デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



法然院







京都市の銀閣寺からゆるい坂を下りると哲学の道で、その哲学の道沿いに法然院がある。法然院の周囲の景観はすばらしく新緑の頃も紅葉の頃も美しいのであるが、その法然院の墓地に作家の谷崎潤一郎の墓やノーベル化学賞を受賞した福井謙一の墓があるのは知る人ぞ知るところであろう。


福井謙一の墓



谷崎潤一郎の墓




谷崎潤一郎の墓についてはこちらに詳細があるので私からは割愛する。
私個人はこの墓地を何度も訪れている。というのは大文字山に登りその下山の際に、この墓地の傍に出るルートを使うことがままあるからである。山で知り合った旅行者が、下山ついでに日本の大作家の墓を拝んで帰りたい旨を聞いて私が場所を案内するというきっかけで訪れるわけだ。
4週間前ほどだったろうか、Cさんを墓地の傍に出るルートに案内して、相変わらずのまずい英語で谷崎潤一郎の墓のことを説明したときに、墓に何度も来ているのにそういや『細雪』って読んだことないなと思った。
読書が停滞気味だったし、これはいいきっかけになるだろうということで、二週間前に初めて『細雪』を読み始めたらこれがまたすらすらと読めるのである。(この記事を書いている時点で中巻に入っている)
まだ中途なのでまとまった感想は書けないが、上巻だけ読んでみてもこれほどまでに人の常というものを美しい日本語を用いて作品として表現している作品はそう無いのではと思った。小説には作家の内面の声らしき時に暗鬱な教訓や警句や哲学的な主張みたいなものが盛り込まれるべきで、それがないと物足りないという意見もあれど、『細雪』はそんな主張よりも作品自体で日本の奥ゆかしさを表現しているように感じる。大げさに言えば、日本人の営みの一形態を学問的に簡潔に短く表現して分かった風に言ってのけるより、『細雪』を一度でも読めば日本の空気を肌身で感じることができるのではないだろうか。
読みながらつけているメモには、面子、体面、体裁、格式、見栄、警戒、家名、因習、繊細、功利、旧家、前時代、現代、様々な事情、各々の事情、脈々、維持、存続、継続、暗黙、錯誤、僭越、頑迷、因果応報、世代間対立、世間体、奥ゆかしさ、建前、本音、怠慢、依存、様式、因縁、境遇、しがらみ、人情、思惑、宙吊り、時代の趨勢、階級などの言葉が知らない間に並んでいた。中巻以降どのような言葉が並ぶのか分からないが、この先の展開も楽しみにしたい。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 外国語レッスン ベン・E・キン... »
 
コメント
 
 
 
お久しぶりです (will)
2015-05-10 20:34:31
この写真を見て私も法然院に行きましたw
いいとこでした。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。