デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



前回は一つの絵について、長々と書いてしまった。あまり長すぎるのもどうかと思うので、今回はなるべく端折る。


ハンス・ホルバイン(子)「カンタベリー大司教ウィリアム・ウォーラムの肖像」(1527)



ハンス・ホルバイン(子)「アンナ・フォン・クレーフェの肖像」(1539/40)

エラスムスとかトーマス・モアとか社会科の授業で習うような有名人を描いた画家に、ドイツ・ルネサンスで活躍したハンス・ホルバイン(1497/98-1543)がいる。
ホルバインの絵で「墓の中のキリストの屍」という作品があるのだが、それを以前に画集で見たとき、相手がキリストであろうが容赦しないリアリズムを感じたのが印象深かった。以後、ホルバインの描く肖像画は正直不気味系というか怖くて、あまりじっと見ていられなかったが、絵に力があるのは今でもよくわかる。
さて、上の二人だが一人目の大司教はエラスムスとトーマス・モアの友人であり、ホルバインが一回目にイギリスに渡ったときに後援した人だそうだ。
ホルバインはのちにイングランド王ヘンリー8世の宮廷画家になるのだが、インテリで美食家で統治力にずば抜けていたヘンリー8世は、ある面では妻や側近を離縁・刑死・処刑したりと苛烈なところもあったらしい。そんな王様に仕えたホルバインはさぞ震えた?のだろうか…
二人目の肖像の女性はドイツより嫁ぐことになったヘンリー8世の4番目の妻だ。絵は「お見合い写真」の用途で描かれたようだが、当時の肖像画で正面から描いてよいのはキリストの姿や男性の権力者だけだったので、この女性の正面像は例外中の例外かもしれない。
他、有名な「エラスムスの肖像」などがあったが、写りが悪かったので紹介できない。残念…。


ヒエロニムス・ボッス「愚者の船」(1500頃)

気持ち悪く怖いけど幻想的で惹き付けられる絵ってある。特にスペインのプラド美術館にある「悦楽の園」で有名なボッスの絵は、まるでヒッチコック映画の幻想シーンを一枚の絵にした感じなのだ。
「愚者の船」は腐敗した聖職者を寓意で告発していてルターの宗教改革も近いことを思わせるといった見方が強いが、この絵は人間の無意識の強迫観念を描いている点で恐怖心をあおられる。この手の絵が既に15世紀に存在していたというだけでも驚きだ。


ピュジェの中庭

薄暗い絵画の展示室にいるときの気分を一新したいとき、いくつかある中庭を見てみた。明るくてとてもよかった。ちなみにピュジェの中庭にはフランスの彫刻がずらりと展示されている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )