音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Beethoven「ピアノソナタ1番」の骨格は「弦楽四重奏」■ 

2024-06-30 19:13:56 | ■私のアナリーゼ講座■

■Beethoven「ピアノソナタ1番」の骨格は「弦楽四重奏」■ 
  ~第1番はアポロの彫像のような完璧な造形美~
         ~リヒテルのカラヤンに対する恨みとは~


        2024.6.30 中村洋子

 

 

                  ホタルブクロの中で光る蛍

 


★長年、気になっていたことがあります。

「ソナタ形式」提示部のリピート記号による≪反復≫と、

展開部以降即ち、「展開部∔再現部」でのリピート記号による

≪反復はなぜあるのか≫、という疑問です。


★作曲家の指示通り演奏する場合、例えば、

ピアノソナタの第1楽章の場合、「提示部」→「提示部」→

「展開部∔再現部」→「展開部∔再現部」という構成になります。

大きく見ると、2回反復される提示部のグループと、

「展開部∔再現部」を一まとめにしたもう一つのグループ、

という二つのグループになります。

このため、反復を省略せずに演奏しますと、ソナタ形式は二部構成

の曲のように見えます。


★しかし、私たちが、普通にイメージするソナタ形式は、

「提示部」→「展開部」→「再現部」という三部構成です。

せわしない現代人と違い、昔はゆっくりソナタの曲を楽しむため、

リピートしたのかもしれませんし、歴史的背景もあるでしょう。

しかし、この≪反復記号≫によるリピートの意味は

それだけでしょうか?


★ピアニストのSviatoslav Richter スヴィアトスラフ・リヒテル

(1915-1997)は、生前インタビューなどで、

ピアノソナタの≪反復記号≫は省略せず、作曲家の指定通りに

演奏するべきだ、という趣旨の発言をしていました。


★リヒテルの発言の原文を探そうと、蔵書を渉猟し、

《リヒテルは語る~人とピアノ、芸術と夢~ユーリー・ボリソフ著 

宮澤淳一訳 音楽之友社》を、拾い読みしました。

肝心のソナタ形式の反復についての言及は、生憎、

うまく見つけられなかったのですが、前回ブログの内容に

続くような、面白い発言をリヒテルはしていました。

その部分をピックアップしてみます。

 

 

                         木苺

 


★《ウィーンでの母の葬儀のあと、ある司祭に諭された。
決まりきったことだが、「兄弟の過ちを赦せ」とね。赦せ、赦せ—。
どうやら私が誰かに恨みを抱いていると察したらしい。
確かに恨みを抱いていた。そう、カラヤンにだ。三重協奏曲でね。
もっと練習するべきなのに、写真撮影に移ろうと言い出した!
まったく正気の沙汰じゃないよ。


★リヒテルと母親との関係は複雑でしたので、司祭は

「母親を赦しなさい」と言いたかったのでしょう。

しかし、その時点で、リヒテルが恨みを抱いていたのは、

あのカラヤンでした。

1969年、カラヤン指揮ベルリンフィル、リヒテルのピアノ、

オイストラフのヴァイオリン、ロストロポーヴィチのチェロによって

Beethoven「ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲 

ハ長調 Konzert für Klavier, Violine,Violoncello und 

Orchester C-dur )作品56」が、録音されました。


★リヒテルのカラヤンに対する恨みとは、

「出来上がったのは、実に嫌な録音で私は認めない悪夢のような
思い出しかない。カラヤンのこの曲の捉え方が表面的で、
明らかに間違っていた
第2楽章のテンポがのろすぎ音楽の
自然な流れをせき止めてしまう。
もったいぶった演奏で、
オイストラフと私は好まなかった。しかし、ロストロ
ポーヴィチは
変節して(カラヤンの味方となり)
、そこでは端役に過ぎなかった

チェロが全面に出ようとした。ある時点でカラヤンは、すべて整った、録音は終わりだ、と言った。私はもう一回補足録音をしてくれと頼んだが、もう時間がない、写真を撮らなくてはならないから
と返答。大切なのは写真だったしかし、何とむかつく写真でしょう、カラヤンは格好つけ我々三人は馬鹿みたいににっこり笑って
いる。」
(出典:「リヒテル」ブルーノ・モンサンジョン著 中地義一・
鈴木啓介訳 
筑摩書房)

 

★その写真がこれです。
https://wmg.jp/packages/22542/images/0190295282066_Beethoven_Triple_-_Karajan_LP.jpg

このリヒテルの言葉は、実に含蓄に富んでいます。

超一流奏者達による演奏録音であるからといって、決して、

良い演奏であると盲信してはならない、という教訓です。

大切な事は、権威に惑わされず聴く人が自らの感性

審美眼を磨く事です。

カラヤン先生、棺を覆った後も、このようにグルダリヒテルに、

こき下ろされてしまっては、なんとも・・・ですね。

(グルダのカラヤン評については、2023年4月30日の当ブログ参照)。
https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/1af637c2c597392ecf447fd2d9ca4a00

 

 

                  ホタルブクロと薔薇

 


★脇道にそれましたが、去年から1年かけてモーツァルトの

「KV333 ピアノソナタ」を勉強しましたが、なぜソナタの1楽章に

「反復記号」があるのか省略せずに演奏することで、どのように

曲が輝いてくるのかが、やっと分かりかけてきました。

(「KV333 ピアノソナタ」については、当ブログ2024年1~3月)。

 

★それでは「ベートーヴェンのピアノソナタ」はどうなのか?と、

勉強を始めました。

ソナタ形式の反復につきましては、稿を改めて詳しく書きますが、

今回はベートーヴェンの「ピアノソナタ第1番 Klaviersonate op.2 

Nr.1 f-Moll」素晴らしさについて、お伝えします。

Ludwig van Beethoven(1770-1827)のピアノソナタは、

ご存じのように32曲あります。

ピアノソナタ1番はベートーヴェンの師のハイドンJoseph Haydn

(1732-1809)に献呈されています。

Henle出版の「A guide to the 32works」によりますと、

作曲年は1794/1795年初版譜出版は1796年4月ウィーンの

Artaria出版で、初演はベートーヴェン自身によりハイドン臨席の下、

リヒノフスキー侯爵 Ferdinand Carl Johann Fürst von Lichnowsky

(1761-1814)邸で行われました。


★それでは「ピアノソナタ1番」の、1楽章を見てみましょう。

1楽章は「ソナタ形式」で作曲されています。

このソナタを「提示部」「展開部」「再現部」の三部構成で見た場合、

「提示部」は、1~48小節までの48小節。

「展開部」は、49~100小節までの52小節。

「再現部」は、101~152小節までの52小節です。

ソナタ形式の提示部とは、第1テーマと第2テーマを提示する部分

具体的には第1テーマ、推移部(移行部)、第2テーマ、推移部、

そして、コーダ(終結部)となります。


「展開部」は第1テーマ、第2テーマ、推移部などを縦横に

展開(変奏)します。

「再現部」は、ほぼ「提示部」を再現するのですが、

第2テーマの調性が、提示部とは異なるのがソナタ形式の特徴です。

この曲の主調は「ヘ短調 f-Moll」です。

ですから第1テーマは「f-Moll」です。

短調のソナタは、「提示部」の第二テーマを平行調にしますので、

この曲も定石通り、第二テーマは「変イ長調 As-Dur」です。

「平行調」とは、調号が同じである調の関係です。

「f-Moll」と「As-Dur」は、「♭4つ」の調性です。

しかし再現部で、もし第2テーマが転調して「As-Dur」になると、

主調の「f-Moll」で第1楽章を閉じることが、できなくなります。

その為、「再現部」の第2テーマは、転調することなく、

第2テーマも主調「f-Moll」のままです。

 

 

                    トンボ

 


★さて、この「ソナタ1番」の驚異的なことは、

上記のように、「提示部」「展開部」「再現部」が、ほぼ同じ小節数

であることがまず挙げられます。

敢えて数えてみませんと、情熱的なこの曲の曲想からは、こんなに

形の良いソナタであるとは気が付きません。

自由奔放な作曲であると見せて、その実、驚くほどプロポーション

proportionが良いのです。

 


★更に、提示部を詳しく見ますと、

第1テーマは、1~8小節と推移部分9~20小節を合わせて20小節

第2テーマ21~27小節、推移部分28~40小節を合わせますと、

これもまた、20小節です。

そしてコーダは、41~48小節の8小節です。

20小節∔20小節,それにコーダが足されている、という設計です。

全体の形を見るだけでも、均衡のとれた、ギリシア Apolloの

大理石彫像のような見事さです。


★この曲はベートーヴェン20代半ば、生命力と覇気に満ちた

傑作です。

ハイドン臨席の下で初演する、そして彼のピアノソナタとしては

初の楽譜出版も期待していたことでしょう。

この1曲だけで、ベートーヴェンは作曲家として名を残せたでしょう。

スカルラッティのように、この優れた形式美を踏襲し、それを変化

させつつ、次々に新しい作品をたくさん作り続けただけても、

大作曲家として、尊敬されたはずです。


★しかし、彼の32曲のソナタは、革新、前進あるのみでした。

「もっと高く、もっと深く」

私たちは、その32曲を理解するためにも、

このソナタ1番の勉強は、欠かせません。

そして初期のベートーヴェンの作品の例にもれず、「自筆譜」は現存

しないのですが、幸い、「Artaria社の初版譜」は残っていますので、

ベートーヴェンの思考の跡を辿ることが、可能となります。

「初版譜」を基に、ソナタ1番の神々しい森に入っていきましょう。


★「Artaria社の初版譜」は、現代のピアノの楽譜のように

縦長ではなく、「横長」です。

このため、初版譜の1段の小節数は、現代の実用譜より多くなります。

現代の定評あるHenle版、Bärenreiter版、Peters版などは、

1楽章の冒頭1段目は、1~4小節まで記譜されています。

しかし、「Artaria社の初版譜」の第1楽章冒頭1段目は、

1~9小節まで記譜されています。

これが実に、この1楽章の内容そのものを深く、示唆しています。

現代の実用譜の配置(レイアウト)に、あまり意味を感じません。

「自筆譜」は失われているとはいえ、「Artaria社の初版譜」は、

「自筆譜」にかなり忠実に、版を起こしているように見えます。

engraver(楽譜の彫り師)の知恵で、思いつく記譜ではない点が、

多々、あるからです。

 

 

                 ジャガイモの花

 

 


★例えば、冒頭1段に1~9小節を充てることにより、

楽譜を見て、以下のことが「視覚」から直接分かります。

①第1テーマ アウフタクトを伴った1~8小節3拍目までを、

1段に収めることができる。

②それでは1段目を8小節までにしないで、

なぜ9小節まで記譜したのでしょうか?

第1テーマは8小節目までですが、9~20小節冒頭までは、

第1テーマと第2テーマをつなぐ「推移部(移行部)」です。

常識的に見て、9小節を2段目から始めた方が、整った様相に

見えるのではないでしょうか?

③その理由は、第1テーマ冒頭にあるこの曲全4楽章を通しての

「最重要 motif」≪ ド ファ ラ♭ ド ファ  ( c¹ f¹ as¹ c² f²) ≫の

「応答」を、3小節目と、アウフタクトを伴った9小節目に置くこと

ができ、曲の構造が一目瞭然となる事です。

 

 

 

 


★④1段目の冒頭左端と、1段目の末尾9小節に、「主要motif」を

配置し、その段の両端からギューッとエネルギーを内側に送る、

という書式は、大作曲家の記譜に、共通して発見することができます。

(この点について、当ブログや拙著《11人の大作曲家「自筆譜」で解明
する音楽史》で度々解説していますので、どうぞお読みください)。

 


★⑤それでは、この1段目に3回現れる「主要 motif」を、

ベートーヴェンはどのようにイメージして作曲したのでしょうか?

この第1楽章を、ベートーヴェンは≪弦楽四重奏≫の音を想定して

作曲したようです。

それを解く鍵は、3小節目1拍4分音符「ソ g¹の」符尾にあります。

「ソ g¹の」は、五線の下から2番目第2線の音ですから、符尾は当然

上向きの筈です。

しかし、初版譜は下向きです。

これは多分ベートーヴェンが、こう書いたのでしょう。

 


 


これによって分かることは、冒頭の≪ ド ファ ラ♭ ド ファ  

( c¹ f¹ as¹ c² f²) ≫と、3小節目の≪ ソ ド ミ♮ ソ g¹c² e² g²) ≫

は、「声部」が違う、ということです。

 


作曲家の頭の中には、≪四声体≫という「物差し」が厳然とあります

Bach のコラールは、この「物差し」の源流の一つです。

「四声体」とは、「ソプラノ」、「アルト」、「テノール」、

「バス」という人間の4種類の声による音楽です。

「四声体」が、楽器編成として形を変えたのが、「弦楽四重奏」である

といってもいいかもしれません。

 

★ベートーヴェンのこの曲の場合、冒頭の≪ ド ファ ラ♭ ド ファ

( c¹ f¹ as¹ c² f²) ≫は「ソプラノ声部」で、弦楽四重奏ですと

第一ヴァイオリン3小節目の≪ ソ ド ミ♮ ソ g¹c² e² g²) ≫は、

「アルト声部」を模した(音域は高い)第2ヴァイオリンでしょう。


★ベートーヴェンはこの二つの声部の違いイメージする楽器の

違いを、「ソ g¹」の符尾を、≪下向き≫にすることで表現した

思います。

「ソ g¹」の符尾を、上向きにした場合、この二つの「主要motif」は、

繰り返して奏される、並列した二つの旋律に見え、

「異なる二声部」というイメージは、作りにくいかもしれません。

 

 

 

 

★それでは、「ヴィオラ」の声部「チェロ」の声部はどこでしょう。

初版譜1段目右端の≪ソ ド ミ♭ ソ ド G c es g c¹≫は、

チェロの音色、音域ですね。

 

 

 

 

1段目で、第1、第2ヴァイオリン、チェロが登場しました。

11~14小節の、それまでと打って変わった穏やかな4小節

聴いてみて、そして、できたら弾いてみてください。

「弦楽四重奏」を髣髴とさせます。

ピアノの左手部分、全音符の≪ファ ファ ミ♭ ミ♭ f¹ f¹ es¹ es¹≫、

これこそ「ヴィオラ」の声部、「ヴィオラ」の響きです。

 

 

 

 

モーツァルト「ピアノソナタ KV333」に、たくさんの

オペラのアリア聴こえたように、ベートーヴェン「ピアノソナタ

第1番」には、「弦楽四重奏」的な、がっちりとした思考と、

「対位法」が聴かれます。

次回ブログでは、そのベートーヴェンの「対位法」をご説明します。

 

 

                     モリアオガエル

  

 

※copyright © Yoko Nakamura    

            All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「フルトヴェングラーかカラ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事