音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■シューマン「詩人の恋」の源泉は、バッハとシューベルト■

2010-12-24 23:00:17 | ■私のアナリーゼ講座■

 ■シューマン「詩人の恋」の源泉は、バッハとシューベルト■
                    2010.12.24 中村洋子

 

 

★クリスマスの晩です。

寒いヨーロッパでは、樅など常緑の木々の 「 緑 」 と、

赤々と燃える、暖炉の明かりを象徴するような 「 赤 」 が、

クリスマスの色ですが、日本の街を歩きますと、

青と銀の寒々とした電飾が、多く見受けられます。

温暖な日本では、これが妥当なのかもしれませんね。


★先週の、山梨 「 花かげホール 」 での CD録音は、

各々、「 独奏ギター作品集 」 と、「 ギター二重奏集 」 の、

C D として、来年に、発表する予定です。

演奏、録音ともに最高、素晴らしい出来です。

きっと、ヨーロッパと日本の、音楽を愛する皆さまに、

心から、受け入れられることでしょう。

 


★帰京後、 20日に 「 横浜みなとみらい 」 で講座、

22日に、カワイ表参道での、定例のアナリーゼ教室でした。

ここでは、シューマンの 「 詩人の恋 」 を、

シューベルトの 「 冬の旅 」 を、参照しつつ、
 
いずれも、自筆譜ファクシミリを基にして、勉強しました。


★面白かったのは、私を含め、受講生の方が、

シューマンとシューベルトの、自筆譜ファクシミリを

見比べているうち、どちらがどちらか、

分からなくなる瞬間が、あったことです。


★シューマンとバッハの自筆譜を、取り違える方は、

まず、いませんでしょう。

ドビュッシーの筆致も、とても特徴的です。

しかし、シューマンとシューベルトは、

歌曲という同じ分野とはいえ、筆致は、非常によく似ています。

 

 

★シューマンの歌曲を、自筆譜を手掛かりとして、

分析していきますと、バッハの 「 インヴェンション 」 や、

「 平均律 」 と、 ≪ 同じ骨組み ≫ が出現し、

「 これは、バッハである !!! 」  と、感嘆します。

しかし、シューマンが、バッハを土台にして、

自分の音楽を、作っていくまでには、

シューベルトの影響も大きかったと、思います。


★シューベルトの没後、シューベルトの兄の家を訪ね、

遺作を世に出し、シューベルトの天才を、

世に知らせたのは、シューマンです。


★これは、作曲家としての善意は、もちろんですが、

それ以上に、シューベルトを学びたい、もっと知りたい、

という、抑えきれない渇望があったことは、

間違いないでしょう。


★同時期、シューベルトの天才を、はっきりと理解し、

自分の作品に活かしていったのは、シューマンだけでなく、

ショパンも、そうでした。

さらに、いいますと、

ブラームスは、シューマンの  “ 申し子 ”  なのです。

そのブラームスを母体として、 “ 飛び出してきた ”  のが、

20世紀の旗手 シェーンベルクなのです。

 

 

★話を戻しますと、

「 Die Rose, die Lilie, die Taube.( 薔薇、百合、鳩 )」、

これは、シューマン  「 詩人の恋 Dichterliebe 」  Op.48 の、

第 3曲です。

全部で、 22小節という、とても短い曲ですが、

シューマンは、これを 2ページにわたって、記譜しています。

1ページ目は、 16小節までを、 四段で記譜しています。

2ページ目は、 17小節から最後の 22小節までを、

一段で記譜しています。

そして、 二段目から、途切れることなく、直ぐに、

次の第 4曲が、始まっています。


★この楽譜のレイアウトは、一瞥で、

“  まるでバッハ・平均律クラヴィーア曲集だ! ”

というのが、私の印象でした。

さらに詳しく、分析しますと、

“  バッハそのもの  ”  でした。


★1ページは 16小節ですので、通常は、

4小節ごとに、整然と、四段でレイアウトすべきと、

誰でも、思いますが、

もちろん、自筆譜では、そうはなってはいません。


★1段目は、 1小節目から 4小節目の 2拍目まで。

2段目は、 4小節目の 3拍目から、 8小節目の 2拍目まで。

3段目は、 8小節目の 3拍目から、 12小節目の 2拍目まで。

4段目は、 12小節目の 3拍目から、 16小節目の全部と、

17小節目の冒頭の音まで。


★2ページ目は、

17小節目冒頭の音を、もう一回、記譜し直し、

17小節目から、最後の 22小節目までと、なっています。


★この、極めて 「 変則的な記譜 」  は、

何を、意味しているのでしょうか?

この曲は、 「 ニ長調  D dur 」  です。

上記の、レイアウトですと、

二段目ピアノパートの、最初の音である

「 バス = A音 ( ラ )」  が、眼に飛び込んできます。

同様に、三段目 ピアノパートの、

冒頭の「 バス = A音 ( ラ )」も、眼に飛び込んできます。


★この A音 ( ラ )は、ニ長調  D dur の属音です。

従いまして、

1段目は、2段目 冒頭の属音 = A音に向かって演奏する、

2段目は、3段目 冒頭の属音 = A音に向かって演奏する、

ということが、極めて明瞭に、楽譜から読みとれます。

 


★以上のことを、念頭に置き、

「 曲頭の音が、何か 」 を、見ていきます。

最初の言葉  「 Die Rose 」 の、 「 Die 」 は、

ピアノ伴奏を伴っていません。

 「 Die Rose 」  について、

現在、私たちが校訂譜で、慣れ親しんでいる

「  最終稿  」 では、

A 、D 、Cis  ( ラ、レ、ド♯ )  と、なっています。


★しかし、初稿である   「  自筆ファクシミリ  」  では、

D 、D 、Cis  ( レ、レ、ド♯ )  と、なっています。

シューマンは、なぜ推敲して、

 D を A に、変えたのでしょうか?


★ 初稿の D 音は、 D dur の主音です。

主音から始めても、十分美しいメロディーができます。

それを、あえて、 A (  属音  )  に、改めています。

これは、2段目の A (  属音  ) 、

 3段目の A (  属音  )  に、対応させたのです。


★その結果、 1段目、 2段目、 3段目の冒頭音は、

すべて  「  属音  」  と、なっています。

 
★さらに、詳しく見ますと、4段目のピアノパート最初の音、

G は、D dur の下属音です。

4段目の最後 17小節目、ピアノパートのバスは、

4分音符の G、 A  ( ソ、ラ ) = 下属音と属音。


★もう一度、おさらいしますと、

曲頭の歌のパートと、 2段目、 3段目ピアノパートのバス、

1ページ目最後のピアノパートのバスが、すべて、
 
「 属音の A 」 です。


★ 4段目で、重要なことは、

冒頭の音は、「 下属音  G  」 であり、

最後の音の、一つ前の音も  「 下属音 G  」  である、

と言うことです。

 


★ここで、楽譜を持たずに、読まれている方も、きっと、

2ページ目 17小節目の 歌とピアノパートのバスは、

「 D dur の主音 D が置かれる 」  と、容易に、

想像されることでしょう。

まさに、その通りなのです。

さらに、2ページ目は、その後、ピアノだけの後奏となりますが、

最後の終止音も、 「 バスの  D 音 」 です。


★このため、この曲は、

一つの大きな  「  カデンツ  」  と見る必要が、あります。

それは、バッハが、 「  平均律クラヴィーア曲集 1巻 1番 」 の、

「 前奏曲 」 で、示したことと同じなのです。

ショパンが、終生にわたって、追求したものでもあります。


★もう一度、冒頭の Die Rose に戻りますと、

「  Die  」  は、冠詞ですので、ここでの要は、

「  薔薇  」  と言う意味の  「  Rose 」 になります。

シューマンは、 推敲した結果、

Die を 属音の A とし、

「 大切な  Rose の Ro 」 を、高らかに、

「  主音の D 音  」 に、変えたのです。

 


★このように、バッハを勉強し続けますと、

シューベルトやシューマンなど、天才の作品に、

近付いて行くことが、容易になります。

「 冬の旅 」  も、インヴェンションと、見まごうほど、

バッハと同じ、構成原理で作曲されています。

シューマンは、バッハとシューベルトなしでは、

存在しえなかった、天才なのです。


★シューマンの音楽は、すべて、

彼が残した 「 楽譜 」 の中に、存在しているのです。

恋や文学など、シューマンにまつわるエピソードは、

映画、ドラマ、本などで、溢れかえっています。

それに時間を費やすよりは、急がば回れで、

バッハを、地道に勉強することが、

シューマンを理解するための、最善で、最短の路でしょう。

そうすれば、クリスマスのサンタクロースのように、

シューマンが、静かにドアをノックし、

たくさんの音楽の宝物を携え、あなたの許に、

訪れてくれることでしょう。
 

 

  ( ドイツの伝統的なクリスマスのお菓子・シュトレン:アウスリーベ作、

                              不如帰、ミズキ、侘助 )

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■横浜・みなとみらい 「第 3... | トップ | ■「 インヴェンション 1番 の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事