デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



三島由紀夫『金閣寺』(新潮社、決定版三島由紀夫全集6)読了。

8月と9月、お盆その他でいろいろとあったのもあるが、弊ブログの更新頻度が著しく低下したのは『金閣寺』とС・アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』をこの二か月の間に読んで自分なりの沈思黙考状態に陥ってしまったというのも大きい。
両作品とも扱われている時代が第二次大戦の時期であり、内容について考えれば考える程、時代の異なる小谷城跡やその他の古戦場跡にまつわる、いわゆる「戦」について触れることにも億劫になったり二の足を踏むようになってしまった。
さて三島由紀夫の『金閣寺』だが、金閣を燃やすまでの主人公の内面の動きの描写の見事さに目を見張るが、主人公に直接的にも間接的にも影響を与える登場人物の中に軍の関係者がいることにどうしても目が行った。海軍を逃げ出して女と山中にこもり射殺される軍人、南禅寺の傍で女と今生の別れの儀式を行う軍人、戦争が終わり(新しい時代が邪(よこし)まな心の人々で始まると主人公が考えるうえでの象徴的な)工場の物資をトラック一杯に積み込んで闇でさばこうとする士官、この3人の軍関係者を登場させた作者の冷徹なまなざしを意外に思ったのだ。
というのは私はほとんど三島作品を読んだことが無く、三島由紀夫といえば陸上自衛隊市ケ谷駐屯地に乱入しクーデターを呼びかけて自刃して果てた三島事件の映像の印象が余りに強かったのだ。戦中と戦後に見られた闇の部分について短い作品の中できちんと触れていることへの純粋な驚きとともに、三島事件だけで作家のことを断定する形で論じるなどもってのほかだと反省した次第だ。
『金閣寺』で描かれる「短い単純な生涯の中」にはさまざまなことが盛り込まれていることは言うに及ばずだが、なんらかの決意をするまでの物語という点で私はプルーストの『失われた時を求めて』と似ているように思った。人の生涯を勝ち負けやそれこそ断定したレッテルで短く評してしまいがちな世の中にあって、人の内面を見つめるのに最適な作品の一つとして『金閣寺』を読む価値は十分にある。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« С・アレクシエ... 小谷城跡(9) »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。