goo blog サービス終了のお知らせ
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2007年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
北村韓屋村(4)
北村韓屋村(3)
桜2025(2)
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(153)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(989)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
名作たち(23)
西班牙彷徨
/
2007-12-25 00:03:16
ウージェーヌ・ドラクロワ「ダンテの小舟」(1822)
フランスを代表するロマン派の画家ドラクロワについては、以前少しだけ
こちら
で触れた。
しかし、ルーヴルのデゥノン翼のフランス絵画の大作の部屋(ジェリコーの「メディーズ号の筏」もある)にあるドラクロワの作品群こそ、さらにとりあげるべきと思う。
ドラクロワという画家は「本当の父親は誰か?」という議論が巻き起こるその出生からして、現代の美術研究者を悩ませている。
また面白い逸話として以下の二つがある。
一つは、『モンテ・クリスト伯』や『三銃士』などを書いたデュマに、ドラクロワ自身が語った内容として、小さい頃何度も死に掛けたが、それでも生き抜いてこれたのは「神の摂理が私を見守っていてくれたおかげ」だといったものがある。
もう一つは、子供の頃に出会った占い師が「この子は将来きっと有名になるであろう。だがその生涯は苦難に満ちてけわしく、絶えず反対にぶつかるだろう」と言い、成人し熟年に達したドラクロワは「まったくその通りではないか。今でも私は仕事を続けているが、相変わらず批判されてばかりいる。あの男はたしかに本当の占い師だった」とかいったようなものだ。
妙なというか奇怪というか(笑)。
事実、彼が発表した作品は、当時の美術界のなかで賛否両論の嵐が吹き荒れ、本当に評価が真っ二つに分かれた。新古典主義の通常の評価の基準からすれば、ドラクロワの作品は《まったく滅茶塗り》だと評する人もいたし、通常の評価基準では評価できない新しく前衛的な画家としてドラクロワを天才と言い切る人もいた。
さて、上の「ダンテの小舟」はあらゆる先輩画家や文学に学び、2ヶ月半にわたって没頭して描かれた24歳のドラクロワ渾身の作品で、1822年サロンに出品された。賛否両論あるなかで、この作品は政府に買い上げられ、以後ドラクロワは画家としての自分の歩む道に自信を深めた。
それにしても、絵の題材であるダンテの『神曲』地獄篇は、読むだけでもいろんな場面が頭の中で想像できるのに、それを絵に昇華したドラクロワには舌を巻くしかない。ちなみにこの絵は縦189cm×横246cmのサイズで、迫力がある。すごい作品だが、これですらまだ序の口かも。
ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」(1830)
来ました!フランスを代表する絵画の一つといっていい傑作。ちなみにサイズも260×325cmと圧巻だ。(ただ、これよりも大きいヴェロネーゼの「カナの婚礼」やダヴィッドの「妃ジョゼフィーヌ戴冠」もあるから、ルーヴルは計り知れない)
体があまり強くなく外に出ることの少なかった”書斎派”のドラクロワも、フランス革命の戦闘は目にしたことがあり、そこから絵につながる多大なるインスピレーションを得た。
フランス革命について書くと「~の襲撃」だ「~月革命」だとか、ごちゃごちゃあるようだが、「民衆を導く自由の女神」は1830年7月にシャルル10世のブルボン王朝が打倒された7月革命での民衆蜂起の寓意画である。ちなみに7月革命のあとルイ・フィリップによる「七月王政」が立つが、その頃にはこの作品の価値はあまり認められてなかったようだ。
しかし、今やこの作品は”フランスといえば、ドラクロワといえば”というぐらい、圧倒的な存在感と価値を誇っている。
私がこの大作で注目したのは、やっぱり上半身をむきだしにした「女神」の存在で、堂々としたリーダーシップを発揮し勇敢に歩む姿に、ほれぼれしてしまったのだった。帰国後、この絵についての解説を読んだら、なんと革命後発行された小冊子にアンヌ=シャルロットという洗濯女が戦闘で殺された弟の仇を討つため「スカートをつけただけの姿で」勇敢に戦った譚があって、「女神」像はそこから霊感を得た可能性もあるのだという。ルネサンスやバロック時代の画家も、モデルについて少し似たような霊感を得て絵にしたと聞いたことがあるが、ドラクロワにも同じことが少しくらいはいえるかもしれないと思う。
ドラクロワ「サルダナパールの死」(1827-28年)
反逆者に宮殿を取り囲まれた、栄華と快楽を極めた古代の専制君主が、最期に自分の寵愛した女や小姓、さらには愛馬や愛犬まですべて殺害するよう命じた場面。
左上に寝そべるサルダナパールの表情と傲然とした態度、もう完全な無意志というか、自暴自棄や絶望すら通り越してしまっている。官能的な殺害ともいえるドラマが、4m×5mぐらいの大きさで迫ってきた。
この絵は旅行ガイドブックでも「必見」みたいに扱われているが、私もそう思う。
絵のモティーフになっている時代は特定されてはおらず、伝説の域にとどまっているが、この絵のテーマは決して数は多くないとはいえ世に存在し、人間の無意識の一部を表現していると感じた。正直、心して見よ!と思った。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「ボクサー」は誰ですか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】一番好きな「ボクサー」は誰ですか?