音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■中村洋子「無伴奏チェロ組曲」第1巻SACD、再プレスされました■

2021-03-23 23:08:55 | ■私の作品について■

■中村洋子「無伴奏チェロ組曲」第1巻SACD、再プレスされました■
~ Boettcher ベッチャー先生の名演をお聴きください~

                2021.3.23  中村洋子

 

 





★3月20日午後6時すぎ、宮城沖でM6.9、震度5強の地震が発生。

東北、関東にお住まいの方はさぞ、ストレスを感じられたこと

でしょう、心より、お見舞い申し上げます。

 

3月21日は、 Johann Sebastian Bach バッハ (1685-1750)の

お誕生日でした。

★さて、きょうは嬉しいお知らせです。

中村洋子作曲「無伴奏チェロ組曲第1巻」(第1~3番)の、

SACDが、再プレスされました。

再プレスとは、書籍の増刷と同じです。

SACD第1巻は、私の作曲しました「無伴奏チェロ組曲」

1、2、3番。

第2巻は、「無伴奏チェロ組曲」4、5、6番です。

演奏は、Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生。






★私は気が付きませんでした、大変ありがたいことに、

第1巻は、既に売り切れとなっていました。

Boettcher ベッチャー先生が、2月24日に急逝された丁度その頃、

発売元の「Disk Union ディスクユニオン」制作部で、再プレスが、

決まったそうです。


★前々回ブログで書きましたように、Boettcher ベッチャー先生の

ソロの演奏を録音で残すことができましたことは、

何とも幸せでした。

亡くなられた時に、再プレスが決定されたのは、偶然とはいえ、

何か運命的なものを、感じます。

是非とも、この素晴らしい演奏を残していきたいと、思います。


「第1番」は春、「第2番」は冬、「第3番」は秋、

「第4番」は春分と秋分、「第5番」は夏、

「第6番」は季節の統合を、象徴しています。


★「第1番」を作曲した時には、組曲の中の各曲のタイトルを、

日本語で考えました。

2番、3番と書き進むうち、この作品の出版社は、ドイツの

「Musikverlag Ries & Erler  Berlin リース&エアラー社」ですし、

演奏は Boettcher ベッチャー先生ですので、だんだん、英語や

ドイツ語の発想でまず、タイトルを考え始めるようになりました。


★その後、全6曲の楽譜を出版することが、「Ries & Erler」社から

決定した際、「表紙に日本語のタイトルを添えたいので、

日本語で書いて送ってください」と言われ、何とも、訳し難かった

ことを、覚えています。

 






★漢字や平仮名は、ドイツの皆さんにはエキゾチックで、

魅力的に見えるようで、表紙をカリグラフィー風に

飾りたかったのだ、と思います。

辞書を引き引き、自分で考えた外国語のタイトルを、

今度は、母語の日本語に移すのがこんなに難しいとは!

つくづく、言葉の壁を実感しました。


「組曲第1番」について、少しお話いたしましょう。

この曲は、2007年5月に作曲し、同年6月7日、ベルリン市庁舎で

開催されました「フンボルト財団」記念演奏会で、

Boettcher ベッチャー先生により、1曲目「雪国の祝い歌」と、

8曲目「青田波」が、初演されました。

全曲の初演は、その後です。

https://www.academia-music.com/products/detail/53140






★出版されています「組曲第1番」の楽譜は、「Ⅰ~Ⅵ」という

形式で、6曲という数え方です。

その中の「Ⅴ」は、Bachの組曲のように、Ⅴ-1、Ⅴ-2、Ⅴ-1と、

演奏されますので、全8曲のようにも、聴こえるのです。


★作曲する数年前、雪深い東北を旅したことがありました。

一面見渡す限りの銀世界が、いまでも目に浮かびます。

農家は、農閑期の冬に結婚式(祝言)をすると、その際、

聴いたことがあります。

雪はこんもり、暖かく、家と田畑を包み込みます。

 

★Ⅰ「雪国の祝いうた」  
ⅠFestlicher Gesang aus dem Schneeland
Festive singing out of snow country
深々と降る雪、軒まで雪に埋もれた茅葺の屋根、
ぼんぼりのように灯りがともった窓から、祝い歌がこぼれてきます。
お目出度いことがあったのでしょう。
山も川も人もみな、春を待ちわび、静かに静かに眠りに就きます。

 


★第一曲目「雪国の祝いうた」の冒頭、2分音符の「E音」が、

静かに「P」で奏されて始まります。

雪原を、周りの空気を震わせながら真っ直ぐに、

スーッと伸びて行きます。

3拍目の「A音」に達するまで、たった一つの音です。

心地よい、ほの暖かさがにじみ出るようなビブラートです。

雪深いしかし、どこか明るさ、輝きを含んだ冬の風景が、

目の前に浮かび上がります。





 

 

★Ⅱ「山笑う」
Leuchtende Berge im  Vorfrühling
Bright mountains in early spring
早春の山は、梢が風に揺れ、山が揺れるようです。
山が微笑んでいるのでしょうか。
春の精が、家々をノックして回ります。

 

★第二曲目「山笑う」

「山笑う」という日本語の季語は、さすがに、そのまま英語には

訳せませんでした。

直訳しても、分からないでしょうね。

36小節目で、ノックの音だけ弓を使わず、チェロを拳でコツコツと

叩いて頂いたのですが、リハーサルのその音は、とてもドイツ的で、

重々しく荘重でした。

春の妖精(フェアリー)は、「もっと軽く、薄衣を着て飛び回る」と

先生にお話しましたら、こんなに素敵なノックの音になりました。

 

 

 

★Ⅲ 「惜春」
Wehmut  über  das Ende des  Frühlings
  Melancholy  about the end of spring
山桜の花びらが風に舞います。
春の夕暮れは、いつまでも暮れません。
行く春を惜しむように。

 


第3曲目「惜春」

第1曲でビブラートの深く長い音、第2曲でコツコツと

チェロを叩く音を堪能した次は、この第3曲「惜春」

 


Boettcher 先生は、さりげなく弾いていらっしゃいますが、

拍節感は生命力に満ち、4小節目後半のスタッカートは、

なんと生き生きとしていることでしょうか。

33小節目の最後の音は、「fis」ではなく、「e」が正しいです。

楽譜の初版で、間違っていましたが、重版で訂正されました。




 



 

★Ⅳ  「山の神への祈り」
Morgengebet zu den Berggöttern
 Morning Prayer to the gods of the mountains
 今日一日の安全と山の恵みをいただくよう、朝日を浴びながら、
山に向かい、祈りを捧げます。

 


★4曲目「山の神への祈り」

昔の日本人は、自然に対する畏敬の念を抱いていたのですね。

曲頭の「G」と「d」の重音の何とも安らぎに満ちた、

優しい鼻濁音のような「音色」を、味わってください。



 



 

 

 

 

★Ⅴ-1「田植え歌」
Lied der Reispflanzer
Rice planter song
大地を一歩一歩踏みしめ、
苗を丁寧に植えていきます。

 


★第5曲Ⅴ-1「田植え歌」

冒頭のritmicoと

 

 

7、8小節の 

 

 

の、メランコリックな legato の対比は、見事です。




 

 

★Ⅴ-2「五月雨」  
Nieselregen während der Regenzeit im  Frühsommer
 Drizzle during rainy season in early summer
しとしとと雨は降り、霧に曇る五月の田。
田植え歌が流れます。

 

★第5曲Ⅴ-2 「五月雨」

梅雨の季節のしとしと雨の情緒は、日本人だけのものと

思っていましたが、 Boettcher 先生の演奏は、広重の浮世絵

のように、雨に煙(けぶ)る、そのしっとりとした湿度まで、

感じられます。

それは、5、6小節目の「d¹」音と「g」音の開放弦の響きが、

醸し出すのでしょうか。

21小節目は、少し趣きが変化します。

 


 



Ⅵ「青田波」 Eine feine Brise weht  über das saftig grüne Reisfeld
Gentle breeze blowing over a lush green rice field
やさしい初夏の風に、
稲の穂が波のように揺らぎます。

 

★第6曲「青田波」

「sul ponti celle スル ポンティチェロ(「駒の上で」の意)」、

駒(ブリッジ)近くに、弓を当てて弾く奏法や、

「sul tasto スル タスト(「指板の上で」の意)」、駒から離れた

指板の上を弾く奏法が、曲の後半に現れます。

 




★「sul pont.」の少しザラザラとした手触りと、

「sul tasto」の、音は弱いものの、違う世界から聴こえるような

感触、この二つのポジションと normal position の組み合わせで、

青々とした田を渡る、透き通った風の色が、どんなに心地よいか、

体感できることでしょう。

 

 

 

 


★このチェロ組曲第1番は、 Boettcher ベッチャー先生はじめ、

先生のお弟子さんたちを中心に、ヨーロッパで演奏されています。

日本でも少しずつ演奏されるチェリストが出ているようです。

作曲の動機の一つは、先生に日本の自然の素晴らしさを

お伝えしたいと、思ったことでした。


★作曲して10数年たちましたが、日本の美しい風景も変わりました。

この作品で描いた日本の心象風景が、既に現実のものとしては

存在せず、ノスタルジーの彼方に霞んでしまうことのないように

祈っております。

そして、 Boettcher ベッチャー先生のこの上ない演奏を

聴き続けられることを、切望しております。

 


Disk Union

【追悼】中村洋子:無伴奏チェロ組曲 GDRL1001&1002

追悼再プレス(SACDハイブリッド)入荷しました。
             (Disk Union御茶ノ水店)

W・ベッチャー先生(チェロ)2021年 2月没
杉本一家さん(エンジニア) 2019年10月没
ディスクユニオンにこの名演・名録音を残して下さった
お二人に、
心からの感謝と哀悼の意を捧げます
https://diskunion.net/shop/ct/ocha_classic


 

★このSACDの録音とマスタリングを、精魂込めてなさって下さった

日本ビクターの late KAZUIE SUGIMOTO 故杉本一家さんにも、

深い感謝と哀惜の念を、禁じ得ません。


★電気の雑音が入らなくなる深夜まで、わざわざスタジオに残り、

通常ではあり得ないほど入念に、じっくりと時間を掛け、

マスタリングをしていただきました。

このSACDは、彼の masterpieceマスターピース、自信作でした。

明るく豪放、そして人一倍細やかな気配り、骨の髄まで音楽、

音楽が大好きだった“杉さん”、このSACDを聴くたびに

彼の笑顔を思い出します。

このSACDは、Boettcher ベッチャー先生と杉本さんという二人の

Maestro マエストロによる合作でした。


 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Boettcher先生の残された「... | トップ | ■花束も大砲もあるRobert Cas... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事