音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「シンフォニア15番」の最も、信頼できる原典版について■

2009-11-29 19:59:58 | ■私のアナリーゼ講座■
■「シンフォニア15番」の最も、信頼できる原典版について■
           09.11.29      中村洋子


★穏やかな冬日和が続き、紅葉も散り始めました。

12月4日(金)の「インヴェンション・アナリーゼ講座」最終回に向け、

テキスト作りをしていますが、本日は、根を詰めて

「シンフォニアの15番」のバッハ手稿譜を、書き写しました。


★写しながら、定評のある4種類の「原典版」(Urtext)を、比較し、

どの版が、最もバッハの意図に沿ったものであるか、考えました。

いつも書いていますように、「決定版」の「原典版」は、

残念ながら、存在しませんので、このブログ記事は、あくまで、

「シンフォニア15番」についての、私の考えです。


★4種類は、

①ヘンレ版 Henle
②新バッハ全集のベーレンライター版 Baerenreiter
③ヴィーン原典版 Wiener Urtext Edition Schott/Universal
④ヴィーン原典版 Wiener Urtext Edition 音楽之友社

★結論から申しますと、

③ヴィーン原典版 Wiener Urtext Edition Schott/Universalの、

ライジンガー校訂版 Leisinger が、最もバッハの意図を,

汲み取ろうと、努力した跡が見られます。

「ヴィーン原典版」は、2種類あり、

音楽之友社から、ライセンス出版されている、

ラッツ Ratz と フュッスル Fuessl 校訂の、「旧版」(国内版)と、

Schott/Universalから出版されている、ライジンガー校訂の、

Neuausgabe (New Edition)「新版」(輸入版)が、あります。


★「新版」は、もちろん、日本語訳は付いていませんが、

「旧版」とは、大きく異なっており、異なったエディションと、

見たほうが、いいと思います。


★バッハは、「横長の楽譜」2枚に、シンフォニアを記譜しています。

現在の、ピアノ実用譜は、ほとんどすべてが、「縦長」2ページですので、

横長から、縦長に移し変えるとき、どれだけ、

バッハの意図を尊重しているか、それが、重要な選択基準です。


★バッハの楽譜は、一枚に3段、一段にほぼ6小節が、入っています。

シンフォニア15番は、1枚目に3段、2枚目には3段とコーダで、

計4段と、なっています。

ベーレンライター版、ヘンレ版は、全く同じで、

1ページが5段、2ページ目も5段で、きれいに整えています。

ヴィーン原典版(旧版)は、5段と6段です。


★新バッハ全集の「ベーレンライター版」や、

エキエルが校訂した「ショパンの原典版楽譜」について、

私がいつも、感じますのは、バッハやショパンの天才を、

彼らの官僚的な「編集方針」に、無理矢理当てはめ、

たわめてしまっている、ということです。


★手稿譜で、よく見られる「記譜の不規則性」について、

音楽学者は、“作曲しながら、素早く記譜されたため、

記譜の統一感に、欠ける”、

“従って、きれいに統一して、校訂する必要がある”、

として、手直しした「原典版」を、誕生させます。


★しかし、その「不規則性」あるいは、「規則破り」にこそ、

実は、作曲家の天才が、最も発揮されている部分なのです。

その多様な豊かさを、学者のモノトーンの冷たい目で、

見るべきでは、ないのです。

作曲、創作現場での、天才たちの心の高まりが、

“不規則性”として、出現します。

つまり peak experienceです。

それを、作曲家としての私が、何とか、感じ取り、

皆さまに、お伝えするのが、私の役割かもしれません。


★ライジンガー版(新ヴィーン原典版)は、

6段、6段で、書かれています。

前半は、バッハの3段の記譜に近いものがあります。

バッハといえども、他の曲では、縦長で書くこともありますが、

なぜ、インヴェンションについては、横長楽譜で、

この3段と3段という、構成にしたのか?


★それは、曲の頂点を、全体の3分の2の部分に、

置くために、最も、都合がいいからでしょう。

頂点は、2枚目の一段目の右端に来ます。

極めて視覚的で、一目瞭然です。

お弟子さんや、息子たちが、曲の全体構造を、

一目で分かるように、という教育的配慮も、あったことでしょう。


★全39小節の「シンフォニア15番」は、コーダを除くと、33小節です。

ほぼ3分の2である「19小節目」の上声の、すべての符尾を、

バッハは、上向きに記譜しています。

これは、通常の記譜方からみますと、完全な「規則破り」です。

また、「19小節目」での、「加線」についても、

5つの音符を、一本の太い加線で、全部つないでしまっています。

これも、大変な「規則破り」と、いえます。


★それらにより、この「19小節目」は、楽譜2枚目の最上段で、

最も、目に飛び込んでくる箇所となります。


★ライジンガー版が、優れているのは、「14、15小節」、

および、「22、24小節」の、内声の記譜です。

「14小節」を、見てみます。

バッハは、9拍子(16分の9拍子)の1拍目 Dと、

7泊目 Dについては、「上段」に、「ソプラノ記号」で書いていますが、

残りの「2、3、5、6、8、9拍目の A」 と「4拍目の H 」については、

「下段」で、「バス記号」により記譜しています。


★ライジンガー版は、1、7拍を、大譜表の「上段ト音記号」で、

それ以外の拍を、「下段バス記号」で、記譜しています。

このことは、3声のシンフォニアの内声が、

実は、1声部ではなく、2声に分割されている、

ということを、示しています。

これこそが、バッハの意図に沿った記譜、といえます。


★その他の版、ベーレンライター、ヘンレとヴィーン旧版では、

その部分を、すべて、大譜表の「上段ト音記号」に、

まとめてしまっています。

しかし、ライジンガー版を見る人は、1、7拍目が示している、

構造や大きな旋律線を、すぐに、理解できます。


★運良く、私は「手稿譜」と、それらを比較できますので、

“おかしい”と、いえるのですが、

そうでなければ、新バッハ全集や、エキエルの権威により、

これが、“大作曲家の意図である”と、信じてしまうことでしょう。

これは、本当に、残念で不幸なことです。


★これ以外にも、バッハの天才が発露した“不規則性”を、

たくさん、見つけました。

その発見により、この曲の構造と、モティーフが何であるかが、

一層、明確に分かってきます。


★「シンフォニア15番」の右手は、「インヴェンション1番」と握手し、

「シンフォニア15番」の左手は、「平均律クラヴィーア曲集1巻1番」と、

手を握り合っていることが、はっきり見えてきます。


★4日の「第15回 インヴェンション・アナリーゼ講座」最終回では、

以上の発見と、それを演奏にどう生かしていくかについて、

さらに、詳しく、お話いたします。


        
                            (椿:白侘助)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「森繁 久彌」さんと「萩原... | トップ | ■「インヴェンション15番」バ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事