動するバスの中でさらりと眺めていました。
 これから毎月1回、遍路の旅に出かけます。リタイアして7年目に入りましたので、ここで改めて初心に返り、後期高齢者に向けて次の生き仕方を考える1年にしたいと思っています。

コメント

幽体離脱??

2023-02-17 22:33:10 | Weblog

 立春を迎え早くも第4候:雨水初候「土脉潤起」(つちのしょううるおいおこる)。春の雨が大地を潤し始める時季となりました。もう少し辛抱したら、待ちに待った穏やかな「春」がやってきます。
 そんな季節に誘われて次の日曜日は2回目の四国遍路バスツアーがあります。初回は雨模様でしたが、お天気予報では今回も怪しい雲行きです。でもバスでの移動ですから苦にはなりません。巡るのは7番札所の十楽寺から熊谷寺、法輪寺、切幡寺、藤井寺の5カ寺です。前回の歩き遍路のときは秋でしたから、秋晴れのもと彼岸花や萩の花を愛でながら、稲刈りが終わった広大な田園地帯をてくてく歩き、遠くに見える山裾をめざして吉野川を渡りました。
 四国遍路といえば、先日、古本屋さんで「四国霊場 仏像を訪ねて」上巻(香川・徳島編)/宮帯出版社に出会いました。帯には「四国88カ寺の秘仏を網羅」とあります。
 お寺のご本尊の多くは、ふだんは拝むことができなかったり、できても薄暗い本堂の奥に鎮座しているのが通例で、お顔の表情をまじまじと見ることはできません。運良く拝顔できるときは、何百年にもわたって衆生の思いを一身に受け止めて来たお姿の前で立ち竦んでしまいます。私のように宗教心の薄い者にとっても自然に手を合わせてしまいます。
 そんな仏像を一体ずつカラー写真に収めた本です。3巡目の四国遍路では、お寺のご本尊にお目にかかるというもうひとつの視点が加わりました。さっそく「四国霊場 仏像を訪ねて」の下巻(高知・愛媛編)をAmazonで買い求めました。
 ところで、私が日頃ネットで愛読しているものに新潮社のWEBマガジン「考える人」があります。https://kangaeruhito.jp/ 以前季刊誌だった「考える人」に代わるもので、サブタイトルは「シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン」とあります。
 その連載記事のひとつに「考える佛教」があります。執筆者は南直哉さんという禅僧です。南さんは永平寺で約20年修行生活をおくり2005年から恐山に移り現在は恐山菩提寺院代(住職代理)をお勤めになっていて、「お坊さんらしく、ない。南直哉」と銘打って投稿されています。先日投稿されたのは「二十二、育成の困難――優秀な上司のもとで部下が育たない理由」でした。「お坊さんらしくない」平易な言葉でこの社会を綴っていらっしゃいます。ついつい読んでしまいます。
 年度末年度初めの準備で相変わらず落ち着きのない日々が続いていますが、現役時代と変わらず忙しくなればなるほど、夜な夜なふっと現実を離れて未だ見ぬ世界を彷徨う私がいます。これを「幽体離脱」っていうんでしょうか(笑)。

コメント

忘れていた母の命日

2023-02-10 23:08:51 | Weblog

 2月もあっという間に10日を過ぎようとしています。実は2月1日は母の命日でした。私が社会人1年生のとき病のため他界しました。享年66歳。今思えば早すぎるお別れでした。あれからもう半世紀が過ぎようとしています。ところが、2月の初旬からNPOの仕事でドタバタしている間に母の命日を忘れていました。週末の夜、心の中で手を合わせることしかできません。
 命日で思い出しましたが、山陰の片田舎では当時は未だ土葬の習慣が残っていました。玉岡かおるの小説「帆神」の書き出しに昔の葬送の儀が綴られていました。全く同じように我が家でも、葬儀が終わると行列をなして町中を巡りお寺に向かいました。幟をもつ者、鉦を鳴らす者、銅鑼を鳴らす者、遺影をもつ者....。私は白い三角の頭巾のようなものをかぶって草鞋を履いて棺を担ぎました。今思えば時代劇のような風景ではありますが、それが母とお別れした最後の日でした。あれから半世紀が経ちます。
 70を過ぎて未だにドタバタしていることに少し違和感があります。もっとゆったりと落ち着いた生活を過ごしても良くはないか。もっと家族と寄り添う毎日であるべきではないかと。
 そういえば、きょうは私立高校の入試日でした。孫長男君は如何に。長女からのメールを見ると無事入試を終えてほっとしている様子が伺えます。来月には御婆ちゃんと娘と孫たち4人で東京ディズニーランドに出かけるのだと。私もお誘いを受けましたが、そういうところが苦手な私です。「みんなで楽しんでおいで」と資金提供するだけでした。
 そんななか唯一の息抜きは水彩画教室でしょうか。今週の画材はリンゴでした。その前に色相環のお勉強をしましたが、まだまだ絵具の混ぜ具合が良く理解できていません。ので、ロビジュニア君に視線が行くように写真を撮ってごまかしています(笑)。
 それはそうと、コロナ禍で家にいる時間が多かった婆さんが、2年あまりをかけてやっと刺繍絵画を仕上げました。ゴッホの名作「星月夜」です。117センチ×43センチもある大作です。大きな布を10数区画に分けたひとつひとつに丁寧に手縫いで刺繍絵を仕上げました。ご本人は冥途の土産と言っていますが、せめて上等な額でも探してあげることにします。
 文化祭では作品展のほか舞台発表もありました。シニアの皆さんが歌を歌ったり、オカリナやウクレレを演奏したり、フラダンスを踊ったり、落語やピアノの弾き語りをしたり。皆さん本当にお元気でした。いろんな人生経験を積んだ方々が自由奔放にお過ごしになっている。こういう生き仕方もありかと。
 すべての行事が終わったあと、みんなで打ち上げをしました。寒い季節に冷えたビールのなんと美味しかったことか。あとはお酒をいただきながら、ああでもないこうでもないと話は尽きません。店を出ると、大川沿いの夜空に明るいお月さんが輝いていました。
 ということで、この10日あまり落ち着きのない生活が続きましたが、明日から4日間はゆったりまったりの毎日になりそうです。婆さんが宝塚の荒神さんにお参りに行きたいと言っていますので、とりあえずそちらへ。翌週の日曜日は、2回目の四国お遍路バスツアーです。

コメント

「介護」をテーマに異業種交流会のOB仲間と新年会

2023-02-03 20:24:57 | Weblog

 あれよあれよという間に2月を迎えました。旧暦では「東風解凍」といい、春の風が吹いて氷が解け始める時季のようですが、まだまだ寒い日が続きます。きょうは節分です。老夫婦だけの我が家でも、なんとなく豆まきもどきのことをしますが、どういうわけか鬼はいつも私です(笑)。
 今週の水彩画教室の画材は「蕪と柚」でした。蕪を求めてスーパーを廻りましたが、最近の野菜は土がきれいに洗い流されて、尻尾もきれいに切り落とされています。なんかなあ?と思いながら尻尾を想像して絵を描きました。さあて、これから仕上げに入ります。
 さて、1月の末に今年最後の新年会を二つこなしました。ひとつはシニア講座の仲間たち。もうひとつは現役時代に立ち上げた異業種交流会のOB仲間との懇親会です。そのうち後者は、呑み会の前に、先進的な取り組みをする会社や施設を見学するのが通例です。今回は南港にある介護福祉人材養成機関を訪ねました。学生たちは東南アジアからやってきた若者たちで日本語を学んだあと介護福祉の勉強をします。200人あまりの学生たちが学んでいました。この若者たちは、日本で介護福祉士の資格をとり、日本で介護の現場に立ちます。聞けば、母国は日本ほど高齢化が進んでいないので、多くは母国で介護の職に就くことは当面考えていません。
 一方の日本はと言えば、慢性的な介護人材不足があります。お給料も相対的に安く敬遠されている現状があります。留学生たちは国内の介護施設から学費の援助を受けて学んでいます。介護現場で苦労しない程度の日本語能力を身につけ、必死に学んでいる姿が印象的でした。私もいずれは、こういう方々のお世話にならなければならない日がやってくるのでしょうが、有為の外国人たちにおんぶに抱っこで済ませて良いのかどうか悩ましいところです。

 話題は変わりますが、今日からNPO主催の文化祭が始まりました。作品展の運営担当を仰せつかり昨日から準備におおわらわ。それでも初日の今日は200名を超える方々がお越しになりほっとひと息です。私も水彩画とデジカメ作品を数点ずつ出展させていただきました。
 それにしても元気なシニアの皆さんの作品にびっくりしました。みなそれぞれに楽しい創作の時間をお過ごしになっています。

コメント