goo blog サービス終了のお知らせ 
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



加藤徹 著『貝と羊の中国人』(新潮新書)読了。

日本人の「常識」でもって外国人と接したときに受ける「衝突の体験」から「どうして外国人はこうなのか!」と嘆きたくなってしまうことはしばしばあるように思う。外国と日本が外交的にうまくいっていなかったり、外国旅行をした時、日本に住む身近の外国人に日本的な「常識」が通用しなかったりなど。
近年の中国との緊張関係は私も憂うところはあるのだが、中国とのかかわりを考える上で、どうして中国人はこうなのだ!と嘆く前に、そもそも中国のことを案外知らないといったことも多い。書き方がN・ファーガソンの『文明』とどことなく似ているものの、『文明』より豊かな見識・知識でもって、どうして中国人はこうなのか?といった質問に、コンパクトかつ充実した内容でそれなりに答えているのが『貝と羊の中国人』という本だと思った。
いい意味でこの本には笑える記述が多い。中国のことが書いてあるはずなのに、これは日本のことじゃないのか?と思ってしまったり、もし中国に旅行に行くとなったときの的確な助言となりうるような、日本的な「常識」をあえて捨てて相手の頭の中を考えてから接するとたぶん旅行が楽しいものになるのではないかと思わされるような記述など、すべてを鵜呑みにはできないものの、読むに値する笑えるエピソードが豊富なのだ。
日本に『貝と羊の中国人』があるなら、中国にも同じようなコンセプトで書かれた「どうして日本人はこうなのか?」といった視点で書かれた本もあって欲しいものだ。各々の違いを相手の頭の中の考えを文字を通して知り合った上で接するならば、少なくとも子供じみた諍いはだいぶマシになるのではないかと思う。関係を深めていけば、一見しただけでは分からない表面には現れてこないホンネとタテマエの使い分けも、ある程度以上に微笑を伴って共感できるのではないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )