音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ Furtwänglerの、記念碑的な Matthäus-Passionマタイ受難曲 の名演■

2014-05-21 02:02:11 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■ Furtwänglerの、記念碑的な Matthäus-Passionマタイ受難曲 の名演■
~Bach の音楽的思考が、スケルトンのように明確に分かる演奏~
      ~27日の 平均律 第2巻 アナリーゼ講座は、15番 G-Dur~
            2014.5.21     中村洋子

 

 

 


★「 Musikverlag  Ries & Erler  Berlin  リース&エアラー社 」 から、

近く出版されます、私の 「 Suite für Violoncello solo Nr.2

無伴奏チェロ組曲 第 2番 」 の校訂作業が、ほぼ終わりましたが、

引き続き、「 Suite für Violoncello solo Nr.4

無伴奏チェロ組曲 第 4番 」 の校訂が始まり、忙しい毎日です。


★忙しい時にこそ、ついつい、違うことに手を伸ばしてしまいます。

このところ、ブログで書いております Wilhelm Furtwangler 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886~1954)の、

作曲作品も、「  Ries & Erler  Berlin  リース&エアラー社 」から、

出版されています。

その Furtwängler が亡くなる直前、1954年に録音しました、

≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ を、聴き始めてしまいました。


★この演奏は、一部が割愛されていますが、

聴き出しますと、もう止められません。

3回も、繰り返して聴いてしまいました。

 

 


★ Furtwängler につきましては、≪  神秘的 で偉大な指揮者 ≫、

というイメージが、いまだにはびこり、

そのように思い込んでいらっしゃる方も多いと、思います。


★今回、≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ の直筆ファクシミリを、

見ながら、 Furtwängler の指揮を聴きますと、

5月 3日の当ブログ

 http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20140503 で、

書きました ≪ unbeirrbarorganischen 揺るぎない有機性≫

という意味が、疑念を差し挟む余地が全くないほど、

ヒシヒシと、伝わってきます。

その具体的な意味を、再度、貼り付けますと、

≪ 譬えて言いますと、一つの煉瓦から、巨大なピラミッドを、

どのように構築していくか、ということです。

最少の motif モティーフを、 countepoint 対位法 、harmony という

クラシック音楽の 「 根幹の設計図 」 に基づき、

少しづつ発展させ、組み合わせ、巨大な宇宙の構築にまで、

発展させる方法論のこと ≫ なのです。


★つまり、 Furtwängler の指揮で、≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫

の構造が、これ以上ないほど明確に現れてくる、

 Bach の音楽的思考が、まるでスケルトンのように分かってくる、

のです。

ということは、聴いていて、とても分かりやすい、

という意味です

 

 


Furtwängler に対する “ 神秘的 ” という形容詞は、

この ≪ unbeirrbarorganischen 確固たる、有機的な ≫ という

キーワードを、「 格調 」 と訳した新潮社文庫のように、

勉強不足で、 Bach の音楽を読み取ることのできない人が、

その理解力不足を糊塗するための、形容詞なのでしょう。

決して、神秘的ではなく、 ≪ 明快 ≫ そのものの音楽なのです。


★私が、どうして Furtwängler の演奏を、

読み取ることができるようになったのかを、考えますと、

いろいろな要素が、挙げられます。


「 無伴奏チェロ組曲 」 を六曲書き、 Bach の世界に半歩でも、

近づきたいと、努力したことや、

「 Inventio & Sinfonia インヴェンション & シンフォニア 」 の、

「 アナリーゼ講座 」 を開催し、そこで、 Edwin Fischer

エドウィン・フィッシャー(1886~1960) の校訂版を、徹底的に学び、

 Bach の構築性を、教えられたこと


★残念ながら、Edwin Fischer の平均律校訂版はありませんので、

それに匹敵するであろう、Bartók Béla  バルトーク (1881~1945) や、

Julius Röntgen ユリウス・レントゲン (1855~1932)の、

平均律クラヴィーア曲集1、2巻校訂版を、学ぶことにより、

 Bach の音楽の構造をどう解析するか、その方法論を学んだこと。

 
★さらに、 Furtwängler の作曲した曲を、彼自身の指揮で、

聴いたことも、大変に勉強になりました。

そこに、彼の曲の構造を、演奏にどのように結びつけているかが、

実によく表れており、その手法が、読み取れました。

 

 


★ Edwin Fischer と Furtwängler は、

Beethoven Piano Concerto No.5 の歴史的名演など、

数多く共演し、真に理解し合う仲でした。

Edwin Fischer が録音した 「 平均律クラヴィーア曲集 」 は、

「 Bible 聖書である 」 と、Wolfgang  Boettcher 先生が、

常々、話されています。


Furtwängler の≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ が、

一点の曇りもなく、分かりやすい演奏であるのは、上記の理由からです。

日本で広まっている 「 神秘的でデモーニッシュな指揮者 」 という

Furtwängler 像は、彼の実体とは、大きくかけ離れていると、

私には、思えます。

 

 


★一例を挙げます・・・

≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ の冒頭の合唱と orchestra の

『 Kommt, ihr Töchter, helft mir klagen 』 で現れる、

「 バスのオクターブにわたる音階上行形 」 には、

≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ の構造を、解くカギがあるー

といっていいほど、重要な部分です。

 Furtwängler の指揮から、その重要性が、余すところなく、

伝わってくるのです。


★「 平均律第 1巻 」 が1722年 完成、

そのエッセンスを凝縮した 「 Inventionen und Sinfonien 

インヴェンションとシンフォニア 」  ( 初心者用の曲ではありません ) が、

1723年 完成、≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ の初演が、

1727年です。

この 3曲が 1720年代に完成していますが、それらを共通して、

読み解くカギが、平均律第 1巻の 「 序文 」 にあると、

言い切れます。


★それにつきましては、24回にわたった 「 平均律アナリーゼ講座 」 で、

既に、詳しくご説明いたしましたが、

≪ 調性をどう解釈するか ≫ という問いへの、解答が、

 「 序文 」 にあり、それの具体例がまさに、

「 バスのオクターブにわたる音階上行形 」 なのです。


★自著で書かれていますように、

Furtwängler にとっても、 Bach は至上の作曲家です。

そして、≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ の指揮で、

“ これが、私の Bach です ” と、言っています。

思わず、膝を叩きたくなるような、音階の演奏。

 

 


5月 29日の 「 平均律第 2巻 アナリーゼ講座 」 は、

15番 ト長調 G-Dur です。

平均律第 2巻は、≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫ 初演から、

10年後の 1739年に、London Manuscript が、残っています。


★その10年間で、 Bach の調性への取り組みが、さらに、

深まり、「 平均律第 1巻 」 や、≪ Matthäus-Passionマタイ受難曲 ≫

とは違う世界を、形成しています。

15番 G-Dur は、独自配列の Bartók版 ( 全 2巻 ) では、

「 第 1巻の冒頭の曲 」 でもあるのです。


このことは、 Bartók が Bach を、どのように、分析していたか、

ということの答えに、なるでしょう

講座で、この点について、詳しくお話いたします。


★音楽の演奏は、年々進化していくように、思われる方が、

多いかもしれませんが、

昔の時代の演奏が、時代遅れでは全くありません。

 Bach をバロック音楽の中に位置付け、

≪ バロックというタガを嵌める ≫ のは、滑稽であると、

いうべきでしょう。

 

 

 -----------------------------------------------------

         ● 中村洋子 平均律 第 2巻  アナリーゼ講座

■ 第 12回 第 15番 G-Dur BWV884 Prelude & Fuga

 ~ 平均律 2巻 前奏曲になぜ、Binary form(二部構成)が多いのか~

■ 日  時 :  2014年 5月 29日(木) 午前 10時 ~ 12時 30分

■ 会  場 :  カワイ表参道  2F コンサートサロン・パウゼ

■ 予  約  :     Tel. 03 - 3409 - 1958

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■19番の対位法 を素直に応用... | トップ | ■掛留音をつかうことで、「音... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■ 感動のCD、論文、追憶等■」カテゴリの最新記事