音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律 1巻 10番ホ短調と、チャイコフスキーとの意外な関連性■

2011-01-24 20:00:54 | ■私のアナリーゼ講座■

 ■平均律 1巻 10番ホ短調と、チャイコフスキーとの意外な関連性■
            2011.1.24  中村洋子

 


★蝋梅の、透き通った香りに、

紅梅の妖艶な香りが、混じり合ってきました。

もうすぐ、春の訪れです。


★平均律 1巻 10番 ホ短調・前奏曲の初稿は、

「 Wilhelm Friedemann Bach のためのクラヴィーア小曲集 」

(フレーデマン・小曲集)に、収録されています。

平均律 1巻 10番は 41小節でできていますが、

この初稿は、ほぼ半分の 23小節で、打ち切られています。


★決定稿である 「 平均律 」 の、前奏曲の前半は、

非和声音で飾られた、ソプラノの旋律が、

まるで、紅梅の香りがまとわりつくように、

綿々と、歌われます。


★それに対し、初稿では、

上声は、 1拍目と 3拍目に、 8分音符の 3和音が、

装飾されることなく、単独で、

ポツリポツリと、置かれるだけです。

初々しいのですが、

素っ気なく、聴こえないこともないのです。

これは、おそらく、バッハが息子やお弟子さんの教育用に、

この初稿を用いて、どのように旋律を装飾するかを、

レッスンしたのだと、私は思います。


★決定稿の 平均律 10番前奏曲は、

バッハによる、“ 模範解答 ”、非常に美しい解答である、

といってよいでしょう。

明日のアナリーゼ講座では、非和声音のいくつかについて、

分かりやすくご説明し、バッハがそれを、どのように使い、

どう演奏したらよいか、お話します。

 


★一例を挙げますと、前奏曲 10番の

 1小節目の和声音 「 E 」 を、

「 E   Fis  E  Dis  E  」と、装飾しています。

この 「 Fis と Dis 」が、

「 刺繍音 」 と言われる、非和声音です。

フランス語の  「 broderie 」 の、直訳のようです。

英語では 「 auxiliary note  =  補助的な音 」 、

ドイツ語では 「 Nebennote  =  隣接音 」 または、

「 Hilfsnote  = 補助音 」 とでも訳せます。

楽語の訳は、的をえないものも多いのですが、

この 「 刺繍音 」 は、的確な訳であると思います。


★和声音 「 E 」 を、布地に譬えますと、

上の 「 Fis 」 と、下の 「 Dis 」 を、

刺繍針で、縫うイメージです。

このため、1小節目は、この  “ 刺繍針 ”  で、

アタックを付けずに、レガートで弾くような、

演奏法が、妥当です。


★しかし、後の小節では、この刺繍音本来の演奏法と、

曲想とが、一致していないところが、あります。

なぜ、バッハはそのように作曲したのか?

それを、講座で解説いたします。


★10番のフーガは、平均律で、唯一の 「 2声 」 フーガです。

テーマ 1拍目の、主和音の跳躍進行と、2拍目、3拍目の半音階進行を、

気持ちよく、 “ 弾き飛ばす ” ように、

演奏したい誘惑に、かられ方もいらっしゃると思いますが、

そのように弾きますと、潤いのない、

カサカサとした曲に、なってしまいます。


★このフーガの和声進行を、ジックリと眺め、骨格を研究しますと、

チャイコフスキーの 「 交響曲 6番 悲愴 」の、

和音進行が、浮かび上がってきます。

 


★最も、ロシア的、チャイコフスキー的と言われる

「 和音 」 の源泉が、実は、 「 バッハ 」 にあったのです。

明日は、ピアノで、その部分の音を出しながら、

耳と理論とで、実感し、納得していただきたい、と思います。


★また、モーツァルトのピアノソナタ KV310 の、

「 自筆譜 」 を見ますと、

左手の 「 repeated note 」 の和音を、

モーツァルトは、多声部で、感じていることが、

よく、分かります。

2小節目の 「  A  H  D  E  」 の和音を、現在の実用譜では、

ただの 「 一塊の音 」 のように、記譜しています。


★しかし、モーツァルトは、「 A 」と 「 H D 」
 
「  E  」 の、少なくとも 「 3声 」 で、

捉えられるように、親切に、記譜しています。

これが、何を意味するのか?

バッハの平均律と、どう関連しているのでしょうか。


★モーツァルトも、チャイコフスキーも、

バッハなくしては、彼らの作品が、

生み出されなかった、という、

ごく当たり前の、結論に行き当ります。

                       ( 紅梅、仏さま、お月さま )

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■バルトーク校訂の素晴らしい... | トップ |  ■第11回 平均律・アナリー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事